こんな事がありました

カテゴリ:今日の出来事

菊の花をいただきました。

 11月4日(木)、地域の方より、菊の花をいただきました。

 11月4日(木)~5日(金)、職員玄関と児童玄関前に飾らせていただきました。

花があると、気持ちが明るくなります。

 今週は、「学校へ行こう週間」ということで、保護者の皆様にたくさん来校していただきました。来校していただいた方々の目を楽しませてくれました。ありがとうございました。

持久走記録会に向けて(3・4年生、合同体育)

 11月2日(火)の4校時目に3・4年生が合同で持久走記録会の練習を行いました。

【準備運動と事前指導】

【女子】

【男子】

 4年生は、昨年と同じ800mなので、去年の自分の記録を超えるように、がんばっています。3年生は、去年から200m伸びた800mに初挑戦です。

 持久走記録会に向けて、自分の目標記録をしっかりともち、目標達成のために努力を重ねてほしいと思います。

第3回授業参観

 11月1日(月)の5校時目に授業参観を行いました。今回の授業参観は、9月3日(金)の授業参観が新型コロナウイルス感染症の影響で延期になったものでした。

【1年生】 道徳 「はしのうえのおおかみ」

【2年生】 算数 「かけ算」

【3年生】 算数 「まるい形を調べよう」

【4年生】 道徳 「心の体温計」

【5年生】 道徳 「短所も長所」

【6年生】 道徳 「礼儀」

 10月23日(土)に学習発表会を行ったばかりでしたが、ほとんどの保護者の方が授業参観に来ていただきました。お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。

 今週は、ふくしま教育週間中のため、午前中のみ自由参観となっています。都合のつく保護者の皆様、ぜひ、お越しください。

自然体験学習(4・5年生)~国立磐梯青少年交流の家編~

 五色沼周辺のハイキングが終わると、国立磐梯青少年交流の家にバスで移動し、楽しみにしていたお弁当を食べました。

【昼食の様子】

 昼食後は、樹木オリエンテーリングを行いました。

【樹木オリエンテーリング】

 樹木オリエンテーリングでは、施設内の樹木の中から番号のついた樹木を探し出し、木の葉だの様子や葉の形を参考に、樹木の名前を探し出すという内容でしたが、との班も班のメンバーと協力し合いながら、一生懸命取り組んでいました。

 今回の自然体験学習で、自然のすばらしさや偉大さ触れ、感動する心、仲間と協力して共に励まし合いながらがんばる心を学びました。この学びをこれからの学校生活に生かしていってほしいと思います。

自然体験学習(4・5年生)~五色沼編~

 10月29日(金)、4・5年生が五色沼、国立磐梯青少年交流の家で自然体験学習を行ってきました。これは、9月9・10日に行われる予定だった野外体験学習が中止となったため、宿泊を伴わない自然体験学習ということで実施しました。

 学校を出発して、裏磐梯ビジターセンターに到着し、案内指導員の田部先生にガイドをしていただきながら、五色沼周辺を散策しました。

【裏磐梯ビジターセンター周辺】

 五色沼入口から、毘沙門沼、赤沼、みどろ沼、弁天沼、るり沼、青沼までのルートを見学してきました。

【五色沼入口周辺】

【毘沙門沼周辺】

【赤沼周辺】

【みどろ沼周辺】

【弁天沼周辺】

【るり沼周辺】

【青沼周辺】

 約3.6kmで約60分のハイキングコースを歩きました。

 指導員の田部先生からは、五色沼は磐梯山の噴火によってできたこと、噴火の後、何もないとことから人の手により今のような美しい景色なったことなどを教えていただきました。

 赤や黄色の美しい紅葉の景色や五色沼の神秘的な色彩に触れ、自然のすばらしさを体験することができました。

修学旅行(6年生) ~鶴ヶ城・エンディング~

 各班が無事にフィールドワークを終了し、鶴ヶ城に集合しました。事故やけがなくフィールドワークを終えることができました。トラブルは少なからずあったと思いますが、子どもたちの力で乗り越えてきた、たくましさを感じました。

 最後の記念撮影。この写真は、カメラ目線ではありませんが、心配しないでください。同行した福尾さんが集合写真をバッチリ撮影してくださっています。

 すべての日程を終えて、帰路に着きました。

 帰りのバスの中でも、班ごとに考えたレクリエーションで盛り上がりました。

 天候にも恵まれ、学習の成果をしっかりと発揮して、充実した修学旅行となりました。

 また、カメラマンとして同行していただいた福尾さんにも、いろいろとお世話になりました。ありがとうございました。

修学旅行(6年生) ~フィールドワーク4班~

 4班のフィールドワークの予定は、白虎隊記念館、御薬園、一風亭(昼食)、鶴ヶ城でした。

 御薬園では、秋の紅葉を感じながら、たくさん写真を撮影してきました。5人そろっての写真は、だれかに撮影をお願いしたのでしょうか?鶴ヶ城の写真もいいアングルで撮影されていました。

修学旅行(6年生) ~フィールドワーク3班~

 3班のフィールドワークの予定は、白虎隊の墓、県立博物館、喜鈴(昼食)、鶴ヶ城会館、鶴ヶ城でした。

 ゆとりのある計画のおかげで、見学の他にも食事や買い物など、フィールドワークを満喫して終えることが出来たようです。

修学旅行(6年生) ~フィールドワーク2班~

 2班のフィールドワークの予定は、さざえ堂、会津武家屋敷、野口英世青春館、馬力本願(昼食)、昭和なつかし館、鶴ヶ城でした。

 バスの時刻が上手く合わずに、会津武家屋敷以降は、すべて徒歩で移動することになり、野口英世青春館に行くことができませんでした。しかし、トラブルにもめげずに、班のメンバーと協力し合って鶴ヶ城にたどり着いたチーム力が素晴しいです。

修学旅行(6年生) ~フィールドワーク1班~

 1班のフィールドワークの予定は、さざえ堂、野口英世青春館、喜鈴(昼食)、鶴ヶ城会館、鶴ヶ城でした。

 予定通りフィールドワークを行えたようです。

  日付入りの乗車券。記念になりますね。写真係が、思い出に残る写真を多く撮影していました。

修学旅行(6年生) ~オープニング~

 10月29日(金)、6年生が修学旅行で会津若松に行ってきました。

 行きのバスの中では、班ごとに考えたレクリエーションを行い、にぎやかに過ごしました。

 予定より早く飯盛山に着いたので、本田先生のガイドにより、戸ノ口堰洞門、さざえ堂、白虎隊自刀の地、白虎隊十九士の墓と白虎隊の足跡をたどりながら、飯盛山を散策しました。

 その後、班ごとにフィールドワークに出発しました。

業間マラソン?

 10月28日(木)の2校時目の休み時間、体育主任から「天気がいいので、校庭を走りましょう。」という放送がありました。

 今日はB日程なので、業間マラソンを実施する予定ではなかったのですが、体育主任の呼びかけで、子どもたちが一斉に校庭に出てきて、走り出しました。

 先生方も一緒に走りました。

 秋晴れの中、気持ちよく走っていました。

トップページの写真をリニューアル!

 10月28日(木)、ICT支援員の方に、ホームページのトップページにある写真をリニューアルしていただきました。

 この写真は、10月23日(土)、学習発表会の朝に撮影した写真です。三神小学校の校舎にかかる虹の写真です。

 きれいに撮れたので思い切ってトップページの写真にしました。

 いかがでしょうか?

