こんなことがありました
メディアコントロールデー
6月のメディアコントロールデーの取組にご協力いただきましてありがとうございました。中央階段の踊り場にチェックシートが掲示されています。自分のチャレンジコースを決めて家族の皆さんにと共に頑張った様子がよく分かりました。
「自分からテレビを消しました」「目が疲れないことを実感したようです」「弟に読み聞かせをしてやっていました」「時間ができてお手伝いをしてくれました」「本を読む時間が増えました」「家族で会話が楽しくできました」「自分で決めたことを守ることを意識していました」
夏休みの間のメディアコントロールについてもご家族で話し合い約束を決めてください。自分で決めたことは意識できます。子ども達のチェックシートを見るとそれがよく分かりました。よろしくお願いします。
1学期最後の善郷タイム
1学期最後の善郷タイムは残念ながら校庭が水たまりだらけで、みんなで元気よく遊ぶことができませんでした。体育館でドッジボールをしたり教室で静かに過ごしている子ども達もいました。しかし、その前の時間に階段や玄関などの清掃を5・6年生が一層懸命頑張っているのを見たり、1年生が元気よく挨拶したりしている姿をみてうれしく思いました。
学校の掲示板にそれぞれのプール学習の目標と写真が掲示されています。6年生はこれから長距離・長時間の泳ぎに挑戦ですね!
雨の日は傘がきちんと並んでいます
今日も朝から雨がふり雨の中の登校となりましたが、昇降口を回っていると大変うれしいことがありました。きちんと傘が揃えて並んでいます。(これがなかなかできないことなのです。)
学校に着くと、傘の水をきり、きちんと一人一人がたたんで自分の場所に並べないとこのようになりません。一人一人が意識していることが大切本で学級みんなでよくしていこうとする力がこのように表れるのだと思います。5年生の皆さん大変立派でした。雨の日の昇降口は水浸しで靴があちらこちらに…となりがちですが2年生も靴がきちんと並べられていて大変立派でした。
ちょっとした「気づき・考え・行動できる」心のアンテナが大切だと思います。みんなで心のアンテナを磨いていきましょう
読書表彰 「読破賞」
1学期も今週5日間となりました。今日も梅雨模様でしたが3・4・5年生がプールに入り元気な声が聞こえてきました。早く梅雨が明けたあとの夏空を存分に見たいものです。
読書表彰も各学年で頑張っていて、最後の追い上げで教室を訪問しています。7月に入って「読破賞」の子ども達が出てきました。読書表彰は以前にお知らせしたように「読書達成賞」は、1・2年生は読んだ本の冊数で20冊からスタートです。3年生以上は読んだ本のページ数で2000ページからスタートです。そして大きな区切りの100冊と10000ページで「読破賞」を渡しています。
そして7月6日には6年生で1人、7月10日には2年生で3人、7月14日には1年生1人、今日7月27日には3年生で3人の表彰者が出ました。すばらしいなあと思います。ぜひ夏休みには、いろいろな分野の本にチャレンジして読書の幅を広げてほしいと思います。ご家庭でも「家読」をお願いします。
今日は善郷タイム
今日の善郷タイムは、太陽の光の中で思いっきり遊びました。ドッジボールやサッカーに夢中な子ども達、遊具で遊ぶ子ども達、学級で鬼ごっこをする子ども達、観察池のまわりで遊ぶ子ども達、一輪車に挑戦する子ども達など、みんな今日は汗だくになっていました。わずかな梅雨の晴れ間を楽しい時間に使うことができて大喜びでした。
水の事故防止のために
九州地方や中国・近畿地方での大雨は大きな自然災害を引き起こし、今も避難所生活や後片付けにおわれる方がたくさんいます。心からお見舞い申し上げます。
昨年の10月の大雨では矢吹町も大きな被害をうけました。最近はゲリラ豪雨のような地域に限定した大雨で洪水の心配もあります。特に梅雨末期の集中豪雨が心配されます。23日からの26日までの連休は天気も悪く大雨の恐れがあると天気予報でも発表されています。今回の大雨被害では思わぬ所から大水が出て被害を大きくしたことが伝えられました。身近にある用水路です。段差のある水路では水が跳ねて洪水を招いたということでした。用水路に落下して行方不明になった方もいました。
学区内を見回ったところ、たくさんの用水路やため池が見られます。用水路は大水が出た場合、想像を超える水量と水の速さがあり落下した場合には命の危険も考えられます。
大雨の時には今までと違った姿に変わる可能性があります、大雨の降っているとき大雨の降った後には用水路、河川、ため池には絶対に近づかないように指導します。ご家庭でも近くの危険な場所について確認して、ご指導をお願いします。
久々のプールの歓声
今日の午前中は晴れて気温も上がったので2年生・3年生がプールに入りました。5校時には5年生が入りました。水温はどうか聞いてみたとところ「だいじょうぶ気持ちいいです」という元気な声が返ってきました。今週は月・火・水曜日の3日しかありませんが、チャンスをみて入れるようにしていきたいと思います。「もぐる」「うく」「進む」「息継ぎをして進む」「いろいろな泳ぎができる」「長い距離・長い時間泳ぐ」に向けて頑張っています。
あいさつはどこまですれば?
昨年は「善郷小の子ども達が気持ちのいい挨拶をしてくれて嬉しかった」というお電話何件かいただきました。しかし最近は、不審者情報で中学生が挨拶をしたら言いがかりをつけられたなどという事案も発生していて、どうしたものかと挨拶をためらってしまう子ども達もいるのではないでしょうか。また、コロナ予防でマスクをしているために相手がどういう表情をしているのか分かりにくし、挨拶を交わし合う心のゆとりが無い人も増えているというのも残念です。
学校にも保護者の皆さんだけでなく地域の方々、業者さんなど学校の運営に関わるお客様がたくさんいらしゃいます。学校には挨拶名人がいますが、子ども達はなかなか自然に挨拶ができません、意識していないからだと思います。来週はこの挨拶について考えて意識して実行できるようにしていきます。
子どもの頃、近所の方に挨拶ができないと親や祖父母から叱られたのを覚えています。いまは誰にでもというわけにはいきませんが、顔見知りの地域の方には挨拶ができると褒めてもらえると思います。コミュニティースクールのテーマは「元気な挨拶ができる子どもを育てるには」です。地域の代表の方も「子どもから挨拶されると元気が出る」とおっしゃっていました。
「さようなら」と今日も元気な挨拶で下校しました。 1年生アサガオ園です。 校庭にピンクのねじ花
熱中症対策!
ここ数日涼しい日が続いていますが、来週からは気温も徐々に上昇してくるようです。
学校として熱中症予防のために次のものを購入しましたのでご紹介します。
【教室用デジタル温湿度計】
熱中症やインフルエンザの危険度が一目で分かる顔文字付きです。
特別教室を含めた全教室分購入しました。
【黒球型携帯熱中症計】
体育の時間や外での活動時に携帯し、安心安全に授業や活動ができるよう購入しました。
危険な時にはブザーでお知らせしてくれる優れものです。
学年に1つ配当しました。
【体育館・プール用温湿度計】
直径30cmの大型温湿度計です。
体育館やプールでも安全を確認しながら授業を行っていきたいと思います。
温湿度計を購入したからといって熱中症にかかるリスクが0になるわけではありません。
今回購入したものの数値を見ながら、子どもたちの様子や体調などに気をつけて学校活動を進めていきたいと思います。
2年 食育の授業
2年生の学級活動で食育の授業を行いました。授業の目標は、栄養のバランスの大切さを理解し好き嫌い無く食べようとする意欲をもたせることです。「どうしてにがてなものでも食べないと行けないのかな」と問いかけ、3つの栄養のグループの働きと仲間分けをしながらバランスよく食べることの大切さを理解しました。
子ども達の苦手な食べ物はアンケートによると「ナス、ピーマン、ゴーヤ、ホウレンソウ、アスパラガス、ナメコ、梅干し」などでした。フルーツでもオレンジは大好きですが「グレープフルーツ」は苦手ということでした。においのあるもの、苦い物、くせのある物などが多く、年齢と共に好きになっていくものがあることが分かります。給食を通していろいろなものを食べる経験の大切さを実感しました。
栄養士の佐藤先生からお話を聞いて「すべての食べ物に栄養があって、元気な体をつくるために大切なことなんだ」とみんなで納得していました。「今日の給食からがんばるぞ」「お家でもできるようにしたい」と張りきっていました。
また、給食をおいしく食べやすく料理してくださる調理員の皆さんやおいしいごはんを作ってくださるお家の人への感謝も学ぶことができました。
あと10日で夏休みです
1学期の登校日はあと10日となりました。今年は新型コロナウイルス感染症感染防止のために臨時休業日が続いたため7月31日が1学期の終業式となります。子ども達は、先週は学期末清掃、今週は1学期のまとめの学習に取り組んでいます。おかげさまで、授業の進度は1学期の予定まで頑張れそうです。(音楽や家庭科等の教科によっては学習内容を交換したりして2学期に予定しているものもあります。)
