こんな事がありました

カテゴリ:今日の出来事

愛校作業

 8月24日(火)の1校時目に愛校作業を行いました。

 月曜日に実施予定でしたが雨のため、順延となりました。

 校庭には、たくさんの雑草が生えていましたが、子どもたちが一生懸命、作業してくれたおかげで、だいぶきれいになりました。

資源回収、お世話になりました。

 8月21日(土)、7:00より、資源回収を行いました。6:00から予定されていたPTA奉仕作業は、新型コロナウイルス感染症防止のため、中止としました。

 資源回収については、PTA本部役員、方部役員、教職員の最小限の人数で実施しました。

 資源回収にご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

 資源回収の益金につきましては、子どもたちの教育活動に有効に使わせていただきます。

2学期が始まりました。

 8月20日(金)、30日間の夏休みが終わり、子どもたちが元気に登校してきました。

 見守り隊の皆様、いつもありがとうございます。2学期もよろしくお願いいたします。

 始業式では、校長先生から、「2学期は、笑顔、いい言葉、仲間を大切にしていきましょう。」というお話がありました。

 始業式が終わってから、生徒指導主事の先生から「2学期もいか・のお・す・し」に気をつけて安全な学校生活を送っていきましょう。」というお話がありました。

 いか・・・知らない人についていかない。

 の・・・知らない人の車にはらない。

 お・・・危ないと思ったらおごえを出す。

 す・・・ぐに逃げる。

 し・・・大人にらせる。

 保健主事の先生からは、新型コロナウイルス感染症の感染防止について、「感染しないように気をつけること。」「もし感染してしまった人がいても、絶対に非難しない。」という大切なお話がありました。

 2学期も、保護者の皆様のご理解・ご協力を得ながら、子どもたちの笑顔がたくさん見られるよう、教職員一丸となって指導に当たっていきます。

夏季休業17日目

 8月6日(金)、今回は、夏休み中に行っている校舎内の修繕工事について紹介します。

 まずは、階段に手すりをつけていただきました。

 これは、昨年度、子どもたちにとった学校施設設備アンケートの中に、「階段に手すりをつけてほしい。」という要望があり、町で予算化していただき、実現したものです。

(東階段手すりの設置)

(西階段手すりの設置)

 子どもたちの声を生かすことができて、大変よかったと思っています。

 次に、トイレの改修工事です。

 1階のトイレ、職員トイレの改修を行っています。

(トイレの改修工事)

 この工事は、9月下旬までかかるそうで、工事が終わるまで1・2年生は、2階、または、体育館のトイレを使うことになります。

※写真は、どれも8月3日(火)に撮影したものです。

夏季休業15日目

 8月4日(水)、プールの開放6日目。

 今日も、午前、午後、無事にプールを開放することができました。

 午前中は27名、午後は32名がプールに来て泳ぎました。

(午前の部)

(午後の部)

 夏休み最後のプール開放となりましたが、たくさんの子どもたちが楽しそうに遊んだり、泳いだりする姿に、うれしさを感じました。

 事故無く、プール開放を終えることができましたのも、監視員としてご協力をいただいた保護者の皆様のおかげです。暑い中、子どもたちの安全な水泳学習のためにご協力をいただき、本当にありがとうございました。

 今日で夏休みの半分が終わりました。残り半分も安全や健康に気をつけて生活してほしいと思います。

夏季休業14日目

 8月3日(火)、プールの開放5日目。

 今日も、午前、午後、無事にプールを開放することができました。

 午前中は29名、午後は35名がプールに来て泳ぎました。

(午前の部)

(午後の部)

 今までは、1~4年生が多く来ていましたが、今日は、5・6年生の姿が見られて、非常にうれしくなりました。

 いよいよ、明日で今年度の夏休みのプール開放も終わりになります。

夏季休業13日目

 8月2日(月)、プールの開放、4日目。

 今日は、雷雨の心配をすることもなく、午前、午後、無事にプールを開放することができました。

 午前中は36名、午後は26名がプールに来て泳ぎました。

 1学期は、顔を水につけることを怖がっていた子どもが、いつのまにか潜れるようになっていて、驚きました。

 また、遊ぶだけでなく、ビート板を使ってバタ足の練習をする子どもや、潜る練習をする子どもたちがたくさんがいました。

 4年生は、25mの競争をして、楽しんでいました。

 プール開放もあと2日です。

※7月30日(金)プール開放3日目が、午前中のみプール開放を行いましたが、写真が無くてHPにアップできませんでした。

 

夏季休業9日目

 7月29日(木)、プールの開放、2日目。

 午前、午後と開催しましたが、昨日同様、午後は、雷雨のため途中で中止となりました。

 今日もたくさんの子どもたちが練習に来ていました。

 午前中は、泳ぐ練習をする子どもたちが多く、どんどん上達する子どもたちがたくさんいました。

 まだ水を怖がっている子どもでも、プールに来ることによって、少しずつ水に慣れてきて、水がかかっても大丈夫になったり、顔をつけられるようになったりと、だんだん水に対する恐怖心が薄れてきます。

 プール開放は、あと4日ありますので、たくさん練習に来てほしいと思います。

夏季休業8日目

 7月28日(水)、今日からプールの開放が始まりました。

 午前、午後と開催しましたが、午後は、雷雨のため途中で中止となりました。

 ビート板を使ってバタ足を練習したり、泳ぐ練習をしたり、遊んだりと楽しそうに過ごしていました。

 今年度のプール開放は6日間です。

 たくさん練習しに来てほしいと思います。

 監視の協力をいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

夏季休業6日目

 7月26日(月)午前中、小教研夏の研究協議会が表郷小学校で開催され、先生方全員が、生活科・総合研究部会に参加してきました。

 今年度、本校は、小教研生活科・総合研究部会の県大会の会場校となっており、県内の地区の代表者がオンラインで、研究協議会を行ったり、6年生の授業をオンラインで発信し、研究を深めたりする予定です。

 そのような理由から、本校の先生方は、全員、生活科・総合研究部会に所属しているわけです。

 前半は、生活科、総合の2つに分かれて、先生方の実践を発表し、成果や課題を共有しました。

 後半は、ミニ実技研修会ということで、シャボン玉作りに挑戦しました。

 シャボン玉液の材料は、写真の割合で作ると割れにくいシャボン玉液ができるそうです。

 食用洗剤も界面活性剤のパーセンテージが高め(40%前後)のものがよいそうです。

 三神小の先生方は、積極的にシャボン玉作りに挑戦しました。

 大きなシャボン玉ができると、先生方も子どものように喜んでいました。

 この他に、シャボン玉をつくる道具も紹介していただきました。

 ぜひ、お子様の自由研究の題材にしてみてはどうでしょうか。

夏季休業1日目

 7月21日(水)、夏休みに入りました。

 今日は、先生方で授業に使う教材や備品の整理を行いました。

 また、夏休み中に行われるカーペット清掃の準備として多目的ホールにある物を移動させました。

また、用務員さんが中庭の草刈りをしてくださいました。

 夏休み中も、毎日とはいきませんが、随時、ホームページを更新していきます。

 どうぞ、お楽しみに。

1学期が終わり、いよいよ夏休みです。

 7月20日(火)の3校時目に、第1学期終業式が行われました。

(校長先生のお話)

 「学校、友だち、自分のよさをたくさん見つけることができましたか?1学期は、6年生を中心に全校生が落ち着いた学校生活を送ることができました。夏休みは、今まで学校で学んだことを自分で試すよい機会です。いろいろなことにチャレンジしたり、自分の好きなことにじっくり取り組んだりするなど、思い出がたくさんつまった素敵な夏休みにしてください。そして、命を大切にし、事故やけが無く、安全に過ごし、2学期の始業式に元気に会いましょう。」と話しました。

(児童代表がんばったことの発表)

 2年生と4年生の代表児童が堂々と発表することができました。

 発表内容は、「三神小だより21号」をご覧ください。

(生徒指導の先生のお話)

 4つのことに気をつけましょう。「水・火・車・名前を知らない人」

(表彰)

漢字力アップテスト満点賞(6名) 

計算力アップテスト満点賞(13名)

読書クイーン(各学年1名)

矢吹子ども読書100選達成賞(2年生8名)

よい歯になったで賞(4名)

よい歯の学級賞(1年生)

安全の鐘を聞く会

 7月19日(月)朝の活動の時間に「安全の鐘を聞く会」を実施しました。

 本校の校庭の南側のふれあいの森に「交通安全を祈る鐘~心をこめてならそう~」があります。

 この鐘は、今から33年前の下校途中に、交通事故に遭い亡くなった関根浩孝さんのご両親が、二度とこのような悲しい事故が起こらないようにとの願いを込めて、学校に寄贈されたものです。

 例年、1学期が終わろうとするこの時期に、全校児童がこの鐘の前に集い、交通事故に遭わないようにと鐘を鳴らしてお祈りします。

(開会の言葉)

 運営委員会が会の進行を行いました。

(教頭先生のお話)

 「交通安全を祈る鐘」についてのお話を聞きました。

(安全の鐘)

 全校生が目をつぶって安全の鐘を聞きました。

(安全の誓い)

  〇 道路は右側を歩きます。

  〇 道路をわたるときは、右、左、また右を見て、手をあげて、横断歩道をわたります。

  〇 寄り道はしません。  

  〇 知らない人にはついていきません。

  〇 自分の命は自分で守ります。

 6年生の代表児童に続いて「安全の誓い」を復唱しました。

第4回校内授業研究会(1年生)

 7月16日(金)、5校時目に第4回校内授業研究会を行いました。

 今回は、福島県教育庁県南教育事務所 指導主事 鈴木美沙歩 様を講師としてお迎えし、1年生の生活科の授業を参観し、授業後、事後研究会を行いました。

 1年生は、生活科の学習で「みずで あそぼう」という学習をしています。

 この学習では、水を使った遊びを考え、遊びを創り出す面白さや自然の不思議さに気付くと共に、友だちと遊びを楽しむことを目標としています。

 今日の授業は、砂遊び、水鉄砲遊び、シャボン玉遊びの遊び方をグループごとに発表すると共に、遊んでいる動画を見て、その遊び方のよいところを見つけるという授業でした。

(砂遊び)

(水鉄砲遊び)

(シャボン玉遊び)