 また、トップページにカレンダーや検索ボックスを加えています。行事予定のページもBlogの学校行事とリンクしています。

 ICT支援員の方に協力をいただき、教職員だけではできなかったことにいろいろとチャレンジしています。今後も、よりよくリニューアルしていきたいと思います。

朝のマラソン&三神ストレッチ

 10月28日(木)の朝の様子です。

 11月10日(水)の持久走記録会に向けて目標を持って走っている子どもが増えてきました。業間マラソンがなかなか実施できていないのですが、自主的に走る姿を見ると、うれしくなります。

 今日は、2年生の三神ストレッチの様子を見て来ました。

 みんなやり方を覚えて、しっかりとストレッチを行ったり、背筋を伸ばして正しい姿勢を30秒間保ったりすることが出来ていました。

稲刈り(5年生)

 10月27日(水)の5校時目に5年生が稲刈りを行いました。

 6月7日(月)に田植えをしてから約5ヶ月。菅野さんや農青連の方々に水の管理や除草等を行っていただいたおかげで、田んぼには、たわわに実った稲穂が頭を垂れていました。

 菅野さんにあいさつをして稲刈りがスタートしました。

 3人が1組となって、それぞれ菅野さんや農青連の方々にかまの使い方を教えていただきながら稲刈りを行いました。

 稲刈り中は、「ライスマン」の話題で盛り上がりました。

 また、学習発表会の劇中に出てきた「疲れる」「腰が痛い」など、手作業の大変さを実感することができ、貴重な体験となりました。

 稲刈りが終わると、隣の田んぼで作業していたコンバインを見に行きました。

 ここでも、学習発表会で話題となった「コンバイン」を実際に見て、「コンバイン、スゲー」と、みんな大興奮でした。

 学校に戻ると、バケツ稲の収穫を行いました。

 今後は、バケツ稲で収穫した稲穂をどうやって脱穀したり、精米したりするか調べていく予定です。

【収穫の喜び】

初任者研修の授業研究会(5年生)

 10月27日(水)の2校時目に、道徳の授業研究会を行いました。

 今回は、初任者研修の第4回目の授業研究会でした。

 授業は、規則の尊重「セルフジャッジ」について考えました。

 「きまりは何のためにあるのですか?」という問いから始まりました。それに対しては、「安心させるため、けがをしないため、危険にさらさないため」などの考えが出されました。

 次に、セルフジャッジでサッカーを始めたところ、セルフジャッジといいながらも、ルールを無視するようになり、楽しくなくなったという内容の資料を読みました。

 教師の発問に対し、子どもたちが自分の考えをワークシートに書き、発表し合う形で授業が進みました。

 授業の最後に、「きまりは、何のためにあるのですか?」という最初と同じ問いを子どもたちに投げかけたところ、「きまりは、もめごとにならないように、楽しく遊ぶ、楽しくゲームをする」といった考えに変わってきました。

 子どもたちは、問いに対して自分なりの考えをもち、それぞれの考えを共有しながら授業を進めることができました。

 今回の学びを、ぜひ、普段の生活の場面で生かしてほしいと思います。

町探検の発表会(2年生)

 10月26日(火)の5校時目に、2年生の生活科の授業を見に行きました。というのも、9月15日(水)に行った「町探検(澄江寺、中村屋呉服店、御霊神社)」の学習の成果を、校長先生に発表するということで、お呼びがかかったのです。

 3つの班の発表を聞きましたが、どの班も見学に行って「見てきたもの」「インタビューしたこと」「インタビューの答え」などを詳しく発表していました。また、発表原稿を準備したり、班の中での役割分担を決めたりして、何回も練習したことがよく分かりました。

 素晴しい発表だったので、1年生にも聞いてほしいと思いましたが、「校長先生に聞いてほしい」という2年生からのリクエストだったので、「校長冥利に尽きるな」とうれしくなりました。

食育の授業(6年生)

 10月26日(火)の4校時目に6年生が食育の授業を行いました。善郷小学校の栄養士、佐藤先生にご指導いただきました。

 「1食分の献立を考えてみよう」ということで一人一人テーマを決めて1食分の献立を考えました。

 給食のメニューを参考にして、5大栄養素がバランスよく摂れるようメニューを考えましたが、かなり苦戦していました。

 ところが、タブレットを出して調べ始めた子がいました。

 日常的にタブレットを使っている証拠です。苦戦しながらも佐藤先生や担任のアドバイスのおかげで自分のテーマに合ったメニューを作ることができました。

 5年生同様、ぜひ、家で実践してみてほしいと思います。

 これで、全学年の食育の授業が終了しました。ご指導いただいた善郷小学校の栄養士、佐藤先生、ありがとうございました。

食育の授業(5年生)

 10月26日(火)の3校時目に5年生が食育の授業を行いました。善郷小学校の栄養士、佐藤先生にご指導いただきました。

 「お弁当のメニューを作ろう」ということで一人一人テーマを決めてお弁当のメニューを作りました。

 お弁当作りのポイントは、「お・い・し・そ・う」です。

  「お」・・・大きさぴったりのお弁当箱(750mL程度)

  「い」・・・いろどり良くつめる

  「し」・・・主食・主菜・副菜、バランスよく

  「そ」・・・それぞれの調理法

  「う」・・・動かないように

 一人一人がお弁当作りのポイントを意識して、おいしそうなお弁当のメニューを考えていました。

 今回の学習を生かして、実際に、家でお弁当を作ってみてはどうでしょうか。

 全て一人で作ることは難しいと思います。例えば、メニューを決めて買い物をしたり、一品だけでも作ってみたり、お弁当に詰めるのを手伝ったりするなど、やり方はいろいろあると思います。

 ご家庭でお子さんと相談してみてください。

三神ストレッチ(3年生)

 10月26日(火)の朝の時間に三神ストレッチを行いました。

 今日は、3年生の様子です。

 3年生の子どもたちは、普段から姿勢に気をつけて生活しています。

 授業中、姿勢が悪いと気づくと、三神ストレッチの最後の姿勢を意識して背筋を伸ばしたり、集中して疲れたときに、「三神ストレッチ」と声をかけ合ったりするなど、日頃から姿勢に対する意識が高まっています。すばらしい姿ですね。

Bravo! ~学習発表会~(6年生・閉会の言葉)

【6年生:Bravo! music! ~三三神神の巻物~】

 

【閉会の言葉】

【おまけ】

 子どもたちは、今までの練習の成果を十分発揮してすばらしい発表を披露してくれました。まさにBravo!な一日でした。

 今まで、ご家庭でお子さんを励まし、そして、今日、たくさんの拍手をしてくださいました、保護者の皆様、ありがとうございました。

今日は、学習発表会! ~三神小学校にかかる早朝の虹~

 10月23日(土)、いよいよ本日、2年ぶりの学習発表会が開催されます。

 学校に着いて、目に飛び込んできたのは、三神小学校の校舎にかかる大きな虹でした。

 今日は、すばらしい一日になりそうな予感がします。

いよいよ明日は、学習発表会(学習発表会準備)

 10月22日(金)の5校時目に5・6年生が学習発表会の準備を行いました。

 子どもたちにとっては、2年ぶりの学習発表会です。5・6年生にとっては、初めての学習発表会の準備となりました。

 体育館、トイレ、児童昇降口、保護者待機場所(家庭科室・食堂・音楽室・視聴覚室・図書室)等、子どもたちが自分で考えながらテキパキと掃除をしたり、整頓をしたりして、隅々まできれいにし、整えてくれました。

 明日の学習発表会では、子どもたちのがんばりや成長した姿をご覧いただきたいと思います。

 学年別、入替え制となります。各学年の待機場所でお子さんの発表まで、お待ちください。待機場所では、GoogleMeetを使って、体育館の発表の様子を見られるようにしてあります。

他の学年の発表もお楽しみください。

【各学年の待機場所】

 1・2年生・・・食堂

 3年生・・・家庭科室

 4年生・・・図書室

 5年生・・・音楽室

 6年生・・・視聴覚室

交通安全・非行防止標語の看板ができあがりました。

 10月8日に「交通安全・非行防止標語」の審査結果をお知らせしました。例年、「三神地区健全育成推進協議会長賞」となった2名の作品を看板にして三神地区内に設置していますが、今年度も2名の作品を看板にするよう注文していたところ、昨日看板が完成し、学校に届きました。

 現在、児童昇降口に飾っております。ぜひ、明日の学習発表会に来校された際は、ご覧いただきたいと思います。

学校運営協議会三神小学校区第5回部会

 10月20日(水)の18:30より、学校運営協議会三神小学校区第5回部会を校長室で開催しました。

 今回も学校運営協議会委員である皆木様、溝井様、大木様、柏村幼稚園長様にお集まりいただき、町の小学校部会のテーマである「あいさつを中心とした取り組み」について話し合いました。

 委員の皆様より、三神小学校や三神幼稚園の子どもたちのあいさつについて、様々なご意見をいただきました。

子どもたちの多くは、相手と目を合わせて笑顔であいさつできます。しかし、目を合わせてあいさつできても声が小さい子も、恥ずかしくて目を合わせられなくて下を向きながらあいさつする子もいます。

 あいさつの機会を増やし、笑顔で、心が通い合うような気持ちのよいあいさつができるようにしていきたいと思います。

 そのために、児童会が中心となってあいさつキャンペーンを行う予定です。

 また、夏季休業中に実施した学校評価(1学期)の結果をまとめ、学校運営協議会委員の方々に見ていただきました。学習発表会が終わりましたら、保護者の皆様にお知らせいたします。お忙しいところ、ご協力、ありがとうございました。