また学校まわりを見まわしてみますと、畑のヒマワリが3メートル越え、今年は作物が大きく育っています。サツマイモ苗も大きく育ちました。3年生が先日種まきした大豆も芽をだしています。ツバメも2回目のヒナが巣立ちをするこができました。
雨の日は最強の足下 「長靴 ながぐつ」
毎日雨が降り続いています。降水量も昨年以上で日照時間が短く農作物への影響も心配されますが子ども達は朝から雨にも負けずに元気に登校しています。
そんな子ども達をみていると気になるのが足下です。今朝のような雨ですと道路にも水たまりができたり、雨が直接足下に吹き付けたりしています。校庭を通る子ども達は水を大量に含んだ土や大きな水たまりの中を歩かなければなりません。長靴はその両方をシャットアウトしますが、スニーカーでは簡単に水を通して靴下がびしょ濡れになってしまいます。
しかし、高学年になると「長靴は、ちょっとかっこ悪いな」「歩きにくいしなあ」という傾向があり、長靴をはいて来る子はかなり減ってきます。その気持ちもよく分かりますが、靴下が濡れたまま一日がスタートするのは心地よいものではありません。
「長靴の似合う5・6年生にもなってほしいなあ」と思いますので声をかけてみたいと思います。雨の日は傘をさして前が見えにくく注意が必要です。ご家庭でも安全な登下校についてご指導よろしくお願いします。
こちらが1年生の靴箱 こちらが6年生の靴箱
読書の表彰めざして がんばっています
今日も1年生の教室に読書の表彰にいきました。1年生はどの学級も頑張っていて20冊以上読んだ児童が30人以上、50冊が4人もいます。冊数だけではなくじっくり読むことも大切ですが、賞状を受け取るときの嬉しそうな笑顔や誇らしげな顔を見ると、とても嬉しい気持ちになります。
1・2年生は20冊・50冊・100冊・120冊…で表彰します。(100冊・200冊・500冊は読破賞)3・4年生は2000・4000・6000…と2000ページごとに表彰します。(10000ページが読破賞)5・6年生は2000ページ・5000ページ・10000ページごとに表彰します。(10000ページが読破賞)
読み聞かせボランティアの皆さん ありがとう
2回目の読み聞かせがありました。今日も読み聞かせを楽しみにしていた子ども達は、目を輝かせて、笑ったり、驚いたり、しんみりしたりの楽しい朝の時間でした。子ども達の笑顔のために練習して感動を届けてくださる皆さんに感謝いたします。ありがとうございました。
PTA本部役員会
昨日、PTA本部役員会を行い今後のPTA活動の見通しについて話し合いました。
今後のPTA活動は、学年委員さんと広報委員さん(専門委員会では広報委員会のみ活動)の再募集をして運営委員会を開催して行事や活動内容について検討・実施していくことになりました。7月に募集、8月に組織作り、9月には本部役員と第1回運営委員会を行う予定です。皆様のご協力をお願いいたします。
また現在のところ、9月18日(金)のみんなの参観日、引き渡し訓練も内容を検討しながら実施する予定です。
着衣泳をやりました
「浮いて助けを待つ」水に溺れそうになったときに命を守るキーワードでした。
今日は2年生・4年生・6年生で着衣泳の学習がありました。水難学会の会員で白河消防署にお勤めの高久雅彦先生と和知景輔先生のお二人に講師としてお出でいただきました。残念ながら天気が悪く2年生と4年生はプールでの学習はできませんでしたが、体育館での映像による学習とラッコ浮きやペットボトルを使った浮き方の実技になりました。しかし、子ども達はみんな真剣に学習に取り組んでいました。「肺は浮き袋の役目があり大声を出すと空気が無くなって沈んでしまう」「助けを呼んで手を挙げてもがくと沈んでしまう」ことについては、みんな驚きながらも納得した様子でした。
6年生は実際にプールでの学習を行いました。衣服を着て靴をはいて水に入るのは初めての経験です。服や靴が浮くための助けになることや肺に空気があると背浮きができることを実際に確かかめることができました。
水難事故だけでなく洪水などの自然災害も各地で起きています。「自分の命は自分で守る」意識を高めていきます。
<大切なこと> 1 浮いて助けを待つ。
2 浮く物を渡してあげる。
3 救助の専門家助けを呼ぶ。
4 自分では助けに行かない。
先生方が心肺蘇生法講習会を行いました
学校のプール学習がスタートしましたので、先生方で心肺蘇生法講習会を行いました。
消防署から練習用のダミーとAEDを借りてきて行いました。始めに、全体で救助や連絡の仕方を確認しました。次に、AEDの使い方を各学年のチームに分かれて練習しました。「発見して確認して対応する人」「119通報(救急車依頼)する人」「AEDを持ってくる人」に役割分担、さらに交代して胸骨圧迫の仕方やAEDの使用の仕方を学びました。 毎年1年に1回は行って、どんな時でも慌てずに確実にできるようにするには確認と練習が必要です。
今日は1年生がプールに入りました
今日は曇り空でしたが気温が上がり明るくなってきたのをチャンスにプール入ることができました。2校時の5年生はなんと雨の降らないうちに終了しましたが、3校時の1年生は途中から雨がちらつき始めました。それでも終わって戻ってきた1年生は、「楽しかったよ」「うれしい」とにこにこ満足顔でした。
今度は天気のよい日に思いっきりプールに入ってもらいたいですね。
今日の給食は七夕行事献立でした。「牛乳」「麦ごはん」「夏野菜のカレー」「レンコンのサラダ」「冷凍パイン」野菜いっぱいのヘルシーメニューを、みんな美味しいともりもり食べていました。
再び手洗いについて
東京都では新型コロナウイルスに感染する人が増えてきています。5日連続で100人を越えています。東京に隣接する県でも増えてきていて心配されています。
マスクについては、ようやくお店にも並ぶようになり安心しています。マスクは予防する上で大きな役割を果たしています。しかし、手に付いたウイルスが意外な落とし穴であるということを知りました。つまりマスクをしていてもウイルスの付いた手で口や鼻や目を触るとウイルスが体の中に入ってしまうというわけです。
全校集会(放送)では手洗いの大切さについて話しました。「学校に来て、何回手を洗いましたか」「いつ手を洗いますか」「どのように洗いますか」「どこを洗いますか」
学校に来たらすぐに手を洗う+トイレに行ったら手を洗う+外遊びの後は手を洗う+給食の前に手を洗う+掃除の後に手を洗う+気がついたら手を洗う。
石けんを使って丁寧に手の平・甲、指、指の間、手首そして指先を重点的に洗う。
最後は、清潔なハンカチやタオルで手を拭きましょう。
みんなで声をかけ合い、手洗いが習慣となるように指導していきたいと思います。
2年生がプールに入りました
今日も梅雨の合間をぬって2年生がプールに入ることができました。低学年は水深が浅い小プールを使ってプールの学習を行います。今日は千葉先生もプールに入ってご指導くださいました。陸上も水泳の指導もできる、まさにスーパーウーマンだと思いました
2年生のめあては水に潜ることができることです。今日はプールの中を歩いたり肩まで体を沈めたりして 水に慣れる学習をしました。次は、潜ることから水の中を見ること、浮かぶことや進むことにチャレンジしてほしいと思いました。
やっとプールに入ることができました
青空が出てきて気温が上がったのを逃さずに3年生・4年生・5年生・6年生がプールに入ることができました。先週・今週と天気が悪く気温も水温も上がらず「いつになったら入れるのか」と子ども達は気をもんでいました。着替えをして体育館でプールのきまりについて確認をして準備運動をしました。時々太陽も顔を出しますが、気温は24.5℃で水温は25℃でした。それでもシャワーを浴びてプールに入る時は思わず歓声をあげていました。今日はそれぞれの学年で基本的なプールでの学習をしました。久しぶりのプールでしたが体を大きく伸ばしてのびのびと泳いでいました。
1年生や2年生も早く入りたいと楽しみにしています。
クラブ活動訪問
卒業アルバムの写真撮影があったので、写真屋さんと一緒にクラブの活動の様子を見て来ました。全部のクラブは回ることができませんでしたが楽しく活動していました。
「音楽クラブ」ではいろいろな楽器の演奏の練習をしていました。音楽が大好きな子ども達が集まって笑顔がいっぱいでした。「昔遊びクラブ」では、けん玉とコマ回しの練習をしていました。簡単そうでも難しそう、これならちょっと教えられるかもしれないな…
「工作クラブ」では手作りブーメランを製作中でした。うーん行ったきりブーメランだなんて笑っていました。「科学クラブ」ではスライムづくりをしていました。6年生がたくさんいました。人気あるなあ。体育館では「バドミントンクラブ」と「スポーツクラブ」が活動していました。ラリーが続きますね。写真撮影ではラケットの持ち方で時間がかかりましたが無事にパチリ。バスケットボールをやっていたスポーツクラブはいろいろなボールをもって撮影しました。
クラブ活動は60分なのでじっくりできるのがよいところです。いつもとはまた違った笑顔を見ることができました。
図書ボランティアさんがすごい!
