こんな事がありました

日誌

最後の鼓笛、閉会式練習

 5月20日(木)、5校時目に鼓笛と閉会式の練習を行いました。鼓笛練習は、3回目となりますが、閉会式は、最初で最後の練習となりました。

 3回目の鼓笛練習ですが、担当の先生からは、「今までで最高の鼓笛パレードでした。」という最高の評価をいただきました。

 その言葉通り、演奏も隊列も見事な鼓笛パレードでした。

 運動会の最終種目である鼓笛パレードが終わると、その隊形のまま、閉会式となります。

 1年生が入場門から入場し、入場が完了すると閉会式が始まります。

 6年生の活躍の場が満載です。

 運動会のすべての練習が終わった後、6年生がテントの準備をしてくれました。

 明日の雨を予想した行動です。

 明日は、運動会の準備があるため、1~4年生は、いつもより早い下校時刻となります。下校時刻は、1~4年生は、13:15です。

 5・6年生は、運動会準備のため14:50となっています。

 天気が心配されますが、コロナにも、天気にも負けない、思い出に残る最高の運動会になることでしょう。

最後の運動会全体練習

 5月20日(木)、3校時目に第3回運動会全体練習が行われました。

 前日の全体練習の反省をもとに、入場行進、開会式、ラジオ体操、退場の練習を行いました。

 整列をして、体育主任の話を聞く子どもたちの真剣な眼差からは、「最後の全体練習だ。」という緊張感が伝わってきました。

これまでの「運動会成功への道」の中で、子どもたち一人一人に様々なストーリーがありました。

当日も、どんなドラマが繰り広げられるか分かりません。

一人一人が主人公!

工夫次第で今までの自分を乗り超え、新しい自分になることができます。

そんなすてきな思いの詰まった三神小春季大運動会をぜひ、ご覧ください。

全力で運動会の練習に取り組みました!

 5月19日(水)、2回目の「運動会全体練習」が行われました。

 今回は、入場行進、開会式、ラジオ体操、そして、1・2年生の団体種目や3・4年生の徒競走、紅白対抗リレーなどのいくつかの種目を行いました。

 今日行った全ての種目で、精一杯走る姿、友達と協力する姿、最後まであきらめない姿がたくさん見られました。

 また、1回目の全体練習で体育主任の先生から指導されたことを意識し、話の聞き方や姿勢、礼、行進の仕方等、前回よりもさらに上手にできました。

 さらに、5・6年生は係の仕事を一生懸命行って今日の練習を支え、さすが高学年という姿を見せてくれました。

 今日の様々な頑張りが運動会当日にきっと生かされると思います。

 運動会はいよいよ3日後です。連日の運動会練習で、少し疲れがたまっているようです。体調を整えて、みんな元気に、笑顔で、5月22日(土)を迎えたいと思います。

 天気が少し心配です。みんなの願いで雨雲を吹き飛ばしましょう。

2回目の鼓笛全体練習

 5月18日(火)の5校時目に2~6年生による鼓笛全体練習が行われました。

 今回の動画は、鼓笛の衣装も着て、2年生も入ってのフルバージョンです。

 担当の先生から、「リングバトン、カラーガード、ポンポン隊(2年生)は、鼓笛の花です。笑顔で演技してください。」という指導がありました。

 三神小の鼓笛は、演奏もすばらしいと思いますが、リングバトン、カラーガード、ポンポン隊の笑顔にもご注目ください。

運動会練習(5・6年)

 5月18日(火)の4校時目に5・6年生の個人種目(チャンス走)「探しものは何ですか」の練習が行われました。これまで、1・2年生、3・4年生の個人種目(チャンス走)を動画で紹介してきましたが・・・

 お待たせしました、5・6年生のチャンス走の動画をアップします。

 5月14日の「5・6年生の個人種目(チャンス走)について」で種目の説明をしましたが、一部訂正させていただきます。

 訂正前「カードに書かれた人を探しに行き、コーンの間を通りゴールします。」

  ↓

 訂正後「カードに書かれた物や人を探しに行き、コーンの間を通りゴールします。」

 探しものは、「人」だけではなく、「物」もあります。

 また、種目説明図のトラックの中にあるカラーコーンの位置も変更となっていますので、よろしくお願いします。

運動会全体練習が始まりました

 5月17日(月)、1回目の「運動会全体練習」が行われました。

 今回は、入場行進、開会式、ラジオ体操、退場、そして閉会式の練習を行いました。

 細かい反省はいくつか出ましたが、初めてにしてはみんな上手に動くことができました。また、全体的に話の聞き方や姿勢なども立派でした。

 体育主任の先生から、行進の仕方や礼の仕方、ラジオ体操のポイントなどの話がありましたので、そこを意識して残りの練習を頑張っていきたいと思います。

 運動会はいよいよ今週末です。体調を整えて、112名全員で5月22日(土)を迎えたいと思います。

 当日の天気が若干心配ですが、みんなの思いが空に届いて、22日(土)に予定通り実施できることを願います。

 

今年度の運動会のテーマは?

 5月7日(金)に、代表委員会が開かれ、運動会のテーマについて話し合われました。

 3年生以上の学級代表や、委員会の委員長が参加して話し合われました。

 各学級代表から意見が出され、活発な話し合いの結果、「コロナに負けず、協力し、思い出に残る運動会!」に決定しました。

 5月10日(月)に行われた職員会議で承認され、今日(5月17日(月))に発表となりました。

 運営委員会委員長さんが、昇降口前に掲示していました。

 このテーマのもと、紅組、白組、一致団結して頑張ることで、思い出深い運動会になるはずです。

1年生、納豆、上手に食べていました。

 5月17日(月)、今日の給食のメニューは、牛乳・ご飯・どさんこ汁、五目きんぴら、納豆でした。納豆は、今年度初めての登場です。

 さて、1年生は、上手に納豆を食べることができたでしょうか?

 1年生教室に行ってみました。

 「納豆は、苦手。」という子もいましたが、少しは食べようと頑張っている子や、「お家では、納豆を食べなかった。」という子も、給食で食べて、「おいしい。」と言って喜んで食べている子など、様々でした。

驚くことに、みんな、納豆を上手に食べていました。

 これからも、おいしい給食をモリモリ食べて、健やかに成長してほしいと思います。

奉仕作業、お世話になりました。

 5月15日(土)、早朝よりPTA奉仕作業にご協力いただき、ありがとうございました。

 今週の土曜日に行われる運動会に向けての校庭の環境整備を行っていただきました。参加してくださった保護者の皆さんが一生懸命、作業してくださったおかげで、隅々まできれいに、そして安全な校庭になりました。本当にありがとうございました。

次回の奉仕作業は、8月21日(土)に行われます。

 また、奉仕作業後、PTA専門部の方々にお集まりいただき、運動会の係分担をお願いしました。

 運動会の運営において、5・6年生が準備や放送、審判等の係となり活躍するわけですが、5・6年生が係の仕事をできない種目があるので、PTA専門部の方々に協力のお願いをしました。当日の協力、よろしくお願いいたします。

 合わせて、環境・整備部の方々には、危険箇所の立て看板の確認をお願いしました。

 PTAの皆様には、日頃より様々なご協力をいただき、大変、感謝しております。今後も、よろしくお願いいたします。

5・6年生の個人種目(チャンス走)について

 5・6年生のチャンス走は、「探しものは何ですか」です。

 残念ながら動画を撮影していないので、下の図をご覧ください。

 カードに書かれた物や人を探しに行き、コーンの間を通りゴールします。

 探している人が見つからないときは、マイクを使って会場に呼びかけます。

 ラッキーカードもありますので、お楽しみに。

3・4年生の個人種目(チャンス走)について

 今まで、各学年の団体種目、1・2年生のチャンス走を紹介してきました。

 今回は、3・4年生のチャンス走「めざせ!地図記号マスター!!」を紹介します。

 カードは4種類あります。

 ○学校・・・そのままゴールできるラッキーカード

 ○果樹園・・・おもちゃのフルーツを3つかごに入れてかごを持ってゴール

 ○郵便局・・・手紙を取って、本部にいる校長先生に届け、ゴール

 ○田・・・稲(スズランテープ)を三本田んぼ(段ボール)に植えてゴール

 下の図と照らし合わせてご覧ください。

初めての鼓笛全体練習

 5月13日(木)3校時目に鼓笛練習が行われました。

 2~6年生がそろっての初めての全体練習でした。

 入場門の整列の仕方、校歌を演奏する隊形などを確認した後、実際に2回、鼓笛パレードを行いました。

 

 この動画は、2回目のパレードの様子です。(2年生は、入っていません。)

初めてとは思えないほど、上手に演奏したり、演技したりすることができました。

本番まで、さらに磨きをかけて仕上げていきたいと思います。

朝の校庭の様子

 5月13日(木)、朝、校庭に出てみると・・・

 

 お気づきでしょうか? 何か、足りないような・・・

 防球ネットを昨日、撤去していただきました。

 普通に使用する分には、まったく安全面に問題はありませんが、白石市の事故の件もあり、現在、使用頻度が低いこと、ネットも切れている部分も多いことから、教育委員会にお願いし、撤去していただきました。

5月12日 朝のリレー練習

5月12日(水)、朝、校庭に出てみると・・・

 4~6年生のリレーメンバーがチームごとに集まって、リレーの練習をする姿がありました。

 前日のリレー練習の後、6年生はバトンパスの練習をしていました。

 それを、自分たちのチームの4・5年生に教えるために、朝から集まって練習していたのです。

 教え合いながら自分たちで練習できる子どもたち。お互いにバトンパスを見合って、アドバイスをする子どもたち。すてきです。Bravo!

草むしりを一生懸命行いました!

 5月12日(水)朝、さわやかな青空の下、今年度1回目の「緑の少年団活動」が行われました。

 学年毎の担当箇所に分かれ、15分間意欲的に活動しました。

 一生懸命草をむしる姿が随所に見られ、一日のいいスタートを切ることができました。

 安全で気持ちのよい環境を全校生でつくるとともに、ボランティア精神や愛校精神、植物等の生き物を大切にする心を育てていきたいと思います。

リレー練習

 5月11日(火)の昼休みの時間に、リレーの練習が行われました。

 今年度は、1~3年生のリレーと4~6年生のリレーと2回に分けて行います。

 まずは、1~3年生のリレーの様子です。校庭を半周してリングバトンを使って行います。

 4~6年生のリレーの様子です。校庭を1周して、バトンをつなぎます。

 それぞれ、学級の代表として最後まで全力で走っていました。

 「練習が終わった。」と思ったら・・・

 ここで終わらないのが、三神小学校の今年の6年生。

 担任の先生からバトンパスのポイントを教えてもらい、バトンパスの練習が始まりました。

 運動会は、先生にやらされるもの?

