善郷小学校の出来事

こんなことがありました

なわとび記録会が始まりました

    月曜日、火曜日は日中の気温は上がり、今日も穏やかな1日でした。厳しい寒さや雪の降った先週からの天気から大きく変わって、ほっとしています。
 今週から各学年ごとに「なわとび記録会」が始まりました。今回は新型コロナウイルス感染症予防のために個人の種目のみです。持久跳びも時間を決めて実施しています。残念ながら今年は学級対抗の長縄跳びができなくなってしまい団結力を見せる場面がなかなかありません。しかし、跳んでいる友達を応援したり跳び終わった友達に拍手をおくったりして励まし合っていました。昨日は1・5年生、今日は2・4年生が行いました。
 縄跳びの練習をしたり、校庭で遊んだりしてるので汗をかいたりマスクを汚してしまうことがあります。ぜひ予備のマスクを持参させてくださるようお願いします。

調理員さんに感謝する会

   今日は昼休みに「調理員さんに感謝する会」を放送で行いました。給食委員会が進行やインタビューなどの運営をしました。5人の調理員さんの代表として塩沢悦子さんにお出でいただきインタビューやお話をしてもらいました。
 インタビューの内容は、好きな食べ物、漫画、タレントなどでした。この仕事についたきっかけは大人になっても給食が食べられるから、好きな食べ物はカレー、漫画はONE PIECE、タレントは佐藤健さんということでした。作り手の姿が見えるようで楽しかったです。給食○×クイズも行いました。人気メニューはカレー?調理員さんの数は?宏幸先生の好きな給食は?などの問題に教室も盛り上がりました。5人の調理員さんが500人近くの給食を作っているということは1・2年生には、きっと驚きだと思います。
 最後に「給食は残さずに食べてくれたかな?給食を残さず食べてくれるのが一番うれしいです。給食はとても栄養いっぱいなので、残さず食べて大きくなってくださいね」とお話ししてくださいました。
 善郷小学校は、自校給食でとてもおいしいです。それは手作りのメニューが多いこと、健康のために工夫したり、食材をおいしくいただくために様々な工夫をしていることです。カレーがおいしいのは、素材に合わせて入れる香辛料や食材をそれぞれのカレーで変えているということでした。毎日おいしい給食が食べられるのは当たり前のことではなく感謝の気持ちをもつことや、あいさつで気持ちを伝えるように話をしました。

PTA本部役員会を行いました

  本日PTA本部役員会を行い、3学期のPTA活動や学校行事について話し合いました。2/17(水)には授業参観・PTA運営委員会・PTA役員選考が予定されています。
授業参観は新型コロナウイルス感染症予防対策を考えながら実施する予定です。運営委員会は書面でお知らせ、役員選考委員会については実施することになりました。
 3学期の行事については現在のところ以下のようになっています。
○ 2/ 4(木)新入学児童保護者説明会は、保護者のみ参加で体育館で実施
○ 2/25(木)6年生を送る会は密にならない方法で実施検討中
○ 3/23(火)卒業式は内容・参加者などについて今後の状況もとに検討しながら実施
 尚、くわしいことは後日お知らせいたします。

五叉路の工事状況について

    今朝は道路が凍結していて、足を滑らせるところでした。「3回も転んでしまいました」と教えてくれる子どももいて、けがをしなくて何よりでした。今日はかなり氷が溶けたので明日は大丈夫だと思います。
    五叉路の工事が進み舗装等は完成していませんが、かなり進んできています。完成までは通路が変更になるので注意して見て、現場で指導していきたいと思います。電柱もなくなりすっきりとしています。道幅も広がり早く歩道が整備されるのが待ち遠しいです。

今日は雪景色  学力テストを行いました

   今朝は朝から雪が降り積もり、登校時には保護者や地域の皆さんに雪かきや安全指導などをしていただきありがとうございました。おかげさまで無事に登校することができました。校庭にも4センチメートルほど雪が積もりました。休み時間や昼休みには校庭に出て元気に雪遊びしたり、サッカーをしたりしていました。
 今日は国語の学力テストを行いました。漢字の読み書きをしたり、長い文章を読んで問題に答えたりと緊張して取り組んでいました。1年生も初めてのテストでしたが集中して頑張っていました。明日は算数の学力テストを実施する予定です。

もうすぐ大寒

   今週の20日(水)は大寒です。学校の百葉箱、7時半の気温がマイナス8℃でした。正午に1℃そして2時頃には4℃まであがりましたが太陽が出ても本当に寒い1日でした。健康に気をつけて寒い時期を乗り切っていきたいと思います。
 昨日の防災無線で町の小学校の新型コロナウイルス感染症発生のお知らせがありました。善郷小学校でも、状況に応じて感染予防対策を継続して参ります。(コロナ慣れ・油断禁物です)
       □音楽・体育・家庭科の授業 □グループでの学習・3密の予想される活動
  □登校後の手洗いや消毒 □教室内でのマスクの着用 □体育や遊んだ後の手洗い
  □給食前の手洗いや消毒 □給食台等のアルコール消毒 □歯磨きの仕方

    ご家庭でも新型コロナウイルス感染症を防ぐためにご協力をよろしくお願いします。

校舎前のろう梅のつぼみもふくらんできました

    今日は日中の気温が上がり校庭で遊ぶ子ども達が多く見られました。校舎前のろう梅も黄色のつぼみをふくらませています。今週は朝の気温が低く真冬の風景でしたが少しずつ春が近づいていることに気づきました。
 いかし、新型コロナウイルス感染拡大が止まりません。本日配付しましたお願いのお知らせをよく読んでいただき、家庭と学校で感染防止に努めていきましょう。ご理解とご協力をお願いします。

3学期のスタートにふさわしい掲示をしています。

身体測定を行いました

  今週は学年ごと学級ごとに身体測定を行っています。今日は、1年生と2年生でした。
新型コロナウイルス感染症対策で廊下から1列に並んで待っているので寒くてかわいそうでしたが、きちんと並んで測定することができました。子ども達の1年間の成長は著しくうらやましく思います。結果については後日お知らせします。
 朝の気温も毎日氷点下が続いていますが、元気にあいさつをして登校できています。

給食もスタートしました

 今日から給食もスタートしました。新型コロナウイルス感染症予防のために手をよく洗いテーブル等をアルコールで消毒しています。おいしい給食でも会話はできませんが、みんな笑顔で楽しく食べていました。給食後の歯みがきも「磨く」→「水道」→「マスク着用」までを無言で行っています。
 今日の給食のメニューは「きな粉揚げパン」「牛乳」「海藻サラダ」「トマトと野菜のスープ」「だいだいのムース」でした。きな粉揚げパンは子ども達の人気メニューですが上手に食べるのが難しいですね。緑色のきな粉で風味が豊かでした。

3学期がスタートしました

   2021年、令和3年、50日間の3学期がスタートしました。今年もよろしくお願いいたします。
 今日の朝は大変厳しい冷え込みでしたが、天気がよく善郷小学校の校庭の上に朝日が登ってきましたので、今年の善郷小学校がすばらしい1年となるようにお願いしました。
 1校時には第3学期の始業式を放送で行いました。3学期のスタートに向けて、「今、世の中新型コロナウイルス感染症で大変困ったことになっています。自分が感染しないように予防に気をつけましょう。みんなの命を守りましょう」
「でも、自分の目標をしっかり決めてコロナだからできないではなくて『あきらめない』『工夫する』『できることをやる』ことで様々なことにチャレンジする年にしてほしい」と話しました。
 3学期がんばってほしいことは、2学期と同じで次の2つのことです。
1 正しい姿勢 ○体の姿勢 ○心の姿勢
2 笑顔であいさつ
 特に『笑顔であいさつ』については、あいさつは自分を変え、まわりの人を明るく変えます。10人にあいさつしたら次は、20人に、50人に‥‥すごいですよね。
「学校中がやる気と明るい気持ちをもった人でいっぱいになる善郷小学校にしましょう」と励ましました。
 今日は1年生の西垣佑真さん、3年生の瀨谷陸斗さん、5年生の國山結衣さんに3学期がんばりたいことを発表してもらいました。学習では「字を丁寧に書くこと」「学力テストをがんばること」「家庭学習を工夫すること」、そして体力づくりでは「長く跳び続けること」「いろいろな技をできるようにすること」「あきらめないで練習を続ける」ことをがんばりたいと堂々と大きな声で発表することができました。3人のやる気が放送を聞いている全校生にも伝わり、大変立派にできました。

2学期終業式を行いました

   本日88日間の2学期が終わり無事に終業式を行うことができました。保護者の皆さんにはコロナ禍の状況において様々なご協力をいただきましてありがとうございました。音楽会は実施できませんでしたが、2学期に予定されていた行事のほとんどを実施することができました。実施することを前提に知恵を出し合い工夫・改善をしていくという心構えと子ども達の頑張りで「子どもの成長する姿」を見ることができたのを嬉しく思います。
 子ども達には2学期に頑張ってきたこと「正しい姿勢 ①体の姿勢 ②心の姿勢」
「笑顔であいさつ、元気に登校する」について頑張ってきたことをほめて、冬休み中も続けて頑張るように励ましました。また、新型コロナウイルス感染症が広がってきているので一人一人が感染予防に気を配り「自分の命は自分で守る」ことが家族みんなの命を守ることにつながることを話しました。
 2学期がんばったことの発表を2年生の松谷康大さん、4年生の小椋滉也さん、6年生の石井敦己が行いました。自分の成長できた所、さらにがんばりたいことについて堂々と発表することができました。

終業式の前に表彰式も行いました。一生懸命がんばった子ども達に大きな拍手がおくられました。
「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい事業」  復興部門  1年 星 結菜さん
「歯科衛生図画・ポスター・書写・標語コンクール」標語の部 優秀賞
1年 東城拓真さん
ポスターの部 最優秀賞(全国へ)
6年 二瓶果歩さん

「福島県アンサンブルコンテスト県南支部大会」  金賞(県大会へ)
                              木管七重奏
                              代表 青木香織さん
                        金賞
                              管打六重奏
                              代表 大川原美央さん                                                                                                          銀賞
                              混合六重奏
                              代表 佐々木夢生さん

「校内絵をかく会」                                                    金賞              代表 加藤裕人さん

 

自分の生活を見直そう メディアコントロール

 今日はメディアコントロールデーです。6年生は冬休みの生活のついて考えるために「自分の生活を見直そう」を使って自分の生活について振り返りメディアに関わっている時間を時間の表に書き込みました。子ども達は、テレビやゲームの時間を可視化してみることで一日の中でかなりの時間を費やしていることが分かりました。さらに休日は平日に比べてさらに多いこともあらためて実感できたと思います。
 また、メディアについての家庭のルールがはっきり決められていない例も多く「夜はゲームやタブレットを没収」「親のいるところだけで使う」「終わったら親に預ける」などの子どもの体から機械的にメディアを離すことをしている家庭は少ないように思われました。今日は家庭に持ち帰り保護者の方に見ていただき、一緒に考えていただく時間としました。ぜひ、家族みんなで話し合う機会にしてほしいと思います。
  <ネット依存を防ぐためのポイント>
●生活リズムを可視化して、家族みんなのルールを作りましょう。
●時間のルールを作ると同時に、物理的なルールも決めてみましょう。
●ルールを作ったら、家族全員で守るのが鉄則です!
 3学期には、5年生以下の学年でも実施の仕方等を工夫して行う予定です。