本日も図書ボランティアのみなさんが活動をしてくださいました。
今日は、しおり作りを中心に活動していただきました。
このしおりは、矢吹こども100選の本を20冊読破するともらうことができます。
しおりのクオリティがとても素晴らしいのでご紹介します。
今流行の「鬼滅の刃」風しおりです。
左から「善逸」「禰豆子」「炭治郎」「しのぶ」「義勇」。
子どもたちから根強い人気、ポケモンのキャラクター。
その他にも、様々なアイディアでたくさんのしおりを作ってくださいました。
お話を伺うと、手書きで作成していただいたり、ご自宅でプリントアウトしてくださっていたりと本当に感謝いたします。
作業途中、図書室へ来た児童たちからは「このしおりが欲しぃ」「こんなのも作って~」と大盛況でした。
子どもたちが楽しく本とふれあえるようにいつも活動してくださりありがとうございます。
次回もよろしくお願いいたします。
長くなりすぎたメディアに接する時間
今日の全校集会(放送による)ではメディアコントロールの話をしました。休業中に「長くなりすぎたメディアに接する時間」を見直して今までの生活のリズムを取り戻すということです。
臨時休校後に行ったアンケートでは1年・2年生の保護者の皆様にはご協力いただきありがとうございました。詳しい結果や考察については後日お知らせしますが、今回の調査で分かったことは昨年より利用時間が大きく増えているということです。そして数年前より学年による偏りが小さくなり、低学年から多くの児童がメディアと接していることが分かりました。内容は「You Tube等の動画視聴」が圧倒的に多く、次いで「対戦ゲーム」「分からないことを調べる」「ラインやゲームのチャット等」と続きます。
学校が再開したときには就寝時間が遅くなり、朝起きられない・ぼんやりしている、午後になると居眠りをしてしまう等の様子が見られましたが現在ではよくなってきています。今日は子ども達に家に帰ってもう一度メディアの接し方のルールを見直す、きちんと話し合って今後約束を守るように話をしました。
ステップ1として
1 就寝時間と起床時間の確認
2 メディア(ゲーム機 スマホ タブレット等)の利用時間確認
をお願いします。一方的に決めるのではなく子どもさんと話し合ってどこをどのようにすればよいのか。いつ・どこで・どのくらいの利用についての約束事を決めていただきたいと思います。メディアは便利で楽しいものです。だからこそ大人が上手に付き合えるようにアドバイスしていきましょう。
1年生は、毎日アサガオの世話を頑張っています。どんどんつるが伸びています。
お世話になります 図書館・読み聞かせボランティアの皆さん
今年度初めての図書館ボランティアと読み聞かせボランティアの活動がありました。
図書館ボランティアは、昨日6名の皆さんがお出でになり、しおり作りをしてくださいました。 読み聞かせボランティアは、本日8名の皆さんがお出でになり1年生から4年生の教室で本の読み聞かせをしてくださいました。このような状況でも子ども達のために力を貸していただき本当に感謝いたします。
本の世界は子ども達の想像力をのばし思いやりの心を育てます。ご家庭でも「家読」「隙読」「読み聞かせ」をお願いします。
司書の小林先生がいつも図書室前にすてきな掲示をしてくださいます。
手洗い習慣の呼びかけ
手洗いの6つのタイミングが文部科学省の通知の「学校の新しい生活様式」で呼びかけられています。「外から教室に入るとき」「咳やくしゃみ、鼻をかんだとき」「給食(昼食)の前後」「清掃の後」「トイレの後」「共有のものを触ったとき(遊具や教材・教具など)」
手の洗い方については歌や動画にもなっていますが、手のひら→手の甲→指・爪→指の間→手首の順番で、親指と人差し指をときちんと洗うのがポイントだそうです。
子ども達と一緒にやって意識させていきたいと思います。
外国語 楠先生とエイシャ先生
イングリッシュルームでは二人の先生方と子ども達がいつも笑顔で楽しく英語の学習をしています。外国語の学習は英語を学ぶだけではなく、外国の文化やコミュニケーション能力を学ぶことができます。今日は友達の誕生日を聞く、自分のほしい物を答えると言うことをゲームをしながら会話の練習をしました。日本語や普段の生活でちょっと照れてしまうことでも英語を使った会話なら抵抗はあまり感じないようです。楠先生はそれぞれの学級の雰囲気を大切にして楽しい授業になるように進め方を工夫してくださっています。
縦割り清掃スタート
昨日の顔合わせと打合せを終えて今日から縦割り清掃がスタートしました。1年生は各学級で雑巾がけや雑巾絞りの練習をしていましたので戸惑わずにできていて立派でした。6年生も1年生に丁寧に教えていてやさしさが感じられました。しかし、教えることは難しいです。まず自分がしっかりできていること、1年生の気持ちを想像できること、笑顔でほめながら教えることなど「教えることは学ぶこ」とです。
しかし何より今日の清掃がよかったことは、一生懸命にやっていたので話し声がほとんど聞こえなかっただったことです。善郷小の立派な縦割り清掃がスタートできて本当にうれしく思います。
縦割り清掃班の顔合わせ
明日からいよいよ縦割り清掃がスタートします。今日は縦割り清掃班が初めて顔合わせをしました。1年生から6年生が協力して分担された場所の清掃を行います。班長さんがお掃除の分担や用具の使い方・雑巾のかけ方等を教えて下級生のお世話をします。あこがれの6年生になるように努力する姿が見られることでしょう。
秋には「ゆりの木集会」があり、6年生がアトラクションの計画を立てます。5年生がリーダーとなり班ごとにアトラクションを回って遊ぶ予定です。ぜひ仲のよい家族のような班に成長してほしいと思います。
1年生の教室に6年生がお迎えにいきました。 顔合わせをして、班ごとに話し合いをしました。
授業参観ありがとうございました
本日は小雨の降る中、授業参観にお出でいただきありがとうございました。今年度初めての参観ということで子ども達も楽しく、張り切って学習していました。今回は1校時から3校時を自由参観という形式で行いましたが、いろいろな教科で学ぶ姿を見ることができたのではないでしょうか。
教室や廊下での参観の様子を見て回りましたが、「3密」にならないようにご配慮いただきありがとうございました。今回スムーズに実施することができたのも保護者の皆さんのご協力が素晴らしかったからだと思いました。1年生の子ども達の初めての授業参観がやっと実現できて嬉しく思います。5月から6月にかけての成長ぶりは目をみはるものがありました。2年生・3年生・4年生・5年生、そして6年生と進級して新しい教科や内容を学ぶ姿は頼もしくなってきました。
今後、夏休みの期間の変更や行事の実施時期・内容の変更など様々な対応が必要になるかもしれません。保護者の皆様には今後ともご協力をよろしくお願いします。
明日は授業参観日です
明日は第1回授業参観日です。休校が続きPTA総会も実施できませんでしたが,ようやく子ども達が善郷小学校で学んでいる姿を見ていただくことができて嬉しく思います。
今回は「3密」を避けるために、1校時から3校時を自由参観という形式で行うことになりました。学年・学級懇談会は行いません。
○ 1校時 8:40 ~ 9:25
○ 2校時 9:35 ~ 10:20
○ 3校時 10:40 ~ 11:25
都合のよい時間帯においでください。感染予防のために、マスクの着用、昇降口・教室入口でのアルコール消毒をお願いします。「3密」を避けるために一家庭お一人、1時間程度の参観にご協力をお願いします。教室や廊下が密の状態にならないようにご配慮ください。
校庭を駐車場といたします。車で来校の際には、東門から入って校庭に駐車して、お帰りの際には体育館側の通路を通り北門から抜けてください。
昇降口のところで子育てをしていたツバメの家族、4羽のヒナが無事に巣立ちました。
昨日は巣から飛び出すくらいに成長してバタバタやっていました。
右は親ツバメですが近くにエサをもらうためにヒナがいるはずです。
道路の歩行は右側通行
本日が最後の家庭訪問となりました。お忙しい中ご協力いただき、ありがとうございました。
交通教室の際に交通教育専門委員の方から道路の歩行の基本は右側通行だというご指導をいただきました。歩道のある道路は歩道を歩行するのが安全ですが、矢吹町の町道は歩道が少なく、交通量が多く危険な場所もあります。なるほど、右側を歩行することで運転者や歩行者が向き合うので安全を意識しやすいのだと思いました。
学校近くの五差路付近も道路が狭く危険です。町で歩道を整備していただいたので視界もよく歩きやすくなりました。しかし下校の際は小針医院の前の交差点までは左側を通ると狭くて危険です。そこで五差路から左折する子ども以外は、アンブレスの前を横断して右側を歩行するように指導しました。今日も下校時に五差路に立って指導しました。「自分の命は自分で守る」態度を育てていきたいと思います。
交通教室
矢吹自動車学校に会場を貸していただき交通教室を実施しました。1・2・3年生が道路の歩行や交差点での横断の仕方、4・5・6年生が安全な自転車の乗り方について実際に自動車学校のコースを使って学びました。
矢吹町交通教育専門員の小林忠勝様、佐藤秀隆様、藤井清和様、圓谷勝男様から自転車の点検の仕方、安全な乗り方、自転車の交通ルールについてご指導をいただきました。4年生はトラックの内輪差で自転車巻き込まれる場面や飛び出したときに自動車がすぐに止まれない場面を真剣なな様子で見学しました。交差点の右折の仕方についても自転車を押して渡る方法を具体的に学びました。
暑い夏の日差しの中でしたが、よく頑張り交通安全の意識が高まりました。
プール開きの式
今日の朝、全校生が放送でプール開きの式を行いました。きれいなプールで今年も学習ができることに感謝するともにプール学習のめあてについて話をしました。学年の目標は、1年生「もぐる」→ 2年生「浮かぶ」→ 3年生「進む」→ 4年生「息継ぎで進む」→ 5年生「いろいろな泳ぎに挑戦」→ 6年生「長い距離・長い時間泳ぐ」を大きな目標にして自分のめあてをもつように、それが自分の命を守ることにつながるので頑張ってほしいと励ましました。新コロナウイルス感染症対策をきちん行い安心・安全の学習になるようにしていきます。体育の担当からは安全な学習のために3つの「あ」について、安心しない(油断しない)、慌てない、水をあなどらない(怖さが分かる)の話がありました。
体育委員長の齋藤瑠威さんが全校生を代表して大きな声で立派に誓いの言葉を述べました。
明日からプールでの学習が始まりますので、水泳学習の承諾書の提出を忘れずにお願いします。
早寝・早起き・朝ごはん
今週も1週間が無事終わり子ども達は元気に下校していきました。学校が本格的に再開して3週間が過ぎました。学校生活にも慣れてきましたが、さすがに体も心もくたくたのはずです。ゆっくり休んでまた月曜日に元気に登校してくるのを待っています。
それにはやっぱり「早寝・早起き・朝ごはん」です。元気な毎日を過ごせるようによろしくお願いします。
6年生のソフトバレーボールとTボール
6年生の体育では、体育館ではソフトバレーボール、校庭ではTボールを行っています。
今年は3密を避けるために同時に分かれて行っています。ソフトバレーボールは空中でボールをやりとりしたり、チームの中でトスを回したりするのは難しいのですが上手にやっていて感心しました。作戦をねってゲームをするのも楽しそうでした。
Tボールはベースボール型のゲームでピッチャーを置かずにバーの上にボールを固定して打つゲームです。守備の間をぬってボールを打つのはとても楽しそうです。ここでも作戦をたてて協力してゲームを進めていました。
今日から県南教育事務所の小学校体育専門アドバイザーの矢吹絵里菜先生に来校していただき、それぞれの学年体育の指導をお願いしています。
委員会活動
火曜日の6校時は委員会活動でした。委員会活動は児童会活動の活動です。
【じ ど う か い】
【じ】 じぶんたちで 【ど】 どうすれば 【う】 うまくいくのか
【か】 かんがえて 【い】 いこう
委員会発表会で毎年子ども達の話している言葉です。当番的な活動から自分たちで創意工夫してする活動が委員会です。4年生も5・6年生の活動を見ながらよく活動できていました。
6年生の皆さん充実した活動になるようによろしくお願いします。
登下校時の熱中症対策
昨日、今日と気温が上がり登校する子ども達は、蒸し暑くマスクをするのがつらそうでした。マスクの着用については、外出する時は、できるだけマスクを着用する。ただし、気温や湿度が高く、気分が悪い場合や、熱中症になりそうな場合にはマスクを外すように指導しています。
<登下校時の熱中症対策>
1 家や学校を出る前に十分に水分をとる。
2 暑さや息苦しさ、気分が悪くなったときは、マスクを外して体調を整え無理にマスクをし続けて
体調 を崩すことのないようにする。
3 登下校後、気分が悪い時はすぐに先生や家の人に申し出る。
「生き生き」 善郷小学校掲示板
職員室前の学校掲示板には、子ども達の学校生活の様子が写真で掲示されています。
先月は入学した1年生のクラス毎の写真でした。今月は学年ごとに、真剣な顔、うれしい顔、とびっきりの笑顔、やさしい顔、美味しい顔…生き生きとした表情の子ども達が登場して善郷小学校の子どもの姿を現しています。学校にお出での際にはぜひ足を止めてご覧ください。
学年だよりのコーナーもあります
休校とメディアコントロール
家庭訪問の話題で休校中にゲームをする時間が長くなってゲーム依存になっているのではないかと心配している保護者の方の話しを聞きました。確かに家にいる時間が増えて、子ども達が今まで守ってきた約束を少しゆるめたり、家に誰もいないのをよいことにしてゲームの時間がいつのまにか増えてしまったという実態があるようです。
本日、メディアコントロールデーのお便りとチッェクシートを配付しました。増えてしまったゲームの時間を見直すよい機会としてください。メディアを上手に使い自分でコントロールするには、家族で話し合いきちんとしたルールを決めることが大切であることを昨年の教育懇談会で学びました。
土曜日・日曜日は大人も子どももメディアコントロールについて考えましょう。
プールの環境整備!