 グループの発表後、どの遊びがよいか「いいねカード(付箋)」を貼って、月曜日にやってみたい遊びを考えることができました。

 事後研究会では、1年生の1学期にも関わらず、発表する、話を聴く、書くなどの学習の基本がしっかりできていること、発表だけでなく、動画を見たことで遊びの楽しさが具体的に伝わったこと、授業が終わるまで、子どもたちの「やってみたい」という意欲が継続していたこと等、1年生の素晴らしさを評価していただきました。

 7月19日(月)には、今日の授業を基に砂遊び、水鉄砲遊び、シャボン玉遊びを楽しむ予定です。月曜日が楽しみですね。

学校運営協議会による熟議

 7月15日(木)矢吹町学校運営協議会第3回三神小学校区部会を開催しました。

 学校運営協議会委員の皆木様、溝井様、三神幼稚園柏村園長様をお迎えし、熟議を行いました。

 以前もホームページで紹介していますが、

 

 「学校運営協議会」とは、

 学校と保護者や地域の皆さんがともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで、一緒に協働しながら子供たちの豊かな成長を支え「地域とともにある学校づくり」を進める法律(地教行法第47条の5)に基づいた仕組みです。

  「熟議」とは

 多くの当事者が「熟慮」と「議論」によって問題の解決を目指す対話のこと。

 様々な立場の関係者が一つのテーブルにつくことで、新しいアイディアや考え方が生まれます。

 

 今回は、「あいさつを中心とした各部会の取り組み」ということで、三神小学校区の取り組みについて話し合いました。

 柏村園長様より幼稚園の様子について、皆木様より保護者の立場から、溝井様より地域の方の立場から、小学校の様子は、校長、教頭よりそれぞれ意見を出し合いました。

 ・ 幼稚園では、登園したときに、子どもたちが元気にあいさつをしてくれる。帰るときも、先生の顔が見えなく 

  てもあいさつをして帰る習慣が身についている。

 ・ 小学校では、昨年から「あいさつ、言葉遣い、返事」が課題。あいさつをされれば、ほとんどの子どもがあい

  さつを返してくれるが、進んであいさつできる子どもは多くはない。

 ・ 家庭でのあいさつは、お互い目を合せてあいさつするようにしている。また、スポ少などでも、だれにでもあ

  いさつできるようスポ少全体で取り組んでいる。

 ・ 見守り隊として長く関わっているが、子どもたちは、よくあいさつをしてくれる。毎日顔を合せている人に

  は、安心して声をかけてくれる。

 三神小学校の子どもたちは、あいさつができる子どもが多いのですが、形だけのあいさつではなく、「あいさつで心と心がつながる」ような、心のこもったあいさつができるようにしていきたいと思います。

 ご家庭でも、地域でも、心のつながりを感じられるあいさつを交わせるように、それぞれの立場で声かけをしていきたいですね。

みんな意欲的に草むしりや植物の世話を行いました

 7月16日(金)、今年度5回目の「緑の少年団活動」が行われました。

 今回は、学年毎に校庭の草むしりや畑や鉢で育てている野菜や花の世話等を行いました。

 下校庭については、除草作業がしばらく休みだったため、また、梅雨時のため雑草が広範囲に広がっていましたが、草むしりを担当した学年の子どもたちは一生懸命草をむしることができました。

 また、野菜や花の世話を行った学年の子どもたちも、生長の様子を実感しながら丁寧に世話をしたり収穫したりすることができました。

 次回は夏休み明けになるので、下校庭に雑草が生い茂っていることが予想されます。次回は全校生で草むしりを行う予定ですので、一生懸命草むしりを行って、安全で活動しやすい環境をみんなでつくっていきたいと思います。

 

委員会活動

 7月15日(木)の6校時目に、委員会活動が行われました。

 どの委員会も1学期の反省を行うと共に、1学期最後の活動を進んで行っていました。

(運営委員会)

 児童会スローガンを掲示していました。

(体育委員会)

 朝のマラソンを呼びかけるポスターを作成していました。

(図書委員会)

 読書キング・クイーンの集計を行っていました。

(保健委員会)

 水道場の掃除をしていました。

(給食委員会)

 食堂をきれいに掃除していました。

(放送委員会)

 1学期の反省の様子と放送室の掃除の様子です。

(おまけ)

 活動場所の前にきれいに並べられたランドセル等の荷物。

 心も整って一生懸命活動する三神小の子どもたち、素晴しいです。

校外子ども会

 7月15日(木)の昼休みを利用して、校外子ども会を行いました。

 今回は、1学期の集団登校と一斉下校の反省と、夏休みの過ごし方の確認を行いました。

 班長を中心によくできたところ、これからがんばることを話し合っていました。

 もうすぐ夏休みです。夏休み中、事故がないよう安全に過ごしてほしいと思います。

1年生の生活科の授業

 7月15日(木)の4校時目に、1年生が生活科の学習「みずであそぼう」で外に出て、活動していました。

(みずでっぽうあそび)

(すなあそび)

(しゃぼんだまあそび)

 どの「みずあそび」も夢中になって、楽しんでいました。

 明日16日(金)は、第4回の校内授業研究会が行われます。1年生の生活科の授業です。

 今日の「みずあそび」について、友だちの遊び方のよいところを見つける授業となります。明日の授業の様子も、ホームページで紹介しますので、お楽しみに。

校内水泳記録会(高学年)

 7月15日(木)3・4校時目に延期になっていた高学年の水泳記録会が行われました。

 しかし、10時ぐらいから雨が降り始めました。小雨の状態だったため、水泳記録会を実施しました。

(開会式の誓いの言葉)

(準備運動・ウォーミングアップ)

(100m個人メドレー)

(25m自由形)

(25m背泳ぎ・バタフライ)

(25m平泳ぎ)

(50m平泳ぎ)

(50m自由形)

(閉会式)

 5・6年生は、授業の中で長い距離を泳ぐ練習をしたり、クロール以外の難しい泳ぎ方に挑戦したりして、水泳の技能を高めてきました。

 その成果を十分発揮できた水泳記録会でした。

 それにしても、水泳記録会が終わると、雨が上がり、晴れてきました。本当に、水泳記録会の時だけ雨が降ったという状況でした。そのような中、応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

校内水泳記録会(中学年)

  7月13日(火)3・4校時目に、中学年の校内水泳記録会を行いました。

(開会式)

(準備運動・水慣れ)

(3年生 25mビート板)

(4年生 25mビート板)

(3年生 25m自由形)

(4年生 25m自由形)

(3・4年生 合同宝ひろい)

(閉会式)

 練習の成果をしっかりと出し、自己ベストを更新した子どもたちが多かったようでした。

 今後も、練習を重ねて、一人でも多く25mを泳げるようになってほしいと思います。

校内水泳記録会(低学年)

 7月13日(火)2校時目に、低学年の校内水泳記録会を行いました。

(開会式)

(準備運動・水慣れ)

(1年生 水中かけっこ)

(2年生 13mビート板)

(1年生 宝ひろい)

(2年生 宝ひろい)

(閉会式)

 今年度は、雨が多く水泳学習があまりできませんでしたが、子どもたちは、元気いっぱい練習の成果を発揮して頑張っていました。

第3回校内授業研究会(3年生)

 712日(月)、5校時目に第3回校内授業研究会を行いました。

 今回は、6年生、2年生に続く3回目。

3年生の総合的な学習の時間を本校の先生方が参観し、授業後、その授業について事後研究会を行いました。

今回は、6年生の授業研究会で講師をお願いした福島大学の宗形教授が講師として来校し、ご指導をしていただきました。

3年生では、「矢吹マップすごろくを作って、矢吹のステキを発信しよう。」という学習をしています。

子どもたちが「矢吹マップすごろく」で紹介したいと思うたくさんのモノ、コト、人の中から、実際にマップすごろくにのせるものを選ぶという授業でした。

たくさんのモノ・コト・人をテキストマイニングで可視化し、「矢吹町にしかないもの」という視点で分けていきました。

 担任と子どもたちによる活発な意見交換が素晴しかったです。

 授業後の事後研究会では、3年生が落ち着いて学習していること、様々な視点から発想する力が身についていること、それは、1・2年生の生活科で自由な発想のもと、多様化活動を積み重ねてきた成果であること等、宗形教授によい評価をたくさんしていただきました。

 3年生が作る「矢吹マップすごろく」、どんなすごろくができあがるか楽しみです。

総合的な学習の時間の打ち合せ(6年生)【地域学校協働活動】

 7月9日(金)の放課後に、6年生の総合的な学習の時間について、「地域学校協働活動事業」のシステムを使って、打ち合わせ会を行いました。

 6月8日には、3年生の打ち合せを行いましたが、今回は6年生の打ち合せでした。

 6年生では、総合的な学習の時間で「矢吹発信プロジェクト」という単元を計画し、学習しています。町の魅力についての情報の収集と整理・分析、PRの作成と修正を繰り返しながら、町の魅力についてより深く理解し、より効果的なPRを作成しているところです。

 そのような学習の中で、どのような人に関わればよいか、教育振興課生涯学習係の方を中心に打ち合せを行いました。

 6年担任の熱い想いを担当者の方々に伝え、どのようなことができるか話し合いました。

 2学期以降、6年生の「矢吹発信プロジェクト」にもご期待ください。

初任者研修の授業研究会(5年生)

 7月9日(金)の2校時目に、算数の授業研究会を行いました。

 今回は、初任者研修の第2回目の授業研究会でした

 単元は、「形も大きさも同じ図形を調べよう」で、合同の意味を捉えるという学習でした。

 トランプやCD、S字フックなど、重ねるとぴったり重なる物を子どもたちに見せながらの導入でした。

 ワークシートを使って形も大きさも同じ図形を探しました。

 自分が考えた方法で確かめると共に、友だちと意見交流をしながら形も大きさも同じ図形の探し方について考え方を広げることができました。

 全体で合同について確認し、まとめを行いました。

 その後、身の回りにある合同な形を探したり、練習問題に取り組んだりして、合同な形についてさらに理解を深めました。

 5年生は、お互いに意見を交流することが上手で、だれとでも協力しながら学習することができます。人数は少ないのですが、一つのことに全員で取り組むよさを伸ばしていってほしいと思います。