6年生でプログラミング教育の授業研究を行いました

  今日は6年2組がプログラミング教育の教材とタブレットを使ってプログラミング教育の授業を行いました。まず最初に、コンピュータを使って何かを操作するには「命令が必要」「順序が大切」「条件がある」などについて確認しました。
 今日のプログラミングの課題は「風車に命令を出して、動かしてみよう」でした。
 カードを見ながらコマンド(命令)を順序よく並べて思い通りに動くように考えます。それをタブレットを使って実際に並べ実行します。「これが回る」「これが止まる」「回転の方向もあるんだな」とやってみて確かめます。子ども達は普段からタブレットにふれているためか上手に操作していました。うまく命令をだして風車を動かすことができました。
 1つめの課題をクリアすると新たな条件を加えた2つめ、3つめの課題にもチャレンジしていました。最後に「コンピュータは、正しい順序で一つずつ命令しなけばならない」ことを確かめました。
 3学期には6年生の他の学級でも行う予定です。早く善郷小学校にも多くのタブレットが設置されればよいと思いました。

工作はおなじみのレゴ(LEGO)を使ってつくります。

今日の給食も「クリスマス行事献立」でした。

黒糖食パン コールスローサラダ 手作りフライドチキン コンソメスープ チョコレートケーキ 牛乳

今日は冬至 冬至行事献立を食べました

 今日12月21日の「冬至」は、昼間の長さが一年で最も短くなる日です。日の入りはだんだん遅くなっていきますが、日の出は早まらずまだまだ遅くなっていくのだそうです。朝起きるのがつらいですが、早寝・早起き・朝ご飯をよろしくお願いします。
 今日冬至行事献立でした。メニューは「ご飯」「牛乳」「ぶりの照り焼き」「白菜のゆず風味和え」「かぼちゃのみそ汁」でした。季節を感じながらおいしくいただきました。

今日は大掃除をしました

  今日は全校一斉に大掃除を行いました。縦割り清掃ではなく、自分の学級をみんなで協力してきれいにしました。ワックスをかけるので机を廊下に出して一生懸命に床ふきをしました。
 また、昇降口の掃除もしました。傘入れを整理したり、靴箱をきれいにしたり一年の感謝をこめて行いました。
 2学期も来週4日間となりました。みんな笑顔で元気に登校できると嬉しいですね。

校庭の観察池も凍る寒さ 安全な登下校を

   今週は強い冬型の天気が続き、学校の校庭に雪がうっすらと積もったり、校庭の観察池にもこの冬初めて氷が張りました。今朝は道路にも雪が残り日陰などは凍結している部分もあり登校が心配でしたが、しっかりとした足取りで歩いていて安心しました。ポケットに手を入れて歩くと大変危険ですので手袋をしてくるように呼びかけています。よろしくお願いします。


 五叉路付近の道路拡幅工事が行われています。下校時には工事をしていることもあるので注意を呼びかけています。矢吹町の通学路点検では、見通しが悪く道幅が狭いことから改善の要望を出していました。電柱を移設して現在よりも広くなるようです。道路が整備されても子ども達の交通安全への心構えが大切ですので今後もご指導よろしくお願いします。

4年・5年・6年生の鼓笛練習がスタート

   今日から来年度に向けての鼓笛練習がスタートしました。体育館やそれぞれの教室に分かれて、4年生が参加して新しいパート練習を行いました。6年生は4年生に引き継ぐための先生役でがんばっています。6年生も教えるのは難しいようでしたが優しく丁寧に教えていました。このようにして教えてもらう4年生も教える6年生も成長していくのだと感じました。5年生もそんな姿を見て立派な6年生に成長してほしいですね。
   新型コロナウイルス感染症予防のための注意と工夫をして練習をしていきたいと思います。

福島県アンサンブルコンテスト県南支部大会

   11日(金)に白河市文化交流館コミネスで福島県アンサンブルコンテスト県南支部大会が行われました。善郷小学校吹奏楽クラブでは、木管七重奏(ルーマニア民族舞曲)、混合六重奏(ふたつの伝承歌)、管打六重奏(元禄 2020年版)の3チームが参加しました。
 全部で9つのチームが参加しましたが、緊張せずに善郷小らしい清々しい演奏を披露することができたと思います。善郷小学校からは、木管七重奏(ルーマニア民族舞曲)のチームが県大会に出場することが決まりました。県大会は来年の1月16日(土)に、いわき市文化交流館アリオスで行われます。

今日の給食は「特製みそ汁」でした

   今日の給食の「ご汁」は4年生が3年生のときに収穫した大豆から作られた味噌を使った「特製みそ汁」でした。
 昨年3年生は総合学習で県南農林事務所の八代さんに教えていただきながら種をまき、世話をして、自分たちで収穫、大豆柄から大豆とりまでがんばってきました。しかし、学校が臨時休業なってしまい味噌つくりができませんでした。そこで収穫した大豆を味噌屋さんにお願いして味噌をつくっていただきました。
 味噌はさっぱりしていながら味わいが深く、今日の「ご汁」もその味噌の味が生かされて野菜などの素材の旨さや大豆の香りが引き立ちました。味噌の味でみそ汁の味が大きく変わるものだと感じました。薄葉先生、長澤先生、用務員さん、4年生の皆さん、ごちそうさまでした。

<本日の給食のメニュー> ご飯 牛乳 もやしのラー油和え 豆乳のコーンクリームコロッケ ご汁

交通安全運動スタート

 今日から年末・年始の交通安全運動がスタートしました。今朝の五叉路付近では毎日交通安全指導をしてくださっている交通安全教育専門員の藤井さんだけでなく地域の交通安全指導員の方も沿道にたってくださっていました。旧図書館付近の交差点では、今日も交通安全教育専門員の圓谷さんが安全指導をしてくださっていました。ありがとうございます。
 地域の方々に守られている子ども達の姿を見ることができました。心から感謝するとともに感謝の気持ちを込めてあいさつをしたいと思いました。

クリスマスカード 3年外国語活動

「まだ早いけど、メリークリスマスです!」と3年生がクリスマスカードを届けてくれました。心がこもっていて大変うれしかったです。きちんと英語で書かれている部分もありびっくりでした。
 外国語活動では会話だけではなく外国の文化についても学びます。きちんと英語を使ってあいさつもできたのも立派でした。

                                図書室前の掲示もクリスマス

今日から今週の個別懇談が始まります再び落とし物の確認をお願いします。

空気が乾燥しています 感染症予防対策

   気温が低く空気が乾燥してきて、新型コロナウイルスやインフルエンザの感染リスクが高まっています。学校では温度計・湿度計や加湿器などを活用して湿度の調整をしています。休み時間に換気したり、教室の窓を少し開けているので寒く感じることもあります。教室で過ごす時でも自分の服で体温調節ができるように、もう一枚上着等を着せて登校させてください。マスク・手洗い・消毒はこれまで通りに継続していきます。
 今朝の登校の様子を見ていると、笑顔であいさつができている子ども達が増えました。「気づき・考え・すぐに行動できる」子ども達の姿をうれしく思いました。

   また、毎日の授業ではマスクで口元が隠れてしまうので表情がよく分からないことが心配です。「目元はっきり」「明るい声」「大きな動作で」授業ができるように子ども達も、私たち教師もがんばっていきます。

放送全校集会を行いました

今日は放送による全校集会を行いました。西白河書写コンクールの表彰を行いました。入選した人の代表として、容州賞に6年生の大串愛來さん、書研賞に5年生の兜森はなさんに賞状を伝達しました。
 今朝、善郷小の卒業生である中学生が自転車で登校中に笑顔で「おはようございます」のあいさつをしてくれて大変嬉しかった話をしました。「寒くなってきて、朝のあいさつはどうでしょう。お家の人や地域のお世話になっている人に元気にあいさつをしましょう」と呼びかけました。ご家庭でもぜひ笑顔であいさつを実践していきましょう。

学校の落とし物 わたしを見つけてください

 本日も個別懇談に来ていただきありがとうございます。昇降口からの階段の登り口に学校の中や校庭などで発見された落とし物が展示されています。記名等がなく持ち主が分からないものです。心当たりのある方、そうでない方もご覧ください。
 学校の掲示板が校外学習のものに変わっています。こちらもご覧ください。各学年の絵が校内に掲示されています。1年生から6年生まで発達段階の違いや題材の違いもあり興味深いです。ゆっくりご覧になってください。

学校も冬支度 個別懇談も始まりました

12月に入ってすっかり冬らしくなりました。今週は昼休みが短いので学級ごとに過ごし方を工夫していて、外で縄跳びをしたり教室では読書や授業の準備をしたりする姿が見られます。太陽が出てきても北風が冷たく、あまり気温が上がりません。
 学校も用務員さんたちが冬支度をしてくれています。学校の畑を耕したり、植え込みの剪定、落ち葉掃きなどで冬を迎える準備が進んでいます。
 今日から個別懇談も始まり子ども達の下校時刻が早まっています。下校後の様子を見に行ってみると自転車で移動している子を多く見かけました。ヘルメットを着用していない子がいたので指導しました。また日没もどんどん早まっています。下校後の交通安全や不審者の被害防止ついて注意するようにご家庭でも一声かけてください。よろしくお願いします。

ネット依存を防ぐ

  明日からの個別懇談ではお忙しい中、大切な時間をいただきありがとうございます。
  懇談の中で「朝起きられないで、ボーとしている「スマホやゲームをやりすぎて、寝不足になっている」という話題が出てくるかもしれません。今年度もネット依存や情報モラルについての講演会を予定していましたがコロナ禍にあって実現しませんでした。雑誌で情報アナリストの長谷川陽子さんの記事を読んで実践してみたいと思ったので紹介します。
1 スマホやゲーム機を身体から離す時間を作ろう
 「依存」になりかけている場合は「一定時間スマホやゲーム機を、子ども達の身体から離す」ノーネットタイムを作る物理的なルールを決める。そこで、「寝るときは家族全員、リビング等にゲーム機やスマホを置く」ルールがおすすめ。そしてルールを作ったら家族全員で守る。これが鉄則で、ひいては大人自身の依存を防ぐそうです。目覚まし代わりにしていると言う人は目覚まし時計を与える。(100円ショップでも売っています。)中・高生になると嫌がってできないことも小学生からなら習慣化します。
2 生活リズムを可視化して自分のスケジュールを立てよう
 タイムスケジュールを立て自分の時間を可視化=見える化する。スケジュールは時間を親が決めるのではなく親も一緒に取組み、子ども自身が考え答えを出しスケジュールを立てていく。
3 自分の生活のリズムを把握して家族みんなのルールを作ろう
 時間を見える化すると、自分の生活スタイルやリズムが見えてくる。それを見るスマホをやったりゲームをやったりすることで、自分のどの時間がいかに食い潰されていくかが分かるようようなる。これをもとに家族みんなのルールを作る。

  <ネット依存を防ぐためのポイント>
●生活リズムを可視化して、家族みんなのルールを作りましょう。
●時間のルールを作ると同時に、物理的なルールも決めてみましょう。
●ルールを作ったら、家族全員で守るのが鉄則です!