 運動が得意な子どもも、得意でない子どもも、運動会の練習を通して、目標に向かって努力すること、自分の力を出し切ろうとがんばること、仲間と協力するすばらしさを感じることなど、子どもたちに学んでほしいことがたくさんあります。

 リレーの練習が終わったらそれで終わり。100m走の練習が終わったら終わり。

 そうではなく、自分から練習に取り組むような子どもが増えてほしいと思っています。

 それぞれが、自分の目標をしっかりともち、それに向かって努力できる、「共に伸びようと努力する子ども」を育てるために、私たち教師は、様々な働きかけをしていきます。

 

5月11日の運動会練習

 今日の運動会練習は、2校時目に1・2年生の「全集中 ラッキーカードを狙え」の練習が行われていました。

 今回、初の動画をアップしてみました。

 

  カードに書いてある場所に行き、指定されたことを行ってゴールします。

  □ 禰豆子・・・走ってゴール(ラッキーカード)

  □ 炭治郎・・・校長先生の持っている旗にタッチしてゴール

  □ 善 逸・・・ケンケンパをしてゴール

  □ 伊之助・・・ボールを投げてかごに入れてゴール

動画で、イメージが伝わったでしょうか?

初めての練習だったので、うまくいかない場面もありましたが、子どもたちはとてもうれしそうに行っていました。

 

 3校時目には、3・4年生の団体種目、「ぐるぐるハリケーン」の練習が行われていました。

5月10日の運動会練習

 2校時目に1・2年生が校庭で運動会練習をしていました。

 1・2年生の団体種目の練習の様子です。

 1年生の50m走の様子です。

 3校時目に5・6年生が団体種目の練習をしていました。

 タイヤの上に、カラーコーンを乗せて運びます。

 だれとペアを組むか、どのカラーコーンからもってくるかは、チームで考えて決めます。

 ルールを確認したり、チームで相談したりする姿が見られました。

 今日一番の体育座りも見つけました。

明日は、リレーの練習が行われます。お楽しみに。

朝の活動

 5月10日(月)、1年生が自分の鉢に水をあげている姿が見られました。

  話を聞いてみると、5月6日(木)、生活科の時間に植えたアサガオに水をあげているということでした。

  芽が出るのが楽しみですね。

1年生、清掃デビュー

 5月7日(金)、1年生が縦割り清掃に初めて参加しました。

 清掃開始前に、6年生が1年生を教室まで迎えに来てくれました。

 6年生に掃除の仕方を教えてもらい、頑張っています。

 清掃終了後、一人一人反省を発表して終わりました。

 頼もしい6年生に教えてもらいながら、1年生も含め、全校生で協力して学校をきれいにしていきましょう。

運動会練習がいよいよ始まりました。

 5月7日(金)、いよいよ運動会の練習が始まりました。

 2校時目には、5・6年生が校庭で入場行進、200m走、探しものは何ですか、ラジオ体操の練習を行いました。

 一番の見所は、ラジオ体操です。

 こんなに伸び伸びと楽しそうなラジオ体操は見たことがありません。本番でも練習通りできるか楽しみです。

 

 3校時目には、1・2年生の練習でした。

 入場行進、50m走(1年生)、100m走(2年生)の練習を行いました。

 2年生は、1年生を気遣いながら、1年生は、2年生に合わせながら上手に行進していました。1年生の50m走は、写真を撮影できなかったので、次回をお楽しみに。

 

 5校時目は、3・4年生の練習でした。

 入場行進、150m走の練習を行いました。3・4年生の行進は、腕が肩の高さまでしっかりと上がり、大変きれいな行進でした。また、今日一番の体育座りもご覧ください。

 来週は、リレーの練習も始まります。

 運動会の練習を通して、それぞれの学年が刺激し合って、共に伸びようとする姿がすばらしいです。

 

朝の活動

 5月7日(金)、校庭にラインを引く姿がありました。

 昨日は、児童会総会が開かれ今年度の活動について4~6年生で確認をしました。その翌日、体育委員会の子どもたちが校庭のライン引きを行っていました。うれしいことに、体育委員会以外の子どもたちもボランティアで手伝う姿が見られました。

4・5・6年生で協力し、よりよい三神小をつくっていきます

 5月6日(木)、4・5・6年生が参加して「児童会総会」が行われました。

 令和3年度の新しい児童会委員会が組織されて約1か月、6年生を中心にしてそれぞれの委員会で活動を進めてきましたが、今回の総会で、自分が所属している委員会以外の委員会の活動について理解を深めることができました。

 三神小学校には、運営・体育・保健・図書・放送・給食の6つの委員会がありますが、どの委員会の委員長も自分の委員会に誇りと責任を持ち、めあてや活動計画を堂々と述べることができました。また、質問や意見にも適切に答えることができました。

 委員長以外では、議長の二人はスムーズ且つ活発な協議になるよう努めたり、その他の6年生は積極的に質問や意見を述べたりして会を盛り上げました。

 参加した4・5年生は、今回の6年生の意欲的・主体的な姿を見て、ぼくたち・わたしたちも進んで発言しよう、積極的に活動していこうという気持ちを持ったことと思います。

 4・5・6年生の意欲的な委員会活動、創意工夫溢れる活動で、さらに生活しやすい、楽しい三神小学校をつくっていってほしいと思います。

鼓笛練習

 5月6日(木)、昼休みに鼓笛練習が行われました。

 今回は、前回の鼓笛練習で写真をアップできなかったリングバトンとフラッグの様子を中心に紹介します。

 気温も上がり、体育館の扉を開けて練習しましたが、汗をかきながら真剣に練習する姿を見ることができました。

 列の並び方を変えながら、お互いの動きを確認したり、6年生が5年生にポイントをアドバイスしたりする姿が見られました。

 また、3年生教室では3・4年生が初めてHappinessを一緒に合わせて演奏していました。4年生が3年生を引っ張るように演奏している姿が印象的でした。

 1つの教室に3・4年生が入っての練習だったので、窓を全開にして練習を行いました。

 次回は、全体練習の様子を紹介します。お楽しみに。

学びの時間スタート(4~6年生)

 本校では、火~木曜日の朝、8:10~8:25まで、学びの時間を実施しています。

 火曜日は、国語タイム。水曜日は、読書タイム。木曜日は、算数タイムとなっています。

 5月6日(木)は、今年度、最初の算数タイムを行いました。

 4~6年生まで、教室や図書館で、プリント学習を行いました。

 担任以外に、校長(4年生)、教頭(5年生)、教務主任(6年生)がサポートします。

4年生の様子

5年生の様子

6年生の様子

GW明けですが、欠席ゼロ!

 5月6日(木)、5連休明けですが、子どもたちは、元気に登校しました。

 本日の欠席は、ゼロ。今年度7回目の欠席ゼロ日となりました。

 連休明けで疲れている子どもや、体調がよくない子どももいるかと思いますが、全員が登校できました。うれしいことですね。

 子どもたちのがんばりもうれしいですが、保護者の皆様が、普段からお子様の体調を気遣い、声かけをしてくださっているおかげだと感謝しております。

PTA専門部会、お世話になりました。

 4月30日(金)、18:30より、本部役員、学級PTA役員、方部役員の皆様に集まっていただき、令和3年度、三神小PTA専門部会が開催されました。

 オンラインで全体会を行った後に、部会ごとに組織づくり、今年度の事業計画について話し合いを行いました。その後、オンラインにて部会ごとに話し合いで決まったことを報告していただきました。

 1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

PTA本部役員の皆様

教養広報部の皆様

厚生部の皆様

環境整備部の皆様

1年生が学校探検を行いました。

 4月30日(金)、1年生が生活科の学習で学校探検を行いました。今回の学校探検は、2年生が1年生のお世話をしながら、校内にある様々な部屋を探検しました。

廊下に整列し、出発の準備です。

2年生を先頭に、探検開始!

放送室を探検です。何があるかな?

ここは、図工室だよ。2年生が説明してくれています。

校長室のソファーに座って、いい感じ!

職員室には、パソコンがいっぱいあるね。

保健室には、けがをした人や具合が悪い人がくるから、静かにしてね。

音楽室には、いろいろな楽器があるね。

食堂。ここから、給食を運ぶんだね。

家庭科室では、洗濯をしたり、料理をしたりするんだよ。

 2年生がそれぞれの教室を案内したり、何をする部屋なのか詳しく説明してくれたりしました。頼もしい2年生の姿が素晴しかったです。

 1年生の子どもたちも、2年生の話をよく聞き、楽しい探検ができたようです。

とても楽しい、温かい会になりました!

 4月28日(水)、1年生を迎える「新入生歓迎会」が行われました。

 1年生に喜んでもらえるように、新型コロナウイルス感染対策をとりながら全校生が楽しめるように、会を企画・運営する6年生は議論を重ねてきました。

 そんな6年生の思いや努力があり、会はとても盛り上がりました。

 レクリエーションは、ジャンケンマスターと勝負するジャンケン体操でした。

 身体表現によるジャンケン、後出しジャンケン、だんだんとスピードが上がっていく等、たくさんのアイディアが盛り込まれ、みんなの笑顔が溢れていました。

 2年生からはメダルのプレゼントがありました。1年生は少し緊張しながらも、嬉しそうな表情を見せていました。

 児童代表あいさつをした6年生の態度や話し方もとても立派でした。

 主役の1年生も、22名全員大きな声ではっきりと自己紹介をすることができました。

 まもなく新年度の1か月が終わります。5月は運動会があります。また6年生を中心にして112名全員で、一人一人が輝く運動会をつくっていきたいと思います。

朝の活動風景

 4月28日(水)、今日も快晴で、気持ちのよい朝を迎えました。

 今日は、朝から様々な活動の様子が見られました。

 まずは、4年生の活動です。

 理科で植えた「栗かぼちゃ」の種に水をあげている様子です。

 水やりは、日直の仕事だそうですが、気になるのか何人かの4年生が集まっていました。

 ジョウロに水が残っているので、花壇のチューリップに水をあげ、ジョウロの後片付けを進んで行っている子どももいました。優しい気持ちがうれしいですね。

 下の写真は、恒例となった朝ダッシュ。全力で走る姿がカッコいいです。

 しかし、今日は、6年生の姿がありませんでした。

 6年生は、2校時に行われる「新入生歓迎会」の準備を体育館で行っていました。

 子どもたちが生き生きと輝く学校生活が送られています。子どもたちの積極的な活動が、学校の文化をつくっていきます。これからも、子どもたちの活躍の様子をどんどん伝えていきたいと思います。

 

