こんな事がありました

2024年6月の記事一覧

歯っぴいフェア2024表彰と「朝食の役割」発表

 6月19日(水)には、朝の時間にMTVで「歯っぴいフェア 2024図画・ポスターコンクール」の表彰と給食委員会による「朝食の役割」発表を行いました。

 「ハッピイフェア2024図画・ポスターコンクール」への三神小学校の取り組みが素晴らしいと学校歯科医の佐久間先生よりお褒めの言葉を頂いており,子どもたちの頑張りが評価されました。

 表彰の後には,給食委員会の子どもたちによる「朝食の役割」発表がありました。

 朝食には,脳と体とお腹にスイッチを入れる働きがあり,朝から元気に活動するためには朝食をとることやバランスよく食べることが大切であるということを伝えることができました。

 

2年生 夏野菜 ナスの実の収穫

 6月20日(木)に,2年生が学校の畑で大切に育ててきたナスの実を収穫しました。

 5月の下旬に苗植えをして,毎朝苗の生長を楽しみに水やりを続けて育ててきたナスが,実を付けて大きく育ちました。

 子どもたちは,嬉しそうにナスの実を収穫していました。

 収穫したナスは,どんな料理にして食べるのかな?

 

食に関する指導・・・食中毒を防ぐために(5年生)

 6月19日(水)に,5年生が,田家栄養教諭を講師に迎えて,食育授業を行いました。

 梅雨の季節を前にした「食中毒の予防」についての学習でした。

 食中毒の発生の仕方やその原因菌などについて説明を受け,初歩的な予防策としての「手洗い」について指導を受けました。

 実験では,自分の手に蛍光剤の入ったクリームを塗り,普段の手洗いを行い,ブラックライトの装置の中でクリームの残り具合を確かめました。手洗いが不十分だと,蛍光剤の入ったクリームがライトに反応して光ります。子どもたちは,自分の手洗いの状況を確認し,よく洗えてないところを再度洗い直してきれいになった手を見て満足そうでした。加えて,消毒だけでは除去できない菌もあること等についても説明を受け,手洗いの必要性を理解することができました。

   
   
   

 

 

プール学習トップバッター・・・1・2年生プールで気持ちよく!!

 6月19日(水)は,晴天の下,プールでの学習が始まりました。

 今年度,一番初めにプールに入ったのは,1・2年生でした。

 プールで学習する上での注意や準備運動の仕方の指導を受け,1・2年生は,水の冷たさを感じながら歓声を上げ,プールに入りました。水の感触を楽しんだ後は,担任の先生の指示を聞いて,水中を歩いたり走ったり,列を作って移動したりして,学習を終えました。

 水は少し冷たかったようですが,日差しが強く,気持ちよさそうにプールでの学習を楽しんでいました。

 6校時には,クラブ活動で「シーズンスポーツクラブ」の子どもたちが,プールで活動をしました。

 

幼小連携・・・幼稚園年長児と1年生の交流

 6月18日(火)に,三神幼稚園年長園児と三神小学校1年生が交流活動を行いました。

 1年生の子どもたちは,幼稚園児を楽しませようとみんなで話し合い,考え,準備をして,当日を迎えました。

 司会進行や会のあいさつ,遊びの説明など,1年生の子どもたちは自分の担当の役割をしっかりと果たし,幼稚園児と楽しく交流しました。

 活動(遊び)の内容は,「だるまさんの一日」と「色おに」でした。

 幼稚園児をリードして活動する1年生の姿は,頼りになるお兄さん・お姉さんでした。

 初めの会

「だるまさんの一日」

「色おに」

 終わりの会