エコキャップ回収 矢吹ロータリークラブ

   昨日、エコキャップ回収がありました。保護者の皆さんには、ご家庭からのエコキャップ回収にご協力いただきましてありがとうございました。
 矢吹ロータリークラブの皆さんにお出でいただき295キログラムの回収と運搬を行うことが出来ました。「世界の子どもにワクチンを」目的としてロータリークラブの事業として行ってきましたが、ほぼ目的が達成されたとして今年をもってその活動を終了することになったそうです。今後の善郷小学校の活動としては児童会や先生方と検討して方向を決めていきたいと考えています。

善郷陸上クラブ解団式

 先週の金曜日の昼休みに4年生・5年生・6年生の善郷小学校陸上クラブの全員が集まって解団式を行いました。
 今年はコロナウイルス感染症予防のため練習が十分にできなかったり、昨年まで行われていた大会が中止になったりして十分な活動ができませんでした。しかし、過日行われた福島リレーズの大会では、女子チームが5年生ながら決勝に残り8位に入賞することができました。また、福島駅伝では善郷小学校陸上クラブの先輩方が大活躍して大会を盛り上げていました。
 解団式では6年生の代表が5年生や4年生へ思いを伝え、5年生の代表が6年生に感謝の言葉を述べました。6年生は引退しても練習に参加できるときは参加してお手本を示してくれると思いますし、それが善郷小学校のよき伝統になっています。6年生の皆さん本当にお疲れ様でした。

2学期最後の読み聞かせ

今朝は2学期最後の読み聞かせを行いました。10名のボランティアの皆さんがおみえになり、それぞれの学級で読み聞かせを行いました。ジャンルもいろいろでクイズ形式で質問をしたり、子ども達と会話を楽しんだり、ご自分の体験話を話してくださったりと子ども達が毎回楽しみにしているのがよく分かります。ありがとうございました。
 今日の記念撮影もよくご覧ください。その楽しさが分かりますよ。

2年 鑑賞教室

 今日は3回目の文化庁芸術家派遣事業の鑑賞教室がありました。2年生での鑑賞の学習を行いました。
 講師と演奏は、長谷川音楽事務所(長谷川ファミリー)の皆さんで楽器はピアノ、チェロ、ホルン、トロンボーン、トランペット、サックスでした。始めに、それぞれの楽器の特徴や音色について説明していただきました。先生方の演奏と説明に2年生の子ども達は目をくるくると動かして興味深そうに聞いていました。
 鑑賞では「天国と地獄」「そりすべり」を演奏していただきました。演奏する楽器の中で主旋律を担当する楽器や伴奏を担当する楽器について学び、「かけあい」や「うらうち」について知りました。「うらうち」については実際に二人で交互に手拍子で拍うちをしたり、先生方の演奏と一緒に音楽に合わせて「うらうち」をすることができました。一緒に音楽を楽しみ、演奏が終わった後には自然に大きな拍手が響き渡りました。
 放課後は吹奏楽クラブのご指導もしていただきました。12月のアンサンブルコンテストに向けていろいろなアドバイスを受けて吹奏楽クラブの子ども達も一生懸命がんばっていました。

会議室で学級ごとに行いました。

4年 羽鳥ダム出前講座

   今日は4年生の「羽鳥ダム出前講座」がありました。矢吹原土地改良区(水土里ネット矢吹原)の事業係の沼田亮さんを講師に4年生全員が熱心に学習に取り組みました。羽鳥ダムの名前の由来やその様子をクイズ形式で考え答えたり、羽鳥ダムの働きと矢吹町のつながりについてくわしく知ることができました。特に矢吹が原の開拓と深いつながりがあること、現在の農業(田畑)でもそれは生かされ続けていることを学ぶことができました。
 学校に羽鳥疎水キャラクターの「水端れい」のイラストの描かれたビニール傘を30本いただきました。各学年に配付して活用していきたいと思います。

6年 茶道体験

  6年生が毎年恒例になっている茶道体験を行いました。日本の伝統文化について知り実際に体験を通して学ぶ貴重な学習です。講師の先生にお願いして、感染予防に留意しながら実施できるようになりました。
 始めに講師の岩淵美智子先生から6年生全員で「茶の湯の歴史」「茶道の心と心構え芽」「姿勢や礼の仕方」「お茶のいただき方」「お菓子のいただき方」についてお話をしていただきました。その中で心に残ったことが「自然や自分たちを支えてくれる人への感謝の心、そして今日この場で茶道を学ぶことができることへの感謝の気持ちを忘れないこと」「茶道は遊びではない、真剣に学ぶこと学び続けることである」というお話でした。
 その後で1組から3組まで順に一人一人にお茶を点てていただき、お菓子と一緒にいただきました。いろいろな疑問についても質問して解決することができました。ぴんと張り詰めた静かな時間を体験して日本人の中に流れ続ける文化を感じ取ることができました。
 お忙しい中お出でいただき、ご指導くださいましてありがとうございました。

                        感謝の気持ちを込めてお礼の言葉を述べました。

ゆりの木集会

 子ども達がとても楽しみにしていた「ゆりの木集会」を行いました。
5・6年生がアトラクションを準備し、4年生が班長さんになって1・2・3年生のお世話をしながらアトラクションを回るというところは変わりませんが、新型コロナウイルス感染症予防に配慮して行いました。
 アトラクションの数を「ストラックアウト」「サイコロゲーム」「宝探し」「ボトルフリップ」「豆つかみ」「ジェスチャーゲーム」の6つに絞ったこと、アトラクションで遊ぶ時間を時間を20分にして回る場所を班ごとに決めたこと、放送で合図をして移動と消毒を行ったことなどの工夫をしました。
 確実に余裕をもってアトラクションを楽しむことができたようです。子ども達の笑顔が輝いていました。4・5・6年生も自分たちの役割を果たして安心していました。行事を通してまた成長が見られてうれしく思いました。

朝は放送でゆりの木集会開会式を行いました   それぞれのアトラクションの順路表

  ジェスチャーゲーム       サイコロゲーム  

 待っている時は読み聞かせ        宝探し          豆つかみ 

                 ボトルフリップ           ストラックアウト

大豆を収穫するぞ 3年生

   昨日、3年生が学校の畑に行って大豆を収穫しました。春に種をまいた大豆もすくすくと育ち夏には枝豆のように青々と、そして秋には茶色になって熟して収穫の時をむかえました。枝についたさやのまま引っこ抜きそれを棒でたたきます。そうするとさやに収まった大豆の粒が出てきます。一粒一粒大切に集めて収穫を終えました。昨年は春に学校が休校になり味噌造りはできずにお店にお任せしました。今年はまだ予定は決まっていませんが様子をみながら考えていきたいと思います。大豆から様々な食品ができることは学んできましたが実際につくる体験もできたらいいなと思います。

いただきます♪ サツマイモ

今日は1年生が収穫したサツマイモをいただきました。例年は家庭科室でいろいろ実習をしていましたが今年は残念ながらできなくなってしまいました。それで支援員さんにサツマイモをふかしてもらい3時間目にみんなでいただきました。
 「いただきます」「給食が食べられなくならないように考えておかわりしてね」
笑顔でサツマイモをほおばる1年生の子ども達でした。おいしい顔はいいですね。
             先生方もおいしくいただきました。「ごちそうさまでした」

学校の花壇
 学校前の花壇の除草を奉仕作業でやっていただき大変きれいになりました。
 玄関前の花壇では、ヤツデの花が咲いています。花の少ない11月から12月に花を見せてくれます。もう一つ発見がありました。9月下旬に花を咲かせていたヒガンバナのあとから緑の葉が出てきています。子ども達にこの話をするとびっくりします。「花が終わってから葉っぱが出てくるの?」同じ頃咲くコルチカムも同じように花が終わった後に葉が出てきます。

         ヤツデの花           ヒガンバナの葉        なんとバッタまで発見                                                                                                                     

秋のぽかぽか陽気

   今日のような晩秋の春を思わせる、ぽかぽか陽気を小春日和と言うのだそうです。気温も日中は18℃くらいになり子ども達も校庭に元気に飛び出してきました。縄跳びの練習、サッカー、鬼ごっこ、遊具遊びなどをした楽しんでいました。

   善郷陸上クラブには、今日から4年生の新入部員が参加して練習が始まりました。半袖半ズボンの子もいて頑張っていました。人数が増えると練習も盛り上がりました。

 

PTA奉仕作業ありがとうございました

   早朝より、たくさんの皆様に参加いただきましてありがとうございました。今朝は天気がよく気温も高かったので気持ちよく作業が進みました。冬の寒さに備えてのストーブの運搬から始まり、校庭・プール周り・校舎前花壇の除草、今回は側溝の掃除も行いました。落ち葉はきもしていただいたので校舎前がすっきりときれいになりました。
 月曜日から気持ちよく学校生活がスタートしできます。お世話になりました。

矢吹町授業交流会

 今日は善郷小学校を会場に矢吹町幼保小中高授業交流会を実施しました。町内の幼稚園や保育所、小学校や中学校、光南高校の先生方に授業を観に来ていただきました。しかし、新型コロナウイルス感染症予防のために各校の代表の先生方数名のみの参観となりました。 それで、今回は初の試みとしてリモートで授業の様子を各学校に配信して学校ごとにそれを視聴していただき研修をするという仕組みを作りました。音声が聞こえにくかったり、全体の様子をうまく捉えきれない面はあったと思いますが、子ども達のがんばる姿や学び合う雰囲気は感じ取っていただけたのではないかと思いました。
 2年2組では算数科「かけ算」九九をつくろうの授業を行いました。学びにストーリー性をもたせて「かけ算九九」を用いてかけ算忍者が問題を解決していくという授業で楽しく意欲をもって学ぶことができました。5年1組では国語科「資料を用いた文章の効果を考え、それを生かして書こう」で「固有種が教えてくれること」という文章について内容を読み取り互いに学び合う授業でした。子ども達同士で自分の考えを伝え合う姿がとてもすばらしかったです。実際に自分たちで作成した統計グラフを活用した文章を書く力を育成していきたいと思いました。

2年2組の授業の様子です。

5年1組の授業の様子です。

このように配信しました。      先生方の学習会です。

4年 木工教室

    今日は4年生の木工教室を行いました。森林環境学習の一環で本来ならば自然の家での沢歩きなどの活動もありますが、今年は木工教室のみの実施となりました。南湖森林公園で森の案内人をしている3人の講師をお迎えして活動を行いました。どんぐり、ワレモコウ、松ぼっくりなどの木の実や小枝、枝を輪切りにしたものなどの自然にある物を材料にして上手に組み合わせて作品作りができました。
 学級ごとに時間を分けて行いました。一人一人がとても集中して取り組んでいて楽しく工夫の見られる作品ばかりで講師の先生方にもほめていただきました。感想発表も立派にすることができました。