本日は、プールに入りたくなるような暑い一日でした。
子どもたちからも「早くプールに入りたい」という声が聞こえてきました。
熱中症にかからないよう、こまめな水分補給等を心がけてください。
さて、本日のプールの様子をお知らせいたします。
大プールも小プールも共に満水状態となりました。
男子更衣室と女子更衣室に新しくスノコを購入し並べました。
子どもたちが安心・安全にプール学習を行えるよう、準備を進めていきたいと思います。
家庭訪問スタート 事故・事件防止!
今日から家庭訪問が始まりました。本日から担任が各ご家庭を訪問いたしますのでよろしくお願いします。
さて、子ども達は全校児童が13:55下校になります。家に帰ってから友達と遊ぶ約束をしたり、外で遊んだりする時間も増えると思います。そこで心配なの1つ目は、交通事故です。道路へのとびだしが一番危険です。「自分のいのちは自分で守る」ために「歩いていて」「自転車で」道路の横断にはくれぐれも気を付けるように呼びかけています。また、自転車に乗るときのヘルメットの着用も命を守るために大切です。2つ目は、不審者による事件です。最近、不審者のの出没や声かけも報告されています。学校でも注意を呼びかけますが、ご家庭でもご指導よろしくお願いします。
つばめの赤ちゃんが孵りました。 アサガオもサツマイモもすくすく育っています。
学級清掃が始まりました
清掃については今週から学級清掃、家庭訪問後から縦割り班清掃ができるように段階的に開始することをお知らせしましたが、昨日から学級清掃が始まりました。
1年生は小学校で初めての清掃です。ちょっと心配でしたが、先生が「こうやって2回折って拭きます」と教えてもらって、雑巾をきちんと折って水拭きすることもできました。「がんばってるね」
2年生は整列して挨拶をしてから仕事を分担してやっていました。「さすがお兄さん、お姉さん」
3年生以上の子ども達は手際よく一生懸命にお掃除に取り組んでいました。
清掃後には石けんで手洗い、外遊びの後にも石けんで手洗いをと小さな予防行動からしっかり身に付けさせていくことで感染防止につないでいきたいと思います。
1年生の学校探検
今日は1年生の学校探検がありました。2校時から休み時間の間に学校の中をグループごとに探検しました。学校内にチェックポイントのような教室や特別教室を設けてシールを貼りながら、いろいろな場所を探検しました。
校長室や事務室にもやって来ました。みんな上手に挨拶と用件を言うことができたのでびっくりしました。校長室にある物を見たり何なのか聞いたりして、しっかり学んでいました。せっかくのお客様ですので、ソファーにも座ってゆっくりしてもらいました。
終わりころになって再び子ども達がやって来ました。もう1つミッションがあったようです。「サインをお願いします。」「ありがとうございました。」「これからもよろしくお願いします。」思わず笑ってしまいましたが、満足そうな顔をして帰っていきました。
がっんばったね1年生!
今日から6月
今日から6月、朝はさわやかな天気でしたが次第に雲の色が濃くなってきました。今日も欠席者は少なく元気に登校することができて安心しました。明日からは天気もよくなり今週は気温が上がりそうです。小まめな着替えや、マスクの使用の仕方に気を付けるように呼びかけて熱中症にならないように配慮していきたいと考えています。
北九州市では再び新型コロナウィルス感染症が多く発生して小・中学校でも感染者が確認されています。善郷小学校では小さな予防行動からしっかり教え、身に付けさせていくことで感染防止を図っていきます。
<手洗い> 手洗いの大切さを理解して、習慣化できるようにします。
◎登校後の手洗い ◎校庭や体育館で活動した後の手洗い ◎トイレ使用の後の手洗い
◎給食の前の手洗い
<咳エチケット> くしゃみや咳をするとき マスクの着用(時と場に応じた)をします。
◎マスクがどうしても手に入らない時は担任の先生に相談してください。
<3つの条件> 3密(密閉・密集・密接)が同時に重ならないようにします。
◎並んだり活動するときの距離1m~2mを意識します。
◎部屋の適切な換気に努めます。
◎活動のし方を工夫します。
<健康管理>
◎検温表の記入をお願いします。 発熱やかぜ等症状は休ませてください。
(欠席ではなく、出席停止扱い)
◎健康観察を行います。 必要に応じて対応を考えます。(家庭連絡等)
<毎日の消毒> 教室やトイレの戸や多くの人が接触する場所の消毒を職員が行います。
清掃については今週から学級清掃、家庭訪問後から縦割り班清掃ができるように段階的に開始していきます。清掃後の石けんでの手洗いも必ずきちんと行うように指導します。
ゆりの木の花が咲き始めました。高いところにあるのでなかなか気づきません。プールの水を入れ始めました。プールでの学習の準備を進めていきたいと思います。
今日は校庭で元気に活動
今日は気温は上がりましたが、風もあり湿度が低くさわやかな1日でした。理科の観察で校庭のまわりを散策したり、体育の学習では校庭でおもいきり体を動かしました。本日は千葉先生の善郷小学校での勤務日だったので1年生にスタートの仕方を教えてくださいました。1年生の前で50mを走ると「すごーい」という声と大きな拍手がおきました。みんなやる気がおきて本気になって頑張りました。4年生の体育ではボールの投げ方や走るときのフォームなどを教えてくださいました。
今日の給食は、「ごはん」「牛乳」「鶏肉の照り焼き」「青菜の煮びたし」「たぬき汁」でした。和食のヘルシーメニューで、おいしく味わいながらいただきました。
善5あいさつレベル
学校が再開して2週目の木曜日になりました。学校は子ども達の元気な姿にあふれていて元の学校に戻ってきているなあと嬉しく思います。しかし「まだ戻ってきていないもの」に「元気なあいさつ」があります。このような休校が続き様々な不安のなかで生活してきた子ども達は大きなストレスも抱えています。しかし「あいさつ」は自分自身もまわりの人も明るい気持ちにさせるものです。
善郷小学校のめざす児童の姿「笑顔であいさつ『気づき』『考え』『行動できる』感性豊かな子ども」を育てるために『笑顔で元気なあいさつ』を呼びかけていきたいと思います。善郷小学校には『善5あいさつレベル』という目標があります。家庭、地域、学校で協力して子ども達を育てていきましょう。
今日は善郷タイム
今日のお昼休みは善郷タイムでした。天気もよく校庭で子ども達は元気に遊びました。1年生は種まきをして芽が出たアサガオに水をやっている子がいました。ドッジボールやサッカーなどの球技をする子、アスレチックや遊具で遊ぶ子、一輪車に挑戦する子もいました。善郷山や校庭全体をつかって鬼ごっこ(どろけい)が一番人気のようでした。
毎年善郷小学校にやって来るツバメが卵をあたため始めました。これまでは巣をつくってもカラスにこわされてきました。学校に子ども達が戻ってきてカラスが来なくなり子育てができるようになったのです。ツバメは普通2回子育てをしますが今年はどうなるのでしょうか少し心配です。子ども達が巣を守っているようですね。学校が再開されてツバメも安心していると思います。
プールの清掃が終わりました
昨日の放課後に先生方で2回目のプール清掃を行いました。前回は水を抜いて落ち葉などを取って簡単に水を流しただけだったので今回は仕上げを行いました。プールの壁面と底をたわしでこすって汚れを落としました。昨年までは1回目のPTA奉仕作業で保護者の皆さんや消防団の方々の力を貸していただいていたので短い時間で仕上げることができました。先生方も本気になって頑張りましたが結構時間がかかりました。しかしご覧の通りきれいになり水をいれることができそうです。
今年度の学校の水泳授業については、プールの水は現在消毒にも使用されている次亜塩素酸ナトリウム剤により塩素濃度等を適切に管理すれば水中感染のリスクは低いとされ、児童の密集・密接の場面を避けるように授業の際に十分に対策を講じれば水泳の授業は実施することは差し支えないという指導がありました。くわしい内容や方法については今後お知らせしてまいりますがご理解とご協力をお願いします。
ジャガイモとサツマイモも育っています
読書表彰のトップ賞は2年2組でした!