授業の様子

 7月7日(水)、4校時目と5校時目に子どもたちの学習の様子を見て回りました。

(1年生)

 国語の授業で、「は」「を」「へ」の使い方を学習していましたが、ひらがなをていねいにノートに書いていました。

(2年生)

 算数の授業で、テスト直しを行っていました。友だち同士教え合って、理解を深めていました。

(3年生)

 算数の授業で、暗算の仕方を学習していました。全体で暗算の仕方を確認した後、練習問題に一生懸命取り組んでいました。

(4年生)

 理科の授業で、モーターを使ったおもちゃづくりを行っていました。扇風機やモーターカー、メリーゴーランドなど、モーターの回転する性質を利用したおもちゃを工夫してつくっていました。

(5年生)

 理科の授業で、「台風と災害」の学習をしていました。雨雲レーダーの変化の様子や、矢吹町のハザードマップを見て、大雨による災害について理解を深めていました。

(6年生)

 家庭科の授業で、手洗いによる洗濯を行っていました。水や洗剤の量を量ったり、ねじりしぼりを行ったりと、苦戦しながらも、がんばって洗濯をしていました。

 

6年生の教室掲示

 7月7日(水)、6年生の教室をのぞくと、国語で学習した短歌が掲示されていました。

 6年生は、短歌の学習で、「たのしみは」で始まり「とき」で終わる短歌を作りました。

 夏の楽しみが詰まった作品ばかりです。

 夏休みも近づいてきました。この短歌のように、家族や友だちと楽しい思い出を作ってほしいと思います。

今日の給食

 7月7日(水)は、七夕です。給食も七夕メニューでした。

(給食の献立)

牛乳、ごはん、メンチカツ、えだまめサラダ、すまし汁、七夕ゼリー

 七夕なので、メンチカツも星形をしていました。そして、七夕ゼリーをおいしそうに食べていました。

 1・2年生の教室前には、七夕飾りが飾られています。

(1年生)

(2年生)

 みんなの願い事が叶うといいですね。

校舎内の様子Part3

7月6日(火)保健室前の掲示物を紹介します。

 「リフレーミングの魔法」

 リフレーミングって??

 「ものの見方をかえる」ことです。

 自分のいやだなぁ・・・と思うところも、見方をかえるとよいところにかわります。

 自分や友だちのよいところをたくさん見つけてみてね!

と掲示物に書かれています。そして、リフレーミングの具体例が示されています。

 ぜひ、見方を変えるリフレーミングを使って前向きに考えることを身につけ、自分を好きになって、自己肯定感を高めてほしいと思います。

下の写真は、むし歯のある人と抜かなければならない歯がある人の人数が学年ごとに掲示してあります。

歯医者に行って治療してほしい子どもが29人いるということです。

 1年生は、あと1人で治療が終わります。

 学年の人数が違うので人数だけでは比べられませんが、早めの治療をお願いしたいと思います。

 下の写真は、5月7日(金)の保健室前の掲示です。

 歯医者に行って治療してほしい子どもが36人だったことが分かります。

 2か月で7人のむし歯の治療が終わったということです。

 歯医者にお子さんを連れて行って、治療に協力してくださった保護者の皆様、ありがとうございます。

 現在、治療中の子どももいると思いますが、本校は、「むし歯ゼロ」をめざしています。夏休み中に、ぜひ、治療をお願いいたします。

校舎内の様子 Part2

さて、校内には様々な掲示物がありますが、その中の一つに、6年生の自主学習の掲示があります。

6年生の教室前には、20名全員の自主学習が掲示されていますが、西階段の踊り場には、下級生にも見てもらおうと、よりすぐりの自主学習が掲示されています。

6年生では、優秀な自主学習を「ブラボー自学」と呼んでいて、それには条件は4つあります。

 1 密であること

 2 色あざやかであること

 3 自分の気づきや考え、感想も入っていること

 4 文字数だけでなく、イラストや図なども入れること

 ほとんどの子どもたちの自主学習がこの4つの条件を満たしているということを聞き、驚きました。

 西階段に掲示されているのは、「ブラボー自学」の中から、さらに厳選された「超ブラボー自学」です。

 ノート2ページを見開きで使い、イラストや図を使いながら、ノートの余白の部分までさらに詳しく調べたことや自分の考えが書き加えられています。

 これだけの自学を毎日のように続けている6年生。レベルが高いです。超~BRAVO!

]

校舎内の様子 Part1

7月1日(木)に矢吹町教育委員会学校訪問がありました。

 訪問された方々にたくさんほめていただいた中に、「トイレのスリッパがきれいにそろっていて気持ちが良かった。」「昇降口の靴箱の靴がきれいにそろっていた」という言葉がありました。

 今日、校舎内を見て回りました。

(トイレのスリッパ)

(昇降口の靴箱)

(教室の机と椅子)

3年生の教室の様子です。子どもたちは体育で、体育館に行っていて、だれもいませんでした。机や椅子をそろえて体育館に移動した様子がよく分かります。

 「はきものをそろえる」という詩をご存じでしょうか?

  はきものをそろえると 心もそろう

  心がそろうと はきものがそろう

  ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない

  だれかが みだしておいたら だまってそろえておいてあげよう

  そうすればきっと 世の中の人の心もそろうでしょう

                    藤本幸邦(長野県円福寺住職)

 履物を揃えることで「自分の行いを振り返り、心に落ち着きとゆとりをもつ」ことができる、「心にゆとりができると、素直なものの考え方やよりよい判断ができ、他の人のことも気遣える」ようになる、ということでしょう。

 はきものだけでなく、机や椅子、身の回りの物などを整えることができるのは、三神小学校の子どもたちのすばらしい姿だと思います。

教育委員会学校訪問

 7月1日(木)、矢吹町教育委員会による学校訪問が行われました。

鈴木教育長様、国井教育次長兼教育振興課長様、吉田教育振興課副課長兼指導主事様をお迎えし、各学年の授業を見ていただきました。

1年生(道徳)かぼちゃのつる

2年生(書写)「はらい」の方向

3年生(算数)あまりのあるわり算

4年生(学級活動)1学期のお楽しみ会について話し合おう

5年生(算数)小数のわり算

6年生(社会)天皇中心の国づくり

どの学年の子どもたちも、落ち着いていて、しっかりと話を聴き、前向きに学習に取り組んでいる。タブレット等のICT機器を積極的に使っていて、先進的な取り組みをしている。学校施設設備のアンケートの取り組みもすばらしいとお褒めの言葉をたくさんいただきました。

 いよいよ7月に入り、1学期のまとめの時期となりました。お褒めの言葉に満足することなく、良いところをもっと伸ばしていきたいと思います。

第2回校内授業研究会

 6月28日(月)、2校時目に2年生の生活科の授業研究会を行いました。

 「生きものなかよし大さくせん」という単元で、教室で飼う生きものを話し合いで決めるという授業でした。

 最初に、教室で飼うために配慮が必要な条件を確認し、それぞれが調べた飼いたい生きものやその生きものの飼い方を発表していきました。

 飼いたい生きものについて調べたことがたくさんメモしてあり、それをもとに一生懸命発表する姿が見られました。

 決められた時間の中で、条件に合わない生きものは削除し、飼えそうな生きものを13種類から8種類まで絞り込みました。

 子どもたちは、飼える理由、飼えない理由をしっかりと発表することで、お互い納得しながら話し合いを進めていきました。

 放課後の事後研究会では良かった点や改善点について話し合いました。

 2年生の話の聴き方が非常によかった。特に、先生や友だちの話を聴く際、話している人に体を向けている子どもが多かったこと、フリートークになっても大事な話になると、「ちょっと聴いて」と注目してもらい、全員が話を聴くことができたことなどが挙げられました。

心肺蘇生法講習会への参加、ありがとうございました。

 6月25日(金)の授業参観、学年懇談会後、PTA厚生部員の方々、希望された保護者の方々に参加をいただき、心肺蘇生法講習会を実施しました。

 矢吹消防署の方々に講師をお願いし、体育館、1階多目的ホール、2階多目的ホールの3箇所に分かれて、心肺蘇生とAEDの使用について実技を通して学ぶことができました。

 消防署の方々からは、傷病者にとっては、1度しかない蘇生のチャンスなので、一刻も早く心肺蘇生法を施し、命を救ってほしいというお話がありました。

 今回の講習会は、PTA厚生部員の皆様と、夏休みのプール開放に合せて監視のお手伝いをしていただく1・3・5年生の保護者の皆様を中心に希望を取って実施しました。

 お忙しい中、参加していただいた、PTA厚生部員の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。

第2回授業参観・学年懇談会、お世話になりました。

 6月25日(金)5校時目に授業参観が行われました。

1年生(図画工作)チョッキン パッで かざろう

2年生(道徳)ネットマナーをみにつけよう

3年生(道徳)「はた・らく」

4年生(算数)小数のしくみを調べよう

5年生(図画工作)糸のこの寄り道散歩

6年生(算数)分数のわり算

 授業参観後は、それぞれの学年に分かれて、学年懇談会を実施しました。

 多くの保護者の皆様に参加していただきましたことに感謝申し上げます。

学校運営協議会、学校の課題解決に向けて

 6月21日(月)矢吹町学校運営協議会第2回三神小学校区部会を開催しました。

学校運営協議会委員の溝井様、皆木様、大木様、柏村幼稚園長様をお迎えし、幼稚園と小学校の授業参観後、委員の方々から授業参観の感想や学校の課題等について情報交換を行いました。

 委員の皆様からは、「幼稚園の環境がよく整えられていて、子どもたちが安心して遊んでいた。」「幼稚園の子どもたちが、寄ってきて一緒に遊ぶことができてうれしかった。」「小学校では学年が上がるにつれての成長が見て取れた。」「高学年につれて勉強が難しくなるが、先生方が一生懸命指導している。」「子どもは、地域の宝である。」といった感想をいただきました。

 学校からは、5・6年生を対象に行った「学校施設設備アンケート」の結果を見ていただき、「学校では、このようにアンケートをとって、子ども目線で学校の施設や設備の改善に努めている。」ということを紹介しました。

 先日行われましたPTA本部役員会でもこのアンケート結果を見ていただき、「子どもたちだけで改善できないところは、PTAや地域の方々の協力を得て、子どもたちの思いを大切にしながら、できるところで応援していこう。」という前向きなご意見をいただきました。