表彰がありました

   今日の給食の時間に表彰がありました。オール矢吹スポーツ少年団が福島県児童ソフトボール大会で優勝したということで伝達を行いました。賞状と大きなカップ、そして白獅子旗を渡しました。オール矢吹スポーツ少年団は矢吹小・中畑小・三神小・善郷小のソフトボールのスポーツ少年団が今年度一つになって結成されたものです。今年は新型コロナウイルス感染症予防のために様々なスポーツの大会が中止されていますがオール矢吹スポーツ少年団は頑張って活動してきました。
 福島県児童ソフトボール大会は、ソフトボール競技をする児童のあこがれの大会です。伝統ある大会での優勝は本当にすばらしいと思いました。おめでとうございました。

   校内の読書の表彰も全校生で頑張っています。メディアコントロールデー強化週間のご協力ありがとうございました。このところ毎日いろいろな学級にいって賞状を渡しています。6年生の遊佐芽衣さんは30000ページ読書達成して表彰を今日行いました。

冷たい風が吹きました

  今週は冷たい空気が入り冬型の天気になるそうです。善郷小学校の校庭にも冬の冷たい風がふきましたが子ども達は元気に遊んでいます。先週でマラソンタイムは終わりましたが今日の昼休みは3年生が早くも長縄跳びの練習をしていました。みんなで声をかけ合いながらとても楽しそうでした。
 気温が下がり、空気が乾燥してくると新型コロナウイルスやをインフルエンザなどの感染症の予防が大切になります。1枚多く服を着せて寒くないように登校させてください。学校でも「マスク」「手洗い」「消毒」「うがい」などの感染防止対策を自分でできるように呼びかけていきたいと思います。

歯科指導を行っています

 今年度も歯科衛生士さんによる歯科指導を実施しています。本来ならば1学期に行う予定でしたが新型コロナウイルス感染症予防のために時期が遅れてしまいました。
 それぞれの学年で、発達段階や歯の成長に合わせて「六歳臼歯」「歯の生え替わり」など歯の働きについて勉強したり、具体的に正しい歯の磨き方について実習をしたりします。低学年での親子での歯磨き教室は残念ながらできませんでしたが、ご家庭での仕上げ磨きをお願いします。
 2回目が終わり後は中・高学年の2回が残っています。今年は4人の歯科衛生士さんに来ていただいています。感染防止対策をとりながら今後も実施していきます。

持久走記録会

 今日は持久走記録会を行いました。2校時に1・2年生、3校時に3・4年生、4校時に5・6年生が行いました。

それに先立ち朝の放送で全校の開会式を行いました。6年生の代表の遠藤翔太郎さんが堂々と誓いの言葉を述べました。全校児童に向けて2学期の目標になっている「体の姿勢」では、よいフォーム・かっこよく走ること「心がまえ」では、自分の目標を確かめて最後まであきらめないことを話しました。「笑顔であいさつ」では、応援に来られたお家の方々にあいさつとありがとうの心を伝えること、友達の走りを元気に応援することを話しました。いかがだったでしょうか。
 各学年とも真剣に最後まであきらめないで走る姿を見ることが出来て子ども達の頑張りを讃えたいと思いました。新記録も更新されました。2年生女子 荒井すずさん 3年男子 飯塚陽斗さん 3年女子 遠藤愛椛さん 岩橋英那さん 新田紗菜さん 藤井七海さん 4年男子 渡邊倖希さん 須藤悠太さん です。おめでとうございました。
 くわしい結果は明日以降の学年便り等をご覧ください。本日もお忙しい中たくさんの保護者の皆さんに応援いただきありがとうございました。

4年生体験学習 「高齢者疑似体験」

   先週、4年生が町社会福祉協議会の出前授業で高齢者疑似体験を行いました。
 特殊ゴーグルグル、ヘッドホン、ひじ・ひざ・足首・手首マルチサポーター、重りをつけたベスト、手袋などを装着します。
 目が白内障になって見えにくくなったり、聞こえが悪くなったり、関節の可動が不自由になったり、体が重くなったりすることを疑似体験するためです。
 さらにこの状態で立ち上がる・歩く・階段を登る体験、食事や本を読んだり字を書いたりする疑似体験を行いました。グループごとに活動を行い、体験者の回りにはサポーターとして付き添いました。本日も全員の子どもが体験できるように会議室や廊下で実習を行っています。
 類似体験を通して優しい気持ちで高齢者の方に接することや、思いやりのあるサポートできるようになってほしいと思います。

運動会の結果発表(放送全校集会)

 今日の放送による全校集会では運動会の成績発表と表彰を行いました。
「白561点、紅573点、今年度の優勝は紅組です」と6年生の得点係が発表した瞬間学校中が歓声と振動に包まれました。運動会はブロック運動会となりましたが、みんなの気持ちはつながっていたということを感じる瞬間でした。

 優勝旗を紅組の代表に手渡しました。
 3つのブロック運動会が無事に開催できて本当によかったです。子ども達の成長を感じることができました。

 

第2回避難訓練(予告なし)

  本日午前中の休み時間に避難訓練を行いました。予告なしで行いましたので、校庭マラソンタイムの準備で走る子ども、遊具で遊ぶ子ども、校舎内で調理実習の準備をする子ども、トイレに行っている子ども‥それぞれの場所から放送を聞いて避難しました。校庭は音が聞こえない所もあり放送の仕方を改善していきます。時間は3分21秒でしたので上手にできたと思います。5年生と6年生の感想発表も行いました。地震や火事に「いつでも」「どこでも」対応して『自分の命は自分で守る』ために3学期も実施したいと考えています。

 

善郷小陸上クラブ 福島リレーズ出場

先週の24日(土)に東邦カップ第9回ふくしまリレーズが、とうほう・みんなのスタジアム(福島市あづま総合運動公園)で行われました。善郷小陸上クラブからは男子1チーム、女子1チームが出場しました。男子は6年生3名5年生1名、女子は5年生4名のメンバーでしたが、6年生チームが多い中すばらしい走りを見せて自己新記録を更新しました。女子チームは決勝に残り8位入賞を果たしました。
 今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で初めての大会参加で最後の大会参加になってしまいました。しかし子ども達のがんばりが届き有終の美を飾ることができました。
 たくさんの励ましや応援をいただきありがとうございました。

 前日にあいさつに来ました    みんないい笑顔です

 

秋晴れの一日 体験学習

   秋晴れの一日でしたが、今日は1年生のサツマイモ掘りと2年生の町探検を行いました。 サツマイモ掘りでは2年生に負けないくらいの大収穫で大喜びでした。一つ一つが大きいので掘り出すのに大変苦労しましたが、掘り出してその大きさにびっくり、そして大喜びでした。今日は用務員の佐久間さん、先週から3・4年生で理科を教えている深谷先生がイモ掘りの先生になってくださいました。みんな本当にいい顔をしていました。

2年生は、楽しみにしていた町探検を行いました。昨日は音楽室で今日の打合せをしました。お店や施設に行ったら「消毒をする」「あいさつをする」「よく聞き勉強してくる」「お礼を言う」道路は「安全に歩く」「大声を出さない」「飛び出しをしない」などなどの約束を確認しましたがどうだったでしょうか。いろいろなコースでいろいろなお店・施設などを探検しました。一緒に回っていただいた保護者のボランティアの皆様には大変お世話になりありがとうございました。満足した顔でみんな元気に帰校しました。

お花屋さんにいった子ども達が、花束を作っていただいたと持ってきてくれました。

 

1・2年生ブロック運動会を行いました

    今年度最後のブロック運動会、1・2年生ブロック運動会を本日の2・3校時に行いました。朝の霧の中で1・2年の担任の先生方が朝早くから準備して会場設営が完成して開始の時間を待ちました。霧も次第に晴れて太陽が顔を出し気温が上昇して絶好のコンディションになってきました。本日もたくさんの保護者の皆さんが応援にきてくださり本当にありがとうございました。子ども達にも「ありがとう」の気持ちを忘れないように話しました。
 開会式では1年生の代表が開会の言葉を述べました。元気よく、はきはきとできて立派でした。また、運動会のテーマ発表も行いました。1年生は初めて運動会への意欲ある姿、2年生は1年間の成長で立派になった2年生の姿を見ることができてうれしく思いました。ラジオ体操は練習の成果が発揮されていて1・2年生とは思われないくらい上手にできました。
 徒競走は1年生の50m走、2年生の70m走の順番に行いました。約束したとおり「転んでも泣かず(誰も転びませんでしたが)最後まで走りきる」というめあてを守ることができました。 チャンス走は1年生が「きょうは どこにいこうかな?」2年生が「善郷っ子カウボーイ」でした。自分の場所を決めて待ちますが、うまくいったときの表情や最後まで頑張る様子が輝いていました。
 紅白リレーは50mの半周でのバトンパスです。はらはらする場面もなく、バトンパスもとてもスムーズにできて立派でし た。みんなの応援を受けて最後まであきらめないで頑張りました。結果は女子は白組の勝ち、男子は引き分けという結果になりました。
 閉会式では各学年の感想発表がありました。運動会の様子をきちんと振り返り自分の言葉で発表することができ素晴らしかったです。終わりの言葉は2年生の代表が述べました。
 お忙しい中PTA本部役員の皆さんには3日間もお手伝いをいただきありがとうございました。保護者の皆様にはご心配をおかけしましたが、大きなけがもなくすべての予定を無事終了することができてました。ありがとうございました。

五感を働かせて学ぶ

子ども達にとって五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)を働かせて学ぶことは大切です。稲刈りをした田んぼ匂いや畑の土・陶器の粘土の触感など学びながら同時に記憶した五感は忘れずに残り記憶をより確かなものにするからです。これから秋の深まる時の夕方の空の色や気温が下がり冬に近づく感覚、秋のおいしい味覚などを感じさせていきたいと思います。
 昨日は2年生が学校の畑でサツマイモ掘りをしました。今年も驚くほど大きく成長して子ども達も大喜びでした。畑の先生である用務員の佐久間さんが除草やイモ掘りのためのつるとりなどの準備をしてくださいました。イモの掘り方もみんなで教えてもらいました。お家にも持ち帰ることになるかと思いますが、放射線検査を受けていますので安心して召し上がりください。

 今日は、5年生が陶芸教室を行いました。講師は昨年に続き、矢吹町の大堀相馬焼の窯元山田陶器店の山田さんに来ていただきました。伝統工芸品である大堀相馬焼の特徴 1 馬の絵が描かれている 2 二重構造でもちやすく冷めにくい 3 表面にひびの模様があるについて教えていただきました。作品作りでは、丸い円盤状の粘土を四分の一にしてそれで底の部分を作ります。次に紐状にしたものを輪の形に積んでいきました。最後に形を整えて完成です。文で説明すると簡単ですが、子ども達は思うようにいかずに悩んだり工夫して形を整えたりして思い思いの作品に仕上げていきました。
 作品を持ち帰って焼き上げて色をつけていただくわけですが、どのような作品になるのか楽しみです。山田先生ありがとうございました。