今日の給食の時間に読書の表彰で2年2組を訪問しました。今年度最初の20冊と50冊の読書達成賞を伝達しました。20冊が9名、50冊が2名、みんなで頑張りますと笑顔でポーズをとってくれました。
1週間がんばりました
今日は少し晴れ間が見られて気温も上がりました。だんだんあいさつの声が大きくなって上手になってきているのをうれしく思います。今週の出席率は毎日98%以上でした。みんな学校が始まるのを心待ちにしてくれていたのだと思いました。現在学校のお掃除は学級清掃で拭き掃除とトイレの掃除は行っていません。廊下と階段の拭き掃除は用務員さん、トイレの掃除は職員が行っています。様子を見ながら段階的に縦割り清掃にしていきたいと考えています。
子ども達は元気に下校していきましたが1週間の疲れも出ていると思いますので、ゆっくり休養してまた来週からの学校生活に備えてください。ご家庭でもご協力よろしくお願いします。月曜日も元気に登校してくるのを待っています。
今日の給食は「ナン」「トマトカレースープ」「牛乳」「ポテトサラダ」「オレンジ」でした。1年生も大喜びでした。今週は「パン」「ごはん」「ソフト麵」「ナン」と主食が毎日違っていて子ども達も楽しそうでした。給食はすばらしいと思いました。
今日は放課後に職員で1回目のプール清掃を行いました。プールにつもった落ち葉やゴミなどを取ったり、プールサイドやトイレの清掃をしました。来週は仕上げの清掃をします。6月のプール学習に合わせて準備をしていきたいと考えています。
1・2年生サツマイモ苗を植えました
今日も曇り空で気温の低い1日でしたが、雨は降らなかったの1年生と2年生がサツマイモ苗を植えました。畑は用務員の佐久間さんが耕してマルチシートをかけてくださいました。今日は用務員の長谷川さんが苗の植え方を1年生に教えてくださいました。おかげさまで、秋には毎年大きくて甘いサツマイモがたくさん収穫できます。秋のおいもパーティーはとても楽しく美味しいので「大きくなれ、甘くなあれ」と願いを込めて植えました。
今日の給食は「きつねうどん」「いかの天ぷら」「海藻サラダ」でした。久しぶりのソフト麵だったので子ども達は大喜びでした。1年生は初めてのソフト麵の給食でした。牛乳も大きくなり天ぷらもあったので完食は大変でしたが、がんばっていました。
今日は4校時 集団下校
今日は4校時限で給食を食べて集団下校でした。霧雨が降っていて風もあり歩きにくい様子でしたが、班長さんが先頭に立って安全に下校することができました。
明日からは5校時限で給食を食べてから5校時の授業を受けて帰りの会の後、学年ごとに下校することになっています。よろしくお願いします。
今日の給食は「ごはん」「牛乳」「アジフライ」「三食ごまあえ」「ご汁」でした。ご汁は具だくさんで美味しく温まりました。子ども達は笑顔で元気いっぱい、ごはんの給食は力が出そうです。
にっこり 久しぶりの給食
夕べから雨が降り続き朝も本降りの雨模様でしたが元気に登校することができました。1年生も上手に傘をさして歩くことができていて安心しました。今日は6年生は外国語(英語)の学習がありました。楠先生、エイシャ先生と楽しく学習することができました。1年生は学校探検の下見を学級毎に行っていました。グループで探検するので場所を確認することができました。校長室にもやって来るのを楽しみにしています。
今日から給食が再開しました。今日のメニューは「黒糖食パン」「牛乳」「鶏肉のトマトソース煮」「いんげん豆のスープ」「河内晩柑」でした。温かい煮物やスープで体も心も温まりました。「黒糖食パンがおいしいです」「みんなおいしいです」「楽しみにしていました」「うれしいです」とみんな笑顔でいっぱいでした。
学校再開に向けて
昨日は全校登校日でした。学校再開に向けての第一歩となりました。子ども達は元気に登校して欠席者も少なく学校に来るのを心待ちにしているようでした。2時間の時間割でしたが2学年ずつ校庭で遊ぶ時間も設けましたのでみんなで楽しく遊びました。1年生がまいたアサガオが芽を出し始め今日はお世話をしました。不思議そうに観察したり、水をやったりしました。 下校は学年毎に行い学年で分担して途中まで子ども達を送ることができました。
登校日 みんな元気で安心しました
本日は矢吹町の小中学校の登校日でした。先生方も子ども達を迎えるのに街頭指導に立ちました。連休明けで心配していましたが、みんな元気な笑顔で登校していて安心しました。班長さんがとてもがんばっていて1年生のことを考えながら上手に歩いていました。保護者の皆様の集合場所等での指導ありがとうございました。
学校では朝の学びの時間には静かに読書をしたり学習の用意をしたりしていて大変立派でした。今日はとても天気がよかったので学年毎に時間を決めて外遊びもしました。本を借りたり、これからの学習について説明を聞いたりしました。1年生はアサガオの種まきも行いました。子ども達の健康状態や課題の進捗状況も確認することができました。短い時間でしたが楽しく充実して過ごすことができてうれしく思いました。下校は学年毎に行い学年で分担して途中まで子ども達を送ることができました。
子ども達のいる学校は生き生きとして素晴らしいですね。1日も早い登校再開を願っています。
家庭の交通安全推進委員の委嘱状交付をしました。6年生には自らが模範となって交通事故をなくすようにしてほしいこと、みんなに慕われる「あこがれの6年生」になる努力をしてほしいと話しました。
5/11(月) は登校日です
善郷小学校のメールや矢吹町教育委員会の安全・安心メール、防災無線でお伝えしているとおり学校の一斉休校が延長になりました。早期に学校再開できるように教育委員会と感染予防の最大限配慮した上での学校再開を検討しているところです。
子ども達の健康や学習状況の確認や今後の家庭学習や諸連絡のために5月11日(月)を登校日とします。いつものとおり登校班で登校できるようにお願いします。下校時刻は10時30分ころです。学級毎に下校しますが、安全面に配慮して担当教師が途中まで送ります。よろしくお願いします。
学校では桜やゆりの木の新緑がまぶしくさわやかな季節になりました。元気に登校してくる子ども達を楽しみにしています。
登校日 みんな笑顔で登校しました
22日から1週間がたち、今日は全校登校日でした。 集団登校も元気よく笑顔で登校することができました。学校では学校再開に向けての準備をしていましたが、一斉臨時休業園長のお知らせのお便りを配付することになってしまいました。学校再開の時期や連絡方法等についてはお知らせのとおりです。
今後も約束を守って生活できるようにご指導よろしくお願いいたします。
1 早寝 早起き 朝ごはん 規則正しい生活をしてください。
健康な体は皆さんをウイルスから守ります。
2 毎日しっかり勉強してください。勉強するのは子どもの仕事です。
今、世界中の人達がコロナウイルスに勝つために知恵を出し合ってがんばっています。皆さんは
家の手伝いもしっかりしてください。
3 自分の命は自分で守る。
病気、事故、事件から自分を守るためによく考えて正しい行動をとってください。
◎ やさしい心で行動してください。差別や嫌がらせは絶対に許されません。
みんなで力を合わせて頑張りましょう。
笑顔で元気に善郷小学校に登校してくるのを待っています。
今日は短い時間でしたが、時間を分けて校庭で子ども達が遊びました。とても楽しそうで、友達と遊んだり話しをしたりするのが大切な時間であることを強く思いました。
臨時休校がスタートしました
本日から矢吹町の小中学校の臨時休校が始まりました。午前と午後1回ずつ学区内を巡視しましたが小学生の姿は見られず中学生がランニングをしている姿が見られました。自分で計画を立てて家庭学習を進めているのだと思いました。
外で運動する際には、ご家庭でルールや内容について話し合い交通事故や事件にあわないように十分に気をつけてください。
文部科学省では、休校中の子どもの学びの支援のため,「学習支援サイト」を開設しています。また、様々な教育機関・団体・業者でも学習支援サービスを行っていますのでご活用ください。以下のURLからご覧いただけます。
子供の学び応援サイト(文部科学省)
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
つばめの巣作りが始まりました
校庭で元気に遊びました
明日から臨時休校になるので大勢の友達と校庭を走り回ったり、遊具であそんだり、サッカーをしたりすることはできません。外で体を動かす子ども達の姿が多く見られました。善郷山からの風景はとても生き生きとして善郷小学校らしさが出ていました。
昼の放送の時間に休校になる明日からの生活について約束をしました。
1 早寝 早起き 朝ごはん 規則正しい生活をしてください。
健康な体は皆さんをウ イルスから守ります。
2 毎日しっかり勉強してください。勉強するのは子どもの仕事です。
今、世界中の人達がコロナウイルスに勝つために知恵を出し合ってがんばっています。 皆さんは、家の手伝いをしっかりしてください。
3 自分の命は自分で守る。
病気、事故、事件から自分を守るためによく考えて正しい行動をとってください。
◎ やさしい心で行動してください。差別や嫌がらせは絶対に許されません。
みんなで力を合わせて頑張りましょう。笑顔で元気に登校してくるのを待っています。
<今日の給食> 黒糖食パン クラムチャウダー フレンチサラダ イチゴ 牛乳
交通教室・下校指導
今日は小雨の中でしたが下校指導を行いました。時間を決めて通学班ごとに校庭に集合して学校を出発しました。担当の教師も一緒に歩いて通学路の安全点検をしました。1年生もしっかりと並んで歩き、少しずつ歩いて登下校するのになれてきたと感じました。それぞれの登校班の集合場所の安全の確認もできました。
<臨時休業について>
矢吹町の緊急メール等でもお知らせしましたが、緊急事態宣言の発令を受けて矢吹町教育委員会では町内の小・中学校について4月22日(水)より5月6日(水)まで臨時休校の措置を決定いたしました。詳しい内容については明日の文書等でお知らせいたします。ご理解とご協力をお願いいたします。
避難訓練を行いました
本日の3校時に今年度初めての避難訓練を行いました。地震により火災が発生したときの避難の方法を確認して実際に避難することができるようにするのが目的です。感染防止のために3密の状態をさけて1年生は避難場所を校庭まで、他の学年は昇降口までとして学年ごとに避難の方法を学びました。1年生は小学校では初めての避難訓練でしたが落ち着いて大変上手に避難することができました。1学年進級した2年生から6年生までは大変立派な態度で避難したり話しを聞いたりすることができました。
「自分の命は自分で守る」を1年生とも約束しました。
今日の給食は「ほうれん草のチーズ和え」「鶏肉の唐揚げ」「ごはん」「ご汁」でした。子ども達の大好きな唐揚げはさくさくに揚がっていて、おいしそうにほおばっていました。
楽しいね 授業 外遊び
今朝は肌寒かったですが、だんだん気温が上がり過ごしやすい天気になりました。
教室では真剣な顔で授業に集中していました。今年度から英語と外国語活動では、楠絵美里先生が矢吹小と善郷小とで指導をしてくださることになりました。ALTのエイシャ先生と2人で今日も楽しく子ども達は学んでいました。校庭では体育の授業で太陽の光を浴びながら、おもいきり体を動かしていました。