学習発表会全校発表会

 10月19日(火)の1~3校時目に学習発表会の校内版、全校発表会を行いました。

【開会の言葉】1年生

【1年生:みんなでチャレンジ】

【2年生:規則正しく呼吸を合わせて 音楽遊び「鬼滅の刃」】

【3年生:believe ~心を一つに~】

【4年生:何が起こるか分からない!? マット・跳び箱・ダンスパフォーマンス】

【5年生:三神スーパーニュース 「田んぼの1年」】

【6年生:Bravo! music! ~三三神神の巻物~】

【閉会の言葉:6年生】

 どの学年もすばらしい演技、演奏でした。これから、さらに磨きをかけていきます。今から、学習発表会当日が楽しみです。

見所満載の学習発表会! どうぞ、お楽しみに~~~

明日は、学習発表会全校発表会です。

 明日、10月19日(火)は、学習発表会に向けた全校発表会です。

今年度の学習発表会は、2年ぶりとなりますが、新型コロナウイルス感染症予防のため、入替え制による学習発表会となります。

そのため、全校生で各学年の発表を見合う機会を明日、19日(火)に設定しました。

 今日の練習風景を紹介します。

【2年生】

【3年生】

【6年生】

【5年生】

どの学年も、明日の全校発表会に向けて気合いの入った練習でした。

 学習発表会の演目が決まったので、お知らせします。

開会の言葉(1年生)

1年生:みんなでチャレンジ

2年生:規則正しく呼吸を合わせて 音楽遊び「鬼滅の刃」

3年生:believe ~心を一つに~

4年生:何が起こるか分からない!? マット・跳び箱・ダンスパフォーマンス

5年生:三神スーパーニュース 「田んぼの1年」

6年生:Bravo! music! ~三三神神の巻物~

閉会の言葉(6年生)

 詳しい内容については、後日お知らせいたします。

大池公園見学学習(1・2年生)

 10月15日(金)の2~4校時にかけて、1・2年生が大池公園に見学学習に行ってきました。今回は、秋の自然観察ということで、秋を感じる木の実などを拾ってきました。

 1・2年生は、どんぐり、松ぼっくり、くりの実、キノコなどをたくさん見つけ、袋に入れて持ち帰ったり、タブレットで写真を撮ったりしていました。

 また、大池公園の遊具で遊んできました。

 天候にも恵まれ、楽しく活動することが出来ました。今後の生活科の学習にどのようにつながるか楽しみです。

窓辺に秋が来ました。(2年生)

 10月12日(火)の2年生の学年だよりに「窓辺に秋が来ました」というタイトルで、図画工作科で作った紅葉した葉が窓に貼ってありました。

 「窓に貼ったら、光を通してとてもきれいになりました。一足先に紅葉したようです。」

福島県小学校教育研究協議会 生活科・総合研究部会(午後の部)

 5校時目は、いよいよ6年生による公開授業でした。

 視聴覚室より6年生の総合的な学習の時間が県内約50校に配信されました。

 子どもたちは、矢吹町の魅力を伝えるためのパンフレットづくりを行っています。そのパンフレットをもっとよくするために、グループで話し合ったり、全体で話し合ったりしながら授業が進みました。

 授業が終わると、事後研究会が視聴覚室で行われました。

 ここでも、本校の小針先生、大河原先生が発言し、大いに盛り上がりました。

 その後、福島大学学校臨床支援センター教授 宗形先生より講演がありました。

 講演では、前半、6年生の授業についてお話をいただきました。宗形先生は、6年生の授業を今回で3回見ていただいています。子どもたちの成長をほめていただきました。

 後半は、「今だからこそ大切にしたい生活科・総合的な学習の時間」という演題で、「コロナ禍の生活科・総合的な学習の時間」、「子どもにとって生活科・総合的な学習の時間を自分事とするために」という2点についてお話をいただきました。

 最後に閉会式が行われました。

 ここでも、教頭先生が進行を務めました。

 教頭先生が写真を撮っていたため、教頭先生の写っている写真はありませんが、大変落ち着いて、堂々と進行していました。

 校長先生は?というと、オンライン配信のためにICT支援員と共にがんばっていました。

 小学校教育研究協議会の県大会ということで、県内各小学校、たくさんの先生方に三神小学校の研究の成果を見ていただきました。

 そんな緊張感の中、子どもたちは矢吹町の魅力を発信するために、主体的に考え、意見を交流させながら学びを深めてくれました。

 三神小の子どもたち、先生方の力を結集した、すばらしい公開となりました。

福島県小学校教育研究協議会 生活科・総合研究部会(午前の部)

 10月13日(水)に小教研生活科・総合研究部会の県大会が本校を会場としてオンラインで行われました。

 まず、開会式では、小教研生活科・総合研究会部長 東芳小学校 新田校長先生、副部長中畑小学校 二瓶校長先生、指導助言者として福島県教育庁義務教育課 指導主事 米本順一様、福島大学学校臨床支援センター教授 宗形様にお越しいただき、本校の教頭先生が進行を行いました。

 次に、県内各地の代表者による研究協議会が行われました。

 その司会を行ったのは、本校の矢吹先生でした。

 初めてのオンライン開催だったので、小さなトラブルはあったものの、全体としては、スムーズに進めることができました。

 研究協議が終わると、義務教育課指導主事 米本順一様より、指導助言がありました。

 指導助言では、各地区の研究について、総合・生活科の指導と評価について、総合・生活科におけるICTの活用について、総合・生活科への期待、4点についてお話をいただきました。

朝のマラソン

 10月11日(月)、朝の校庭では、校庭を走る子どもたちが増えてきました。

 特に、今日は6年生の走る姿が見られました。

 走り終わって、教室に帰る時の表情がいいですね。目標に向かってがんばったという満足げな表情が、見られます。

 6年生は、先週、体育の時間に持久走記録会に向けて目標を決めていました。

 6年生では、具体的な目標と目標達成のためのプランが書き込める「持久走記録会プランニングシート」を作成し、その取り組みが始まりました。今後の子どもたちの変化が楽しみです。

ダリアの花をいただきました。

 10月11日(月)、地域の方より、ダリアの花をいただきましたので、職員玄関に飾らせていただきました。

<ダリアひとくちメモ>

 ダリアは、夏の終わりから秋にかけて花を咲かせるキク科の多年草です。根は球根になっています。ダリアの球根は、少しかわった楕円形に近い細長い形をしています。

 ダリアは非常に品種が多く、草丈、咲き方、色のどれをとってもバリエーションが豊富です。ダリアの花のサイズはインパクトのある大輪咲きから、中輪、小輪、咲き方もポンポン咲きと呼ばれる丸みを帯びたものや、花びらの尖ったものまで様々です。色の種類もたくさんあります。

 きれいな花を見ると、心が癒やされますね。

 大切に育てたダリアをいただきまして、ありがとうございました。

楽しかった学習旅行(3年生)

 10月8日(金)に、3年生が猪苗代方面に学習旅行に行ってきました。

 最初の訪問地は、野口英世記念館でした。

 9月28日(火)に行われた出前授業の成果が現れ、積極的に活動していました。

 次に、アクアマリンいなわしろカワセミ水族館を訪れました。

 川辺の生きものやカワウソの親子を見て大満足でした。

 最後は、志田浜で昼食を食べ、おやつタイムとなりました。

 天気に恵まれ、集団でルールを守って行動でき、気持ちよく学習旅行をすることが出来ました。

【おまけ】

 志田浜でおいしいソフトクリームを食べて、大満足でした。

緑の少年団活動

 10月8日(金)、朝の時間に緑の少年団活動を行いました。

 今回は、花壇、校庭の除草でした。3年生は、見学学習のため、緑の少年団活動は行わず、猪苗代方面に向かいました。

【1年生】

【2年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

 どの学年も、一生懸命除草作業を行っていました。

10月10日は、「目の愛護デー」

 10月1日の「ほけんだより」で、今月の保健目標は、「目を大切にしよう」とお知らせしています。また、昨日、10月10日は、「目の愛護デー」でした。

【保健室前の掲示物】

 保健室前には、目に関する特集が掲示されています。

 また、今年度、本校の健康課題の重点は、「メディアコントロールによる視力低下の防止」です。毎日、メディアコントロール・チェックシートを活用して、メディアに接触する時間について、子ども、または、親子で考えていただいています。