 そこで、話題となったのが、「みんなで遊べる砂場がほしい」「校庭を芝生にしてほしい」という意見でした。

 幼稚園では、「平成26年にPTAの方々の協力を得て、砂場を作った。」という情報を得ることができました。

 その経験を生かして、小学校でも砂場を作ってはどうかという意見があり、実際に作っていくことを決定しました。

 今後、子どもたちの意見や子どもたちができること、PTAの皆様に協力いただくところを整理して、お知らせいたします。

 その際は、ぜひご協力ください。よろしくお願いいたします。

 また、芝生についてですが、現在、サッカーゴールのある辺りは、雨が降ると水はけが悪く、一度凹凸ができるとそのまま固まり、なかなか平らにできずに困っています。

 それを改善するためにも、サッカーゴールの辺りを芝生にしてはどうかと考えていますが、芝生は、維持管理が大変だということもあり、現在、検討中です。

 何かよい案がありましたら、学校までご連絡ください。

第1回学校保健委員会

6月14日(月)、子どもたちが下校した後、教職員で学校保健委員会を開きました。

 学校保健委員会とは、三神小の保健関係の課題を共有し、課題の中から今年度重点的に取り組む内容を決め、何をどのように進めていくか決める会議です。この会議は、年3回実施する予定ですが、2回目は、保護者の皆様にも参加していただいて講演会形式で行うことになっています。(11月15日予定)

 今回の学校保健委員会では、「肥満解消」、「むし歯の治療」、「視力の低下の防止」の3つの課題が出されましたが、重点事項として、視力低下の原因にもなるメディアとの接触時間とも合わせ、「メディアコントロールによる視力低下の防止」に取り組むこととしました。

【視力検査の結果】

  視力D 視力C 視力B

B以下

の合計

視力A
0.3未満 0.3~0.6 0.7~0.9 1.0以上
三神小 10.7% 17.0% 17.0% 44.6% 55.4%
全 国 9.4% 13.2% 12.0% 34.6% 63.4%

 学校だよりにも掲載しましたが、視力検査の結果を見ると、三神小の児童の視力は、全国の割合より悪いことが分かります。

 様々な要因が考えられるわけですが、これ以上の視力低下を防ぐためには、姿勢をよくすることやメディアとの接触時間を増やさない、あるいは、減らしていく必要があると考えています。

2年生から6年生では、メディアコントロールチェックシートの記入についてお世話になっておりますが、ぜひ、ご家庭でも普段の姿勢や照明の明るさ、メディアコントロールについて話題にしていただき、視力の低下を招かないよう協力をお願いしたいと思います。

 

県南教育事務所 所長訪問

 6月18日(金)の5校時目に福島県教育庁県南教育事務所より鈴木正和所長様、小野聡業務次長兼学校教育課長様が本校を訪問し、授業の様子をご覧になっていきました。

 所長様と次長様が学校に到着したときは昼休みで、子どもたちが元気に校庭で遊んでいる様子や上級生と下級生が仲良く遊んでいる様子、子どもたちが元気にあいさつする様子などを見て、「よい関係性の中で子どもたちが育っていますね。」とお褒めの言葉をいただきました。

写真は、4~6年生の授業の様子ですが、1~3年生の授業も見ていかれました。

 授業を見ていただいた後には、子どもたちが落ち着いて学習している姿をほめていただきました。

 最後に、今後も保護者や地域の方々の協力を得て、「地域と共にある学校づくり」に励んでほしいとご助言をいただきました。

 今回の訪問でご指導いただいたことを今後の学校経営に生かしていきたいと思います。

芸術鑑賞教室

 6月17日(木)に芸術鑑賞教室が行われました。

 4校時目に1~3年生、5校時目に4~6年生が体育館で「太鼓と芝居のたまっ子座」の太鼓の演奏を中心としたパフォーマンスを目の前で体験しました。

(下学年)

(上学年)

 迫力のある太鼓の演奏や躍動感のある動き、見たことのない楽器の演奏など、見る人を引きつけるプロのパフォーマンスは、生で見なければ感じることができない貴重な体験となりました。また、子どもたちや先生方の参加コーナーもあり、大いに盛り上がりました。

第1回校内授業研究会(6年生)

 6月16日(水)6校時目に第1回校内授業研究会を行いました。

 6年生の総合的な学習の時間を本校の先生方全員が参観し、授業後、その授業について事後研究会を行いました。

また、福島大学の宗形教授にオンラインで授業を見ていただくと共に、授業についてご指導もいただきました。

 授業では、タブレットのロイロノートというアプリを使って、ピラミッドチャートをつくり、矢吹町の特徴やよさを明らかにしていきました。

 自分が作成したピラミッドチャートをグループ内で共有し、アドバイス、追加・修正を行い、自分の紹介したい矢吹町の魅力をより良く整理していきました。

 授業後の事後研究会では、よかった点や改善点について話し合いました。

 宗形教授には、6年生の積極的な授業態度や意見交流の活発さ、友だちのアドバイスを受け入れる素直さ等、よい評価をたくさんしていただきました。

 今後も、宗形教授に関わっていただきながら、授業研究会を実施していきます。

 そして、10月13日(水)には、小教研の県大会の授業提供という大きな授業研究会が行われます。6年生の総合的な学習の時間をオンラインで見ていただく予定です。

 6年生のさらなる成長が楽しみです。

幼小連携交流(1年生)

 6月16日(水)3校時目に、1年生と三神幼稚園の年長・年中さんとの交流会が行われました。

 今回は、1年生が事前に幼稚園児にどんな遊びをさせてあげるかを相談し、遊具遊び、かくれんぼ、ごっこ遊び、折り紙、ぬり絵・お絵かき、読み聞かせの6グループに分かれ、年長と年中の24人の園児たちを遊ばせてあげました。

 小学校ではいつもお世話してもらっている1年生も、この日はお世話してあげる立場となり、みんなやさしく声をかけながら楽しく遊ぶことができました。

栄養指導(個別)

 6月15日(火)の放課後、善郷小学校の栄養士、佐藤先生においでいただき、栄養指導を行いました。

 この栄養指導は、健康診断後、栄養指導が必要だと思われる児童(肥満傾向が見られる児童)を対象に希望調査を行い、希望者に実施しました。(今回は、保護者と児童が一緒にお話を聞きました。)

 佐藤先生には、普段の食生活におけるエネルギー量を抑えるポイントを具体的に教えていただきました。

食事指導資料.pdf

また、1回に食事で摂取するご飯の量についても、実際にご飯をお茶碗によそって、重さを量り具体的に教えていただきました。

下の写真は、1食のご飯の量の目安です。(写真の撮り方の関係で量が伝わりにくくて申し訳ございません。)

ぜひ、ご家庭で、茶碗1杯のごはんの量を確認してみてはどうでしょうか。

 食事の量は、身長や体重、運動量によって変わりますので、運動量が多いお子様の場合、この量以上に摂取する必要がありますので、ご注意ください。

 逆に、運動量が少ない場合でも、この量を減らすことなく、おかずの量やおやつの量、種類等を見直すことが大切だというお話をしていただきました。

 一番重要なことは、食事の量と運動のバランスだということです。

 コロナウイルス感染症の影響で、室内で過ごすことが多くなり、運動量が減っている傾向があります。心配なことがございましたら、ぜひ、学校にご相談ください。

初任者研修の授業参観(1年生)

 6月15日(火)3校時目に初任者研修の一環として、5年生担任が1年生の算数の授業を参観しました。

 1年生の授業は、たし算のカードの使い方を学ぶ学習でした。

 書画カメラ(カメラで撮影した物を、TVに映せる機器)を使って、たし算カードをTVに拡大して映し、視覚的に分かりやすく説明をしていました。

 その他にも、全員が発表できるような問題の出し方。発表している子どもに注目させる工夫。ペアで協力しながら学習を進める活動。カードを順番に並べて、規則性に気付かせる方法。また、カードを虫食い状態に並べて、気付いた規則性を活用して空いたところに入るカードを予想させる活動等、様々な工夫が授業の中に散りばめられており、大変すばらしい授業でした。

 1年生の子どもたちも、担任の先生の指導の下、積極的に発表したり、友だちと協力して学習したりする姿がたくさん見られ、成長を感じました。

むし歯予防献立

 6月11日(金)のむし歯予防献立を紹介します。

 牛乳、ごはん、おやこに、じゃがいものみそ汁、おさかなアーモンド

 給食委員会からの「給食ひとくちメモ」の紹介がありました。

 「よく噛んで食べることは、歯の健康や消化によいだけでなく、肥満防止や脳に刺激を与えて頭の働きをよくしたり、噛みしめる力がつくことで運動能力もアップしたりします。よく噛んで食べましょう。」

 今日で「むし歯予防献立」は終わりになりますが、「よく噛んで食べること」を習慣化してほしいと思います。

 

水泳学習スタート!