3・4年生ブロック運動会を行いました

3・4年生ブロック運動会を本日の3・4校時に行いました。肌寒い中での実施でしたが元気いっぱいの輝く姿を私たちに見せてくれました。
 4年生の体育委員が中心に運営を行い、はじめの言葉からスタートしました。整列の仕方がとても上手で普段の練習での心構えができていました。ラジオ体操の指揮も体育委員の皆さんが頑張っていました。ラジオ体操はキビキビと元気よくできて成長を感じました。 徒競走は4年生の120m走、3年生の100m走の順番に行いました。4年生は体力もありコーナーからのラストスパートも力がありました。初めてのトラック競技の3年生は最後まであきらめずに走りきることができました。
 チャンス走は4年生が「運命の赤いひも」3年生が「善郷タイム何して遊ぶ?」でした。4年生はひもの長さ、3年生はカードの種類でチャンスが開けます。ゴールに向かって走る子ども達の表情がとてもよかったです。
 紅白リレーは50mの半周でのバトンパスです。スタートはよくそろい、バトンパスもとてもスムーズにできていて立派でした。男子では素晴らしいラストスパートの姿が見られ会場をわかしました。女子は紅組の勝ち、男子は引き分けという結果になりました。
 閉会式では各学年・学級の感想発表がありました。自分の思いを自分の言葉で伝えることができて立派でした。終わりの言葉は3年生の代表が述べました。
 肌寒い天候の中、本日もたくさんの保護者の皆さんにお出でいただきありがとうございました。また、お忙しい中PTA本部役員の皆さんにもお手伝いをいただきありがとうございました。

5・6年生ブロック運動会を行いました

  5・6年生ブロック運動会を昨日午後1時30分から行いました。秋の穏やかな天気のなか多くの保護者の皆さんにお出でいただきありがとうございました。
 運動会は、聖火ランナーの入場から点火のあと開会式から始まりました。開会式では、優勝旗返還、誓いの言葉、運動会テーマ発表、応援団長による紅白あいさつがありました。6年生が活躍する場面でしたので行うことができてよかったです。
 ラジオ体操は体育委員長の指揮で全体が美しくできました。全校生でそろってできればよかったのですが、ラジオ体操はそれぞれのブロックごとにも行う予定です。
 5・6年生の徒競走は走る姿もたくましく、本気になって頑張る姿を見ることができました。一方チャンス走では、みんな笑顔で楽しく競技していました。PTA役員の皆さんには変身して協力していただきありがとうございました。
 紅白対抗リレーでは一人で100m走るので大変ですが、見ていて大変迫力がありました。女子は紅組の勝ち、男子は引き分けという結果になりました。
 鼓笛は毎回お知らせしてきましたが、「校歌」「め組の人」がとても素晴らしく演奏・演技ができました。見ている人みんなを感動させていました。4年生も見学に来たり下級生も帰りに見ていたりとみんなで応援しました。
 閉会式では感想発表がとても上手にできていました。6年生最後の運動会にふさわしいものとなりました。閉会の言葉でブロックの運動会をしめることができました。
 5・6年生の輝く姿をたくさんの方々に観ていただくことができて本当によかったです。

テーブルマナー教室(6年2組・6年3組)

  今週は火曜日に6年2組が、本日木標日に6年3組がテーブルマナー教室を行いました。
  本日も、全員前を向いてのセッティングでお話はできませんでしたが、ちょっと緊張しながらも笑顔で楽しく食べていました。レストラン「ゆりのき」のオーナー栄養士の宏幸先生やシェフの調理員の皆さんに感謝の気持ちでいただくこと百年の恋も冷めてしまわないように美しく食べるにはマナーが大切なこと、マナーの基本と大切なことは「姿勢」「心構え」であることなどを話しました。にこにこと笑顔で聞き実践していたと思います。今年度も6年生のテーブルマナー教室を無事に実施することができました。

今日のメニューは「バターロール」「インゲン豆のスープ」「ポークステーキ ホワイトアスパラとミニトマト添え」「ブラウニーケーキ」「牛乳」でした。緊張することなく楽しく・おいしそうに食べていました。

6年2組です!

6年3組です!

高校の先生方が研修に訪れました

 今日は、高等学校初任者研修が善郷小学校を会場にして行われました。今年度新採用になった先生方の勉強会のことです。授業や学校の職務についての話を聞いたり、3校時は5年3組の研究授業に参加したり、4校時はいろいろな学年・学級を訪問して子ども達の学びの様子を参観してもらいました。3年生の学習旅行で給食ではなくお弁当だったので給食の様子は参観してもらえませんでしたが、昼休みの善郷タイムでは初任者の先生方も校庭に出て一緒に鬼ごっこをしたり、お話をしたりして楽しく遊んでもらいました。
 善郷小学校の子ども達の真剣な学びの様子や「笑顔であいさつ」の明るい姿を見ていただく機会となり大変嬉しく思いました。

マラソンタイムスタート

 今日の業間はマラソンを行いました。時間は10分程度のマラソンタイムで音楽を流して自分のペースで走りました。トラックを下学年の子ども達が走り、トラックの周りの外周を上学年の子ども達が走りました。久しぶりの長い距離を走るのは大丈夫かな?声をかけながら走りましたが、運動会の練習や体力テストを行っているため結構ハイペースで走っている子達もいたので安心しました。少しずつ自分の目標を目指してがんばれるように励ましていきたいと思います。11月5日の持久走記録会の自己新記録達成のためにみんなで体を鍛えていきます。
 もちろん走った後の手洗いは忘れずにするように呼びかけていきます。1日の気温の温度差が大きいので子ども達や家族の皆さんが体調管理に気を配れるようにお願いします。

 下学年はトラック周り       上学年は校舎前も     千葉先生も一緒にマラソンタイム

ブロックでの運動会に向けて

 ブロックの運動会が今週から行われます。22日(木)5・6校時が5・6年生、26日(月)3・4校時が3・4年生、28日(水)2・3校時が1・2年生となっています。今週末は天気が心配されますが、実施できるように願っています。予備日も設定していますのでくわしいことは学年だより等を確認してください。今日は5・6年生が校庭で鼓笛の練習をしました。完成度が上がってきていて真剣に練習に打ち込む態度が立派でした。

                                1年生も応援していました。

 

秋が深まりました

 朝夕の気温が下がり善郷小学校の周りの景色にも秋の深まりが感じられるようになりました。善郷小学校のシンボルツリーのユリノキも色づき、落ち葉も増えてきました。子ども達は落ち葉を拾ったり落ち葉をかけ合って遊んだりしていますが、これからどんどん落ち葉が増えてくるので用務員さんは大変な仕事になります。今日も落ち葉集めをしてくださいました。

今日の朝はボランティア皆さんによる読み聞かせがありました。ありがとうございました。

今週は、体力テストを行っています。今日は6年生と1年生がペアになり、シャトルランを行いました。

1年生のお世話をしながら6年生は頑張っていました。

テーブルマナー教室(6年1組)

   今日は6年1組のテーブルマナー教室を行いました。今年はコロナウイルス感染症予防のために行うかどうか検討しましたが、担任や子ども達の思いを大切にして栄養士の宏幸先生にお願いして工夫しながら行うことにしました。テーブルを囲んで楽しいお話をすることはできませんでしたが、食べている子ども達の笑顔は明るく実施して本当によかったと思いました。会場の設定や準備など調理員の皆さんにもお世話になりありがとうございました。
  今日のメニューは「バターロール」「ガルビュールスープ」「ポークステーキ ホワイトアスパラとミニトマト添え」「ブラウニーケーキ」「牛乳」でした。緊張することなく楽しく・おいしそうに食べていました。

「民報号来校」5年出前講座

 今日は福島民報社の民報号が来校しました。福島民報社では移動編集車「民報号」を派遣し小・中学生を対象に出前授業を実施しています。今回は、5年生を対象に新聞を通じて社会に目を向け、考える力、伝える力などを養うことをねらいとして授業を展開していただきました。5年生は社会科の学習で「情報」の働きについて3学期に学ぶ予定です。また、国語科では文章の読み取り方や表現の仕方について新聞を通して学ぶ授業をこれまで経験してきました。今日は新聞社で30年以上新聞記事つくりに関わってこられた新聞記者の坪井さんに以下の内容でくわしいお話を聞かせていただきました。
・取材から配達まで新聞の製作工程をについて
・新聞の役割、特長、読み方、記事の書き方などについて(効果的な文章の書き方)・ ・実際の文章から記事に合った見出しを考える実習
・スクラップブックを用いて気になる記事を切り抜き感想を書く実習
・民報号の中で子ども達の学習の様子を記事にして「号外」としてプレゼントしていただきました。

 子ども達が真剣に学び、メモしたり発表したりする態度がすばらしいと褒めていただきました。

「野口英世」3年生出前講座

 3年生では来週の学習旅行に向けて野口英世記念館より野口さんに来ていただき出前授業を行いました。野口英世の生涯について資料をもとにキーワードとなる事柄と人物を使って分かりやすく説明してくださいました。3年生も意欲満々で「えー」「なるほど!」と真剣に聞いていました。最後に見学するときの9つの見るポイントについて教えていただき楽しみがふくらんだようでした。
 修学旅行や学習旅行で高学年や中学生の県外の見学者が多いと伺いました。私が子どものころの修学旅行も会津若松で途中で猪苗代町の野口英世記念館を見学したのを覚えています。また、子どもの引率で何度も行っていましたがリニューアルしてからは行っていませんでした。
 今回の3年生の学習旅行は野口英世記念館とアクアマリンいなわしろカワセミ水族館になります。新型コロナウイルスの影響で見学場所を検討してきましたが福島県内の施設のよさにも目を向けることができ、子ども達にとって学習の場を広げることになりました。

飼育池の魚を守るために

    校舎とプールの間にメダカや金魚などのいる飼育池があります。春にはオタマジャクシも泳ぎ回り子ども達の観察スポットや楽しい遊び場にもなっています。ところが最近、魚の数が減ってきたように思われました。金曜日の朝に魚たちを狙っている鳥を発見しました。大きな水鳥でした。(カワウかアオサギではないかと思います)このままでは、みんな食べられてしまうかもしれません。早速、用務員の長谷川さんにネットを張り直してもらいました。これで安心して魚たちも泳いでいられます。ありがとうございました。

昔遊びを楽しむ

 今日は1年生が生活科の授業で校舎の前で「羽根つき」「お手玉」をして遊んでいました。先日、私も1年生の教室で一緒に昔遊びを楽しんできました。「あやとり」「けん玉」「おはじき」「めんこ」「カルタ」グループごとにそれぞれの遊びを体験するわけですが先生の数が足りません。
 昨年は祖父母参観の時に先生になっていただいて子ども達に教えてくださったのでとても助かりました。今年はコロナウイルス感染症予防のためにそれができませんでした。「あやとり」「おはじき」「めんこ」「こま回し」などの遊び方が分かる、遊ぶ技術をもっている方の力は大きいと感じ私たちもそれを伝えていく努力をしていかなければならないと思いました。

運動会の変更について

  本日、昼の放送の時間に子ども達に運動会の変更についてのお話をしました。運動会の主人公である子ども達に一番理解してもらいたかったからです。
<放送の内容です>
 みんながとても楽しみにしていた運動会についてお話をします。
 明後日土曜日に予定していた運動会を別の日にすること、やり方を変えるようになったことです。
 理由は「台風の通過で雨が降り続くこと」「矢吹町で新型コロナウイルスに感染した人が新たに出たこと」です。台風のために強い風が吹いたり、雨が降ったりするとできなくなることは分かりますね。コロナウイルスの感染については、善郷小学校の子ども達は感染していませんが、善郷小学校の運動会のようにたくさんの人が集まる所では皆さんやお家の人に感染する心配が大きくなるからです。
 それで先生方とよく話し合って、できる日を考えて決まったらお知らせします。やり方については、1・2年生、3・4年生、5・6年生の3つに分けて個人競技と5・6年生はそれに鼓笛を合わせてやる予定です。
 初めての運動会を楽しみにしていた1年生、最後の運動会に本気になって取り組もうとしていた6年生には本当に申し訳なく思っています。他の学年も今まで頑張ってきたことで素晴らしく成長してきています。それが無駄にならないように工夫して楽しい運動会にしていきたいと思っています。 残念な気持ちでいっぱいですが、みんなで心を一つにして明日から頑張っていきましょう。