6年生が三神幼稚園の年長さんに読み聞かせを行いました

 4月27日(火)、三神幼稚園の年長さん11名を迎えて、6年生との交流を行いました。

 密を避けるために図書室と6年教室に分散し、6年生二人と園児一人の三人組をつくって絵本の読み聞かせを行いました。

 6年生は、園児の目線で読み聞かせをしたり、聞きやすいようにゆっくりはっきりと読んだり、いろいろな絵本を紹介して園児が読みたい本を一緒に選んであげたりと、6年生の優しさや温かさが随所に現れていました。

 今年度最初の幼小連携でしたが、最高学年である6年生が園児の皆さんを優しくリードし、充実した活動となりました。とても微笑ましかったです。

さわやかな朝の風景

 4月27日(火)、朝、少し肌寒いですが、抜けるような青空。木々の若葉が眩しい、新緑の季節となりました。

 三神小の校門の前も草木が美しく、大変すがすがしいです。そんな中、見守り隊の方々に見守られながら、子どもたちが元気に登校してきます。

「たけのこ」が顔を出しています。

子どもたちが見つけてくれました。

学校運営協議会とは

 4月24日(金)、矢吹町学校運営協議会、第1回三神小学校区部会を開催しました。

 「学校運営協議会」という言葉、仕組みを知っていますか。

 矢吹町では、平成31年(令和元年)4月に学校運営協議会制度を導入しました。

 学校運営協議会とは、学校と保護者や地域の皆さんがともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで、一緒に協働しながら子供たちの豊かな成長を支え「地域とともにある学校づくり」を進める法律(地教行法第47条の5)に基づいた仕組みです。

 矢吹町学校運営協議会広報用リーフレットもご覧ください。

  矢吹町学校運営協議会広報用リーフレット.pdf

 学校運営協議会制度を導入した学校のことを「コミュニティ・スクール」といい、三神小学校・三神幼稚園も学校運営協議会を導入したコミュニティ・スクールというわけです。

 今年度、教育委員会から任命された下記の4名の方が三神小学校区部会の委員となり、今回、三神小学校区部会を開催しました。

 ○ 三神幼稚園 保護者代表 大木 和博 様

 ○ 三神小学校 保護者代表 皆木 紀子 様

 ○ 三神小学校地区住民代表 溝井 京子 様

 ○ 三神幼稚園長 柏村久仁子様

 ○ 三神小学校長 東城正充

 今回の部会で協議された内容を5月19日(水)に行われる第1回全体会で共通理解を図ると共に、矢吹町の学校運営協議会のテーマを決め、そのテーマに向かってそれぞれの学校で部会(全6回)を開催し、委員の皆様との熟議を重ね、教職員、保護者、地区住民の方々の協力を得ながら、地域と学校が連携・協働して「地域と共にある学校」をつくりあげていくことを目指します。

「熟議」とは

   多くの当事者が「熟慮」と「議論」によって問題の解決を目指す対話のこと。

   様々な立場の関係者が一つのテーブルにつくことで、新しいアイディアや考え方が生まれます

 詳しくは、福島県教育委員会のHP(下記のURL)をご覧ください。

  https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/kaikakushitsu12.html

 たくさん、資料が掲載されていますが、その中の「コミュニティ・スクール2018~地域とともにある学校づくりを目指して~」にコミュニティ・スクール導入のメリットが掲載されていましたので、紹介します。

 

【コミュニティ・スクールを導入することで・・・(導入後の効果)】

▶保護者・地域住民等も子供たちの教育の当事者となり、責任感を持って積極的に子供への教育に携わることができるようになります。

▶保護者や地域住民等にとって学校運営や教育活動への参画は、自己有用感や生きがいにつながります。さらに、子供たちの学びや体験が充実します。

▶保護者や地域住民等と学校が顔の見える関係となり、保護者や地域住民等の理解と協力を得た学校運営が実現します。

▶地域の課題解決に向けた取組や大規模災害時の緊急対応等に、学校と地域が一体となって取り組むことができます。

  まだ、始まったばかりなので、内容を理解し、実際に上記のような効果を実感できるのは、もっと先になるかと思いますが、町教育委員会、委員の皆様と熟議を重ねながら、保護者や地域の方々のご意見を学校運営に反映させていけるよう努力していきたいと思います。

 

朝ダッシュ

 4月26日(月)、朝、校庭に出て行くと、子どもたちから、「今日、やるんですか?」と声をかけられました。

 金曜日の朝に行った5秒間30m走のことです。

 子どもたちは、今日も走りたいという意欲を持って、登校し、校庭で待っていてくれました。うれしいですね。

 今日は、背中に朝日を浴びて、全力でダッシュする子どもたちの写真をご覧ください。

自分の身を守るとても大切な勉強をしました

 4月23日(金)、矢吹交番の所長さん、白河警察署生活安全課の方においでいただき、防犯教室が行われました。

 所長さんからは、逃げる時の合言葉「おはしもて(お…おさない、は…はしらない、し…しゃべらない、も…もどらない、て…ていがくねんゆうせん)」や、不審者は一人でいる子を狙って声をかけてくることが多いので極力一人になる場面を少なくすること、そして、何かあったらとにかく逃げること、などについてお話がありました。

 その後、不審者に遭遇したときの対応の仕方について、2年生の代表児童と署員さんによる実演を交えてご指導いただきました。

 校長先生や所長さんのお話を目と耳と心で聞くことができました。とても上手な話の聞き方で、みんなの真剣さが現れていました。

 不審者に遭わない、不審者の事案がないのが一番ですが、いざというときにしっかりと行動に移せるように、今日学んだことを忘れずに生活していきたいと思います。

朝の活動の様子

 4月23日(金)、朝から快晴、最高の天気です。

 三神小学校では、登校後、子どもたちが自主的に校庭で走る様子が見られます。

 昨日のうちに、校庭に子どもたちが走るためのラインを引いておきました。

(校庭のラインが白で見づらいので赤線で写真を加工しています)

 校庭に出てきた子どもたちは、「何のラインだろうと興味津々」

 「5秒間で何m走れるか」、時間走のレーンです。

 スタート地点から5秒間で30m走れた場合、次に走るときは、スタート地点より1本後ろの線(1m後ろ)からスタートします。(31m走ることになります。)

 5秒間で走ることができなかった場合、次に走るときは、スタート地点から1本前の線(1m前)からスタートします。(29m走ることになります。)

 子どもたち一人一人の速さに合わせてスタート地点が変わります。しかし、ゴールは同じです。(5秒間で走れる距離)

 走る距離も最大50mまでラインを引いてあります。

 走る距離や時間を学年によって自由に設定することができます。

 子どもたちに説明して走り始めたのですが、夢中になってしまい、子どもたちが一生懸命ゴール目指して走っている写真が撮影できなかったのが残念です。近いうちに写真を撮影してアップしたいと思います。

 下の写真は、1年生の写真です。

 朝、担任の先生と一緒に1年生が校庭に出てきて、校庭を走っていました。

教室に帰る様子を撮影しようとカメラを向けたところ、みんないい顔で、カメラの前を通っていきました。

 学校生活にも慣れ、元気いっぱいです。

オリンピアン! 走りの極意

 4月22日(木)、今日は千葉先生が来校し、2・3・4・6年生の体育の授業に入っていただきました。

 体育の授業では、運動会に向けて短距離走の学習をしています。

 千葉先生からは、それぞれの学年に合わせた走りの極意を伝授していただきました。

 2年生にはスタートの構え方、3年生にはスタートの体重のかけ方と膝の上げ方、4・6年生には、スタート時の腕振りと地面を押すように走ることについて、実際に走る様子を見せながら、アドバイスをしていただきました。

 どの学年もタイムを計っていましたが、走りの極意を伝授していただき、多くの子どもたちがタイムを縮めたと喜んでいました。

下の写真は、4年生の授業の写真です。

エイシャ先生による外国語の授業

 4月20日(火)ALTのエイシャ先生との外国語の授業が行われました。

 エイシャ先生は、週1回来校していただき、外国語や外国語活動の指導をしていただいています。

 下の写真は、5年生の外国語の様子です。

 5年生では、Self introduction(自己紹介)の仕方を学びました。デジタル教科書を使い、自己紹介の動画から、内容を聞き取ったり、エイシャ先生のあとに続いて発音の練習をしたりしました。学習の最後には、友だちと簡単な自己紹介をしあうことができました。

 

あこがれ

 4月20日(火)、代表委員会と平行して3~6年生による鼓笛練習が行われました。

 下の写真は、主指揮の隣を1年生がまねをして歩いている様子です。

 みんなにとっての「あこがれ。」

 上級生の姿を見て、下級生は育っていくのだと感じました。

 その他にも、各教室でパート練習が行われていました。

 運動会に向けて練習が本格化してきました。運動会、当日が楽しみです。

 

児童会スローガンを決めよう

 4月20日(火)昼休みの時間に代表委員会が行われました。

 初めての代表委員会ということで、4年生以上の学級の代表として参加した子どもたちでしたが、なかなか意見が出せず、困っていましたが、6年生がリードして学校のスローガンをまとめてくれました。

 ここで決まった児童会スローガンを先生方にもみてもらい、決定していきます。

 決定した児童会スローガンは、三神小学校経営ビジョンに掲載されます。

命を守る

 4月20日(火)3校時目に第1回避難訓練を行いました。

 今回の避難訓練は、給食室から火災が発生したという想定で行いました。

 1・2年生の教室を外から見ていたのですが、非常ベルが鳴ると、子どもたちの表情が変わり、放送の指示を真剣に聞く様子が見られました。

 「避難開始」の放送を合図に、担任の先生を先頭に1年生が避難してきました。

 

 

下校庭の鉄棒前にすべての学級が避難完了するまで、2分59秒。昨年は、3分10秒ということだったので、それより、早く避難することができ、大変すばらしい訓練となりました。

その後の全体指導でも担当の先生から、安全に避難するときの合い言葉「お・か・し・も」の確認を行いました。

お・・・おさない  か・・・かけない  し・・・静かに(しゃべらない)  も・・・もどらない

 特に、6年生の話を聞き姿勢が大変素晴らしく、全校生の前で称賛しました。

 6年生、Bravo!(ブラボー!)