 6月10日(木)、2校時目に1年生、3校時目に5年生がプールに入り、水泳・水遊びの学習がスタートしました。

 1年生は、始めは小プールに入り水に慣れた後、25mプールに入りました。25mプールには、「深いかな?」と恐る恐る入ったようでしたが、足がつくと分かると、楽しそうに水遊びをしていました。

 5年生は、水慣れをした後、けのびやバタ足の練習を行いました。その後、どれくらい泳げるか、挑戦していました。

 残念ながら写真がないので、次回以降、ご紹介いたします。

 6月11日(金)は、2・3・4年生がプールに入って学習しました。

 3校時目は、4年生

4校時目は、2年生

5校時目は、3年生

 7月13日(火)に予定されている水泳記録会に向けて、一人一人が自分の目標をしっかりともち、練習を頑張ってほしいと思います。

 

むし歯予防献立

 6月9日(水)、10日(木)の献立を紹介します。

 6月9日(水)の献立

 牛乳、むぎごはん、ニラたま汁、ほっけの塩焼き、あおのりこざかな、きりぼしだいこんのいために

 6月10日(木)の献立

 牛乳、ホットドッグ、はるさめスープ、さかなっつハイ、アスパラガスのサラダ

 今週は、むし歯予防献立ということで、噛みごたえのある食材の使用や食材の切り方と等を工夫しています。

また、小袋に入ったカルシウムたっぷりのお魚シリーズも毎日出されています。

 ご家庭でのおやつに加えてみてはどうでしょうか。

授業研究会(5年生)

 6月9日(水)5校時目に、国語の授業研究会を行いました。

 今回は、初任者研修の授業研究会でした。

 単元は、「和語・漢語・外来語」で、「和語・漢語・外来語」の由来に関心を持ち、特性を考えるという授業でした。

 

 教科書で調べたことをノートに整理したり、それぞれのノートを見合って共有したりして、「和語・漢語・外来語」について理解することができていました。

 5年生が最後まで集中して学習する姿がすばらしかったです。

 5年生では、初任者研修としてこのような授業研究会を1年間で7回実施する予定です。

 また、その他に一人一授業として、「生活科」「総合的な学習の時間」の授業研究会をそれぞれの担任が実施します。

 学校全体でお互いの授業を見合い、指導力向上を図っていきます。

 次回の研究授業は、6月16日(水)6校時目に6年生で実施します。

総合的な学習の時間の打ち合わせ会(3年生)【地域学校協働活動】

 6月8日(火)の放課後に、3年生の総合的な学習の時間について、「地域学校協働活動事業」というシステムを使っての打ち合せ会を行いました。

 矢吹町では、令和4年度から「地域学校協働事業」をスタートさせる予定です。

「地域学校協働活動」とは、地域住民、学生、保護者、NPO、民間企業、団体・機関等の幅広い地域住民等の参画を得て、地域全体で子どもたちの学びや成長を支えるとともに、「学校を核とした地域づくり」を目指して、学校と地域が相互にパートナーとして連携・協働して行う様々な活動です。

 本校では、今までも地域の方々の協力を得て、様々な教育活動を行ってきました。

 例えば、田植えや稲刈り、伝承遊び、凧あげ大会等、毎年行っている活動で、だれに協力をお願いするか決まっている場合は、例年のように協力をお願いしていけば十分な教育効果が得られます。このような活動も地域の方々の協力を得て行っていることなので、「地域学校協働活動」ということができます。

 しかし、「何か新しいことをやってみたい」「今までの活動をもっと発展させてみたい」と考えたとき、「だれに協力をお願いしたら・・・」と考えてしまい、結果として例年と同じ活動になってしまうということはよくあることです。

 異動のある教員が「地域のことをよく理解し、地域のことに詳しい人を見つけ、協力を得る」ということは、なかなか難しいことなのです。

 そこで、「地域学校協働活動事業」が必要となってきているのです。

 「地域学校協働活動事業」のすばらしいところは、地域の人材を確保しようと、学校教育ボランティア、学校応援企業等を充実させるとともに、学校のニーズを聞き取ってくれる人を配置し、「この学習内容だったら、この人が適任ではないか」とマッチングしてくれるところです。

 今年度マッチングしてくれているのは、教育振興課生涯学習係の方となっています。

 今回、3年生の担任から「総合的な学習の時間の『三神探検隊』という単元で、三神地区のことに詳しい方を探してほしい」と依頼があり、生涯学習係の方に相談したところ、あっという間に、講師の方を見つけていただき、今日の打ち合せ会となったわけです。

 今年の3年生の総合的な学習の時間「三神探検隊」どのような学習になるか楽しみです。

今日の「むし歯予防献立」

 6月8日(火)の献立は、「牛乳、天ぷらうどん、ビーンズカル、キャベツのピーナッツあえ」でした。

 給食委員会からの献立の紹介がありました。

 「骨や歯をつくるカルシウムを、体に吸収させて、よく働かせるためには、太陽によく当たることが大切です。太陽に当たると、カルシウムの吸収を助けてくれるビタミンDが体の中にできます。家の中にばかりいないで外で遊んだり、運動したりしてビタミンDをたくさん取り入れましょう。」

 1・2年生の教室を見てみると、「ビーンズカル」をボリボリとしっかり噛みながら食べている様子が見られました。

 小魚(イワシ)や豆をおいしそうに食べている子どもたちがたくさんいました。

QUテストを行いました。

QUテストとは、「楽しい学校生活を送るためのアンケート」のことです。

 このテストには、「やる気のあるクラスをつくるためのアンケート」「居心地のよいクラスにするためのアンケート」「普段(日常)の行動を振り返るアンケート」から構成されています。

 このアンケートを実施することにより、子どもたち一人一人の悩みや学級集団としての状態を把握し、よりよい学校生活を送ることができるための集団づくりに役立てていきます。

 朝の活動の時間に3~6年生が実施しました。

 1・2年生は、2校時目に実施しました。(写真がなくて申し訳ありません)

 このQUテストは、11月にも実施する予定です。

「むし歯予防献立」スタート!

 6月は、「食育月間」です。本日、「食育だより」を配付いたしました。

 ぜひ、お読みいただき、食事のとり方や生活習慣について見直しをしてみてはどうでしょうか。

 また、今週の給食は、「むし歯予防献立」となっています。

 今日、6月7日(月)の給食は、「むし歯予防&かみかみ献立」でした。

【献立の内容】牛乳、ご飯、ごぼうサラダ、すきやきふう煮、カミカミこんぶ

 給食委員会から「歯と口の健康習慣」について紹介がありました。

「6月4日~10日までは、『歯と口の健康習慣』です。『歯と口の健康習慣』は、歯と口の健康を保つように意識することで、いつまでも元気に過ごしてほしいという願いがこめられています。歯と口の健康を保つためには、しっかりかんで食べる、食べた後は歯みがきをするなど自分で気をつけることが大切です。」

 よくかんで食べると、口の中にだ液がたくさん出てきます。

 だ液には、「消化を助ける」「食べかすを落とす」「歯を丈夫にする」「がんを予防する」などの効果があります。

 「ひと口、30回」かむことが目標です。

 よくかんで食事をし、健康で丈夫な歯をつくっていきましょう。

よい歯の集会

 6月4日(金)8:10よりよい歯の集会をオンラインで行いました。

 始めによい歯の表彰を行いました。

 むし歯ゼロで賞は、むし歯もなおした歯も全くない児童で、45名。 

 よい歯で賞は、歯の検査においてむし歯の治療が終わっていた児童で48名でした。

 6年生の代表が、それぞれ学校歯科医の先生から賞状をいただきました。

(むし歯ゼロで賞)

(よい歯で賞)

 その後、保健委員会が作成した紙芝居を全校生で視聴しました。

 (保健委員会の皆さんが、何度も練習して作成した動画でした。保健委員会の皆さん、ありがとうございました。)

 最後に、学校歯科医の先生からお話をいただきました。

 よい歯の集会後、学校歯科医の先生とお話しする中で、「むし歯を放置すると噛む力が弱くなり、それは、脳の発達にも影響がある。」というお話を伺いました。

 健康な歯で、しっかり噛んで食事をすることの大切さを改めて感じました。

 全校生112名のうち、「むし歯ゼロで賞」45名、「よい歯で賞」48名、合わせると93名の子どもたちは、むし歯がありません。すばらしいことです。

 今年度も三神小学校では、「むし歯ゼロ」を目指します。

 今後とも、保護者の皆様のご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

クラブ活動

 5月25日(火)に今年度のクラブ活動の計画を立てて、今回(6月3日)は、待ちに待った実際の活動日でした。

【イラスト工作クラブ】

 思い思いのイラストや工作を楽しんでいました。

【パソコンクラブ】

 ジャストスマイルというソフトを使って、名刺づくりを行っていました。

【手芸クラブ】

 プラ板に好きなイラストを描いてプラ板づくりを行っていました。

【シーズンスポーツクラブ】

 2チームに分かれてサッカーを行っていました。

【科学クラブ】

 スライムづくりを楽しんでいました。

体力テストに向けて(ソフトボール投げ)

 6月9日(水)に体力テストが行われます。

 それに向けて、校庭に50m走とソフトボール投げのラインを引きました。

 早速、体育の時間や休み時間に練習する姿が見られました。

 昨年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で10月に体力テストを実施しましたが、今年度は、例年通りの6月に実施します。

 どのような結果が出るか楽しみです。

交通安全鼓笛パレード(3~6年生)

 6月2日(水)3・4校時目、3~6年生による交通安全鼓笛パレードを行いました。

 昨年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で実施できなかったので、2年ぶりのパレードとなりました。

開会式の誓いの言葉では、「毎日の登下校で、交通ルールを守り、先輩たちが築き上げてきた無事故記録を伸ばしていきます。」という力強い言葉を聞くことが出来ました。

 開会式後、パトカーの先導で鼓笛パレードが始まりました。

 神田公園で休憩しました。

 水分補給等を行い、後半も演奏しながら学校に戻りました。

 学校に戻ってから、最後に校歌の演奏を行いました。

 三神地区健全育成推進協議会長様より、講評をいただきました。

 会長様からは、久しぶりに校歌の演奏を聴いて、胸が熱くなった。

 くじけそうになっても、何事にもチャレンジしてくださいというお話がありました。

 また、主指揮から、「どんなときでも協力し合える6年生というすばらしい仲間たちがいたおかげで、よい思い出が出来た。これからは5年生の皆さんが伝統ある鼓笛パレードを盛り上げてください。」というあいさつがありました。

 最後の鼓笛パレードとなった6年生にとっては、思い出深いものになったと思います。

 神田公園までの往復でしたが、ずっと演奏しながら歩いていたので、子どもたちは疲れているのではないかと思いましたが、「最後までしっかりやりきった。」という満足感、充実感に満ちた表情が印象的でした。

 鼓笛パレードにご協力いただきました矢吹交番、交通教育専門員、三神地区健全育成推進協議会長、本校PTA会長様、ありがとうございました。

 また、沿道で応援をいただきました保護者及び、地域の皆様、ありがとうございました。

最後の鼓笛練習(3~6年生)