今日の給食は、今年度初めてのパンのメニュー給食でした。「黒糖食パン」「ジャーマンポテト」「ミネストローネ」「イチゴ」新鮮な野菜を使ったおいしい給食でデザートのイチゴは新鮮でとても甘かったです。温かいおいしい給食が食べられることに感謝です。
明日の下校は学年毎の下校となります。交通教室と集団下校は月曜日でした。お詫びして訂正いたします。よろしくお願いします。
おだやかな春の光の中で 元気いっぱい
おだやかな春風の中で子ども達は元気いっぱいに校庭で活動しました。1年生は学校探検屋外編でいろいろな場所を見て回りました。善郷山から大きな声で「ヤッホー」、相撲場で土を踏みしめたり、遊具で遊んだりとても楽しそうでした。3年生は新しい教科「理科」の学習で春を見つけてスケッチしていました。
今日の給食は、「ご飯」「牛乳」「春巻き」「ブロッコリーの中華和え」「ワンタンスープ」の中華ランチメニューでした。いろいろな食材を使っておいしく工夫されていました。
1年生の下校指導
昨日から1年生の下校指導をしています。先週が休校になってしまったため明日まで行い、木曜日は下校の様子をみて1年生だけで帰れるのかを確かめます。月曜日は交通教室があり集団登校になります。各地区担当の教師が一緒に下校して指導することになっています。(訂正しました。)
1年生は今日は全員が登校することができました。2回目の給食もおいしく、残さずに食べることができました。帰りは風が強かったのですが、太陽の光が暖かく笑顔いっぱいで元気に下校しました。昼休みの校庭は元気な子ども達の声が響いていました。遊んだ後の手洗いを忘れないように呼びかけました。
学校が再開しました
新型コロナウィルスの感染拡大防止のためにご協力いただきありがとうございました。ご心配をおかけいたしましたが本日より学校の教育活動を再開することができました。
学校では、手洗いや咳エチケットなどの基本的な感染症対策を徹底すると共に「3つの密」を避けるような活動の工夫をしていきます。また、教室等のこまめな換気を心がけてドアノブ、手すり、スイッチ類等の消毒を1日1回実施して適切な環境を保持していきたいと思います。ご家庭でもご協力をお願いします。
今日は、朝の時間は雨が降っていて少し風も強く少し心配でしたが、子ども達はあいさつも元気よくがんばって登校することができました。2校時には校外子ども会がありました。登校班の確認をしたり、登校時刻や場所を確認したりすることができたので明日からの集団登校がよりスムーズにできそうです。
1年生の初めての給食がありました。今日のメニューは「ポークカレーライス」「フルーツのヨーグルトあえ」でした。初めての給食はきちんと準備ができて、おいしく笑顔で食べることができました。
善郷小学校は元気な皆さんの登校を待っています
いよいよ新学期がスタートします。先生方も子ども達との新たな出会いを楽しみにしています。
今日は入学式の会場をつくりリハーサルを行いました。いつもとは違う入学式になりますが、みんなで心からお祝いをしたいと思います。第1学期の始業式も行います。皆さんが元気に登校してくるのを待っています。
学校では新型コロナウィルスの感染防止のために工夫や努力をして参ります。子ども達や来校される方のマスク着用をお願いします。
令和元年度末人事異動のお知らせ
令和2年 3月24日
保護者 様
矢吹町立善郷小学校長 渡邊 郁夫
教職員の異動のお知らせ
陽春の候、皆様におかれましてはますます御健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、令和元年度末の人事異動により、下記の教職員が転出・退職することになりました。
つきましては、在職中の御交誼に対し深く感謝申し上げますとともに、今後とも、本校への御支援・ 御協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
記
1 教頭 嘉 成 靖 棚倉町立山岡小学校へ(校長昇任)
2 教諭 大 杉 あけみ 矢吹町立矢吹小学校へ
3 教諭 渡 邉 和 子 棚倉町立社川小学校へ
4 教諭 高 橋 尚 美 平田村立小平小学校へ
5 教諭 熊 田 千 絵 退 職
6 教諭 大 竹 亜希子 須賀川市立小塩江小学校へ
7 教諭 蓬 田 真 結 いわき市立植田小学校へ
8 講師 内 山 律 子 鮫川村立鮫川小学校へ(新採用)
9 講師 内 田 有 子 棚倉町立棚倉小学校へ(新採用)
10 講師 矢 吹 由 香 白河市立白河第三小学校へ
卒業式
第39回 善郷小学校卒業式を行いました。65名の卒業生の皆さん、卒業おめでとうございました。
卒業証書を自信にあふれる笑顔で授与してその姿はとても輝いていました。
今までにない形の卒業式になりましたが、様々な準備をして厳しい状況の中でも立派な卒業式を行うことができました。ご協力いただきました皆様には心から感謝いたします。
子ども達の笑顔に安心しました
本日の全校登校日、1年生から5年生は放送で修了式、6年生は体育館で卒業式の練習を行いました。朝の集団登校ではみんなマスクをしていましたが、笑顔と元気なあいさつが返ってきてとてもうれしく思いました。学校に子ども達の笑顔と元気な声があふれているのはとても幸せなことであると感じました。
修了式では5年生の阿部くるみさんが代表して修了証書を受け取りました。また、修了式の後、6年生の6年間皆勤賞の表彰と6年生からの刺繍入り雑巾のプレゼントの受け渡しがありました。
6年間の皆勤賞おめでとう! 遠藤 焰さん 小椋 謙聖さん 吉田紳之介さん
安田 七菜さん 村田 翼さん 國井 尚人さん
心のこもったプレゼントありがとう!
卒業式の練習です
先生方で卒業式の会場をつくりました
昨日の午後に先生方で卒業式の会場つくりをしました。昨年までは5年生も一緒に会場の掃除をしたり、椅子や机の配置とパンジーの飾り付けをしたりしていました。少しずつ力を合わせ、みんなで卒業式をつくっていくことができなかったことをとても残念に思います。明日は6年生も登校して卒業証書授与の練習を行う予定です。
今年の卒業式は、新コロナウィルスの感染拡大防止のために今までとは違った卒業式になりますが、令和最初の卒業式にふさわしい心のこもった卒業式にしていきたいと思います。
春蘭や水仙も咲き始めました。
学校の臨時休業に関する福島県教育長メッセージ
(福島県教育委員会より教育長メッセージ「児童・生徒の皆さんへ」が届きましたのでお知らせいたします。)
児童・生徒の皆さんへ
-学校の臨時休業に関する福島県教育長メッセージ-
学校が臨時休業となってから約1週間、高校生は10日となります。皆さん、どのように過ごしていますか?
新型コロナウイルスの感染拡大防止のためにはやむをえないことでしたが、入学試験や卒業式を控える年度末の重要な時期に、心の準備もままならないうちに、急に先生や友達に会えなくなってしまいましたね。胸が痛みます。
準備期間が短かったにも関わらず、保護者の皆様、教職員の皆さん、放課後児童クラブの運営を行う皆様など子供たちに関わる多くの方々が準備に奔走してくださり、無事に休業に入ることができました。また、臨時休業中の子供たちを、創意工夫を重ねて見守っていただいていることに心から感謝申し上げます。
児童・生徒の皆さんは、新型コロナウイルスという見えない敵、そして、いつ学校が始まるのかわからない状況に対して、不安を感じているかもしれません。特に、中学生、高校生の皆さんは、9年前の3月に似たような経験をしたことを思い出すかもしれません。
このようなときだからこそ、一人一人が何をするべきか冷静に考え、判断し、行動していくことが大切です。そして、ピンチの中からチャンスを見いだしていく前向きさを失ってはいけません。臨時休業という状況を、感染拡大の防止のみならず、学習や生活の面でも何とか有意義なものにしたいものです。
まず、今は新型コロナウイルスの感染の拡大防止が最優先です。学校から今回の臨時休業の趣旨、注意事項などが伝えられていると思います。未知のウイルスであるが故に、ウェブ上には誤った情報が流れている場合もありますが、何が正しい情報かを見極め、感染拡大防止に向けて何をすべきか、何をすべきではないのかを冷静に判断してください。
次に、皆さんの心身の健康についてです。不規則な生活になっていませんか?ゲームばかりしていませんか?時々は体も動かしていますか?誰かとお話できていますか?時々笑っていますか?もちろん人混みに出かけることは控えていただく必要がありますが、ジョギングや縄跳びなど可能な運動もあります。それぞれに自分と向き合って考えてみてください。
そして、急にできてしまった「何もない時間」を有意義に過ごす方法を考えてみましょう。普段は、学校、部活動、習い事等で忙しくしているので、急に時間ができると何をしたらよいかわからなくなりがちです。
例えば、日常生活の中で家庭のお手伝いをしてみませんか?小さくても普段できない体験活動です。家族の方とコミュニケーションをするきっかけにもなります。居場所と役割があると気持ちが前向きになります。
このような時期だからこそ、本や新聞を読んで物事を考えてみてください。今のところは県立図書館も開館しています。団体活動はできませんが、個人利用はできます。ビブリオバトルへの参加もお待ちしております。
この機会に苦手科目を克服するのはいかがでしょうか?ふくしま学びのネットワークの前川直哉先生も提案されているように、時間が取れる時にしかできない広い範囲の復習なども考えられます。ウェブ上にも様々な無料の学習コンテンツが掲載されています。
中学生や高校生の皆さんは、自分が政治家になったつもりでテーマを決めて、友達や先生とウェブ上で議論することもできます。SDGsの中からテーマを選ぶのもよいと思います。「君が学ぶと世界が変わる」と私も思います。
なお、今回の休業のために、学年の修了や卒業などが不利になることは決してありません。授業ができなかった分をどのように補うのかについては、教育委員会や校長先生がきちんと考えてくださっています。
最後に、まわりの人たちへの心配りです。弟や妹がいれば、日常の生活が一変してしまった不安をいたわってあげてください。ご両親をはじめとした大人の皆さんも大変な苦労をしています。自分に何ができるかを考えてみてください。新型コロナウイルスに関連して、いじめや差別があってはならないことは言うまでもありません。
普段当たり前であると思っていた日常的なものが、無くなってみて初めてその重要性に気づくことがあります。学校は、皆さんにとってそのようなものなのではないかと思います。
ピンチをチャンスに変えることは簡単ではありません。しかし、福島県は「チャレンジ県」としてピンチをチャンスに変えようと、この9年間皆で力をあわせ復興に取り組んできました。その蓄積を今こそ生かしましょう。
少しでも皆さんの不安が減って、有意義に過ごせること、そして、早期にウイルスの感染が終息して学校が再開し、皆さんがまた笑顔で先生や友達とともに過ごせるようになることを祈っています。
令和2年3月12日
福島県教育委員会教育長 鈴木 淳一
3.11 どのように過ごしていますか
東日本大震災・東京電力福島第一原子力発電所事故から今日で丸9年がたち10年目に入ります。福島の復興は進んでいると言われますが、まだ故郷を離れ避難している住民の方々は4万人以上になるということです。
矢吹町も地震により大変大きな被害を受けて途方にくれながらも、みんなで協力して生活を立て直してきました。当時のことは、ほとんど記憶にはない小学生の子ども達ですが3.11の記憶については語り伝えていく必要があると思います。当時小学生6年生になった子ども達が、その後自分の目標をもち努力を続けて今年の成人式でとても立派な姿を見せてくれたのは本当にすばらしことだと思いました。