 また、三神ストレッチを行い、姿勢についての意識を高めているところです。

 上の写真にあるように、「目が疲れた時にためしてみるとよいよ!!」を行うこともよいでしょう。

 ご家庭でも目の健康について考えてみてはどうでしょうか。

 最後に、「子どもの視力低下のサイン」を紹介します。

  ①目を細めて見ている。

  ②上目づかいで見ている。

  ③あごを上げて見ている。

 ほんのちょっとした仕草ですが、早期発見のきっかけになるかもしれません。

予告なしの避難訓練

 10月7日(木)の2校時目の休み時間に、避難訓練を行いました。今回は、子どもたちに予告することなく、突然の避難訓練を行いました。

 始めに放送で緊急地震速報を流した後に、避難場所を指定し、どのように避難するか指示しました。

 校庭を見てみると、緊急地震速報を聞いて、不安になったのか2人が寄り添うように立っている姿が見られました。

 その後、身の安全を守るために、座って指示を待っている様子が見られました。

 放送で、上校庭に避難するとの指示があり、速やかに避難行動をとることができました。

 避難完了後、安全担当の先生と校長先生からお話がありました。

 突然の避難訓練となりましたが、安全に、そして、速やかに避難することができて、素晴しかったです。

朝のマラソン&三神ストレッチ

 10月7日(木)の朝、校庭で走っている子どもたちが増えてきました。

 これは、10月5日(火)から始まった業間マラソン、マラソンカードの取り組みによるものです。

 学習発表会の練習で朝、忙しい学年もあるようで、低・中学年の子どもたちが多く走っていました。

 目標を持って進んで取り組む姿、友だちと誘い合って仲間と共に走る姿、カッコいいですね。

 朝のマラソンが終わると、三神ストレッチが始まりました。

 今日は、1年生の様子を見てきました。

 みんな背筋がピーンと伸びていて、素晴しいです。

小教研県大会事前授業(6年生)

 10月5日(火)の3校時目に6年生が、10月13日(水)に行われる小教研県大会の事前授業を行いました。

 小教研の県大会というと、県内7地区(県北・県中・県南・会津・南会津・相双・いわき)から代表者が集まり、それぞれの研究教科について研究協議会を行います。多くの場合、午前中に行われます。そして、午後からは、授業研究会を行うわけですが、例年ですと、県内各地からたくさんの先生方が授業を見に来るという、教育界では、一大イベントなのです。

 そんな重要な授業を、三神小の6年生の子どもたちは、今回、行ってくれるのです。

 しかしながら、新型コロナウイルス感染症の影響で、先生方に集まっていただくことを避け、オンラインで行うことにしました。

 その事前授業ということで、福島大学の宗形先生をお迎えして、授業を見ていただきました。小教研の県大会当日も宗形先生にご指導をしていただきます。

 授業は、リニューアルした視聴覚室で行いました。

 まず、タブレットの画面をプロジェクターで大きく映し、電子黒板の機能を使って、教師が今日の授業について説明しました。

 その後、グループでの活動に入りました。

 Jamboardを使ってグループ内で画面共有しながら、矢吹町の魅力を発信するためのパンフレットの内容について意見交流していました。

 パンフレットに掲載する内容についてグループごとに発表し合い、よりよくするためのアドバイスを行いました。

 タブレットを使いこなす6年生。タブレットを操作しながら話し合い、また、その話し合いを受けて修正していました。

 いよいよパンフレットづくりに入っていきます。

 県大会当日、どのような授業が行われるか楽しみです。

学習発表会に向けて~山台搬入~

 10月23日(土)に行われる学習発表会に向けて、公民館から山台を運んできました。

 例年、5年生がこの作業を行っていましたが、5年生の人数が少ないので、6年生も手伝ってくれました。

 6年生は、公民館で山台をトラックに運ぶ作業。5年生は、トラックから体育館に山台を入れて、ステージ下に配置する作業を行いました。

 ところが、6年生がトラックを待っている時間がもったいないということで、公民館から体育館まで自分たちの力で運んでくれたのです。大粒の汗をかきながら運んでくれた6年生。ありがとう。

 その姿を見た5年生も、益々やる気を出して、山台の配置、ピアノの設置、ネット張り等、声を掛け合いながら協力して行ってくれました。

 ここに掲載した写真は、5年生の写真です。6年生の写真が1枚もなく、申し訳ありません。

 がんばってくれた5・6年生、ありがとう。

 今から学習発表会が楽しみです。

持久走記録会に向けて、業間マラソン、スタート!

 10月5日(火)の2時間目の休み時間に、業間マラソンを行いました。

 11月10日(水)に行われる持久走記録会に向けて、毎週火・木の業間の時間にマラソンを行っていきます。

 1~3年生は、200mのトラックを5分間、4~6年生は、校庭の外周1周、約350mを7分間走りました。

 それぞれの学年でマラソンカードを準備して、走った分だけ色を染めていきます。一人一人、目標を持って走ってほしいと思います。

トイレの改修工事が終わりました。

 夏休みから行っていた1階トイレの改修工事が、9月30日(木)に終わりました。そして、10月4日(月)から、1階トイレの使用を開始しました。

夏休みの工事が始まったころの写真と比べると、開き戸が引き戸に変わっています。

【改修前】

 【改修後】

 トイレの中も様子も変わりました。

 大変きれいに改修していただきました。これからも、きれいに使っていきたいと思います。 

第6回校内授業研究会(5年生)

 9月29日(水)の2校時目に第6回校内授業研究会を行いました。

 今回は、5年生の総合的な学習の時間を参観し、その後、事後研究会を行いました。

 5年生は、総合的な学習の時間で「田んぼについて考えよう」という単元を設定し、田植えや稲刈りなどの米作り体験を通して、米作りに関わる人の苦労や願いに気づき、田んぼについて自分の考えを深める学習を行っています。

 授業研究会では、田んぼについて自分が調べるテーマを設定し、調べたことについてグループ内で中間発表を行うという活動を行いました。

 グループ発表では、田んぼの生き物や田んぼの水の管理、田んぼに水を溜める理由等、調べたことを資料や写真を使って発表したり、タブレットにまとめたことを見せながら発表したりしました。

 発表を聞いた子どもたちは、調べた内容のよいところや、疑問に思ったこと、もっと詳しく調べてほしいことなどを付箋に書いて出し合いました。

 どの子どもたちも調べたことを上手にまとめていて、今後の調べ学習が楽しみです。

 事後研究会では、子どもたちの調べ学習や調べたことのまとめ方が上手だという意見が多く出されました。さらに、資料で調べたことが福島県ではどうなのか、矢吹町では・・・というように実体験と関連付けた学びとなるよう、指導していくことを確認しました。

「逃走中・三神小校庭編」 ~体育委員会・保健委員会コラボ企画~

 9月30日(木)の昼休みに、校庭において「逃走中」が行われました。9月21日(火)に4~6年生が行いましたが、今回は、その1~3年生版です。

 前回同様、体育委員会の8名は、ハンターとなり、保健委員会の9名は、体育館でハンターに捕まった子どもたちにミッションを与えました。

 なんだか、前回の4~6年生のときより、威圧感を感じます。

 体育委員会の説明を聞いて、スタートしました。

 捕まってしまった子どもたちは、体育館でミッション、スタートです。

 保健委員会の用意した3つのミッション(ラダー・平均台・ボールを頭の上にのせて落とさずに歩く)の中から抽選で一つ選んで行いました。

 最後の閉会式では、ハンターから逃げて、最後に捕まった子どもが紹介され、みんなから拍手の称賛を受けました。

 三神小学校では、委員会活動が大変盛り上がっています。学校生活を楽しめるよう、6年生を中心として委員会の子どもたちが面白い企画を考え、運営してくれています。

 次回をお楽しみに。

食育の授業(4年生)

9月29日(水)の4校時目に4年生が食育の授業を行いました。4年生も、2年生と同様、善郷小学校の栄養士、佐藤先生に朝ごはんを食べるよさについてお話をしていただきました。

 朝ごはんを食べると、「脳が目覚める」「おなかが目覚める」「体が目覚める」など、朝食の大切さについて学習しました。毎朝、朝ごはんをしっかり食べてきてほしいと思います。

食育の授業(2年)

 9月29日(水)の3校時目に2年生が食育の授業を行いました。善郷小学校の栄養士、佐藤先生に、おやつに含まれている砂糖や油の量についてお話をしていただきました。

 そして、おやつを選ぶときや食べるときに、どんなことに気を付ければよいか話し合いました。

 

食育の授業(3年生)