 子ども達もよく分かってくれて「はい!」の返事を教室でしてくれたという話を聞いてやっぱり善郷小学校の子ども達は「気づき・考え・行動できる子ども」だと思いました。

学校ではこれまで以上に感染予防について、マスクの着用と手洗い等の呼びかけながら実施していきます。ご家庭でもご協力よろしくお願いします。

 

運動会係打合せ

    運動会係打合せを行いました。運動会では「記録」「出発」「準備」「審判」「児童」「応援」「招集引率」「放送」「救護」の係があり、5・6年生の子ども達全員がそれぞれの係に所属して仕事をします。教師と児童みんなで力を合わせて運動会の運営に直接参加することになります。(昨年まではPTAの役員の皆様にもご協力をいただいていました。今年は広報委員の皆さんに写真の記録をお願いしてあります。)
 ぜひ競技・演技以外でも子ども達のがんばる姿を見ていただきたいと思います。

運動会での新型コロナウイルス感染症予防対策について

 運動会でのコロナウイルス感染症予防対策について心配されている保護者の方もいらっしゃることとおもいます。善郷小学校では、以下のような対策をします。理解とご協力をお願いします。
<児童>
○ 開・閉会式、ラジオ体操、鼓笛(5・6年)、個人競技、紅白リレー等、競技・演技 の時以外はマスクを着用する。風邪の症状や感染が心配な場合は着用してもよい。
○ トイレ使用の後は手洗い・消毒をする。
○ 競技・演技の後はウエットティッシュで手をきれいに拭く。または、アルコール消毒 する。(学校で準備します。)
○ 係児童は、必要に応じて軍手などを着用する。
      お子さんに予備のマスクを持たせてください。
<保護者>
○ 応援時、マスクを着用する。
○ トイレ使用の後は手洗い・消毒をする。

   職員室前の掲示板も運動会バージョンになりました。

第2回運動会全体練習

   秋晴れの空の下、3校時に2回目の運動会全体練習がありました。開会式とラジオ体操、閉会式の練習を中心に行いました。
 1年生の開式の言葉は、上手になってきました。優勝旗の返還や誓いの言葉もスムーズになりました。あとは自信をもってできるように練習を重ねてほしいです。応援練習はきちんと事前に相談をして臨んだのでとてもよくできていました。
 ラジオ体操については準備運動ではあるが、みんなが観る演技でもあるので大きく美しい動作で出来るように事前に励ましました。みんな真剣にやったので気合いが入って、大きな動作で立派になりました。
 閉会式では、優勝旗の授与、成績の発表と6年生の感想発表を行いました。来週水曜日は運動会予行になります。よい姿勢と心構え、よい姿勢を続けることは頭と心と体を使うことについても全校生にお話ししました。
 一人一人が「気づき・考え・行動して」さらに成長できることを期待しています。

ラジオ体操第一

   昨日の全体練習でラジオ体操をやったので今日の学年での練習では、反省を生かしてきちんとできるように頑張っていました。
 ラジオ体操第一の時間は3分10秒、短い時間ですが様々な準備運動の要素が取り入れられています。ポイントを押さえて正確に動くとかなり体の筋肉等を使うことが分かります。これだけで準備運動が十分だとはいえませんが、音楽がかかると誰でも自然に体が動きできてしまうのは一種の日本の文化と言えるのかもしれません。
 運動会ではプログラム演技種目№全校種目ともなっているので美しくできるように練習していきます。

今日は校庭で初めての紅白リレーの練習をしました。運動会では唯一の団体種目になります。

みんなで大きな声援を送って自分の組の応援をしていました。1年生も頑張っていましたよ。

朝の交通指導ありがとうございました

 9月21日(月)から本日30日(水)までは秋の交通安全運動期間でした。保護者・地域の皆さんや交通安全指導員の皆様には大変お世話になりました。また、毎日の交通指導をしていただいている矢吹町交通教育専門員の皆様には深く感謝申し上げます。
 マスクを着用していますが感謝の気持ちで「笑顔であいさつ」ができるように子ども達と一緒に頑張ります。

1日の気温の差が大きくなっています

  今朝の気温は12℃、昼休みの校庭は22℃で10℃の差がありました。すっかり秋になりまして1日の中で気温の差が大きくなってきました。今週になって風邪の症状でお休みする子どもが増えてきています。登校時には、薄手のジャンパーなどを1枚多く着させてください。運動会の練習では半袖半ズボンですが、汗をかいた後には着替えをするように呼びかけているところです。また、マスクの着用、手洗い、栄養と睡眠で感染症を防止して体調を整えていきたいと思います。ご協力お願いします。
 昨日サッカーゴールを移動して校庭に入場門を設置し、校庭のトラックやフィールドには運動会の標示を打ちました。

   1・2年生もこの通りでした

    今日はめ組の人の演奏練習も行いました

運動会の練習が本格的にスタートしました

 いよいよ運動会まであと2週間となりました。コロナ下での運動会ということで多くの配慮や工夫が必要となりますが、みんなで知恵を出し合い頑張っていきたいと思います。
 今日は初めて応援練習を行いました。全員マスク着用で6年生の応援団に合わせて応援練習をしました。今年の運動会では残念ながら校歌も応援歌も歌いません。応援とあいさつだけですが元気いっぱいな姿をお見せしたいです。
 今日の午後は5・6年生の鼓笛練習も始めて校庭で行いました。校歌での行進でしたが、とてもよくできていましたのでこれからが楽しみです。また、5・6年生の真剣さが伝わってきました。1年生もその様子を興味深そうに見ていました。

4年 げすいどう出前講座

 本日4年生が福島県下水道公社の出前授業を受講しました。業務部企画管理課職員の方3名にご指導いただきました。
  「お家で毎日、どのくらい水を使っていますか?」の質問から始まりました。「4人家族で、洗濯やトイレ、お風呂などで1日約1000Lもの水を使っています。1日で1000Lもの汚れた水が発生しているのです」「えー!そんなに」子ども達は驚いたようです。
 それからその汚れた水の行方や浄化センターの水をきれいにする施設や仕組みについて学びました。下水道管を通って下水処理場に行った汚れた水は、汚れをプールのような所で沈めます。次に微生物が汚れを食べる仕組みを使ってさらに水をきれいにします。今日はその微生物を顕微鏡の映像を実際に拡大して見せてもらいました。「あ、あれかな?」「動いた」「何か食べているみたい」みんな興味しんしんでした。「かわいい」などという声も聞かれ職員の方も笑顔になりました。
 次にパックテストの実験を行いました。「みそ汁」「透明なジュース」「水道水」「川の水」始めに予想を立ててから実験しました。透明なジュースが汚れていることに驚き、人間と自然にとって汚れているものが何であるか大きな違いがあることを理解しました。処理場で「きれいになって出て行く水」についても汚れていないことを確認しました。
 また生活が豊かになって台所からの生活排水が水を汚す原因となっていることも学び、油は紙などで吸い取り処理する、洗剤は使いすぎないなどの大切なことも理解できました。
 コロナ下の見学もままならない状況ですが今日の出前講座では、子ども達が意欲をもって楽しく学ぶ授業になりうれしく思いました。

                汚れを食べる微生物        汚れを予想しました

                            台所に油を流すと下水管の中でこうなります!

2回目のメディアコントロールデー強化期間

 先週メディアコントロール チェックシートを配付しました。今年度2回目の取組みになります。昨日9月23日(水)が1回目でしたが、今回はどのチャレンジコースに挑戦するのでしょうか。前回は「家庭で決めた目標」でがんばった取組みがたくさんあってすばらしいと思いました。今回もそのような実践の報告を楽しみにしています。
 夏休み中に読んだ記事で「対戦型ゲームに、はまって止められなくなってしまった体験」というのを読みました。どのようにしたら止められたかというものでしたが、「ゲームから一旦離れてしまうことが必要で、ある期間やらないでいたら自然に止めることができた。」というものでした。ゲーム機が壊れて直してもらえず空白ができた。友達にもそのことを伝えて参加しないことを告げた。親もそれを知っていて本人の頑張りを見守った。『私がこのままでは大変なことになると気づいて頑張った』ことが大きいと思いました。その後この子は、睡眠不足で学校で居眠りをすることもなく、友達とも仲良く付き合い、大好きなスポーツも楽しめるようになったということでした。また、改めて時間の大切さにも気づくことができたそうです。回りのみんなの支えでゲーム依存にならずによかったとも語っていました。
 今回は9月30日(水)10月7日(水)10月14日(水)の3回がまだ残っています。自分とメディアの付き合い方について家庭の中で考える機会にしていただきたいです。

                                今日は久しぶりの味噌ラーメン

                                人気のもやしのラー油和え

                                揚げギョウザでした。みんな大喜び!!

PTA学年・専門委員会及び第1回運営委員会を開催しました。

9月18日(金)18:30より、PTA学年・専門委員会及び第1回運営委員会を開催いたしました。

例年5月に開催していた会議でしたが、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響により学年委員や専門委員の組織の決定が2学期となってしまい、今時期の開催となってしまいました。

また、今年度は各種事業の実施が難しいことから、教養委員会と環境厚生委員会は組織せず、学年委員会と広報委員会のみの組織・参加となりました。

会議では、まず全体会でPTA会長・校長のあいさつがあり、その後各学年委員会・広報委員会に分かれて協議をし、最後に全体で第1回運営委員会を行いました。

協議の内容は次のとおりです。

〇学年行事の確認

・今年度は全学年実施しない

・次年度以降へ向けてどのようなものがよいか協議

〇広報委員会事業の確認

・運動会での写真撮影について確認

・広報ゆりの木発行に向けて協議

〇運動会について

・午前中のみの開催

・万国旗の設置なし

・来賓等招待者なし

・朝の準備は学校職員とPTA本部役員で行う

〇父母と教師の会懇親会について

・今年度は実施しない

〇善郷まつりについて

・今年度は実施しない

・3学期に次年度のアンケート実施予定

 

お忙しい中、また遅い時間帯にお集まりいただき、ありがとうございました。

今年度は例年どおりの事業実施とはなりませんが、PTAのみなさまにご協力いただきながら進めていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

授業参観ありがとうございました

   本日の3・4校時の授業参観には、お忙しい中お出でいただきありがとうございました。雨が心配でしたが天気もよく、1年生で予定されていた引き渡し訓練も校庭で行うことができました。

    また、今年も5年生の命の授業を行いました。助産師の吉岡利恵先生にお出でいただき体育館でご指導くださいました。体験や話し合いなどの活動は残念ながら今回はできませんでしたが、命の尊さについて改めて深く学ぶことができました。