 

三神カレンダー撮影

 毎年、三神カレンダーの撮影を上校庭で行っています。

 昨年度は、コロナの影響で小学校、幼稚園それぞれの撮影となしましたが、今年度は、三神小の児童と三神幼稚園の園児がそろって撮影することができました。

 当初の予定は14日(水)でしたが、雨天のため、16日(金)に延期されました。

 撮影は、いつのお世話になっている福尾さんにお願いしました。

 この写真は、学校で撮ったものです。

できあがりをお楽しみに。

授業参観後も、お世話になりました。

 4月16日(金)に行われた授業参観。その後、PTA総会、スポーツ文化後援会総会、感謝状贈呈式、学級懇談会と長時間に渡り多くの保護者の皆様に参加いただきましたことに感謝申し上げます。

 PTA総会・スポーツ文化後援会総会は、コロナ対策としてオンラインで校長室と各教室をつないで開催しました。

 各総会後、感謝状を贈呈しました。三神小学校PTA表彰規定(本部役員又は各部会の部長に1年以上就任し、その使命遂行に尽力した者及び、その他表彰に値すると認める業績または行為のあった者)により8名の方々に贈呈しました。

  PTA顧問・スポ文会長 皆木様   

       PTA副会長 猪合様

  監査 諸根様           

  監査 赤塚様

  会計 松本様            

  教養広報部長 円谷様

  厚生部長 坂路様          

  環境整備部長 諸根哲也様

 PTA活動の推進役としてご活躍していただきました。ありがとうございました。

 その後、各学級で学級懇談会が行われ、担任から各学年の教育目標や学級の経営方針、家庭学習、1年間の行事等について説明を行いました。

 長時間にわたりたくさんの保護者の方々に参加していただきました。保護者の方々の学校に対する期待、教育に関する熱意を感じました。その、ご期待に応えられるよう教職員一丸となって教育活動にあたります。

一生懸命学ぶ姿を見ていただきました

 4月16日(金)、今年度初めての授業参観が行われました。

 今回は、全学年国語の授業でした。どの学級でも、先生や友達の話をよく聞く姿、進んで発言や発表をする姿、一生懸命ノートを取る姿、友達と積極的にかかわり意欲的に学び合う姿、こういった素敵な姿が随所に見られました。

 また、生き生きとした表情、笑顔、真剣な眼差しもたくさん見られ、とても充実した授業参観になりました。

 1年生は小学生になって張り切っている姿、2年生から6年生までは一つ上の学年に進級して成長した姿を、保護者の皆様にはご覧になっていただけたことと思います。

 保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、授業参観、各総会、学級懇談会においでいただきましてありがとうございました。

 改めましてお子様のがんばりをたくさんほめてあげてください。

委員会活動スタート

 4月15日(木)の6校時目に、委員会活動の組織編成が行われました。

 そして、今日(16日(金))は、新しい委員会になって最初の日。

 毎朝、国旗や校旗を揚げてくれている運営委員会の6年生も、「委員会活動がんばるぞ」と気持ちを新たに、活動をしていました。

 また、教室では、昨日の委員会活動で決まった活動内容や役割分担をきれいに清書し、児童会総会の原稿を作成する姿も見られました。

朝の登校の様子

 4月15日(木)に行われた登校班長会。

 翌日の16日(金)、今日の登校の様子はどうだったでしょうか。

 今日も、整然と一列に並んで登校していました。

 見守り隊の皆様には、毎朝子どもたちに寄り添って一緒に歩いていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

 おかげさまで、本日、三神小学校の無事故日数は、8833日となりました。

登校班の班長として

 4月15日(木)登校班長会が行われました。

 この登校班長会は、月1回程度、行われています。登校班での問題点を出し合う場、班長さんの困りごとを聞いて、改善策を考える場となっています。

 図書室に集まった17人の班長からは、「今は、困っていることがない。」という答えが返ってきました。

 一人一人が安全に気をつけて登校しているようで、安心しました。

 今後も、班長さんや見守り隊の方々と協力しながら、安全な登下校をしてほしいと思います。

本に親しむ2

 毎週水曜日は、朝の活動(8:10~8:25)は、読書の時間となっています。

 4月14日(水)、6年生の教室を見てみると、誰一人として席を離れたり、友だちとおしゃべりをしていたりする人はいませんでした。

 全員が静かな中、読書をしています。

 さすが、6年生。Bravo!(ブラボー!)

たくさんの本に親しんでいきます

 4月12日(月)には下学年、13日(火)には上学年の図書館オリエンテーションが行われました。

 はじめに、学校司書の矢吹先生より、学年の発達段階に応じた本の読み聞かせがありました。みんな一生懸命話を聞いたり、本の挿絵を見たりしました。

 次に、矢吹先生より、図書室の使い方や約束事、本の選び方等についてお話がありました。こちらのお話もみんな真剣に聞くことができました。

 14日(水)より図書委員会による貸し出しが始まります。矢吹先生のお話にもありましたが、三神小学校の図書室には何と9000冊もの本があります。毎年いろいろなジャンルの本を入れてもらっています。今年度もたくさんの本に出会い、心の栄養をたっぷりととっていってほしいと思います。

縦割り清掃が始まりました

 4月7日(水)朝、全校生が体育館に集まって清掃開始式が行われました。

 はじめに、担当の先生から縦割り清掃で大事にしてほしいことなどについて話がありました。みんな担当の先生をしっかり見て、真剣に聞くことができました。これからおそうじを頑張って、学校をきれいにするぞ、といった意欲に満ちた態度でした。

 その後、班毎の清掃箇所に移動し、6年生の班長を中心に、メンバーを確認したり、役割を分担したりしました。

 昼休みの後には、今年度最初の縦割り清掃が行われました。みんなしっかり体を動かし、掃き掃除や拭き掃除、机・いすの運搬などを意欲的に行いました。

 今年度も毎週月・水・金曜日は縦割り清掃を行います。6年生を中心にしてみんなの力を合わせ、毎日気持ちよく学校生活を送ることができるように一生懸命清掃に取り組んでいってほしいと思います。

交通安全を進んで呼びかけます

 4月7日(水)、矢吹交番署員さんお二人においでいただき、家庭の交通安全推進員委嘱状交付式が行われました。

 校長先生、署員さんから、絶対に飛び出しはしない、自転車に乗るときは必ずヘルメットをかぶる、自分の命は自分で守るなどの大切なお話をいただき、みんな真剣に聞くことができました。

 その後、6年生に委嘱状が交付され、代表児童が署員さんから受け取りました。代表で「交通安全のきまりを守り、みんなのお手本になります。」「弟や妹、おじいさん、おばあさんなど、みんなに交通のきまりを守るよう声をかけます。」など4つの実行することを読み上げました。

 今日学んだことをしっかり生かして、交通事故のない毎日を送ることができるよう、安全指導を継続していきます。

 ご家庭でも交通安全についてのご指導をよろしくお願いいたします。

ピカピカの22名が三神っ子の仲間入りをしました

 4月6日(火)、新入生22名が入学して、三神小学校の新しいスタートをきりました。

 入学式では、少し緊張しながらも、返事やあいさつをしっかりと行うことができました。姿勢や話の聞き方もとても上手でした。また、校長先生のお話に対して、「ありがとうございます。」ときちんと返していた姿もかわいらしくもあり、すごいなと感じました。

 今日は、新しい先生や教室に出会い、ドキドキワクワクの一日だったことと思います。

 これから、楽しい小学校生活を送ることができるように、保護者の皆様と共に手をとりながら、職員一同努力してまいりたいと思います。

 ご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

令和3年度、112名全員で元気にスタート!!

 4月6日(火)、今日から令和3年度がスタートしました。

 はじめに、新しい先生方との出会いの式、着任式が行われました。2年生から6年生までの児童が、どんな先生なんだろうと目を輝かせて、先生方のあいさつを一生懸命聞きました。話の聞き方がとても上手で、転入された先生方からも褒めていただきました。

 続いて、第1学期始業式が行われました。校長先生からは、夢がいっぱいで仲良く楽しい三神小学校をみんなでつくりあげるために、よいところをたくさん見つけてください、とみんなへのお願いがありました。三神小学校のよいところ、友達のよいところ、そして、自分のよいところ、これらがたくさん見つかり、学校のことや友達のこと、自分のことがもっともっと好きになって、さらに素敵な三神小学校をつくっていってほしいと思います。

 式が始まるまでの待ち方や話の聞き方がとても上手で、令和3年度のいいスタートを切ることができました。欠席ゼロというのもとても嬉しいスタートでした。

 保護者の皆様、地域の皆様、令和3年度も変わらぬご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

21名の卒業生の皆さん、卒業おめでとう!!

 3月23日(火)、令和2年度卒業証書授与式が挙行されました。

 卒業生にとって、6年間の最後の授業にふさわしい立派な態度、姿勢、表情、歌、呼びかけ、卒業証書のもらい方でした。

 一つ一つに卒業生の思いがこもっていて、感動いっぱいの卒業式でした。

 改めて、6年生の持つ力や学級の輪を感じた一日でした。

 今年度は、新型コロナウイルスの感染防止のために行事が中止や延期、変更等を余儀なくされました。そんな中でも6年生は、団結力を高め、創意工夫をし、毎日笑顔で明るく楽しく過ごしました。また、様々な場面で下級生を見事にリードしてくれました。6年生の皆さん、ありがとう。

 いよいよ4月からは中学校という新しいステージに立ちます。三神小学校での経験・学びを生かして、自分に自信を持って様々なことにチャレンジしていってください。いつまでも応援しています。

 保護者の皆様、お子様のご卒業誠におめでとうございます。これまでの三神小学校へのご協力・ご支援、本当にありがとうございました。今後とも三神小学校の教育活動へご支援を賜りますようよろしくお願いいたします。

みんな心身共にたくましく成長しました

 3月23日(火)、修了式が行われました。

 校長先生からは、新型コロナウイルスの感染防止のために様々な行事等で中止や変更、制限のある中、みんないつも笑顔で勉強や運動にがんばり、友達と仲良く過ごし、元気に遊び、一生懸命毎日を過ごすことができたことを褒めていただきました。

 5年生の代表児童は、今年度を振り返り、運動会のリレー選手としてがんばったことやアップテストに向けて努力を重ねたことなど、特に心に残っている4つのことについて、堂々と発表することができました。

 みんなも話す人の目を見てしっかりと話を聞き、姿勢も良く、1年間の締めくくりにふさわしい立派な態度でした。

 この1年間で様々な経験をし、たくさんのことを学び、みんな大きく成長しました。次の学年でのさらなるがんばりや活躍が楽しみです。

 保護者の皆様、1年間温かいご支援・ご協力をいただきまして本当にありがとうございました。次年度も三神小学校の教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

 事故やけが、病気のない、安全で充実した春休みになることを願っております。

 

充実の卒業式全体練習となりました

 3月18日(木)6校時、5・6年生で3回目の卒業式全体練習を行いました。

 今日は、卒業証書授与、返礼、別れのことばを中心に行いました。

 6年生の卒業証書のもらい方や目線、5・6年生の話の聞き方・姿勢・返礼、式歌、呼びかけと、いずれも今日は卒業式当日と思えるくらいの出来映えでした。

 3回の全体練習を積み重ね、5・6年生共に卒業式に対する思いや意識が高まったことと思います。週が変わればいよいよ卒業式当日です。特に6年生にとっては小学校最後の授業です。6年間の思いや成長の跡を全てぶつけてほしいと願います。5年生は6年生の姿を目に焼き付け、1年後の姿をイメージしながら式に臨んでほしいと思います。