 9月15日(水)の3校時目に3年生が食育の授業を行いました。1年生同様、善郷小学校の栄養士、佐藤先生に教えていただきました。

 3年生の授業のめあては、「おやつについて考えてみよう。」でした。

 はじめに、事前に行ったおやつについてのアンケートの結果を提示し、おやつのとり方について振り返ってもらいました。

 その後、おやつの役割について、日頃食べているおやつに砂糖や油がどれくらい含まれているか教えていただきました。

 最後に、おやつを食べるときのポイントについて考えました。

 これから1週間、3年生では「おやつ調べ」を行います。

 今日の学習を生かして適切なおやつのとり方を身につけてほしいと思います。

 ぜひ、ご家庭でも「おやつ」について話し合っていただくとともに、ご協力をお願いしたいと思います。

食育の授業&給食(1年生)

 9月15日(水)の2校時目に1年生が食育の授業を行いました。今回は、善郷小学校の栄養士、佐藤先生にお越しいただきました。

 授業のめあては、「すききらいなくたべよう」でした。

 はじめに、今日の給食に使われている食材について「チェックシート」を使って、好き嫌いを確認しました。

 その後、食べ物の3つの働きと食品群について説明をし、健康な生活を送るためには好ききらいをせずに、食べようとする意欲を持つことが大切だということを教えていただきました。

 その後、調理員さんが給食をつくっている動画を見たり、苦手な食べ物が出た場合どうすればよいか考えたりしました。

 さて、食育の授業の後の1年生の給食の様子です。

 2校時目の食育の授業で、「姿勢をよくして食べたい。」「きらいな食べ物が出ても、少しは食べるようにする。」「おいしいと思って食べるようにする。」など、「めあて」をつくった子どもたちですが・・・。

ご覧ください。みんな自分が立てた「めあて」をちゃんと覚えていて、実行していました。

 この気持ちを忘れずに、好きらいをせずにしっかり食事をし、健康な体をつくってほしいと思います。

プログラミング教育(5・6年)

 9月30日(木)の1・2校時に5年生が、3・4校時に6年生がプログラミング教育を行いました。今回もまちづくり矢吹の岡嶋様、小針様に講師をお願いしました。

 マイクロビットは、イギリスの国営放送局BBSが中心となって開発した、小さなコンピューターで、手のひらサイズととても小さいですが、たくさんの機能が詰め込まれています。

【マイクロビットのよく使う機能例】

 LED(25個のLEDが光る)

 明るさセンサー(周りの明るさを計測)

 温度センサー(温度変化を感知)

 加速度センサー(傾きや速度の変化を計測)

 地磁気センサー(方角や磁力の変化を計測)

 この機能を工作と組み合わせると、たくさんのデジタル作品を作ることができます。 

【5年生】

 5年生は、「マイクロビット」のアプリを使って、プログラミングの仕方を学びました。

プログラミングの仕方が分かると、自分の名前をローマ字で表示させたり、好きなワークを点滅させたり、音を出したりして楽しんでいました。

【6年生】

 6年生は、「マイクロビット」のアプリでプログラミングし、実際に「マイクロビット」につないでマイクロビットを操作していました。温度センサーや明るさセンサーの機能を使って、温度や明るさの設定を行い、好きなマークや文字を表示させて楽しんでいました。

 第1回目のプログラミング教育が全学年終了しました。

 プログラミング教育は、あと1回、各学年2時間ずつ行われます。次回も楽しみです。

プログラミング教育(3・4年)

 9月24日(金)の1・2校時に3年生が、3・4校時に4年生がプログラミング教育を行いました。今回も前回の1・2年生に引き続きまちづくり矢吹の岡嶋様、小針様に講師をお願いしました

【3年生】

 3年生は、「スフィロ」という小型の球体ロボットをタブレットで操作する学習を行いました。クルクルと素早く動く「スフィロ」の動きが楽しくて大盛り上がりでした。

【4年生】

 4年生も3年生と同じ「スフィロ」を使いましたが、昨年使っているので、慣れたものでした。後半は、体育館でグループになり、自分たちで「スフィロ」を使ったゲームを考え、遊ぶことができました。

 4年生が体育館でゲームをしているとき、奇跡的な映像が撮れましたので動画で紹介します。

 

無事故日数9,000日達成!!

 9月30日(木)に無事故日数9,000日を達成しました。

 毎朝、登校を見守ってくださる見守り隊の皆様、日頃より交通事故に遭わないよう子どもたちにお話しいただいている保護者の皆様、そして、地域全体で交通事故防止の意識を高めていただいている地域の皆様、本当にありがとうございます。

 今日は、給食のデザートをパフェにしていただき、みんなで9,000日達成のお祝いをしました。今後も、交通安全に気をつけて安全な生活を送っていきます。

感謝の集い

 平成28年の4月から5年半に渡り、本校の用務員として勤務していただきました諸根勇一さんが9月29日(水)の勤務をもってご退職されることとなりました。

 そこで、9月29日(水)の朝の時間に感謝の集いを行いました。

 まずは、校長先生から諸根さんに感謝の言葉がありました。

 次に、児童を代表して6年生から感謝の手紙と花束をお渡ししました。

 最後に諸根さんから、「一生懸命勉強すること」「心と身体を鍛えること」、2つの大切なお話をいただきました。

 長い間、本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

野口英世の生涯(3年生)&視聴覚室リニューアル完了

 9月28日(火)の4校時目に野口英世記念会学芸員補の山本えりか様を講師としてお迎えし、「野口英世の生涯について」というタイトルで出前授業を行っていただきました。

 3年生は、10月8日(金)に猪苗代方面に学習旅行に行く予定です。その際、野口英世記念館の見学を行うので、事前に野口英世や、野口英世記念館について、山本様より詳しく説明していただいたというわけです。

 子どもたちは、山本様の説明を真剣に聞くと共に、野口英世や野口英世記念館について興味を持ち、「早く行ってみたい。」という想いを高めることができました。

 また、以前お伝えしていました視聴覚室のリニューアルですが、9月24日(金)に工事が終了し、今回の3年生の授業がリニューアル後、初の使用となりました。

 黒板の左側半分にプロジェクターで上から投影できるようになりました。

 黒板もリボードし、黒板に直接投影してもきれいに映るようになっています。

 タブレットの活用と同時に視聴覚室もどんどん活用していきたいと思います。

三神幼稚園運動会練習

 9月28日(火)の4校時目に、三神幼稚園の園児たちが10月2日(土)の運動会に向けて体育館で練習を行っていました。何度か体育館で練習してきましたが、いよいよ今回が最後ということでした。

 年少さん、年中さん、年長さん、みんな真剣に練習していました。

 みんなが楽しみにしている運動会。練習の成果を生かしてがんばってほしいと思います。

緊急時引き渡し訓練

 9月24日(金)の5校時終了後、緊急時引き渡し訓練を行いました。昨年、一昨年は実施できなかったので、3年ぶりの実施となりました。

 5校時が終わると、子どもたちは体育館に方部ごとに整列しました。

 15:00に一斉メールとLINEで連絡をしました。連絡を受けて、校庭にはたくさんの車が入ってきましたが、教頭の誘導のもと、整然と駐車していただきました。

 体育館での引き渡しの際には、だれが迎えに来たか分かるように引き渡しカードに署名をしていただきました。

 事前に学校から連絡をしていましたが、保護者の皆様のご協力で、非常にスムーズに引き渡しを行うことができました。

 また、児童クラブの担当者2名に、今回の緊急時引き渡し訓練の様子を見ていただきました。今後も、連絡を取り合いながら非常時に連携できるようにしていきます。

 万が一、このような緊急引き渡しが必要になった際は、今回の訓練を生かして、安全かつ確実に子どもたちを保護者様に引き渡せるようにしていきたいと思います。

 

第5回校内授業研究会(4年生)

9月22日(水)の5校時目に第5回校内授業研究会を行いました。

 今回は、第4回に続き、福島県教育庁県南教育事務所 指導主事 鈴木美沙歩 様を講師としてお迎えし、4年生の総合的な学習の時間を参観、事後研究会を行いました。

 4年生は、総合的な学習の時間で「自然を見つめて調べよう~三神自然調査隊~」という単元を設定し、三神地区の動植物について調べ、図鑑にまとめる学習を行っています。9月14日(火)には、地域おこし協力隊の飯塚様に講師をお願いし、図鑑づくりについてアドバイスしていただいたところです。