命の授業

1年生の引き渡し訓練

修学旅行に行ってきました

  本日、6年生が会津若松市に修学旅行にいってきました。見学場所は「福島県立美術館」「鶴ヶ城」「飯盛山」「会津藩校日新館」でした。

   県立博物館の見学では学ぶ意欲が素晴らしく、メモをとりながら熱心に見学する姿が素晴らしかったです。鶴ヶ城を見学する頃には気温が30℃を超えて会津盆地特有の蒸し暑さになりましたが、へこたれずにがんばりました。飯盛山では見学・昼食・赤べこ絵付け体験の3つを3密を避けるために学級ごとに分かれて行いました。白虎隊の演舞も見せていただきました。絵付けでは思い思いのオリジナル赤べこを完成させました。日新館では会津藩士や白虎隊他も学んだ藩校の方針や施設の様子などについて見学を通して学ぶことができました。予定よりも少し遅れた帰校となりましたがバスの中でも楽しく過ごし思い出に残る修学旅行になりました。

係活動とは

 各学年、各学級には様々な係があります。低学年は当番と係が一緒になっている場合がありますが、「当番は学級の生活になくてはならないもの・必要なもの」です。日直や給食当番などなどは、その分かりやすい例でもあります。
 それに対して「係活動は、学級の生活をより楽しくするもの・よりよくするためのもの」です。様々な係には目的や目標があり子ども達の創意工夫がみられるものです。名前もそれぞれの学級で楽しく、面白い名前がついているようです。今日の善郷タイムなどで学級の遊びを企画する「レクレーション係」、学級の新聞を作る「ニュースステーション係」などなど、いろいろな活動があって楽しそうです。
 それが高学年になると児童会の委員会活動にも反映されています。委員会活動は当番活動と係活動を合わせ持つものです。じどうかい「じぶんたちで」「どうすればよいのか」「うまいほうほうを」「かんがえて」「いきましょう」となるわけです。授業参観の際にもどのような係活動あるのか学級の掲示物をご覧になってください。

  6の3の係の掲示板      3の1の学級新聞        善郷タイムのリレー

ドッジボールや鬼ごっこなどとても楽しそうです

 

吹奏楽クラブ 管楽合奏コンテスト参加曲の録音

   吹奏楽クラブが矢吹町文化センターで日本管楽合奏コンテストに参加する曲の録音をしました。今年度はコンクールがなく、録音した音源をもとに審査して入賞校を発表するのだそうです。今日と明日の2日間、矢吹町文化センターでその録音を行います。曲名は「マードックからの最後の手紙」です。休業期間中は練習ができませんでしたが、スタートしてからは心を一つにして練習に励んできました。髙橋先生や文化庁芸術家派遣事業の先生方からもご指導をいただき表現力を磨いてきました。

   今日の演奏では、3年生から6年生までの子ども達が真剣に難しい曲に向かい合っているひたむきな姿を見ることができました。繊細さとダイナミックさを合わせ持つ楽曲で変化の中にもハーモニーの調和が求められる難しい曲を見事に表現していました。とても感動しました。がんばれ吹奏楽クラブ!!

 

秋を感じる一日でした

   土・日曜日の雨を境に秋がやって来たと感じる一日でした。今日の気温は午前11時の時点で23℃と先週とは打って変わって気温が下がっていました。体育の学習や外遊びで汗をよく拭かないでその後に体温が下がって風邪をひいたり、薄着をしていて体調を崩したりします。学校でも服装など体温調節ができるように指導いたしますが、気温に応じて長袖の服を着せたり、薄手のジャンパーなどを持たせてください。
 合わせて新型コロナウイルス感染症予防にも油断しないで、手洗い・消毒、マスクの着用を指導して参ります。

   校庭の百葉箱です     すすきの穂が涼しげにゆれています

5・6年合同の鼓笛練習をしました

 本日の4校時に5年生と6年生の子ども達と吹奏楽クラブの初めての合同の鼓笛練習がありました。予定より前倒しで行いましたが大変素晴らしい演奏に感動しました。
 「校歌」は自信を持って演奏できます。しかし、今年は新曲「め組のひと」があります。わたしたちには(年齢差はありますが)懐かしいナンバーです。とても素敵で明るい曲ですなのですが演奏は難しいのです。鍵盤ハーモニカはメロディーラインを、吹奏楽は伴奏を、そしてドラムはリズムを、フラッグやポンポンはそれに合わせてダンスをと、もう大変です。懐かしい音楽が体育館から聞こえてきたので行ってみると、本気でやるぞという心構えが6年生の姿勢にも表われています。5年生にもその気持ちが伝わりとても素晴らしい演奏でした。今後練習を重ねてさらに素晴らしい演奏を披露できると思います。

 

読み聞かせボランティアありがとうございました

   今朝は、2学期になって初めてのボランティアの皆さんによる読み聞かせ会がありました。
なんと12名もの皆さんに来ていただき子ども達は大喜びでした。本の準備や予習など本当にお世話になりました。

10月と11月にも予定されています。どうぞよしくお願いします。 

がんばれ 善郷小学校

  今年度は新型コロナウィルス感染症予防のために様々な文化・スポーツイベントが自粛されています。そのために善郷小学校特設クラブの吹奏楽クラブや陸上クラブの大会が行われていません。今までがんばってきた6年生の活躍の場がないのが残念で仕方ありません。
 しかし、吹奏楽クラブは日本管楽合奏コンテストに向けて文化センターで録音を行います。また、アンサンブルコンテストは開催の見込みで6年生を中心に参加する予定です。 陸上クラブは東邦カップふくしまリレーズに参加する予定です。今回から4×100mリレーのほかに小学生のクロスカントリーリレーも行われことになっていて参加を予定しています。
 がんばれ!!善郷小学校の子ども達のがんばる姿を応援しています。


 

給食委員会希望献立

今日の給食では給食委員会の6年生が考えたメニューが出されました。テーマは、中国と韓国の料理で、「ビビンバ」「豚キムチ」「ワンタンスープ」デザートが「ナシ」でした。
とてもコーディネートされていて、おいしくボリュームもある内容でした。
 キムチとビビンバは韓国の料理で、ワンタンスープは中華料理です。ビビンバの野菜には病気を予防する効果があるそうです。野菜が苦手な子ども達もおいしそうに食べていました。今日の給食クイズもありました。(放送で給食委員会の皆さんが発表しました。)
 1 今日の給食の「ビビンバ」とは?
  ア いろいろな具材が乗っているごはん
  イ 混ぜごはん
  ウ うまいごはん

 2 キムチの主な材料は何?
    ア 豚肉   イ 白菜   ウ にんじん

 3 今日の給食のナシは、どこでしゅうかくしたナシかな?
    ア 福島市  イ 矢吹町  ウ 須賀川市

 正解は 1がイ  2がイ  3がア  でした。 

 

 

第1回 PTA運営委員会の開催について

 今年度は新型コロナウィルスの感染拡大防止のための臨時休業や感染防止のためにPTA総会を行うことができませんでした。紙面によるお知らせや承認をお願いするようになりました。PTA活動についても運営委員会を行うことができませんでしたが、7月に再募集をいたしまして8月に学年委員と広報委員を組織することができました。
 つきましては、本部役員と学年委員・広報委員の皆様で第1回運営委員会を開催いたします。お忙しい中申し訳ありませんがご出席をお願いいたします。
 1 日時  9月18日(金)  18:30~
 2 場所  善郷小学校会議室
 3 内容  今後のPTA行事 学年行事について 善郷まつりについて
       第2回PTA運営委員会について
 ※ 授業参観日 1年生引き渡し訓練の日と同日になります。後日ご案内を送付いたします。

学校のまわりも、だんだん秋の景色になってきました。すすきの穂、アサガオの実です。

これは何でしょうか? 朝、登校するときに拾って手渡してくれる女の子がいました。

「おー」と驚き、何とも嬉しかったです。「栗」ではありません・・・・・・「もちもちの木の実」

正解は「栃の実」です。「栗」と違ってこのまま食べたら大変!おいしそうですが、苦くて食べられません。何度も丁寧にあく抜きをして粉になり、そしておいしい栃餅になります。

 

 

 

 

学校訪問がありました

   4日(金)に学校訪問(計画訪問)がありました。県南教育事務所の先生方や他の学校の先生方がお出でになり、全ての学級の授業を参観して教科ごとに研究協議を行いました。
 善郷小学校の子ども達について、学び方が身に付いていて学ぶ意欲が育ってきている。あいさつがとても上手で活気があるとお褒めの言葉をいただきました。
 各教室の様子を見て回りましたが「姿勢のよい子」は、先生や友達の話の聞き方が上手で自分の考えを伝えることも上手でした。心構えができているとやる気も出て理解が深まるのだと思います。あいさつについては「笑顔であいさつ」の目標が意識されているということで大変うれしく思いました。「正しい姿勢」「笑顔であいさつ」をさらに呼びかけていきたいと思います。


 

今週は教育実習がありました

    今週は1週間だけですが、栄養教諭になるための教育実習がありました。実習生は本校の卒業生で東京家政大学の宗形采音さんです。調理することが好きでそこからスポーツ栄養学などに興味をもち勉強して将来は管理栄養士や栄養教諭になることをめざしています。
 昨日は3年1組で研究授業を行いました。学級活動「朝ごはんの大切さ」です。朝ごはんの大切さについて知り、朝ごはんをしっかり食べるにはどうしたらよいのかを学ぶ授業でした。担任の皆川先生と一緒に緊張しながらも子ども達と楽しく授業をすることができました。

運動会に向けて 鼓笛練習

   昨日体育館で6年生が鼓笛練習をしました。来月の運動会に向けて、先ず6年生が模範を示していきたいという意気込みがあります。いろいろな制限のある中で思うように練習ができませんが、少しずつ完成させていきたいと思います。また、例年のようにドリルを披露するのも難しいとおもいます。
 今月の終わりには5年生と合同の練習を計画しています。 「6年生頑張れ!」

「ありがとう」 プールじまいをしました

     昨日プールの後片付けを行いました。6校時は委員会活動だったので体育委員会の子ども達にも手伝ってもらい、シートを洗って干したり使用してきたビート板などの用具の整頓などもできました。テントの撤収やベンチ・机などの片付けは先生方で行いました。
 今年度は7月は梅雨が明けずにプールに入る時間が少なかったのですが、8月はたくさん入ることができました。子ども達に聞いてみると、自分の目標を決めてがんばって自己ベストを更新したという声が多く聞かれました。 

鑑賞教室 文化庁芸術家派遣事業

  昨日、文化庁芸術家派遣事業の鑑賞教室がありました。4年生とたんぽぽ・つくし学級での鑑賞の学習でしたが、5校時には3年生も少しの時間ですが参加させてもらうことができました。演奏するのは、長谷川音楽事務所(長谷川ファミリー)の皆さんで楽器はハープ、チェロ、ホルン、トロンボーン、フルート、打楽器でした。