 6月1日(火)の昼休みに鼓笛練習を行いました。

 明日の鼓笛パレードに向けての最後の練習となりました。

 昨年度は実施できなかった鼓笛パレードですが、今年度は、昨年度の6年生の思いも演奏に乗せて、地域の皆様に交通安全を呼びかけていきたいと思います。

 明日の鼓笛パレードのコース及び予定時刻は、学校発(10:30)→神田公園着(10:45)→休憩→神田公園発(11:00)→学校着(11:20)です。

 新型コロナウイルス感染症防止のため、沿道での応援の際は、ご自宅での検温やマスクの着用、密にならないよう間隔を空けるとともに、声援はお控えください。

 神田公園、公園前の駐車スペースを児童の休憩に使用しますので、神田公園への駐車は、ご遠慮ください。併せて、密防止から、保護者の皆様の公園での応援はお控えください。

ボランティア活動を行いました。

 5月31日(月)、下校時にボランティア活動を行いました。

 通学路に落ちているゴミを拾う活動でした。

 子どもたちは、毎日登下校で通る道に、「こんなにゴミがあるなんて・・・」と驚いている様子でした。

 6年生のボランティア活動の作文には、

「ポイ捨てをする大人は、ゴミを拾う人の大変さが分かっていないのではないか。」

「ポイ捨てをする大人は、ゴミを拾う活動をやったとしても、その人は、ゴミを拾う大変さを理解できないような『めんどくさい』という気持ちで行っていたのではないか。」

「ゴミを拾うのは大変だから、自分は、絶対にポイ捨ては、しない。」

などの感想が書かれていました。

 ボランティア活動を通して、地域の人のために役に立つことや、自分の将来の行動選択について考えを深めることができた活動となりました。

プール清掃(6年生)

 5月28日(金)、5校時目にプール清掃を行いました。

 6年生がトイレ、更衣室、用具室を分担して清掃を行いました。

 さすが、6年生。あっという間にきれいに掃除をしてくれました。

プールの中の清掃は、小学校・幼稚園の職員で行いました。

今年度のプール開きは、6月7日(月)です。

(プール開きの当日、天候が悪い場合は、式だけ行います。)

プール開き後、条件が整えば水泳学習が始まります。(気温+水温=45℃以上等)

学年だよりでもお知らせしていますが、水泳学習の準備をお願いいたします。

幼小連携(授業参観)を行いました。(1年生)

 5月28日(金)の5校時目に、幼小連携(授業参観)を行いました。

 今回は、1年生が幼稚園や保育所、保育園でお世話になっていた担任の先生方に授業を見ていただきました。

 始めに、日直さんが幼稚園や保育所、保育園の先生方にあいさつをしました。

 見ていただいた授業は、国語の「ねことねっこ」の授業でした。

 デジタル教科書を使って、担任の先生から「っ」の付く言葉について説明がありました。

 幼稚園や保育所、保育園の先生方にがんばっている姿を見てもらおうと、はりきっている子どもの表情が印象的でした。

租税教室(6年生)

 5月25日(火)の3校時目に租税教室が行われました。

 今年度は公益社団法人白河法人会に租税教室を依頼し、東陽電気工事株式会社代表取締役の石川様が講師として授業を行ってくださいました。

 前半は、私たちの生活の中で、どれくらい税金があるのか、黒板の左側半分がいっぱいになるほど、様々な税について説明していただきました。

 車の燃料であるガソリンの価格の約半分は、税金だということで、私も驚きました。

 後半は、「税金がなかったら私たちの生活はどうなってしまうのか」という内容のDVDを視聴しました。

 ここで、子どもたちは税金の必要性を改めて認識し、税金を納める大切さを学びました。

 さらに、小学校で1か月間、一人にかかる税金の金額は、約7万円。

 1年間で84万円。6年間で504万円。三神小学校の6年生20人が卒業するまでにかかる税金は、なんと、約1億円と聞き、子どもたちは、驚いていました。

 いよいよクライマックス、1億円のレプリカの登場です。

 法人会の高崎様が、一人一人に持たせてくださいました。

 約10kgの1億円のレプリカ。自分たちが卒業するまでにこんなに税金が使われていると思うと、子どもたちは、ただの10kgではない、重みを感じているようでした。

 最後に、租税教室の感想を2人が発表してくれました。

 講師を務めていただいた、石川様からは、「子どもたちから反応がたくさんあって、楽しく授業ができました。」「男女、仲のよいすばらしいクラスだと感じました。」とお褒めの言葉をいただきました。

 石川様が楽しそうに授業を進める表情を見れば、お世辞ではないことがよく分かります。

 法人会の皆様、子どもたちのために貴重な授業を行っていただき、ありがとうございました。

 

大接戦の運動会(鼓笛・閉会式編)

 5月23日(日)に行われた令和3年度三神小学校春季大運動会。

 お待たせいたしました。鼓笛・閉会式編です。

鼓笛パレード

2~6年生、90名が心を一つにしたすばらしい演奏でした。2年生のポンポンもかわいらしく、笑顔いっぱいでした。

閉会式

 得点発表は、記録係が行いました。

 一の位、百の位と発表されました。

 いよいよ十の位の発表です。

 紅組230点、白組225点。

 今年度の運動会の勝者は、紅組となりました。

 たった、5点差の大接戦でした。

それぞれの組の代表から感想発表がありました。

 いよいよ運動会を締めくくる、閉式の言葉です。

 今年度の三神小学校春季大運動会は、紅組の勝利で幕を閉じました。

 しかし、子どもたちの言葉からは、「紅組が頑張れたのは、白組のおかげです。」という、お互いの健闘を称え合う言葉を聞くことができました。

 この運動会を通して、子どもたちの大きな成長を感じました。

 また、保護者の皆様にも、新型コロナウイルス感染症対策のお願い、PTA役員の方々に協力いただいた係活動、会場の準備や後片付け等、ご理解・ご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。

 後片付けが終わった校庭を見てみると、ゴミ一つ落ちていないきれいな校庭が広がっていました。保護者の皆様のすばらしさを改めて感じました。

 今後の教育活動も、この運動会の成果を生かして子どもたちの可能性を引き出し、「共に伸びようと努力する子どもの育成」を図って参ります。

そのためには、一人一人が目標をしっかりともち、目標達成のための具体的な取り組みを明確にし、努力を積み重ねていくことが大切だと考えています。

その様子を学校だよりやホームページ等でお知らせしていきたいと思います。

大接戦の運動会(後半編)

 幼稚園生の「はやく1年生になりたいな」が終わった後に、記録係から前半戦の得点発表がありました。

 85対82で、紅組が3点リードでした。

 わずか3点差。大接戦の運動会となりました。

 

紅白対抗リレー(下学年)

 下学年の紅白対抗リレーは、紅白引き分けでした。

紅白対抗リレー(上学年)

 上学年の紅白対抗リレーは、紅組の勝ちでした。

探しものはなんですか?(5・6年)

ぐるぐるハリケーン(3・4年)

 順調にスタートしたかと思えば、紅組のバーが途中で折れてしまいました。

 競技を中断し、バーを取り替えて再スタートです。

 バーが折れるという予想もしないトラブルが起きましたが、再レースの末、白組が勝利を収めました。

君の力を見タイヤ(5・6年)

 紅組は、遠いカラーコーンから、白組は、近いカラーコーンから、コーンを回収していきました。

 全く違う作戦の両チーム。接戦の末、勝利したのは紅組でした。

全集中ラッキーカードをねらえ(1・2年)

めざせ!地図記号マスター!!(3・4年)

 鼓笛パレード、閉会式は、後日アップいたします。

 楽しみにしていてください。

大接戦の運動会(入場行進・開会式・ラジオ体操編)

 前日の雨の影響で順延となった運動会を5月23日(日)に実施しました。

 8時40分に花火の合図で運動会が始まりました。

 入場行進は、112名全員が堂々と行いました。

 聖火(友情の火)リレー、開会式、ラジオ体操等、それぞれの代表の子どもたちがすばらしい発表を行いました。

運動会準備

 5月21日(金)5校時目に5・6年生が運動会の準備を行いました。長机やパイプ椅子を体育館の入り口に出したり、トイレの清掃、運動会の看板や得点板の準備をしたりしました。

昨日、テントの準備をしておいたので、あっという間に準備が終わってしまいました。

ここで、「終了」とならないのが今年の三神小学校です。

 運動会を盛り上げようとカラーコーンの装飾を始めたり、先生方の作業を手伝ったりして作業終了時刻まで、一生懸命活動してくれました。

 5月23日(日)の運動会では、競技以外にも子どもたちの創意工夫が見られると思います。

 明日の天気で、どれくらいグランドコンディションが回復するか分かりませんが、6年生最後の運動会。少しでもよいコンディションで、思い出に残る運動会を全校生で創り上げたいと思います。

運動会の順延について

 明日、5月22日(土)に予定している春季大運動会ですが、天候や校庭の状況を考慮して、5月23日(日)に順延することといたしました。

本日、延期についての文書、メールをお送りします。

 

23日(日)実施の場合は、6時に花火が上がり、学校メールでも連絡いたします。

23日(日)が順延の場合は、24日(月)に実施いたします。学校メールでお知らせいたします。

 

詳しくは、学校からの文書とメールでご確認ください。

子どもたちのことを考えると、予定通り実施したいところでしたが、順延の判断につきまして、保護者の皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。

最後の鼓笛、閉会式練習

 5月20日(木)、5校時目に鼓笛と閉会式の練習を行いました。鼓笛練習は、3回目となりますが、閉会式は、最初で最後の練習となりました。

 3回目の鼓笛練習ですが、担当の先生からは、「今までで最高の鼓笛パレードでした。」という最高の評価をいただきました。

 その言葉通り、演奏も隊列も見事な鼓笛パレードでした。

 運動会の最終種目である鼓笛パレードが終わると、その隊形のまま、閉会式となります。

 1年生が入場門から入場し、入場が完了すると閉会式が始まります。

 6年生の活躍の場が満載です。

 運動会のすべての練習が終わった後、6年生がテントの準備をしてくれました。

 明日の雨を予想した行動です。

 明日は、運動会の準備があるため、1~4年生は、いつもより早い下校時刻となります。下校時刻は、1~4年生は、13:15です。

 5・6年生は、運動会準備のため14:50となっています。

 天気が心配されますが、コロナにも、天気にも負けない、思い出に残る最高の運動会になることでしょう。

最後の運動会全体練習

 5月20日(木)、3校時目に第3回運動会全体練習が行われました。

 前日の全体練習の反省をもとに、入場行進、開会式、ラジオ体操、退場の練習を行いました。

 整列をして、体育主任の話を聞く子どもたちの真剣な眼差からは、「最後の全体練習だ。」という緊張感が伝わってきました。

これまでの「運動会成功への道」の中で、子どもたち一人一人に様々なストーリーがありました。

当日も、どんなドラマが繰り広げられるか分かりません。

一人一人が主人公!