 今回の授業は、図鑑づくりのために調べたことについてグループ内で発表し合い、さらによい図鑑にするためにはどうしたらよいかアドバイスし合うという授業でした。

 4年生では、タブレットに入っているロイロノートというアプリを使い、自分が調べたことについてYチャートを使ってまとめています。

 まず、担任からYチャートの見方や修正の仕方の説明がありました。

 その後、Yチャートをグループ内で互いに発表し、アドバイスをし合いました。

 どのグループも活発な話し合いが行われました。

 事後研究会では、鈴木指導主事から、積極的に意見を交換し合う子どもたちの様子や担任の子どもたちへの丁寧な関わりについてお褒めの言葉をいただきました。

「逃走中・三神小校庭編」 ~体育委員会・保健委員会コラボ企画~

 9月21日(火)の昼休み、校庭において「逃走中」が行われました。今回は、体育委員会と保健委員会が協力してこのイベントを企画し、4~6年生で実施しました。

 体育委員会の8名は、ハンターとなり、保健委員会の9名は、体育館でハンターに捕まった子どもたちにミッションを与えるというものでした。

 学級を半分に分けて2回実施しました。

体育委員会の説明をしっかりと聞いて、いよいよ「逃走中」がスタートしました。

まずは、4名のハンターが放出されました。

 

 しばらくして、残り4名と体育主任がハンターとして4~6年生を追いかけます。

 必死に逃げましたが、遂に全員が捕まってしまいました。

捕まった子どもや先生たちは、体育館に移動して、保健委員会が用意したミッションに挑戦しました。3つのミッション(ラダー、平均台、ボールを頭の上に乗せて落とさずに歩く)の中から抽選で1つ選んで行うというものでした。

 ミッションをクリアした子どもたちも、何度も楽しみながら行っていました。

 2回の逃走中が終わると、最後に全員が体育館に集まって閉会式を行いました。

 閉会式では、ハンターから逃げて、最後につかまった子ども(前半1名・後半1名)が紹介され、みんなから拍手の称賛を受けました。

 参加した4~6年生の子どもたちは、体育委員会、保健委員会のおかげで楽しい時間を過ごせたと喜んでいました。

 1~3年生は、9月30日(木)に実施予定です。

プログラミング教育(1・2年生)

 9月17日(金)の1・2校時に1年生が、3・4校時に2年生が、プログラミングの学習を行いました。

 講師として、まちづくり矢吹から岡嶋様と小針様がお越し下さいました。

【1年生】

1年生は、初めてのプログラミング教育ということで、「プログラミングとは、どういうことか」、命令とその命令を実行するロボット(写真では人)に分かれて実演を行いました。

 その後、紙の上で決められた場所にロボットに命令を出して、ゴールさせるプログラムを作りました。(今回は、プラスチック製のロボットを使いました。)

【2年生】

 2年生は、viscuit(ビスケット)というアプリを使いました。

viscuit(ビスケット)は、タブレット上の「えんぴつ」で絵を描き、「メガネ」で絵を動かすというシンプルで直感的な操作をします。

子どもたちは、タブレットに描いた魚の絵が動くのを見て驚いていました。

また、その魚の動かし方も教えていただき、思い思いに魚を動かして喜んでいました。

学校運営協議会、学校課題の解決に向けて

 9月17日(金)、矢吹町学校運営協議会第4回三神小学校区部会を開催しました。

学校運営協議会委員の溝井様、皆木様、大木様、柏村幼稚園長様をお迎えし、幼稚園と小学校の授業参観を行い、その後、委員の方々から授業参観の感想や学校の課題等について情報交換を行いました。

まずは、幼稚園の様子を見せていただきました。

 次に、小学校の授業の様子を見ていただきました。

 授業参観後は、校長室で委員と授業参観の感想や幼稚園、小学校の運営について意見交換を行いました。

 また、6月21日(木)に行った第2回三神小学校区部会の際にお話しした、「砂場」について、完成したことをご報告しました。

かけ算九九の学習が始まりました(2年生)

 9月17日(金)の1校時目に2年生の算数の授業を見に行きました。

 今日から、かけ算九九の学習が始まるということでした。

 まずは、5の段から。

 5の段の九九のしくみについて理解すると共に、実物投影機を使って、教科書を拡大し、丁寧に確認していました。

 次は、かけ算九九カード作りを行いました。

 カードの表には式、裏には答えを書き、⑤の緑シールを貼ります。

 5の段なので、5がいくつ分か視覚的に捉えさせるカードになっています。

 次の算数の授業では、2の段を学習します。

 全てのカードが完成するのが楽しみです。また、かけ算九九もしっかり覚えてほしいと思います。

交通教室

 9月16日(木)3・4校時目に交通教室を行いました。

 3校時目は、1・2年生が「正しい道路の歩き方」、3・4年生が「自転車の正しい乗り方」を学習しました。

【1・2年生】

【3・4年生】

 4校時目には、5・6年生が「自転車の正しい乗り方」について学習しました。

【5・6年生】

 交通教室の中で大切なお話が2つありました。

 ① 横断歩道前でチェックすること

  ・ 渡る前に左右をチェック

  ・ 車が止まるのかを目で見てチェック

  ・ 横断中も車が来ていないかチェック

② 自転車に乗る前のチェックポイント、「ぶたはしゃべる」

  ・ ぶ・・・ブレーキがきくか

  ・ た・・・タイヤの空気は抜けていないか

  ・ は・・・反射材がついているか

  ・ しゃ・・・車体のゆがみがないか

  ・ べる・・・ベルがなるか

 警察署の方が2人、交通指導員の方が2人、町づくり推進課の方が1人、計5名の方々にご協力いただき、時より小雨が降る中でしたが、無事に交通教室を実施することができました。

教育実習生、授業参観(5年生、理科)

 9月15日(水)の3校時目に、5年生の理科の授業を教育実習生が参観しました。

 授業は、「ふりこのきまり」の学習で、「ふりこが1往復する時間は、おもりの重さによって変わるか。」という「めあて」で始まりました。

 「めあて」を確認した後、予想の段階で授業が大いに盛り上がりました。

 「おもりの重さが重い方が、1往復する時間は遅くなる。」

 「逆に、重い方が速くなる。」

 「いや、おもりの重さが変わっても、1往復する時間は変わらない。」

 考えの根拠などを話し合っているうちに、「おもりの重さが重い方が遅くなる。」と「重さが変わっても、変わらない。」の2つに絞られました。

 実験をすると・・・

 このように、「課題把握→予想→実験→結果→まとめ」と学習意欲が途切れることなく継続するすばらしい授業でした。

※ 実験に夢中になり、実験しているところを撮影できませんでした。申し訳ございませんでした。

今日の朝の様子

 9月15日(水)、朝の子どもたちの様子です。

 1年生が育てていたアサガオですが、種ができたので1年生がその種を集めていました。

 そこに、6年生がやってきて、やさしく1年生のお世話をしてくれています。

 このように、6年生は下学年の子どもたちにいつもやさしく接してくれています。休み時間にも、近くに来た下学年の子どもたちに声をかけてくれます。

 三神小の最上級生として頼れるやさしい6年生、「Bravo!」です。

自然を見つめて調べよう~三神自然調査隊~(4年生)

 9月14日(火)の5校時目に、4年生の総合的な学習の時間に矢吹町地域おこし協力隊の飯塚様を講師としてお招きし、矢吹町や三神地区の自然環境や動植物についてお話をしていただきました。

 4年生の総合的な学習の時間では、「自然を見つめて調べよう~三神自然調査隊~」という単元を設定し、三神地区の動植物について調べ、図鑑にまとめる学習を行っています。

 今回は、矢吹町地域おこし協力隊の飯塚様が、なぜ、矢吹町の三神地区を選んで活動しているのか、三神地区の自然の魅力は何なのか、飯塚様の熱い想いを話していただきました。

 話の途中、飯塚様が学生時代につくった剥製を触らせていただいたり、飯塚様が作成に関わった動植物図鑑を見せていただいたりしました。

 また、生態系が崩れる理由について、紙コップを使って具体的に教えてくださいました。

 最後に、調べ学習を進める中で、大切にしてほしいことをアドバイスいただきました。

 子どもたちも、興味深い話を聞いたり、剥製を実際に触ったり、紙コップを使った活動など、最後まで真剣に話を聞いていました。

 4年生の今後の図鑑づくりが楽しみです。飯塚様には、来週も4年生の授業を見ていただき、アドバイスをいただきます。

新型コロナウイルス感染症対策 Part3(タブレット接続テスト)