 始めに、それぞれの楽器の特徴や音色について説明していただきました。音色の美しさや技巧の面白さについて知ることができて、またなじみのある曲を演奏していただいて、より親しみがもてました。次に、4年生の鑑賞教材のサンサーンスの「白鳥」を演奏していただきました。演奏する楽器を変えて変化を楽しみ、その感想を活発に発表することができました。また本校の松本先生もバイオリンで参加してチェロとの音色の違いを演奏で示してくれました。
 子ども達も本物の演奏に触れて目を輝かせていました。こういう時だからこそ音楽や芸術の大切さや感動する体験の大切さを感じました。放課後は吹奏楽クラブのご指導もいただきまして子ども達も大満足の1日となりました。次回は10月に予定されています。

5年生の水泳記録会 プールの学習終了

  本日5年生の水泳記録会を行いました。今日は曇りで昨日に比べて気温も低く過ごしやすい中で実施することができました。個人種目では自由形の他に平泳ぎや背泳ぎもあり「いろいろな泳ぎ方にチャレンジする」というめあてに向かって頑張ったことが分かりました。
5年生は自然体験学習があったために記録会は最後になってしまいましたが、白熱した学級対抗リレーやプールでゆっくり遊ぶなど5年生のプールじまいもきちんと出来てよかったと思いました。
 1年生も今日で最後のプール学習を楽しみました。「プールさんありがとうございました。」(1年生)午後は雨になってしま授業はできませんでしたが、今シーズンも事故無く充実した学習をすることができました。毎日の水着やタオルの準備等にご協力いただきましてありがとうございました。

 

 

今日は2年生・6年生の水泳記録会がありました。

  猛暑と秋の風の両方が感じられる本日は2年生と6年生の水泳記録会を行いました。
   2年生は1・2校時に小プールで行いました。開会式での進行、あいさつ、誓いの言葉など自分たちで考えて一生懸命にがんばる姿に昨年からの成長をかんじました。個人種目の後は、みんなで楽しく小プールで遊びました。最後にお世話になったプールに「ありがとうございました」と感謝の気持ちを伝えてプールじまいとしました。

6年生は体育館で開会式を行いました。6年生にとっては小学校最後の水泳記録会です。自分の目標に向けて最後まであきらめずに頑張るように励ましました。始めの言葉や誓いの言葉も6年生らしく立派にできました。プールでは25m自由形・平泳ぎ、50m自由形を行いました。応援や拍手などで雰囲気を盛り上げて伸び伸びと泳ぐことができました。学級対抗リレーでは、チームワークと応援で力を出し切りました。最後はプール全体を使って楽しく遊び、感謝の言葉を述べて今年のプールでの学習を締めくくりました

5年自然体験学習 茶臼岳登山

   昨日は5年生の茶臼岳登山がありました。5月に行う予定だった宿泊学習が新型コロナウィルスの感染拡大のためできなくなり、自然体験学習として宿泊無しで今回行うことになったのです。

  登山の経験は4分の1位で今日が初めての子どもが多く、出発式ではワクワク感と緊張感が感じられました。連日の猛暑日でしたが昨日は西に向かっていくと霧雨が降っていて那須の山々には霧がかかっていました。駐車場のある峠の茶屋では涼しく、霧もだんだん晴れてきました。

  今回は学校の先生方の他に山のガイドとして人見先生、佐々木先生、人見先生の3人に案内をしていただきました。植物の名前や山びこのポイント、安全な歩き方など色々なことを教えていただきました。途中の避難小屋のある峰の茶屋でおやつを食べて栄養補給、いよいよ茶臼岳の頂上を目指しました。本格的な登山道らしい急斜面を登って頂上に近づき最後に火口(お釜)の回りを通って頂上に着きました。頂上では雲の流れが速くみんな「すごい」「気持ちがいい」と登山の醍醐味を感じているようでした。少し降りた広い場所でお弁当を広げました。みんな笑顔で美味しそうに食べていました。お弁当の後はゆっくり下山しました。峰の茶屋で休憩して、足下に気を付けながら慎重に下りて行きました。予定より少し早く全員が無事にゴールの峠の茶屋駐車場に着きました。満足感あふれる子ども達の笑顔をみて本当によかったと思いました。

「ありがとうございました。」  みんなで感謝の気持ちを伝えました

今日は1年生の水泳記録会がありました

  小学校での初めての水泳記録会、1年生はとても張りきっていました。夏休み明けも1年生は、欠席したり体調を崩したりする子が大変少なく毎日元気に登校できていて立派でした。今日の水泳記録会でも楽しく、最後まであきらめずに頑張る姿に感動しました。

水泳記録会が始まりました

   今日から水泳記録会が始まりました。今年度は新型コロナウィルスの感染防止のため残念ですが、保護者の皆さんの応援見学はご遠慮いただきました。(6年生は小学校最後の記録会になりますので3密を避けての実施を可能としました。)
 本日は3年生と4年生がトップをきって水泳記録会を行いました。暑さに負けることなく元気いっぱい泳ぎそして友達を応援していました。25mや50mの個人種目では、自己新記録を目指して頑張っていました。

4年生は団体競技のリレーも行いました。みんな大きな声で応援、心をつなぎました。

こちらは、昨日のスポーツクラブの行っていた水球です。とても楽しそうでしたが、このあとのクラブ活動では水泳シーズンも終わってしまうので最後になりそうですね。

1年・3年・5年生が着衣泳の学習をしました

    先週の木曜日に1年・3年・5年生が着衣泳の学習を行いました。(2年・4年・6年生は1学期7月に行いました。)

   今回は天気がよすぎて熱中症になりそうなので体育館でお話をしていだいた後にプールで実習を行いました。水難学会から講師として消防署にお勤めの本宮さん、山口さん、金澤さんにお出でいただきました。体育館では、もしも溺れてしまったら「静かに浮いて待つ」ということを学びました。「大声で叫ぶと、水をのんであわてて溺れてしまう」「オリンピック選手でも衣服を着て長く泳ぎ続けることはできない」というお話に子ども達も納得していました。

「静かに浮いて待つ」でも仰向けになるのは、ちょっと恐い感じでした。

ペットボトルを使うと  「ほら 浮かぶでしょ」

ランドセルは水に浮くでしょうか?   ほら!浮くんですね (教科書が入っていてもです)

PTA奉仕作業ありがとうございました

   22日土曜日のPTA奉仕作業には早朝よりお出でいただきありがとうございました。
   保護者の皆さんがたくさん参加してくださったので校庭の草が見る見るうちになくなっていきました。校庭の回りも刈り払い機の除草でたいへんきれいになりました。親子で参加していただいた方もいて、本当にお世話になりありがとうございました。

 10月10日には校庭で運動会を行う予定です。実施に向けてはいろいろな配慮しなければならないこともあると思いますが、知恵を出し合い子ども達の頑張る姿を見ていただきたいと思います。

音楽室の床が生まれ変わりました!

夏休み期間中に音楽室カーペットの改修工事が入りました。

毎年カーペットクリーニングは行っていたものの、長年蓄積した臭いや汚れに悩まされていました。

そこで今回、カーペットからカーペットへの張り替えではなく、手入れのしやすい床材へと張り替えていただくこととしました。

〈Before〉

 

 

 

 

 

 

〈After〉

 

 

 

 

 

 

今回入れていただいた床材は、ウッド調のビニール素材になります。

掃除がしやすくなり、水拭きもできるため清潔を保つことができます。

 

町の予算で改修工事を行っていただきました。

感謝の気持ちを忘れず使用していくよう、子どもたちへ指導していきたいと思います。

明日のPTA奉仕作業 お世話になります

   明日の朝はPTA奉仕作業を行います。時間は、6時~7時30分の予定で今回は3年・5年・6年の保護者の皆さんの参加となります。内容は除草作業で校庭のトラックや100mのゴール付近を中心に行います。お忙しい中、連日の猛暑の中ご協力いただきましてありがとうございます。早朝とはいえ熱中症に備えて十分に水分を補充してからご参加ください。よろしくお願いします。

こんな所をよろしくお願いします。

連日の猛暑 プール学習がんばっています

    学校がスタートして猛暑日が続いています。昨日は2年生が、本日は1・3・4・5・6年生がプールに入りプールは大にぎわいでした。熱中症予防と新型コロナウィルスの感染防止のために十分に水分をとり密の状態にならないようにしています。特に今日は最高気温が35℃近くになり日差しが強かったのですが、さわやかな風があり何とかしのぐことができました。子ども達も「水の中は気持ちよいけど、ちょっとぬるいです」「暑いので、たくさん泳いできます」などと楽しそうでした。3校時は1年生が小プール、6年生が大プールに入りました。1・2年生は浅いプールで安心して学習できるのが善郷小学校のプールのよいところです。また、人工芝が張ってあるのでプールサイドが熱くならず、座ったり触ったりしても熱くありません。
 高温が続く場合には、携帯熱中症計や環境省熱中症予防サイトの情報等を参考にしてプールの使用を検討していきます。

第2学期 始業式を行いました

   本日、1時間目に放送で第2学期始業式を行いました。
 子ども達との約束「命を守る夏休み」では交通事故や大きな病気にかかる子は無く元気に登校できてうれしく思いました。また「勉強・遊びで自分のよいところを見つける」では2学期にその成長した姿を見せてほしいと励ましました。
 2学期にがんばってほしいことは、 1正しい姿勢をつくること 2笑顔であいさつ元気に登校することです。
 正しい姿勢には「体の姿勢」座っているときや立っているときに意識することで体幹を鍛え心にもよい影響を与える。「心の姿勢」心構えのことで、やる気や勇気につながり頑張る意欲を育てる。この2つの姿勢を意識して生活するように励ましました。
 笑顔であいさつ元気で登校では、あいさつと言葉づかいについて「頑張っていることをほめてくれるとうれしい気持ちになる」自分が言われてうれしいことを言いましょう。自分がされてうれしいことをしましょうと呼びかけました。様々な場面で2学期は子ども達に話していきます。  
 2学期頑張りたいことの発表は、1年生の戸倉心悠さん、3年生の鈴木李さん、5年生の小針綺夏さんが行いました。狭い放送室での発表でしたがマイクに向かってはきはきと話し、自分の立てた目標について発表することができて大変立派でした。

今日の給食は「チキンカレー」「海藻サラダ」「ピーチゼリー」「牛乳」でした。みんなで美味しくいただきました。

第1学期 終業式を行いました

   本日、体育館で全校生が集まり第1学期の終業式を行いました。今年度になって全校生が一堂に会するのは初めてのことです。子ども達に3つのうれしいこと「全校生が集まってお話ができること」「みんなが元気に登校できていること」「笑顔であいさつできる人が増えていること」と「1学期は先生方の工夫とのみんなの頑張りで今日の終業式をむかえられたこと」についての感謝の気持ちを伝えました。
   夏休みの生活については「自分のよさを見つけて→何ができるか考える→チャレンジ・やってみる」と「自分の命は自分で守る」話をしました。最後にみんなでがんばった自分たちに拍手をして、夏休みに頑張ることを誓い合って大きな声で「はい」と約束ができました。
   頑張ったことの発表は、2年生の渡辺紗也那さん、4年生の小林澪音さん、6年生の遠藤翔太郎さんが行いました。立派な態度で落ち着いて発表できました。聞き方もとても素晴らしく、厳しい状況のなかでも成長してきた子ども達の姿を見て大変うれしく思いました。

1学期最後の日の給食は「ごはん」「牛乳」「バンバンジーサラダ」「はるまき」「はるさめのスープ」でした。温かくておいしい給食に感謝です。