工夫次第で今までの自分を乗り超え、新しい自分になることができます。

そんなすてきな思いの詰まった三神小春季大運動会をぜひ、ご覧ください。

2回目の鼓笛全体練習

 5月18日(火)の5校時目に2~6年生による鼓笛全体練習が行われました。

 今回の動画は、鼓笛の衣装も着て、2年生も入ってのフルバージョンです。

 担当の先生から、「リングバトン、カラーガード、ポンポン隊(2年生)は、鼓笛の花です。笑顔で演技してください。」という指導がありました。

 三神小の鼓笛は、演奏もすばらしいと思いますが、リングバトン、カラーガード、ポンポン隊の笑顔にもご注目ください。

運動会練習(5・6年)

 5月18日(火)の4校時目に5・6年生の個人種目(チャンス走)「探しものは何ですか」の練習が行われました。これまで、1・2年生、3・4年生の個人種目(チャンス走)を動画で紹介してきましたが・・・

 お待たせしました、5・6年生のチャンス走の動画をアップします。

 5月14日の「5・6年生の個人種目(チャンス走)について」で種目の説明をしましたが、一部訂正させていただきます。

 訂正前「カードに書かれた人を探しに行き、コーンの間を通りゴールします。」

  ↓

 訂正後「カードに書かれた物や人を探しに行き、コーンの間を通りゴールします。」

 探しものは、「人」だけではなく、「物」もあります。

 また、種目説明図のトラックの中にあるカラーコーンの位置も変更となっていますので、よろしくお願いします。

運動会全体練習が始まりました

 5月17日(月)、1回目の「運動会全体練習」が行われました。

 今回は、入場行進、開会式、ラジオ体操、退場、そして閉会式の練習を行いました。

 細かい反省はいくつか出ましたが、初めてにしてはみんな上手に動くことができました。また、全体的に話の聞き方や姿勢なども立派でした。

 体育主任の先生から、行進の仕方や礼の仕方、ラジオ体操のポイントなどの話がありましたので、そこを意識して残りの練習を頑張っていきたいと思います。

 運動会はいよいよ今週末です。体調を整えて、112名全員で5月22日(土)を迎えたいと思います。

 当日の天気が若干心配ですが、みんなの思いが空に届いて、22日(土)に予定通り実施できることを願います。

 

今年度の運動会のテーマは?

 5月7日(金)に、代表委員会が開かれ、運動会のテーマについて話し合われました。

 3年生以上の学級代表や、委員会の委員長が参加して話し合われました。

 各学級代表から意見が出され、活発な話し合いの結果、「コロナに負けず、協力し、思い出に残る運動会!」に決定しました。

 5月10日(月)に行われた職員会議で承認され、今日(5月17日(月))に発表となりました。

 運営委員会委員長さんが、昇降口前に掲示していました。

 このテーマのもと、紅組、白組、一致団結して頑張ることで、思い出深い運動会になるはずです。

1年生、納豆、上手に食べていました。

 5月17日(月)、今日の給食のメニューは、牛乳・ご飯・どさんこ汁、五目きんぴら、納豆でした。納豆は、今年度初めての登場です。

 さて、1年生は、上手に納豆を食べることができたでしょうか?

 1年生教室に行ってみました。

 「納豆は、苦手。」という子もいましたが、少しは食べようと頑張っている子や、「お家では、納豆を食べなかった。」という子も、給食で食べて、「おいしい。」と言って喜んで食べている子など、様々でした。

驚くことに、みんな、納豆を上手に食べていました。

 これからも、おいしい給食をモリモリ食べて、健やかに成長してほしいと思います。

5・6年生の個人種目(チャンス走)について

 5・6年生のチャンス走は、「探しものは何ですか」です。

 残念ながら動画を撮影していないので、下の図をご覧ください。

 カードに書かれた物や人を探しに行き、コーンの間を通りゴールします。

 探している人が見つからないときは、マイクを使って会場に呼びかけます。

 ラッキーカードもありますので、お楽しみに。

3・4年生の個人種目(チャンス走)について

 今まで、各学年の団体種目、1・2年生のチャンス走を紹介してきました。

 今回は、3・4年生のチャンス走「めざせ!地図記号マスター!!」を紹介します。

 カードは4種類あります。

 ○学校・・・そのままゴールできるラッキーカード

 ○果樹園・・・おもちゃのフルーツを3つかごに入れてかごを持ってゴール

 ○郵便局・・・手紙を取って、本部にいる校長先生に届け、ゴール

 ○田・・・稲(スズランテープ)を三本田んぼ(段ボール)に植えてゴール

 下の図と照らし合わせてご覧ください。

初めての鼓笛全体練習

 5月13日(木)3校時目に鼓笛練習が行われました。

 2~6年生がそろっての初めての全体練習でした。

 入場門の整列の仕方、校歌を演奏する隊形などを確認した後、実際に2回、鼓笛パレードを行いました。

 

 この動画は、2回目のパレードの様子です。(2年生は、入っていません。)

初めてとは思えないほど、上手に演奏したり、演技したりすることができました。

本番まで、さらに磨きをかけて仕上げていきたいと思います。

朝の校庭の様子

 5月13日(木)、朝、校庭に出てみると・・・

 

 お気づきでしょうか? 何か、足りないような・・・

 防球ネットを昨日、撤去していただきました。

 普通に使用する分には、まったく安全面に問題はありませんが、白石市の事故の件もあり、現在、使用頻度が低いこと、ネットも切れている部分も多いことから、教育委員会にお願いし、撤去していただきました。

5月12日 朝のリレー練習

5月12日(水)、朝、校庭に出てみると・・・

 4~6年生のリレーメンバーがチームごとに集まって、リレーの練習をする姿がありました。

 前日のリレー練習の後、6年生はバトンパスの練習をしていました。

 それを、自分たちのチームの4・5年生に教えるために、朝から集まって練習していたのです。

 教え合いながら自分たちで練習できる子どもたち。お互いにバトンパスを見合って、アドバイスをする子どもたち。すてきです。Bravo!

リレー練習

 5月11日(火)の昼休みの時間に、リレーの練習が行われました。

 今年度は、1~3年生のリレーと4~6年生のリレーと2回に分けて行います。

 まずは、1~3年生のリレーの様子です。校庭を半周してリングバトンを使って行います。

 4~6年生のリレーの様子です。校庭を1周して、バトンをつなぎます。

 それぞれ、学級の代表として最後まで全力で走っていました。

 「練習が終わった。」と思ったら・・・

 ここで終わらないのが、三神小学校の今年の6年生。

 担任の先生からバトンパスのポイントを教えてもらい、バトンパスの練習が始まりました。

 運動会は、先生にやらされるもの?

 運動が得意な子どもも、得意でない子どもも、運動会の練習を通して、目標に向かって努力すること、自分の力を出し切ろうとがんばること、仲間と協力するすばらしさを感じることなど、子どもたちに学んでほしいことがたくさんあります。

 リレーの練習が終わったらそれで終わり。100m走の練習が終わったら終わり。

 そうではなく、自分から練習に取り組むような子どもが増えてほしいと思っています。

 それぞれが、自分の目標をしっかりともち、それに向かって努力できる、「共に伸びようと努力する子ども」を育てるために、私たち教師は、様々な働きかけをしていきます。

 

5月10日の運動会練習

 2校時目に1・2年生が校庭で運動会練習をしていました。

 1・2年生の団体種目の練習の様子です。

 1年生の50m走の様子です。

 3校時目に5・6年生が団体種目の練習をしていました。

 タイヤの上に、カラーコーンを乗せて運びます。

 だれとペアを組むか、どのカラーコーンからもってくるかは、チームで考えて決めます。

 ルールを確認したり、チームで相談したりする姿が見られました。

 今日一番の体育座りも見つけました。

明日は、リレーの練習が行われます。お楽しみに。

朝の活動

 5月10日(月)、1年生が自分の鉢に水をあげている姿が見られました。

  話を聞いてみると、5月6日(木)、生活科の時間に植えたアサガオに水をあげているということでした。

  芽が出るのが楽しみですね。

1年生、清掃デビュー

 5月7日(金)、1年生が縦割り清掃に初めて参加しました。

 清掃開始前に、6年生が1年生を教室まで迎えに来てくれました。

 6年生に掃除の仕方を教えてもらい、頑張っています。

 清掃終了後、一人一人反省を発表して終わりました。

 頼もしい6年生に教えてもらいながら、1年生も含め、全校生で協力して学校をきれいにしていきましょう。

運動会練習がいよいよ始まりました。

 5月7日(金)、いよいよ運動会の練習が始まりました。

 2校時目には、5・6年生が校庭で入場行進、200m走、探しものは何ですか、ラジオ体操の練習を行いました。

 一番の見所は、ラジオ体操です。

 こんなに伸び伸びと楽しそうなラジオ体操は見たことがありません。本番でも練習通りできるか楽しみです。

 

 3校時目には、1・2年生の練習でした。

 入場行進、50m走(1年生)、100m走(2年生)の練習を行いました。

 2年生は、1年生を気遣いながら、1年生は、2年生に合わせながら上手に行進していました。1年生の50m走は、写真を撮影できなかったので、次回をお楽しみに。

 

 5校時目は、3・4年生の練習でした。

 入場行進、150m走の練習を行いました。3・4年生の行進は、腕が肩の高さまでしっかりと上がり、大変きれいな行進でした。また、今日一番の体育座りもご覧ください。

 来週は、リレーの練習も始まります。

 運動会の練習を通して、それぞれの学年が刺激し合って、共に伸びようとする姿がすばらしいです。

 

朝の活動

 5月7日(金)、校庭にラインを引く姿がありました。

 昨日は、児童会総会が開かれ今年度の活動について4~6年生で確認をしました。その翌日、体育委員会の子どもたちが校庭のライン引きを行っていました。うれしいことに、体育委員会以外の子どもたちもボランティアで手伝う姿が見られました。

鼓笛練習

 5月6日(木)、昼休みに鼓笛練習が行われました。

 今回は、前回の鼓笛練習で写真をアップできなかったリングバトンとフラッグの様子を中心に紹介します。

 気温も上がり、体育館の扉を開けて練習しましたが、汗をかきながら真剣に練習する姿を見ることができました。

 列の並び方を変えながら、お互いの動きを確認したり、6年生が5年生にポイントをアドバイスしたりする姿が見られました。

 また、3年生教室では3・4年生が初めてHappinessを一緒に合わせて演奏していました。4年生が3年生を引っ張るように演奏している姿が印象的でした。

 1つの教室に3・4年生が入っての練習だったので、窓を全開にして練習を行いました。

 次回は、全体練習の様子を紹介します。お楽しみに。

学びの時間スタート(4~6年生)

 本校では、火~木曜日の朝、8:10~8:25まで、学びの時間を実施しています。

 火曜日は、国語タイム。水曜日は、読書タイム。木曜日は、算数タイムとなっています。

 5月6日(木)は、今年度、最初の算数タイムを行いました。

 4~6年生まで、教室や図書館で、プリント学習を行いました。

 担任以外に、校長(4年生)、教頭(5年生)、教務主任(6年生)がサポートします。

4年生の様子

5年生の様子

6年生の様子

GW明けですが、欠席ゼロ!