 9月13日(月)、「タブレット端末を使用した家庭のWi-Fiへの接続テストのお願い」という文書を配付しました。

 この文書は、全家庭に配付したものではなく、ご家庭にWi-Fi環境がある家庭だけに配付しています。

 現在、子どもたちが使っているiPadには、2つのタイプがあります。

  〇 Wi-Fi環境がある家庭のお子さんは、iPadのWi-Fiモデル

  〇 Wi-Fi環境がない家庭のお子さんは、iPadのLTEモデル

   ※ 1年生のタブレットは、全員がiPadのLTEモデル

 9月17日(金)に、タブレットを持ち帰りますが、今回持ち帰るのは、Wi-Fiモデルを使っているお子さんのみです。LTEモデルは、Wi-Fi環境がなくても使えるため、接続テストは行いません。

 持ち帰るお子さんと持ち帰らないお子さんがいますので、ご注意ください。

 タブレットを持ち帰った場合は、一緒に配付した「タブレット端末取扱いの注意」をご覧いただき、必ず保護者様の管理のもとでご使用ください。

 ※ 写真は、子どもたちが授業でタブレットを使っている様子です。タブレットの持ち帰りとは関係ありません。

新型コロナウイルス感染症対策 Part2(給食時の工夫)

 9月13日(月)から、食堂で給食を食べる学年を少なくしました。今までは、3年生以上の子どもたちが食堂で給食を食べていました。しかし、本校で一番人数の多い4年生の間隔が狭かったため、5年生に家庭科室に移動してもらい、5年生が使っていたテーブルを4年生が使うようにし、4年生の間隔を少しではありますが、広くすることができました。

【4年生の様子】

【5年生の様子】

 給食だけでなく、給食後の歯みがきも学年ごとに時間差で密にならないよう行っていましたが、5年生に移動してもらうことにより、5年生は家庭科室で歯みがきを行い、全体として水飲み場の混雑も若干解消されています。

新型コロナウイルス感染症対策 Part1(プリント集の配付)

 9月13日(月)、全校生に分厚いプリント集を配付しました。

 「新型コロナウイルス感染症に伴う出席停止または学級閉鎖等の際の学習課題(プリント集)の配付について」という長いタイトルのお便りと一緒に配付しました。

 2年生では、このプリント集を「もしもプリント」といって子どもたちに渡したそうです。

 写真は、4年生に配付したときの写真です。

 この写真からは、分厚さを感じないかもしれませんが、国語と算数、それぞれ結構な厚さがあります。

 「もしもプリント」を使わなくてもよいことを祈っていますが、もしもの際は、家庭学習で使っていただけます。

 家庭での保管をよろしくお願いします。

タブレットの活用 Part2(6年生)

 9月13日(月)の5校時目、6年生が体育館で体育(マット運動)を行っていました。

 体育館への移動中、職員室前を通る6年生の手には、タブレットが・・・

 「体育でもタブレットを使っているのか。」と思うと、カメラを持って体育館へ。

 側方倒立回転を練習していました。その様子をタブレットで撮影し、お互いにその映像を見合いながら、動きを確認していました。

 撮影も、再生も慣れた様子でした。

 他の学年でもタブレットを積極的に使っていますので、今後も紹介していきます。

タブレットの活用 Part1(6年生)

 9月13日(月)、4校時にタブレットを活用していた6年生の授業を紹介します。

 総合的な学習の時間で、GoogleのクラスルームとJamboard(ジャムボード)を使った授業を行っていました。

 福島県教育委員会の「ふくしまの学校“キラリ”「学びの保障」応援サイト」の「Google for Education~G Suite for Education~活用してみませんか?」には、次のような説明が書いてあります。

Googleクラスルーム

 児童生徒と教師による課題の管理、 コミュニケーションが可能なアプリ

Google Jamboard

 対話型のキャンバスとして、描画や共同編集ができるアプリ

 6年担任がGoogleクラスルームの中に、6年生の教室とグループをつくり、そのグループの中でJamboardを使って、グループ内で意見を交流するという授業でした。

 今までの授業では、「自分の考えを付箋に書いて、グループ内でその付箋を一箇所に集めて意見交換する。」という授業を行っていました。しかし、今回の授業で、そのような学習がタブレットを使ってもできることが分かりました。

 もし、学級閉鎖になってもこのGoogleクラスルームとJamboardを使えば、一斉の授業だけでなく、グループで意見を交換する授業もできるというわけです。

 実際に、6年生では、Google Meetの使い方も試しています。

Google Meet

 離れた場所にいる先生・子ども同士をつなぐシンプルで高品質なビデオ通話アプリ

 タブレットをフル活用している6年生でした。

救急の日

 昨日、9月9日は、「9(きゅう)9(きゅう)」の語呂合わせから、救急の日でした。

 昭和57年(1982年)に厚生労働省によって定められました。

 簡単にいうと、“救急について知ろう!”という日。救急とは、急に大変なことが起こった時にそれを救うこと。

 特に、急に病気になった人や怪我をした人に応急の手当てをすることです。

 保健室の廊下の掲示物です。

 けがをしたときの応急処置について分かりやすく掲示してあります。

 まずは、けがをしないよう安全に気をつけ、もしけがをしてしまったら、大人を呼んだり、できる範囲で応急処置をしたりして、落ち着いて行動してほしいと思います。

朝の登校の様子と樹木剪定後の様子

 9月10日(金)、朝の登校の様子です。

 まぶしい太陽を浴び、見守り隊の皆様と一緒に子どもたちが登校してきました。

 先日、樹木剪定を行っていただきました。

【剪定中】

【剪定後】

 非常に見通しもよくなり、さっぱりしました。

矢吹町の魅力発見!ハッピーベリー(6年生)

 9月9日(木)の6校時目に、総合の学習で「ハッピーベリー」の大槻様を講師としてお招きし、お店の魅力や従業員の方々の仕事に対する想いについてお話をしていただきました。

 大槻様から、お店の名前の由来や今の場所に移転した経緯、お菓子をつくる上で気をつけていることなど、詳しく教えていただきました。

 その話を受けて、質問することをグループで考え、質問しました。

 質問が終わると、ハッピーベリーさんからうれしい、プレゼントがありました。

 思わず、アップで撮ってしまいましたが、お店の一番人気の「ハッピーロール」です。

 この笑顔でどれだけおいしかったか十分伝わると思います。

 最後に、感謝の気持ちを伝えました。ハッピーベリーの皆様、ありがとうございました。

教育実習生、授業参観

 9月6日(月)からスタートした教育実習ですが、今日は、3年生と6年生の授業を見てもらいました。

【3年生】

 体育の授業を参観していました。短い言葉での指示や整列や隊形移動を素早く行っていました。運動身体づくりプログラムも一つ一つの動きを丁寧に行っていました。

 その後、折り返しリレーを行い、バトンパスの仕方を変えたり、順番を変えたりして楽しく活動していました。

【6年生】

 音楽の授業を参観していました。まずは、タブレットの「GarageBand」というアプリを使って演奏している姿を見ていただきました。次に交響曲5番「運命」第一楽章の鑑賞を行いました。

 今後も、いろいろな学年の授業を参観して勉強していくことになっています。

 子どもたちも、一生懸命授業に取り組んでいる姿が、素晴しかったです。

三神ストレッチ&学びの時間

 9月9日(木)、三神ストレッチと学びの時間の様子です。

]

 どの学年も先日のMTVの内容を覚えていて、気持ちよさそうにストレッチを行っていました。(2階の様子を見てきましたが、4年生は終わっていて、撮影できませんでした。)

 その後、1階に降りていくと1・2年生が学びの時間で国語や算数の問題に取り組んでいました。

 一日のスタート!

 気持ちを落ち着けて始めることができました。

久しぶりの晴れ間 Part2(1年生、砂遊び)

 9月7日(火)の3・4校時目に1年生が生活科で、砂遊びをしていました。

  山を作ったり、穴を掘ったり、川を作って水を流したりして友だちと協力しながら活動していました。

 新しくできた砂場と砂山を使って、裸足になって思いっきり楽しんでいました。

久しぶりの晴れ間 Part1(2年生、体育)

 9月7日(火)、9月に入って雨の日が続いていましたが、久しぶりに晴れました。

 校庭から太鼓の音が聞こえてきたので、校庭に行ってみると、2年生が体育の授業を行っていました。

 運動身体づくりプログラムの様子です。

 その後、リレーを行いました。

 紅白に分かれて行いましたが、最後まで諦めずに、全力で走っている姿が素晴しかったです。

 

緑の少年団活動

 9月7日(火)、朝の活動の時間は、緑の少年団活動でした。

 8月24日(火)に行った愛校作業の際には、子どもたちの間隔が狭かったので、今回は、密にならないよう自分の除草エリアを決めて行いました。

 用務員さんが除草を一生懸命行ってくれているので、校庭もかなり雑草が少なくなってきました。今日の緑の少年団活動で、一層校庭がきれいになりました。

町探検に行ってきました。(3年生)

 9月6日(月)の2~3校時に、3年生が町探検に行ってきました。

 今回の町探検は、総合的な学習の時間に行っている「矢吹マップすごろく」を作るために、矢吹駅周辺の公共施設や商店を取材してきました。

【大正ロマンの館・大木代吉本店・ココット】

【矢吹町観光案内所・うらい生花店】

【橋本商店・ファミリータウンきたむら】

【かしわや・矢吹商工会】

 雨の中でしたが、安全に気をつけながら予定通り取材することができました。

 取材にご協力いただきました皆様、また、子どもたちの引率をしていただきました4名の保護者の皆様、ありがとうございました。

 

教育実習スタート!