さて、くしくも新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐために善郷小学校の子ども達も臨時休校になってしまいました。児童クラブには担任が訪問して様子を確かめたり、メールで連絡いたしましたように担任から電話で様子をうかがったて確認したりしていますが元気に生活しているようで安心しています。
しかし子どもだけで過ごしたり、外で十分に活動できなかったりしてストレスが解消できているのか少し心配です。感染防止や事件・事故防止に気を付けながら体を動かしながら健康な生活ができるようにご配慮をお願いします。
3月3日に放送で全校の子ども達にお話した内容をお伝えします。
1 大切なクラスの仲間と3学期を最後まで過ごすことができなかったことを本当に残念 に思います。クラス替えでバラバラになってしまうクラスがあると思いますが、今の学 級の思い出を大切にしてほしいと思います。
2 これからの休みについて(3月3日時点)
3月4日(水)から3月23日(月)までは臨時休校になります。
3月24日(火)から4月5日(日)は春休みになります。
3月19日(木)は全校登校日 3月23日(月)は卒業式で6年生登校となります。
命を大切に守る休みにする。
◎交通事故 事件 事故 病気から「自分の命は自分で守る」
3 自分で決めて勉強する(今までできなかったことを復習することができる)
1年~3年生 先生が出した課題
4年~6年生 先生が出した課題 プラス 自主学習
「チャンスです」 今まで苦手だったこと、できなかったことを克服する。
① ドリル まとめのプリントやテストをノートにもう一度やり直す
② まるを付ける、答え合わせ(どうしてまちがったのかを確かめて)
③ できなかった所だけやり直す
④ まるを付ける → くり返し全部できるまでやる。
4 時間を大切にする
本をたくさん読んでみよう。(すてきな本に出会うチャンスをつくってやりましょう)
ゲームは家の人とよく相談して生活の仕方を話し合う。
縄跳びなど体を動かす時間をつくる。
「一日の大まかな時間割を自分で作ったり、作ってもらったりする」
学校だけでなく日本中が新型コロナウィルスの感染拡大によって動きが停滞しています。しかし子ども達は9年前のようにマイナスをプラスに変えるたくましい力をもっているように思います。私たちが子ども達を本気になって支えていきましょう。よろしくお願いいたします。
<本日の善郷小学校の様子です>
<梅が咲きました> <児童クラブの子ども達の様子>
特設陸上クラブ退団式
本日昼休みに体育館で特設陸上クラブ退団式を行いました。4年・5年・6年生全員が集まりました。6年生の代表の經悠愛さんが5・6年生に励ましの言葉を、5年生の代表の圓谷奏輝さんが6年生に感謝の言葉を述べました。 6年生の子ども達は努力することの大切さを教えてくれました。善郷陸上クラブの伝統を引き継いでいきたい思います。
放課後は元気にみんなで練習をしました。6年生も中学校での活動に向けてがんばっていました。
今年度最後の読み聞かせ
読み聞かせボランティアによる朝の読み聞かせがありました。本日は1年生から4年生の学級に5人のボランティアの皆様にいっていただきました。5月にスタートして今日が今年度最後の読み聞かせとなりました。「今年で11年目になります。」「1年生から6年生まで子ども達の成長して行く様子を見ることができてうれしい。」「来年も続けていきます。」とうれしいお言葉をいただきました。来年も読み聞かせボランティアの皆様がさらに増えて子ども達に素敵な時間をいただけると幸いです。
子ども達から感謝の気持ちをこめてプレゼントが贈られました。
今年度最後のお話会
おひさま会による今年度最後のお話会がありました。お話会では、堀田先生と須藤先生にお話をしていただきました。2校時が3年生、3校時が2年生ですが、「読み聞かせ」「一人語り」「紙芝居」といろいろなメニューがあり、みんなで目を輝かせて聞きいっていました。ありがとうございました。
五叉路がさらに安全になりました
五叉路のボクシングジムが移転して見通しがよくなり安全に登校できるようになっていましたが、土曜日に歩道を設置する工事を町でやっていただきました。小針医院前の交差点近くの歩道のように敷地内に歩道があるので、さらに安全に横断した後で歩くことができます。6年生の班長さんも今年度最後の仕事をがんばっています。
3年生 初めてのそろばん学習
今週の10日(月)と12日(水)に3年生が、そろばんの学習を行いました。菊地美枝先生をはじめ3人にの先生にお世話になりました。そろばんの始まりや四つ玉そろばんを考案した人についてお話を聞いた後、そろばんの仕組みや左右の手や指の使い方など基本になることを実際にそろばんを持ったり、はじいたりしながら学びました。位取りや繰り上がりなどの珠の置き方は独特のもので仕組みが分かると「なるほど!」と思いますが、ちょっと3年生には難しそうでした。真剣なまなざしでそろばんに向かっている姿はとても立派で先生方からお褒めの言葉をいただきました。
新入学児 授業・給食体験
先週の金曜日に新入学児の授業・給食体験がありました。幼稚園、こども園、保育園などから4月に入学予定の子ども達が参加しました。会議室であいさつをしましたが、あいさつが笑顔で元気よく、聞き方もとても上手で立派な態度でした。
授業参観・授業体験では引率の先生と一緒に1年生の教室に入って授業を参観しました。授業体験では話の聞き方と鉛筆の持ち方を1年生と一緒に学習しました。1年生に教えてもらいながらなぞり書きの練習もしました。1年生からはプレゼントももらいました。 次に体育館で1年生との交流活動を行いました。1年生の進行で楽しくゲームをしました。最後は楽しみにしていた給食です。メニューはカレーライスとフルーツのヨーグルト和えでした。「おいしいなあ!」みんな笑顔で残さずに食べることができました。
節分 豆まきをしました
今日2月3日は節分です。ねずみ年の年男・年女の5年生が各クラスの豆まきに行きました。校長室や職員室にも来て「鬼は外」「福は内と」元気な声で厄をはらい、福を招き入れてくれました。明日は暦の上では春「立春」です。
なわとび記録会
今週は2年、4年、5年、6年でなわとび記録会を行いました。短縄とびでは、学年ごとに個人種目は異なりますが自分の目標に向けて合格めざしてがんばることができました。長縄跳びでは「大丈夫」「がんばって」と声をかけ合いながら学級の最高記録を伸ばすことができました。インフルエンザ流行している1年生、3年生は来週の火曜日、木曜日に行う予定です。縄跳びはいろいろな技に挑戦して運動能力を高めたたり体力向上のためにとてもよい運動です。今後も楽しく続けていけるように励ましていきます。
さわやか詩集表彰式
1月26日(日)に矢吹図書館が毎年発行している「さわやか詩集」の表彰式がありました。善郷小学校ではたくさんの子ども達が表彰されました。おめでとうございました。 入賞作品の朗読ではさわやか大賞に選ばれた4年生の戸倉悠月さんが「がんばれ七日間」さわやか賞に選ばれた1年生の稲田薫乃さんが「じゃんけんれっしゃ」をそれぞれが心を込めて朗読しました。大きな声でゆっくりと発表できてとても立派でした。入選した子ども達も表彰者の呼名では大きな返事ができてとても立派でした。
フルート四重奏によるポエムコンサートも行われ、素晴らしい演奏を聴くことができました。さわやか詩集には全員の作品が載っていて、どれも心が動く作品ばかりです。ぜひご覧になっていただきたいと思います。
今日の善郷タイム
校舎前の「ろう梅」がほころんできました。天気も穏やかで今日の善郷タイムは外で元気に遊びました。なわとびが一番人気で短縄で自分の練習をしたり学級で長縄の練習に励んだりしていました。修理のためにサッカーゴールを移動してしまったためにいつもの風景とはちょっと違っています。「よむよむ」も来校して本を借りる子ども達もいました。
インフルエンザの罹患者が増えていきています。うがい・手洗いの励行と十分な休養・栄養をお願いします。
なわとびタイム
なわとび記録会までの火曜日と木曜日の業間をなわとびタイムとして全校でなわとびの練習に取り組んでいます。低学年が短縄、中・高学年が長縄に挑戦しています。体育委員会の子ども達がイベントとして長縄対決も行う予定です。数多く跳ぶことも目標ですが「楽しく運動に取り組む」ことも大切な目標にしています。
今日は声をかけ合いながら一人一人がうまく跳べるように回し方や間隔などを工夫していました。 みんながんばれ! 体も心も鍛え合おう!
3学期がスタートしました
新年おめでとうございます。
3学期がスタートしました。3学期は50日間と一番短い学期ですが、1年間のまとめと進級へ向けての準備をするという大切な学期です。一日一日を大切に子ども達が意欲をもって学び、心と体を鍛えることができるように励ましていきたいと思います。
始業式では1年生の渡邉愛由花さん、3年生の高橋香瑛來さん、5年生の真壁信吾さんが3学期の目標について発表をしました。「あいさつ」「学習」「なわとび」などについて、自分の気持ちが伝わるようにはきはきと発表することができて大変立派でした。
3学期の善郷小学校の 合い言葉は 「あいさつ」「そろえる」「言葉づかい」です。
「あいさつ」では、善5あいさつレベルでの神レベルをめざす。 「そろえる」では、
時間を守って、始業をそろえる。姿勢を正しくそろえる。きちんとそろって移動する。くつ・かさをきちんとそろえるです。「言葉づかい」では、大人の人への話し方(敬語)友達のへの話し方(やさしい言葉づかい)です。
3学期も笑顔であいさつ「気づき 考え 行動できる子ども」をめざします。ご家庭でも励ましをお願いいたします。
なわとびの練習をがんばっています。
縦割り清掃もスタートしました。あいさつも上手です。
第2学期終業式
夏・秋・冬の3つの季節をまたぐ、86日間の長い2学期が今日で終わり終業式を行いました。様々な学習や行事等を通して体も心も大きく成長できた2学期でした。特に音楽会に向けて努力した結果、自分のよさを知り自信をもったり友だちのよさを知り自分の学級が好きになったりしたことがすばらしかったです。
笑顔であいさつ「気づき・考え・行動できる子ども」の目標もみんなよく頑張りました。朝のあいさつ、学校でのあいさつ、家庭でのあいさつがよくできるようになったきました。自分たちを見守ってくれている地域の方々ににもあいさつができるように励ましました。
冬休みの生活については「時間を大切に使う冬休み」という内容で、何に時間を使うのか最後に決めるのは自分であること、自分をよく成長するために時間を大切に使ってほしいことを話しました。家族で楽しい時間を過ごすためにもご指導よろしくお願いします。
今日の終業式では2年生の二瓶泰暉さん、4年生の薄葉しおんさん、6年生の吉田心華さんががんばったことの発表をしました。堂々とした態度で自分の思いを発表してとても立派でした。
なわとび 頑張っています!
2時間目の休み時間になると、多くの子ども達が玄関前のアスファルトでなわとびをしています。
「あやとび跳べたよ~」「二重跳び競走ねー」「かけ足しながら交差跳びできたよ~」と、たくさん頑張る姿がみられました。
高学年の中には、「はやぶさ」や「交差二重跳び」を何度も跳んでいる姿もあります。とてもすばらしいです!