 3月23日までの日々も残りわずかとなりました。皆が体調を整え、晴れやかな表情で当日を迎えてほしいと思います。

いい緊張感の下、全体練習が行われました

 3月17日(水)6校時、5・6年生で2回目の卒業式全体練習を行いました。

 今日は、入場から退場まで、通して練習を行いました。

 1回目の練習も立派な態度でしたが、今日はさらに凜とした表情で、堂々とした姿で、5・6年生全員が練習に臨むことができました。

 6年生はさすがという姿で、歩き方や姿勢、卒業証書のもらい方など、とても上手でした。それに負けず劣らず、在校生代表の5年生の態度もとても立派でした。4月から最高学年になる5年生、三神小学校をしっかり引っ張っていってくれそうです。

 明日の練習が最後の全体練習になります。これまでの反省を生かし、また、3月23日の姿をそれぞれがイメージして、全力で臨んでほしいと願います。

卒業式全体練習が始まりました

 3月15日(月)3校時、5・6年生で1回目の卒業式全体練習を行いました。

 今日は、入退場、座礼、呼びかけ・式歌の練習を中心に行いました。

 さすが三神小の高学年です。一人一人が卒業式を成功させよう、素晴らしい卒業式にしよう、感謝の気持ちを伝えよう、という高い意識を持ち、立派な態度で練習に臨みました。一生懸命さが前面に溢れ、きっと3月23日は最高の1日になるであろうと確信しました。

 先生方から指導・助言いただいたことを残りの練習で修正し、より高みを目指してがんばっていきたいと思います。

心を一つに精一杯歌います「芳賀先生の歌唱指導」

 3月10日(水)、特別非常勤講師の芳賀先生を講師としてお迎えし、5・6年生が歌のご指導をいただきました。

 2校時目は5年生が指導を受けました。前回、芳賀先生からご指導いただいた校歌の歌い方や発声の仕方等のポイントを一人一人が意識して歌うことができました。また、今日はスキーの歌のご指導もいただきました。のびのびと一生懸命歌う5年生を、芳賀先生は今日もたくさん褒めてくださいました。

 3校時目は6年生が指導を受けました。1回目より2回目、そして今日の3回目と、6年生は芳賀先生のご指導をしっかりと吸収し、そして自分のものにして、よりよい歌を作ることができました。いよいよ6年生にとっては残り少ない練習となります。3月23日に向けて、みんなの心をさらに一つにしてがんばっていきます。

 芳賀先生、お忙しい中ありがとうございました。芳賀先生からご指導いただいたことを生かして、卒業式では感謝の気持ちを込めて精一杯歌います。

今日もたくさん褒めていただきました「芳賀先生の歌唱指導」

 3月2日(火)、特別非常勤講師の芳賀先生を講師としてお迎えし、5・6年生が卒業式に向けて歌のご指導をいただきました。

 2校時目は5年生が指導を受けました。卒業式で歌う君が代と校歌の歌い方や発声の仕方、体の使い方などをとても分かりやすく教えていただきました。5年生は芳賀先生のご指導を素直に受け止め、一生懸命表現することができました。その素直さが芳賀先生からのたくさんの称賛につながったのだと思います。

 3校時目は先週に引き続き6年生が指導を受けました。この前ご指導いただいたことを6年生はしっかりと表現し、さらにパワーアップした素敵な歌声を披露することができました。6年生も前回同様たくさん褒めていただきました。

 6年生にとっては残り少ない練習となっていきますが、さらによいものを求めてみんなでがんばっていきたいと思います。

 芳賀先生、お忙しい中ありがとうございました。次回もどうぞよろしくお願いいたします。

 

先生方との思い出が一つ増えました「児童謝恩会」

 2月26日(金)、6年生の主催による児童謝恩会が行われました。

 これまで様々な場面でお世話になってきた先生方へ感謝の気持ちを届けようと、6年生が卒業前の忙しい中、一生懸命準備してきました。

 各班の出し物では、三択クイズやジェスチャークイズなどがあり、6年生・先生方の歓声や笑顔が食堂内に溢れていました。その後、先生方一人一人への感謝のメッセージがあり、先生方も残り1か月、6年生との時間を大切にして、素敵な卒業式をつくってあげようという気持ちに改めてなりました。

 新型コロナウイルスの感染防止対策のため、例年行っている会食ができなかったり、時間も短縮になったりしましたが、そのような中でも、6年生のチームワークや一人一人の素直さや真面目さが前面に現れた、とても心温まる会でした。

 いよいよ小学校生活最後の3月を迎えました。6年生の皆さんは、一日一日、一瞬一瞬を大切に過ごし、3月23日の最後の授業「卒業式」への気持ちを高めていってほしいと願います。

たくさん褒めていただき、自信になりました

 2月25日(木)、特別非常勤講師の芳賀先生を講師としてお迎えし、6年生が卒業式に向けて歌のご指導をいただきました。

 6年生が卒業式で歌う「絆」という曲の歌い方や発声の仕方などについてとても分かりやすく教えていただきました。子どもたちは芳賀先生からご指導いただいたポイントを意識して歌い、今日の45分だけでとても上手になりました。

 芳賀先生は、「いい声してるね。」「表情が豊かだね。」「すごく良くなったよ。」など、たくさん褒めてくださり、大きな自信になりました。

 「滑舌をよくするともっといい歌声になるよ。」とアドバイスいただいたので、そこを特に意識して、3月23日に向けて21名の心を一つにしてがんばっていきたいと思います。

 芳賀先生、お忙しい中ありがとうございました。次回もどうぞよろしくお願いいたします。

6年生に感謝の気持ちを精一杯伝えました「6年生を送る会・鼓笛移杖式」

 2月24日(水)2校時に、「6年生を送る会・鼓笛移杖式」が行われました。

 今日のために、6年生に喜んでもらうために、1~5年生は一生懸命準備をしてきました。特に5年生は、在校生代表としての自覚と責任を持ち、意欲的に主体的に計画を立てたり、飾りを作ったり、出し物の準備をしたりしてきました。

 6年生入場後、校長先生からお話をいただき、鼓笛移杖式となりました。はじめに、6年生の主指揮者から移杖の言葉があり、指揮杖の移杖が行われました。そして、5年生の主指揮者から誓いの言葉があり、「私たちが6年生からバトンを受け継ぎ、素晴らしい鼓笛隊をつくっていきます。」といった決意の言葉を述べました。

 いよいよ新鼓笛隊の演奏です。新型コロナウイルスの感染防止対策のため、全体練習は1回だけでしたが、立派な演奏をすることができました。

 その後、1・2・3年生は自作のプレゼントを6年生に贈呈し、4・5年生はゲームやクイズで会場を盛り上げました。

 最後に、お返しとして6年生から合奏の演奏がありました。さすが6年生という素敵な演奏で、みんな聴き入っていました。

 大きな拍手で6年生を送り、会が終わりました。

 みんなが大変お世話になった6年生と過ごす日も残り20日を切りました。できる限り6年生と話したり遊んだりして交流を深め、6年生にとっても在校生にとっても思い出をたくさんつくってほしいと思います。

 

1年間の成長の跡を見ていただきました「授業参観」

 2月20日(土)、今年度最後の授業参観が行われました。

 算数、国語、総合的な学習の時間の授業が行われ、どの学級でも先生や友達の話をよく聞く姿、進んで発表や発言をする姿、友達と積極的に関わる姿、練習の成果を一生懸命披露する姿、こういった意欲的な姿が随所に見られました。

 また、生き生きとした表情、楽しそうな笑顔、真剣な眼差しなど、いい表情がたくさん見られ、今年度の最後にふさわしい充実した授業参観になりました。

 今年度は年度始めに臨時休業があったり、新型コロナウイルスの感染防止対策のため各種行事が変更や中止になったりと大変な1年でしたが、そんな中でも子どもたちが笑顔を絶やさず、一生懸命学び、よく遊び、友達と仲良く過ごし、心身共に大きく成長してきました。そんな成長の跡を今日はたくさんご覧になっていただけたのではないかと思います。

 保護者の皆様におかれましては、休日の何かとご多用の中、授業参観並びに学級懇談会、そしてPTA奉仕作業においでいただきまして本当にありがとうございました。

 お子様のがんばりをたくさんほめてあげてください。

鼓笛移杖式に向けて気持ちを高めました「鼓笛全体練習」

 2月19日(金)1校時に、「鼓笛全体練習」が行われました。

 1月から先週まで、新型コロナウイルスの感染防止対策のために打楽器やマーチングキーボード、ポンポンなどの吹き込みがない楽器のみパート練習を行ってきました。今週からようやく鍵盤ハーモニカの練習が再開し、今日は移杖式に向けては初めて1年生から5年生まで全パートで合わせてみました。

 久しぶりの全体での演奏でしたが、これまでのパート練習や自主練習の成果が出て、いい演奏をすることができました。

 来週24日(水)が鼓笛移杖式です。今まで下級生を上手にリードしてくれた6年生への感謝の気持ちを表す演奏、三神小の素晴らしい伝統を私たちがしっかり受け継いでいきますという気持ちの入った演奏を期待しています。

目標達成に向けて精一杯跳びました「校内なわとび記録会」

 2月10日(水)、「校内なわとび記録会」が行われました。

 例年は、全校生が体育館に集まって、がんばって跳んでいる人をみんなで応援したり、いろいろな学年の子の上手な跳び方を見て学んだりしていましたが、今回は新型コロナウイルスの感染防止対策で、2学年毎に分散して行いました。

 2校時は1・6年生、3校時は2・5年生、4校時は3・4年生が行いました。

 全学年、はじめは持久跳びにチャレンジしました。1年生は1分、2年生は1分30秒、3年生は2分、4年生は2分30秒、5年生は3分、6年生は3分30秒です。みんな自分に負けず、最後まであきらめないで跳ぶことができました。

 2種目目は、各学年の指定種目です。後ろ跳びやあや跳び、二重跳びなどの種目で、自己ベストを出そうとどの子も終了のブザーが鳴るまで一生懸命跳ぶことができました。

 子どもたちは今日の記録会に向けて、体育の時間や休み時間、朝の時間や冬休みなど、それぞれに努力を重ねてきました。納得のいく跳躍ができて満足感あふれる表情を見せていた子、目標が達成されて笑顔を見せていた子、悔しい表情を見せていた子・・・。様々な表情が見られましたが、一人一人よくがんばりました。

 がんばったことを自信にして、運動面はもちろん、学習面などにも活かしていってほしいと願います。

 暦の上では立春を過ぎましたが、まだまだ寒さは続きます。なわとびは体力づくりにはもってこいの手軽にできる運動です。今後もなわとびに親しんで、体力づくりとともに病気に負けない健康な体づくりに励んでほしいと思います。

鬼を追い出し、福を呼び込みました!