 5月6日(木)、5連休明けですが、子どもたちは、元気に登校しました。

 本日の欠席は、ゼロ。今年度7回目の欠席ゼロ日となりました。

 連休明けで疲れている子どもや、体調がよくない子どももいるかと思いますが、全員が登校できました。うれしいことですね。

 子どもたちのがんばりもうれしいですが、保護者の皆様が、普段からお子様の体調を気遣い、声かけをしてくださっているおかげだと感謝しております。

1年生が学校探検を行いました。

 4月30日(金)、1年生が生活科の学習で学校探検を行いました。今回の学校探検は、2年生が1年生のお世話をしながら、校内にある様々な部屋を探検しました。

廊下に整列し、出発の準備です。

2年生を先頭に、探検開始!

放送室を探検です。何があるかな?

ここは、図工室だよ。2年生が説明してくれています。

校長室のソファーに座って、いい感じ!

職員室には、パソコンがいっぱいあるね。

保健室には、けがをした人や具合が悪い人がくるから、静かにしてね。

音楽室には、いろいろな楽器があるね。

食堂。ここから、給食を運ぶんだね。

家庭科室では、洗濯をしたり、料理をしたりするんだよ。

 2年生がそれぞれの教室を案内したり、何をする部屋なのか詳しく説明してくれたりしました。頼もしい2年生の姿が素晴しかったです。

 1年生の子どもたちも、2年生の話をよく聞き、楽しい探検ができたようです。

朝の活動風景

 4月28日(水)、今日も快晴で、気持ちのよい朝を迎えました。

 今日は、朝から様々な活動の様子が見られました。

 まずは、4年生の活動です。

 理科で植えた「栗かぼちゃ」の種に水をあげている様子です。

 水やりは、日直の仕事だそうですが、気になるのか何人かの4年生が集まっていました。

 ジョウロに水が残っているので、花壇のチューリップに水をあげ、ジョウロの後片付けを進んで行っている子どももいました。優しい気持ちがうれしいですね。

 下の写真は、恒例となった朝ダッシュ。全力で走る姿がカッコいいです。

 しかし、今日は、6年生の姿がありませんでした。

 6年生は、2校時に行われる「新入生歓迎会」の準備を体育館で行っていました。

 子どもたちが生き生きと輝く学校生活が送られています。子どもたちの積極的な活動が、学校の文化をつくっていきます。これからも、子どもたちの活躍の様子をどんどん伝えていきたいと思います。

 

さわやかな朝の風景

 4月27日(火)、朝、少し肌寒いですが、抜けるような青空。木々の若葉が眩しい、新緑の季節となりました。

 三神小の校門の前も草木が美しく、大変すがすがしいです。そんな中、見守り隊の方々に見守られながら、子どもたちが元気に登校してきます。

「たけのこ」が顔を出しています。

子どもたちが見つけてくれました。

学校運営協議会とは

 4月24日(金)、矢吹町学校運営協議会、第1回三神小学校区部会を開催しました。

 「学校運営協議会」という言葉、仕組みを知っていますか。

 矢吹町では、平成31年(令和元年)4月に学校運営協議会制度を導入しました。

 学校運営協議会とは、学校と保護者や地域の皆さんがともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで、一緒に協働しながら子供たちの豊かな成長を支え「地域とともにある学校づくり」を進める法律(地教行法第47条の5)に基づいた仕組みです。

 矢吹町学校運営協議会広報用リーフレットもご覧ください。

  矢吹町学校運営協議会広報用リーフレット.pdf

 学校運営協議会制度を導入した学校のことを「コミュニティ・スクール」といい、三神小学校・三神幼稚園も学校運営協議会を導入したコミュニティ・スクールというわけです。

 今年度、教育委員会から任命された下記の4名の方が三神小学校区部会の委員となり、今回、三神小学校区部会を開催しました。

 ○ 三神幼稚園 保護者代表 大木 和博 様

 ○ 三神小学校 保護者代表 皆木 紀子 様

 ○ 三神小学校地区住民代表 溝井 京子 様

 ○ 三神幼稚園長 柏村久仁子様

 ○ 三神小学校長 東城正充

 今回の部会で協議された内容を5月19日(水)に行われる第1回全体会で共通理解を図ると共に、矢吹町の学校運営協議会のテーマを決め、そのテーマに向かってそれぞれの学校で部会(全6回)を開催し、委員の皆様との熟議を重ね、教職員、保護者、地区住民の方々の協力を得ながら、地域と学校が連携・協働して「地域と共にある学校」をつくりあげていくことを目指します。

「熟議」とは

   多くの当事者が「熟慮」と「議論」によって問題の解決を目指す対話のこと。

   様々な立場の関係者が一つのテーブルにつくことで、新しいアイディアや考え方が生まれます

 詳しくは、福島県教育委員会のHP(下記のURL)をご覧ください。

  https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/kaikakushitsu12.html

 たくさん、資料が掲載されていますが、その中の「コミュニティ・スクール2018~地域とともにある学校づくりを目指して~」にコミュニティ・スクール導入のメリットが掲載されていましたので、紹介します。

 

【コミュニティ・スクールを導入することで・・・(導入後の効果)】

▶保護者・地域住民等も子供たちの教育の当事者となり、責任感を持って積極的に子供への教育に携わることができるようになります。

▶保護者や地域住民等にとって学校運営や教育活動への参画は、自己有用感や生きがいにつながります。さらに、子供たちの学びや体験が充実します。

▶保護者や地域住民等と学校が顔の見える関係となり、保護者や地域住民等の理解と協力を得た学校運営が実現します。

▶地域の課題解決に向けた取組や大規模災害時の緊急対応等に、学校と地域が一体となって取り組むことができます。

  まだ、始まったばかりなので、内容を理解し、実際に上記のような効果を実感できるのは、もっと先になるかと思いますが、町教育委員会、委員の皆様と熟議を重ねながら、保護者や地域の方々のご意見を学校運営に反映させていけるよう努力していきたいと思います。

 

朝ダッシュ

 4月26日(月)、朝、校庭に出て行くと、子どもたちから、「今日、やるんですか?」と声をかけられました。

 金曜日の朝に行った5秒間30m走のことです。

 子どもたちは、今日も走りたいという意欲を持って、登校し、校庭で待っていてくれました。うれしいですね。

 今日は、背中に朝日を浴びて、全力でダッシュする子どもたちの写真をご覧ください。

朝の活動の様子

 4月23日(金)、朝から快晴、最高の天気です。

 三神小学校では、登校後、子どもたちが自主的に校庭で走る様子が見られます。

 昨日のうちに、校庭に子どもたちが走るためのラインを引いておきました。

(校庭のラインが白で見づらいので赤線で写真を加工しています)

 校庭に出てきた子どもたちは、「何のラインだろうと興味津々」

 「5秒間で何m走れるか」、時間走のレーンです。

 スタート地点から5秒間で30m走れた場合、次に走るときは、スタート地点より1本後ろの線(1m後ろ)からスタートします。(31m走ることになります。)

 5秒間で走ることができなかった場合、次に走るときは、スタート地点から1本前の線(1m前)からスタートします。(29m走ることになります。)

 子どもたち一人一人の速さに合わせてスタート地点が変わります。しかし、ゴールは同じです。(5秒間で走れる距離)

 走る距離も最大50mまでラインを引いてあります。

 走る距離や時間を学年によって自由に設定することができます。

 子どもたちに説明して走り始めたのですが、夢中になってしまい、子どもたちが一生懸命ゴール目指して走っている写真が撮影できなかったのが残念です。近いうちに写真を撮影してアップしたいと思います。

 下の写真は、1年生の写真です。

 朝、担任の先生と一緒に1年生が校庭に出てきて、校庭を走っていました。

教室に帰る様子を撮影しようとカメラを向けたところ、みんないい顔で、カメラの前を通っていきました。

 学校生活にも慣れ、元気いっぱいです。

オリンピアン! 走りの極意

 4月22日(木)、今日は千葉先生が来校し、2・3・4・6年生の体育の授業に入っていただきました。

 体育の授業では、運動会に向けて短距離走の学習をしています。

 千葉先生からは、それぞれの学年に合わせた走りの極意を伝授していただきました。

 2年生にはスタートの構え方、3年生にはスタートの体重のかけ方と膝の上げ方、4・6年生には、スタート時の腕振りと地面を押すように走ることについて、実際に走る様子を見せながら、アドバイスをしていただきました。

 どの学年もタイムを計っていましたが、走りの極意を伝授していただき、多くの子どもたちがタイムを縮めたと喜んでいました。

下の写真は、4年生の授業の写真です。

エイシャ先生による外国語の授業

 4月20日(火)ALTのエイシャ先生との外国語の授業が行われました。

 エイシャ先生は、週1回来校していただき、外国語や外国語活動の指導をしていただいています。

 下の写真は、5年生の外国語の様子です。

 5年生では、Self introduction(自己紹介)の仕方を学びました。デジタル教科書を使い、自己紹介の動画から、内容を聞き取ったり、エイシャ先生のあとに続いて発音の練習をしたりしました。学習の最後には、友だちと簡単な自己紹介をしあうことができました。