1月の下旬には、校内なわ跳び記録会がありますので、各自記録をのばせるよう頑張ってほしいと思います。
なわとびは、風邪に負けない健康な身体づくりになるとても良い運動です。
ご家庭でも励ましのお声かけをお願いいたします。
トイレの工事が完了しました。
昨年に引き続き、今年度は1階東(図工室前)男子トイレの改修工事をしていただきました。
大便器、小便器、床、壁がとてもきれいに生まれ変わりました。臭いも気になりません。
来年度にはその他のトイレについても、今回同様きれいに、そして臭いが改善されるよう改修工事をしていただく予定です。
きれいになったトイレをずっときれいに使用していけるよう、子ども達へ指導していきたいと思います。
〈Before〉
〈After〉
テーブルマナー給食
26日(火)と28日(木)に6年生のテーブルマナー給食を行いました。場所は会議室でレストランゆりの木のオーナーシェフは栄養士の佐藤宏幸先生でした。
テーブルマナーのしおりには「服装」「食事の作法」「テーブルセッティング」「食事の仕方」が書かれています。レストランなどでフォークやナイフを使って食事をする機会はあっても、きちんとしたマナーや使い方は学んでいないと思いますので6年生にとってもよい経験になりました。
メニューは「パン~バターロール」「白いんげん豆と野菜のスープ~季節の野菜と白いんげん豆を使って」「白河高原清流豚のステーキ~ホワイトアスパラとミニトマト添え」「食後のお菓子~チョコブラウニーのケーキ」でした。みんな笑顔でゆっくりいただき満腹になりました。「おいしかった」「楽しかった」子ども達もとてもうれしそうでした。最後に宏幸先生から世界のそれぞれの国に様々なマナーがありますが、それらは相手を思いやる気持ちから生まれたものであるというお話がありました。ごちそうさまでした。
ゆりの木集会
本日ゆりの木集会を行いました。5・6年生が15のアトラクションを考え今日まで準備してきました。4年生を班長とした掃除の縦割り班がアトラクションマップを見ながら回りました。体育館で行われた開会式では子ども達のわくわく感が伝わってきてアトラクションを用意する側もアトラクションに参加する側も楽しみにしているのが分かって善郷小学校のよさを感じました。4年生の班長さんも工夫して多くのアトラクションを回ろうとがんばっていました。
異年齢の子ども同士が一緒に遊ぶ光景はあまり見られなくなてきているのが残念ですが、今日のような姿をみると経験から学ぶことや互いを思いやる気持ちなど大切なことをあらためて感じました。今日は、みんなの素敵な笑顔がいっぱいあふれていました。
五叉路を安全に
五叉路付近の横断と通行が安全にできるようになってきました。これまでボクシングジムのあった場所が整備され、横断歩道を渡ってからせまい路側帯を通らずにそのまま進むことができます。役場・教育委員会の方々が地面を固めてトラロープを張って通路を確保してくださいました。五叉路付近の全体の見通しもよくなりました。今後は小針医院前の交差点付近のように整備される予定です。
PTA奉仕作業
本日の奉仕作業には早朝よりお出でいただきありがとうございました。昨日は暦の上では立冬で今日は霜が降りてかなり冷え込みました。てきぱきとストーブを運搬した後でそれぞれの担当場所を丁寧に清掃・除草・側溝の泥上作業してくださいました。おかげさまで冬支度と気持ちのよい学校環境づくりができました。また、月曜日から充実した教育活動ができるように努力して参ります。
学校開放日
昨日の学校開放日にはたくさんの保護者の皆様にお出でいただきありがとうございました。秋晴れの中、持久走記録会を無事に行うことができました。心のこもった応援で子ども達は最後まで力一杯走り抜くことができました。
また、給食試食会には90名以上の参加があり各教室で子どもさんと一緒に給食を召し上がっていただきました。メニューは「ちゃんぽんうどん」「大学芋」「オレンジ」「牛乳」でした。「ソフト麵が懐かしい、味は薄めだが具だくさんでおいしい」と好評でした。大学芋の味がよくレシピが知りたいという感想もいただきました。学校の給食の雰囲気を感じていただく貴重な時間となりました。
今日のメニューの「トマトチキンカレー」「海藻サラダ」「グレープフルーツ」もおいしく、食べていただきたいです。どんな味かは聞いてみてください!
稲刈り(田んぼの学校)
10月30日(水)の午前中に5年生が、田んぼの学校で田植えをした水田の稲刈りを行いました。今回は台風19号の被害の対応等で例年のような田んぼの学校の稲刈りはできませんでしたが全面的に町教育委員会教育振興課の皆様の力をお借りして貴重な稲刈りの体験活動を行うことができました。本当にお世話になりました。
稲刈りでは田んぼの学校の芳賀教頭先生に稲を苅る時の鎌の使い方や、束ね方をご指導いただきました。深谷拓男先生にもお手伝いいただきました。稲を刈る時の感触や稲わらのにおいなど実際に体験してみないと分からないものです。また一株ずつ刈り取ることの大変さも実感したようでした。しかし人数が多く力を合わせてがんばったので短時間で刈り取ることができました。ご協力いただきました皆さんありがとうございました。
バイキング給食
5年生の子ども達が楽しみにしていたバイキング給食が始まりました。今日の1回目は5年1組が行いました。メニューは主食が「おにぎり」「セルフサンドイッチ」主菜が「えびフライ」「チキンナゲット」「春巻」「オムレツ」「ハンバーグ」「焼き鮭」副菜が「ごぼうサラダ」汁ものが「あさりと野菜のスープ」デザートが「いちご」「オレンジ」「バナナ」「クレープ」そして牛乳でした。(自分で選んで食べて、おかわりができます。)
他の学年の給食と一緒に実施したのでメニューや予算を考えた栄養士の佐藤先生と調理員の皆さんには本当にお世話になりました。また、今回の台風の被害で各地では温かい給食を食べることができない子どもたちもいます。当たり前のことが当たり前にできる日常の生活のことに幸せを感じながら、全員で感謝の気持ちを込めていただきました。
みんな笑顔でいろいろな食材をおいしさを楽しみました。5年生になるまでに給食を通していろいろな食材に出会い好き嫌いなく食べることができるようになることは、すばらしいことだと思いました。10月31日は5年2組、11月5日には5年3組で行う予定です。
今日の善郷タイム
今日の善郷タイムは秋晴れの中で元気よく遊ぶ子ども達、町図書館の「よむよむ」の来校で本を借りにいく子ども達で、とてもにぎやかでした。
<スポーツの秋>明日から下り坂の天気ですが、来月の持久走記録会に向けてマラソンタイムも始まり元気に全校生で走っています。
<読書の秋>よむよむの来校で廊下には本を借りる人の列ができました。今日は水曜日
ノーメディアデー(メディアコントロールデー)になっています。家族で家読はいかがでしょうか。
大成功 音楽会
本日は台風が接近する足下のわるい中お出でいただきましてありがとうございました。
善郷サウンドを奏でる吹奏楽クラブの透明感あふれる演奏、1年生から6年生まで「善郷小学校の子ども達の音楽はこのように育っていくのだな」という発表を見ていただくことができてよかったと思います。最後の音楽会に思いを込める6年生の圧巻の演奏や心をこめたエンディングの閉会の言葉も最後までたくさんの方が残って聴いてくださいました。
また、全校合唱の時は観客席は満席で子ども達も合わせて1200人以上の方が会場で音楽を聴いてくださいました。
子ども達のエネルギーや思いを感じて共に音楽を楽しんでいただき本当にありがとうございました。
<本日の写真はリハーサルや・待ち時間・舞台袖・舞台裏から取りました>
音楽会予行 校内発表会
本日、音楽会予行を行いました。文化センターを使っての事前練習とそれぞれの学年の発表を見学し合うのが目的です。朝から他の学年の発表を見ることを楽しみにしていた子どもが多く、熱心に聞いたり拍手をおくったりしました。
1年生から6年生までの発表を見ていくと「善郷小学校の子ども達の音楽はこのように育っていくのだな」と実感していただけると思います。善郷サウンドと言われる澄み切った音楽を奏でる吹奏楽部の演奏はもちろんですが、最後の音楽会に思いを込める6年生の演奏は圧巻です。今日の発表とエンディングの閉会の言葉では、みんなで大いに盛り上がったり熱い思いを感じて感動したりしました。
音楽はやっぱり生演奏です。ぜひお出でくださって子ども達の素晴らしい表現する姿を観ていただきたいと思います。台風の影響も心配されますが、今日配付したプリントのように安全にスムーズに運営して参りたいと思います。ご協力よろしくお願いします。
大豊作 芋掘り大作戦
本日、1・2年生が5月末に学校の畑で苗を植えて育てていたサツマイモの収穫作業を行いました。 用務員の佐久間さんが、よく世話をしてくださったのと今年の晴続きの天候がサツマイモの生育に合っていたので大豊作となりました。一人でがんばったり、二人で協力をして掘り起こしていきますが、大きく育ったサツマイモがなかなか抜けませんでした。音楽会で披露する「おおきなカブ」のようでしたが子ども達は本当に楽しそうで笑顔がいっぱいでした。
さてこの先、大豊作となったサツマイモがどのように変身するのか楽しみです。
矢吹町子ども議会に参加しました
本日、矢吹町議会議場で令和元年度子ども議会が行われました。善郷小学校からは6年生の代表の6名の議員が参加、傍聴席では6年生全員が議場の様子を見学しました。子ども議員が代表質問をして町長さんや教育長さんがそれに対して答弁をしました。
善郷小学校の吉田紳之介子ども議員からは「安全な通学路にするための横断歩道や信号の設置について」の質問がありました。野崎町長さんは県公安委員会と協議しながら安全な通学路にするために努力していくことを約束してくださいました。佐藤優月子ども議員からは「善郷小学校の音楽室のカーペット、体育館の雨漏りとトイレの改修について計画はどのようになっているのか」と質問をしました。栗林教育長さんは健康上の問題のないようにカーペットの清掃や張り替えができるようにしていくことや現在行われているトイレの改修についての計画の説明と今後善郷小学校を、どんな人にも優しい施設・設備にしていくことを約束してくださいました。
6年生は11月後半から社会科で「わたしたちの生活と政治」で議会のしくみについても学びます。また総合では「善郷版子ども議会を開こう」という計画もあります。ぜひ学んだことを思い出して活用してほしいと思います。
矢吹町子ども議会の様子は本日の福島放送で6時15分以降の時間に放映予定です。