 2月2日(火)、全校生による豆まき集会が行われました。

 例年は、全校生が体育館に集まり、学年毎追い出したい鬼を大きな声で言ったり、年男・年女の児童がまいた豆を一生懸命拾ったりして盛り上がっていましたが、今年は新型コロナウイルスの感染防止対策をとり、各学年代表者がTV放送を使って追い出したい鬼を発表したり、年男・年女の児童が各教室に出向いて、教室後方に向かって少量の豆をまいたりしました。感染対策ということで拾うのもなしにし、少し寂しい感じもしましたが、全校生で豆まきという伝統行事を味わうことができました。

 今日の豆まき集会、節分に向けて、児童それぞれに追い出したい鬼を決めました。時間を守らない鬼、落とし物鬼、めんどくさい鬼、等々・・・。ぜひ、有言実行で鬼を追い出して、困難に打ち勝つ強い自分をつくっていってほしいと思います。

5年生が意欲的にプランター製作を行いました

 1月29日(金)、もりの案内人の中野先生、武藤先生を講師としてお迎えし、5年生が「プランター製作」を行いました。

 はじめに、木の特徴やきりの使い方、組み立て方について説明をいただき、製作に進んでいきました。

 まず、きりを使って8本の板材の四隅に釘を打ちやすくするための穴を開けました。中野先生から説明のあった木の節目や木目を避けて上手に開けることができました。

 次は、釘打ちです。釘が斜めに刺さったり曲がったりと苦労したところもありましたが、徐々にまっすぐ、スムーズに打つことができるようになりました。

 プランターの形が完成し、最後はニス塗りです。塗りムラのないように注意して丁寧にニスを塗ることができました。

 5年生全員、先生方の指導をよく聞き、一生懸命製作に取り組み、とても貴重な体験学習となりました。

 今日製作したプランターは、3月の卒業式、4月の入学式会場に花を入れて飾り、会場を華やかにする、卒業生、新入生をお祝いする一役を担います。

 中野先生、武藤先生、お忙しい中ご指導ありがとうございました。

のこぎりの使い方をご指導いただきました「3年生図工」

 1月27日(水)、もりの案内人の中野先生、武藤先生を講師としてお迎えし、3年生が図工の学習を行いました。

 今回は、「のこぎりひいて、ザク、ザク、ザク」という題材で、のこぎりの特徴、使い方等を学びました。

 お二人の先生に、のこぎりの歯それぞれの特徴、引き方、姿勢等を丁寧に教えていただきました。

 のこぎりの使い方に徐々に慣れていって、上手に扱うことができるようになっていきました。角材や板材を思い思いに切り、接着はグルーガンで行って、一人一人オリジナルの作品が完成しました。

 これからの学習では、今日ご指導いただいたことをしっかり活かして、安全に、正しくのこぎりを使っていきたいと思います。

 中野先生、武藤先生、お忙しい中ご指導ありがとうございました。

 

三神小学校の創立148周年を全校生でお祝いしました

 1月22日(金)、三神小学校148周年創立記念式が行われました。

 はじめに、校長より校名や校舎、児童数の変遷、昔の教科書や運動会の様子等の歴史について、また、これからも勉強や運動に励み、友達と仲良く過ごしていきましょう、家族をはじめ地域の皆さんが応援しています、といった話がありました。

 次に、来賓のPTA会長藤井様、学校運営協議会委員皆木様より、それぞれご挨拶をいただきました。お二人とも本校の卒業生、大先輩で、当時流行っていたものや友達とたくさん遊んだこと、また、将来のために今やるべき勉強を一生懸命がんばってほしい、といった思い出話やメッセージをいただきました。

 その後、児童代表の6年児童より、三神小学校ならではの行事や素敵なところの紹介、素晴らしい伝統を受け継いでみんなでがんばっていきましょうといった決意の言葉がありました。

 今日の創立記念式を通して、歴史と伝統ある三神小学校で学べていることを誇りに思い、愛校精神をさらに高めていきたいと思います。

 ご多用の中、ご臨席いただきましたPTA会長藤井様、学校運営協議会委員皆木様、誠にありがとうございました。

和楽器の美しい音色を体感しました

 1月20日(水)、初音会の遠藤初江先生、尺八奏者の二瓶泉童先生を講師としてお迎えし、6年生の和楽器体験が行われました。

 はじめに、「和楽器について知ろう」というテーマで、お二人の先生から楽器の特徴や歴史についてお話をいただきました。

 その後、先生方の演奏を鑑賞しました。箏や尺八、三味線の代表曲である「春の海」や「こきりこ節」を聴かせていただきました。とても素晴らしい演奏で、6年生の子どもたちは食い入るように真剣な表情で一生懸命聴きました。

 次に、「和楽器にふれよう」というテーマで、実際に楽器にふれ、演奏体験をさせていただきました。初めてふれる日本の伝統的な楽器に興味津々。演奏の仕方や音色、音の響きなどを確かめながら意欲的に演奏しました。

 とても貴重な体験学習となりました。

 遠藤先生、二瓶先生、お忙しい中ご指導ありがとうございました。

 

願いを凧に乗せ、上手にあげることができました!

 1月16日(土)、天候にも恵まれ、凧あげ大会が実施されました。

 はじめに、体育館で開会式を行い、たくさんの方々からご挨拶をいただきました。凧あげの由来を知ったり、防火についての意識を高めたりすることができました。

 その後、下校庭に出ていよいよ待ちに待った凧あげです。例年は全校生が一斉に凧あげを行い、みんなの歓声や笑顔が溢れていましたが、今回は新型コロナウイルスの感染防止対策で密を防ぎ、1・2・3年生の下学年と4・5・6年生の上学年に分けて行いました。

 例年よりあげる時間が短くなりましたが、糸同士がからまることも少なく、また、広いスペースを走り回ることができました。何より、保護者の皆様と一緒に、楽しく活動することができたのがよかったです。

 家族の思い出がまた一つ増えたことと思います。

 休日のご多用の中、凧の審査を行ってくださいました関係の皆様、ご来校いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

3学期、寒さに負けず元気にスタート!!

 あけましておめでとうございます。

 1月8日(金)、今日から3学期がスタートしました。

 冬休み中静まりかえっていた校舎に、子どもたちの元気な声が戻ってきました。とても嬉しく思います。

 2校時目には第3学期始業式が行われました。

 校長からは、50日間という短い3学期、健康・安全に気を付けたり、友達と仲良く生活したりして充実した3学期にしましょう、等のお話、生徒指導担当からは、病気にかからないようこれまで同様予防に努めること、言葉遣いに気をつけて生活すること等のお話がありました。

 式が始まるまでの待ち方や話の聞き方がとても上手で、先生方からたくさんほめていただきました。3学期、そして令和3年の子どもたちそれぞれのがんばりや成長がとても楽しみな立派な態度でした。

 3学期は、「1月…行く」「2月…逃げる」「3月…去る」と言われるように短く感じる日々です。進学や進級に向けた意識を高めたり希望を持たせたりして、一日一日を大切に過ごさせていきたいと思います。

 新型コロナウイルス感染防止のために様々な制限や予防等が引き続きありますが、昨年同様、一生懸命学び、意欲的に体を動かし、友達と仲良く過ごし、三神っ子のがんばる姿、笑顔がたくさん見られることを期待しています。

 保護者の皆様、地域の皆様、今学期、そして今年も変わらぬご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

2学期88日間、充実した毎日でした!!

 12月24日(木)、本日は2学期最終日でした。

 3校時目には2学期終業式が行われました。

 校長先生からは、2学期始業式にお話しした健康安全に気をつけて生活できたり、友達と仲良く過ごすことができたりしたこと、また、たくさんの行事があってみんな一生懸命取り組んだことなどをほめていただきました。最後に、先生方の一番の願いは、明日からの14日間の冬休みが楽しいものになることです、とお話がありました。

 1・3年生代表の児童は、2学期にがんばったことや冬休みのめあてなどを全校生の前で堂々と発表することができました。

 1学期の終業式や2学期の始業式同様、校長先生や代表児童の話を聞く全校生の態度も大変立派でした。

 この2学期は、1学期から延期となった運動会をはじめ、学習旅行や修学旅行、校外学習、持久走記録会等の各種行事があり、子どもたちはたくさんのがんばりを見せたり、貴重な体験をしたりしました。また、毎日の授業にも一生懸命取り組み、「できた」、「分かった」といった姿をたくさん見せました。1学期に続き、心身共に成長することができました。

 充実した2学期になりましたのも保護者の皆様や地域の皆様の温かいご支援・ご協力のおかげです。本当にありがとうございました。

 いよいよ明日からは子どもたちが楽しみにしていた冬休みとなります。14日間の冬休みになりますが、年末年始ならではの年中行事があったり、大掃除をしたりすることと思います。長い休みにしかできない様々な体験をして、たくさん思い出を作って、そして、事故やけが、病気のない有意義な冬休みになることを願っています。

 よいお年をお迎えください。

新鼓笛隊での練習がスタートしました

 12月17日(木)5校時目に、鼓笛のパート練習が行われました。

 10月12日の運動会での6年生を中心とした素晴らしい演奏が思い出されますが、今度は、令和3年度に向けて新しい鼓笛隊が編制され、5年生以下の子どもたちが意欲を持って鼓笛の練習に取り組み始めました。

 今日はパート毎に練習場所に集まり、顔合わせをしたり、担当の先生から練習の仕方や心構え等のお話をいただいたり、実際に演奏や演技をしてみたりしました。パートによっては、上級生が下級生に優しく教える姿が見られ、とても微笑ましく思いました。

 みんな「がんばるぞ!」「楽しみだ!」といったいい表情を見せていました。

 5年生を中心とした新しいメンバーが、三神小の鼓笛の素晴らしい伝統をしっかりと受け継ぎ、新たな歴史をつくっていってほしいと願います。

 

中学校への期待や希望がふくらみました「中学校新入生説明会」

 12月10日(木)、矢吹中学校の安部教頭先生にお越しいただき、6年生の中学校新入生説明会が行われました。

 例年は、矢吹中学校に行って、他校の児童と顔を合わせたり、一緒に説明を聞いたりしているのですが、今回は新型コロナウイルス感染防止に考慮して、中学校の先生が各小学校に出向いての説明会となりました。

 安部教頭先生からは、はじめに、新1年生の人数やクラス数、4つの小学校が集まって友達との出会いが増えること、多くの先生方との出会いがあること、将来の基礎をつくる大事な3年間であること、などについてお話がありました。

 また、大切にしたいこと・がんばってほしいことに、コミュニケーション力を高めること、自主性を育てることを上げていらっしゃいました。

 次に、中学校の1日の生活や自転車通学などについてお話がありました。

 最後に、パワーポイントの資料を用いて、専門委員会や生徒会活動、部活動、学校行事等について説明してくださいました。

 6年生の子どもたちは、安部教頭先生をしっかり見て一生懸命話を聞いたり、画像を見たりし、とても意欲的な態度で会に臨むことができました。

 安部教頭先生から最後にメッセージがありましたが、この21人のメンバーで過ごす残りの小学校生活を大切にし、中学校進学への意識も少しずつ高めていきながら、残りの4か月を過ごしていきたいと思います。

 安部教頭先生、お忙しい中ありがとうございました。

薬物の害や薬服用の注意点等を学びました「薬物乱用防止教室」

 12月7日(月)、薬剤師の水戸先生を講師としてお迎えし、6年生の薬物乱用防止教室が行われました。

 はじめに、薬とドラッグ(危険薬物)の違いや医薬品の大まかな分類、身近に使っている薬や常備薬で注意してもらいたいことについて分かりやすく説明していただきました。

 次に、薬物乱用とはどういうことか、身近にあるシンナーのおそろしさについて、たばこがもたらす影響や害について様々な資料を用いてお話しいただきました。

 最後に、私たちが春先からずっと気をつけてきた新型コロナウイルスの感染予防等についてもお話しいただきました。

 今日の学習を通して、薬物に対しての正しい知識を持つことができました。また、誘惑されないために、断る勇気や「ダメ。ゼッタイ。」という強い気持ちを持つことの大切さを実感しました。今日学んだことを忘れずに、自分の生活、将来、そして命を大切にしていきたいと思います。

 保護者の皆様、今日の学習についてぜひお子さんと話し合って、一緒に薬物や薬物乱用について考えてみてください。

 水戸先生、お忙しい中ご指導ありがとうございました。

歌うことの楽しさをご指導いただきました

 11月27日(金)、特別非常勤講師の芳賀先生を講師としてお迎えし、3・4・5年生それぞれで音楽の授業が行われました。

 3年生は「ふじ山」、4年生は「もみじ」、5年生は「赤とんぼ」の歌唱教材で歌のご指導をいただきました。

 芳賀先生は、それぞれの子の歌声を認めてたくさんほめてくださり、子どもたちは自信がついて、45分の中でも歌声が変わっていきました。

 また、終わる感じのふしの歌い方や曲の山の歌い方、呼吸の仕方などをとても分かりやすくご指導いただき、子どもたち一人一人、そして学級全体としての歌の質も高まっていきました。

 芳賀先生からご指導いただいたことを忘れずに、歌うことの楽しさや喜びが味わえる音楽の授業を子どもたちとともにつくっていきたいと思います。

 芳賀先生、お忙しい中ありがとうございました。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

実生活で使われるプログラミングを体験しました

 11月25日(水)、まちづくり矢吹の岡嶋先生を講師としてお迎えし、5・6年生が9月に続いて2回目のプログラミングの授業を受けました。

 今回も5年生・6年生ともに、マイクロビットという小型のコンピュータボードを使って学習しました。

 今回は、センサーやブザーなどの外部機器を加えたプログラミングを作成しました。

 この学習では、温度に応じてランプ表示が変わるということを体感し、プログラミングが生活の中に生かされているということを実感することができました。

 また、明るさに応じてブザーが鳴るといったオリジナルを作成するなど、様々な創意工夫も見られました。

 今回も、マイクロビットを使ったプログラミング学習を楽しむことができました。とても貴重な体験学習となりました。

 岡嶋先生、お忙しい中ご指導ありがとうございました。

樹木への知識・理解が高まりました「3年生樹木観察」

 11月25日(水)、もりの案内人中野先生と武藤先生を講師としてお迎えし、3年生が総合的な学習で2回目の「樹木観察」を行いました。

 はじめに、中野先生より前回の復習を兼ねて針葉樹や広葉樹、落葉樹や常緑樹についてのお話がありました。

 次に、2つのグループに分かれて上校庭周辺にある樹木を観察しました。中野先生や武藤先生の説明を受けながら、葉の形や色などの特徴、それぞれの違いをつかむことができました。

 教室に戻り、今回の学習のまとめとして、様々な葉を提示していただきながら落葉樹と常緑樹の特徴を中心にお話しいただきました。

 6月の樹木観察と今回の樹木観察を通して、樹木についての知識が増えました。学んだことを広げて、自主的にいろいろと調べていきたいと思います。

 中野先生、武藤先生、お忙しい中ご指導ありがとうございました。

技のポイントや上手にできるコツを教えていただきました

 11月24日(火)、小学校体育専門アドバイザーの先生が来校し、各学年の体育の授業に入っていただきました。

 跳び箱を使った運動遊びや跳び箱運動では、着手や踏み切りの仕方、体の使い方や着地の仕方、上手にできるコツなどについて示範を交えて丁寧に教えていただきました。

 アドバイザーの先生に教えていただいたことを意識して練習に取り組み、多くの児童が、正しく手をつけたりピタッと着地ができるようになったり、勢いをつけて跳んだりすることができるようになっていきました。

 ハードル走では、抜き足のポイントについて、同じく示範を交えて教えていただきました。足の使い方を意識して練習を重ね、勢いを落とさずにハードルをスムーズに走り越すことができるようになっていきました。

 たくさん声をかけていただき、また、上手になったところをほめていただき、子どもたちは自信をつけて跳んだり走ったりしていました。

 今日教えていただいたことを忘れずに次回以降の学習に取り組み、跳び箱を使った運動遊びや跳び箱運動、ハードル走の楽しさをたくさん味わっていきたいと思います。

感謝の気持ちでいただきます「5年生収穫米贈呈式」

 11月24日(火)、JA夢みなみ三神支店長尾様、三神地区農青連佐久間様に来校いただき、5年生の「収穫米贈呈式」が行われました。

 校長先生や佐久間様から、米作りにはものすごい手間ひまがかかっていること、多くの方がかかわってお米ができること、感謝の気持ちでお米を食べていってほしい、新米を炊くときはほんの少し水を減らすとおいしく炊き上がる、といったお話をいただきました。

 今回いただいたお米は、5年生が田植えや稲刈りを体験させていただいたお米です。それを明日の調理実習でいただきます。今回お世話になったたくさんの方々への感謝の気持ち、収穫の喜びを味わって、明日はおいしくいただきたいと思います。

 毎年田んぼを提供してくださっております菅野様、ご指導いただきました農青連の皆様、JA夢みなみ三神支店の皆様、本当にありがとうございました。

木を使った作品作りを楽しみました「3年生木工クラフト」

 11月20日(金)、もりの案内人の中野先生、武藤先生を講師としてお迎えし、3年生が「木工クラフト」を行いました。

 今回は2つの作品を作りました。1つ目は、丸い木に目や鼻などを付けて熊の顔を完成させ、メモなどをはさむことができる熊のクリップスタンドを作りました。それぞれの表情に味があって、かわいらしい作品がそろいました。

 2つ目の作品は、小刀とのこぎりを使って作っていきました。どちらの道具も初めての操作で、はじめはおっかなびっくりでしたが徐々に扱い方に慣れていき、木の枝を上手く削ったり切ったりして丸い木に貼り付け、素敵なキーホルダーを完成させました。

 今回は、木を使った作品作りに親しみ、その楽しさを十分に味わうことができました。貴重な体験学習となりました。

 中野先生、武藤先生、お忙しい中ご指導ありがとうございました。

 

いつもありがとうございます「感謝の会」

 今日は、いつも大変お世話になっている用務員さんと調理員さんへの感謝の気持ちを表す感謝の会が行われました。

 入場していただいた後、代表児童から花束と全校生からの手紙を贈呈しました。

 次に、3名の方を代表して用務員の諸根さんよりご挨拶をいただきました。

 子どもたちがいつも安心して安全に学校生活が送れたり、元気に生活したり大きく成長したりできるのは用務員さんや調理員さんのおかげです。

 様々な環境整備をしてくださったり、おいしい給食をつくってくださっている皆様への感謝の気持ちを常に持って生活していきたいと思います。

小学校入学が楽しみですね「体験入学」

 11月18日(水)、現在幼稚園・保育園年長のみなさんの体験入学が行われました。

 はじめに、全員食堂に集まって、担当の先生と校長先生からお話がありました。下の写真のように園児の皆さんは姿勢もよく話の聞き方もとても上手で、先生方から立派ですねとたくさんほめていただきました。

 次に、校舎内の見学を行いました。担当の先生の説明を受けながら、教室や体育館で学習している小学生の様子、図書室や音楽室等の特別教室を見学しました。

 食堂に戻り、担当の先生から映像を使って小学校生活の様子、今日の給食についてお話がありました。こちらも園児の皆さんは一生懸命見たり聞いたりしていました。

 そして、とても楽しみにしていた給食の時間です。来年、再来年に学ぶ場所となる1年生教室、2年生教室に移動し、カレーライス、サラダ、オレンジなどの給食をいただきました。「おいしい!」という声があちらこちらから聞かれ、準備した先生方もとてもうれしくなりました。

 帰る前に、1年生からかんむりとアサガオの種のプレゼントがありました。園児の皆さんは少し緊張しながらもうれしそうな笑顔を見せ、1年生は喜んでくれてよかったといういい表情を見せていました。

 園児の皆さん、小学校の先生方、上級生のお兄さん・お姉さんたちは、来年4月の皆さんの入学を心待ちにしています。

スフィロを楽しみました「3・4年プログラミング学習」

 11月18日(水)、まちづくり矢吹の岡嶋先生を講師としてお迎えし、3・4年生が9月に続いて2回目のプログラミングの授業を受けました。

 今回は、3年生・4年生ともに「スフィロ」というものを体験しました。

 3年生、4年生ともに、前半、教室でスフィロの使い方をご指導いただき、教室で動かしてみました。だんだん操作に慣れていき、スフィロをいろいろな方向に動かすことができるようになりました。

 4年生は少しレベルを上げて、前回やったスクラッチジュニアのようなコマンドを入力してスフィロを動かしてみました。

 後半は、広い体育館を使い、教室で学習したことを生かしてスフィロを動かしました。いろいろな動きを楽しんだり、意図した動きができるようになったりし、笑顔や満足した表情をたくさん見せていました。

 今回も貴重な体験学習となりました。とても楽しかったです。

 岡嶋先生、お忙しい中ご指導ありがとうございました。

 

歯周病の予防について学びました「よい歯の教室」

 11月16日(月)、歯科衛生師の宮本先生を講師としてお迎えし、6年生のよい歯の教室が行われました。

 はじめに、歯周病とはどんな病気か、プラークコントロールについて、将来に向けて自分の歯を守るためにすべきこと等についてご指導いただきました。

 次に、染め出しを行って自分の歯を観察した後、ブラッシングの指導をしていただきました。

 今日学んだ「正しい歯みがきの仕方」、「歯ブラシの選び方・交換時期」、「むし歯は早めに治療すること」をしっかり実践していきたいと思います。

 宮本先生、お忙しい中ありがとうございました。

よい歯を保つために大切なことを学びました「よい歯の教室」

 11月11日(水)、歯科衛生師の宮本先生、野崎先生を講師としてお迎えし、2・3・4・5年生のよい歯の教室が行われました。

 2年生は、「鏡を見て前歯をしっかりみがこう!」というテーマで、歯ブラシの正しい当て方や毛先の使い方、むし歯のなり方やむし歯は病気だということをご指導いただきました。

 3年生は、「おやつとむし歯の関係について考えよう!」というテーマで、お菓子に含まれる砂糖の量やその影響、1日に摂取してよい適切な砂糖量についてご指導いただきました。

 4年生は、「かむことの大切さを考えよう!」というテーマで、姿勢をよくしてかむこと、むし歯になるとかむ力が弱まってくること、むし歯の進行についてご指導いただきました。

 5年生は、「歯ぐきの病気について知ろう!」というテーマで、歯肉炎の原因と進行、かむことの大切さ、正しい歯みがきで歯ぐきの病気を防げることをご指導いただきました。

 どの学年も、授業後半には染め出しを行った後、ブラッシングの指導をしていただきました。

 今日の授業を通して、よくかむことの大切さや正しい歯みがきの仕方等がよく分かりました。今日学んだことをしっかり実践して、むし歯等の歯の病気を防いでいきたいと思います。

 宮本先生、野崎先生、お忙しい中ご指導ありがとうございました。

意欲的にプログラミング学習に取り組みました

 11月11日(水)、まちづくり矢吹の岡嶋先生を講師としてお迎えし、1・2年生が9月に続いて2回目のプログラミングの授業を受けました。

 1年生は、楽しみにしていたタブレットを初めて使っての学習でした。みんな興味津々で、意欲的にタブレットに触れました。岡嶋先生のお話をよく聞いて、操作にも慣れていきました。スクラッチジュニアを初めてやって、登場キャラクターのねこを上や左に動かしたりジャンプさせたりと、いろいろな操作コマンドを使ってプログラミングを楽しみました。

 2年生は、前回に続きスクラッチジュニアを行いました。今回は、まず紙に考えたストーリーを書き、その動きをタブレットで表現していきました。前回よりも学習内容のレベルが上がりましたが、2年生は慣れたもので、キャラクターのねこの動きを工夫したり、背景を何種類かつくって変えたりと、上手にストーリーを表現することができました。授業の最後に何人かが発表し、みんなでそのアイディアや素敵なストーリーを共有しました。

 1年生、2年生ともにとても楽しくプログラミング学習ができました。

 岡嶋先生、お忙しい中ご指導ありがとうございました。

来年に向けた準備などを行いました「緑の少年団活動」

 11月10日(火)、今年度6回目の「緑の少年団活動」が行われました。

 今回の活動は、来年に向けて、チューリップの球根を植えたり、パンジーの苗を植えたり、花壇の草むしりをしたりしました。

 秋晴れの下、みんな一生懸命活動することができました。

 また、5年生は1・2年生の鉢植えに土を入れてあげるなど、上級生として優しく下級生の面倒を見る姿も見られました。

 植物への関心や花などを大切にする心、自分たちがお世話になっている三神小学校の環境をよりよいものにしようという気持ちを高めていきたいと思います。

自己ベストを目指して精一杯走りました「持久走記録会」

 11月10日(火)、「持久走記録会」が行われました。

 気温が低く風が冷たい一日でしたが、一人一人が目標を持って記録会に臨みました。

 はじめに、1・2年生が2校時に行いました。600mという距離を、一人でも友達を抜かして前にという気持ちで一生懸命走ることができました。

 次に、3・4年生が3校時に行いました。3・4年生は800mです。最後まであきらめずに走り、全力を尽くすことができました。

 最後に、5・6年生が4校時に行いました。5・6年生は1000mです。さすが高学年という力強い走り、自己ベストを絶対達成するぞという気持ちが表れている走りが見られました。

 また、どの学年でも自分の走りだけでなく、友達を一生懸命応援する姿が見られ、子どもたちの成長を感じた記録会でした。

 運動会後、今日の記録会に向けて朝の時間や体育の時間等に努力する姿がたくさん見られました。体力、持久力も徐々に高まり、達成感や成就感も一人一人が味わうことができました。

 これからますます寒くなっていきますが、進んで運動に親しみ、体力づくりとともに健康な体づくりに励んでほしいと思います。

 お忙しい中応援にお越しくださいました保護者の皆様、また、いつも家庭で励ましてくださっています保護者の皆様、ありがとうございました。

たくさんのことを学んできました「4年生学習旅行」

 11月5日(木)、4年生は福島市に学習旅行に出かけてきました。

 バスに揺られること約1時間30分、福島市に到着し、はじめに、福島県庁を見学させていただきました。

 まずは、福島県庁の建物の大きさにびっくり。その後、中に入って、議場を見せていただいたり、危機管理センターで防災についてお話を聞いたりVRの体験をさせていただいたりしました。

 福島県庁を後にし、四季の里に到着しました。紅葉真っ盛りの木々に囲まれて、みんなでおいしくお弁当をいただきました。その後、施設内の遊具等を使ってみんなで楽しく遊びました。

 今回の学習旅行は、天候にも恵まれ、気持ちよく活動することができました。また、福島県庁の見学を通して、今まで知らなかった福島県の政治や防災のことがいろいろと分かりました。これからの社会科等の学習に生かしていきたいと思います。

縦割り班で楽しく活動することができました「伝承遊びをする会」

 11月6日(金)、「伝承遊びをする会」が行われました。

 例年は、地域の方々(見守り隊の方々、おじいさん・おばあさん)にお世話になり、昔からある伝統的な遊びのやり方を教えていただいたり、交流したりしていたのですが、今回は新型コロナウイルス感染対策のため、先生方と子どもたちのみで活動しました。

 はじめに、体育館で開会式を行い、その後、縦割り班毎に各会場に移動して伝承遊びに親しみました。竹馬、たがまわし、竹とんぼ、こま・ベーゴマ、ビー玉・めんこ、あやとり、お手玉・けん玉の7会場、10の遊びがあり、担当の先生方の説明を受けながら活動しました。

 6年生や5年生の上級生が下級生に優しく教えてあげたり、上手な子の動きややり方をまねしてやってみたり、協力する姿や意欲的に取り組む姿、そして笑顔がたくさん見られました。

 縦割り班のメンバーの仲も深まり、いい異学年交流ができました。とても楽しかったです。

貴重な体験学習となりました「5年生学習旅行」

 11月5日(木)、5年生はいわき市に学習旅行に出かけてきました。

 バスに揺られること約1時間30分、いわき市に到着し、はじめに、日産いわき工場を見学させていただきました。

 工場内の広さや音、ものすごい数の機械やロボット等に驚きを見せながら、エンジンをつくる製造ラインの一部を見せていただきました。案内の方に分かりやすく説明をしていただき、エンジンをつくる工程のことがよく分かりました。これから社会科で学習する自動車工業の学習が更に楽しみになりました。

 日産いわき工場を後にし、アクアマリンふくしまに到着しました。磯の匂いや海風を感じながら、みんなでおいしくお弁当をいただきました。その後、自由グループで館内外を回りました。お気に入りの生き物等をタブレットで撮影しながら、意欲的に学習しました。とても楽しくて、あっという間の見学時間でした。

 今回の学習旅行は、天候にも恵まれ、気持ちよく活動することができました。今回の見学を通して学んだ様々なことを、これからの社会科や理科等の学習に生かし、更に学びを広げていきたいと思います。

楽しく活動できました「空港公園見学」

 11月4日(水)、1・2年生が生活科の学習で「空港公園見学」を行いました。

 はじめに、公園内に落ちている葉やどんぐりなどを集めました。赤や黄、オレンジなどの色に紅葉した葉、いろいろな形や大きさの木の実などをたくさん集めました。うれしそうに友達同士で見せ合っていました。

 次に、公園内を散策し、周りの木々などから秋をたくさん感じました。

 風が少し冷たかったですが、太陽が顔を見せ、気持ちよく校外学習をすることができました。10月の大池公園見学に続き、今回も貴重な体験学習になりました。

 集めた葉やどんぐりなどは、今制作しているリースの飾り付けに使っていきます。素敵なリースを完成させたいです。

発見がたくさんありました「役場見学」

 10月28日(水)、3年生が総合学習で「役場見学」を行いました。

 役場に到着し、まず庁舎内を見学させていただきました。働いている人や役場を訪れている地域の人がたくさんいること、会議室等たくさんの部屋があること、いろいろな掲示物があることに驚きと発見がありました。普段は入れない議場も見せていただき、とても貴重な見学となりました。

 その後、準備していった質問をさせていただき、総務課の方に丁寧に答えていただきました。「すごい」「なるほど」「そうなんだ」の声を上げ、役場のことや町のことに理解を深めることができました。

 役場を後にして大池公園に向かいました。大池公園では、展示してある絵等の作品を見せていただいたり、公園内を散策したり、遊具で遊んだりしました。さわやかな秋空の下、気持ちよく活動することができました。

 今回学んだことをこれからの学習にしっかり生かしていきたいと思います。

2・6年生が「好き嫌いなく食べることの大切さ」や「一食分の献立作り」を学びました

 10月28日(水)、矢吹町立善郷小学校栄養士の佐藤先生を講師としてお迎えし、2・6年生が食育の授業を受けました。

 2年生は、はじめに、チェックシートを用いて自分の好き嫌いを振り返り、その後、給食の献立に使われている食べ物を発表し合ったり、分類したりして食べ物への興味関心を高めました。佐藤先生からは、赤、黄、緑、各食品群のはたらき、嫌いな食べ物にも大切なはたらきがあることを教えていただきました。最後に、各自が自分の目標を決め、早速今日の給食から実践していこうという意欲を持ちました。

 6年生は、はじめに、給食の献立に使われている食品を知り、その後、3つの食品群や五大栄養素について佐藤先生から詳しく教えていただきました。知識を深めた後、各自が一食分の献立を考え、それぞれのよさをみんなで共有しました。今後の食生活に活かしていきたいという思いを持ちました。

 今回、佐藤先生から教えていただいたことを毎日の生活でしっかり実践し、食への興味関心を更に高め、丈夫で健康な体をつくっていきたいと思います。

 佐藤先生、お忙しい中ご指導ありがとうございました。