 9月6日(月)から10月1日(金)までの4週間、教育実習が行われます。

 朝の時間にMTV(三神TV)で全校生に紹介しました。

 1年生の学級に入って実習を行います。

 本校での教育実習を通して、「小学校の先生になりたい。」という想いを、さらに強く持っていただけたらうれしいですね。

白河クリーンセンター・リサイクルプラザ見学(4年生)

 8月31日(火)、4年生が白河クリーンセンター・リサイクルプラザに見学学習に行ってきました。

 クリーンセンターでは、ゴミの処理の仕方について詳しく教えていただきました。

 リサイクルプラザでは、資源物の分別の仕方やリサイクルされる物について学びました。

 子どもたちは、センターの方々の話を真剣に聞いたり、積極的に質問したりして有意義な体験をしてきました。子どもたちの「ゴミ」=「廃棄される物、いらない物」という意識が、「資源となる物、再利用できる有効な物」という意識に変わったように思いました。

食堂の様子(歯みがき、後片付け)

 9月2日(木)、給食を食べ終わり、歯みがきをしている様子です。

 2学期がスタートしてから保健主事の先生が給食指導、歯みがき指導を行っています。

 3~6年生が、しっかりと歯みがきをしていることが分かります。

 後片付けも給食当番や給食委員会の子どもたちが静かに、整然と自分の仕事を行っています。すばらしい姿です。

「三神ストレッチ」スタート!

 9月2日(木)、賞状の伝達が終わった後、「三神ストレッチ」の説明をMTV(三神TV、全校放送)で全校生に説明しました。

 「三神ストレッチ」は、姿勢をよくし、集中力を高める取り組みとして、「矢吹学びの時間」(火曜日・木曜日の8:10~8:25)の前に行うこととしました。

 三神ストレッチ

① 腕を伸ばして、指を後ろで組む。

② 息を吸いながら、肩甲骨を背骨に寄せるようにして背筋を伸ばす。

③ そのままの姿勢を保ちながら、頭を後ろに倒して8秒間キープする。(呼吸は止めない)

④ 手を前に組み、おへそを見るように8秒間キープする。(呼吸は止めない)

⑤ 丹田(おへその下辺り)に手を置き、目をつむって深呼吸をする。

今年度、本校の健康課題解決の重点テーマは、「メディアコントロールによる視力低下の防止」です。

「学校だよりNO.13」やHP(第1回学校保健委員会)でお知らせしましたが、本校の視力B(0.9)以下の子どもたちは、全校生の44.6%となっています。全国の割合が34.6%なので、10%多い割合となっていて、さらなる視力低下が心配されます。

 視力低下を防ぐために、今までも実践してきたメディアコントロールを継続していくこと、さらに、姿勢をよくする取り組みとして「三神ストレッチ」を行うこととしました。

 火曜日と木曜日の朝の時間だけでなく、姿勢を正そうと思ったとき、ちょっと気分転換したいとき、集中力を高めようと思ったときなど、様々な場面でやってみてほしいと思います。

 ぜひ、ご家庭でも話題にしたり、実際にお子さんとやってみたりしてください。

 

賞状の伝達

 9月2日(木)、学びの時間の前に、賞状の伝達を行いました。

 今回の表彰は、第66回たなばた展と第38回矢吹町統計グラフコンクールでした。

 第66回たなばた展は、特選を受賞した3人を代表して4年生に賞状を伝達しました。

 第38回矢吹町統計グラフコンクールは、審査員特別賞を受賞した2年生に賞状と記念品を伝達しました。

第2回避難訓練

 9月1日(水)の3校時目に避難訓練を実施しました。

 今回は、幼稚園との合同避難訓練の予定でしたが、雨天のため小学校だけで行いました。

 大きな地震後、幼稚園の近くの民家から火災が発生したという想定で、体育館への避難となりました。(雨天のため)

 全校生が安全に、速やかに避難することができました。

 避難完了後、校長先生から「防災の日」にちなんで、家庭でも確認してほしいことについて4つお話をいただきました。

1 避難場所や避難ルートの確認

2 防災グッズの見直し

3 家庭で災害時の対応を話し合う

4 ハザードマップのチェック

 その後、安全担当の先生から、消火器の使い方の説明がありました。

 子どもたちの態度(避難の仕方や話の聞き方)は、大変素晴らしく、子どもたちの成長を感じることができました。

 

 

 

授業の様子

 8月31日(火)、5校時目の授業の様子です。

【1年生】

 タブレットを使って、保存してある写真を見ていました。

【2年生】

 算数のテストの返却と、テストの間違え直しを行っていました。

【3年生】

社会科で、「品物が生産者から消費者に届くまで」について学習していました。

【4年生】

 外国語の学習で、文房具の名前当てクイズを行っていました。

【5年生】

 5校時目が終わったところで、代表委員会で決まったことを、クラスのみんなに伝えていました。

【6校時】

 家庭科の授業で布製品作りの学習をしていました。

新しい砂場

 8月31日(火)、朝の活動の時間、昨日完成した砂場を見ている子どもたち。

 しばらくすると、1年生が担任の先生と一緒に砂場に集まってきました。

 子どもたちからは、「えー」「なにー」「すごーい」と驚きの声が・・・

 最初は、きれいな砂場を使っていいのか戸惑っている様子でしたが、「ドロだんご」を作ったり、穴を掘ったりする子どもが出てきました。

 休み時間にも遊ぶ1年生の姿が見られました。

 授業や休み時間、新しい砂場でたくさん砂遊びをしてほしいと思います。

砂場完成までのストーリー

 学校だよりNO.19で「みんなで砂場を作ろう!」とお知らせし、8月21日(土)の奉仕作業に向けて準備をしていました。

 8月16日(月)、吉田建設様のご協力で、砂場を掘っていただくと共に、砂を搬入していただきました。

 ところが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、奉仕作業を中止することになりました。

 8月30日(月)、村上工務店様より、砂場の枠の準備ができたので、組み立て、設置してくださるという連絡があり、早速、工事を行っていただきました。

 あとは、「子どもたちと砂場に砂を入れる作業を計画し、完成させよう。」と思っていたところでしたが・・・

 「学校も子どもたちも忙しいから」といって、きれいに完成させてくださいました。

  ご協力いただきました、吉田建設様、村上工務店様、ありがとうございました。

  明日、子どもたちの喜ぶ顔が楽しみです。

環境創造センター見学(5年生)

 8月25日(水)、5年生は三春町にある環境創造センターに見学学習に行ってきました。

 朝の出発式の様子です。5年生11名、全員そろって元気よくバスに乗って出発しました。

 環境創造センターに着くと、利用団体は三神小の5年生だけということで、ほぼ、貸し切り状態で安心して学習することができました。

 放射線や再生可能エネルギーについて、様々な体験ブースで映像やゲームを通し楽しく学ぶことができました。

 

視聴覚室リニューアルに向けて

 8月25日(水)に視聴覚室にあるPCを撤去していただきました。

 視聴覚室にあったPCは、OSが古く、ネットにつなげない状況でした。しかも、今年度一人一台タブレットが実現したことで、PCの利用は、パソコンクラブが使う程度で、視聴覚室の利用自体も少なくなっていました。

 そこで、視聴覚室をリニューアルすることにしました。

 目的は、「教室のTVの画面より大きく見せたい教材がある。」「子どもたち全員の意見を共有したり、交換し合ったりしやすいよう大きく見せたい。」「電子黒板のようにタッチペンで黒板画面をタッチすると、PCを操作するようにできる。」といった場合に対応するためです。

 きっと、5年~10年後ぐらいには、そういうことが当たり前の環境が整ってくるのではないかと思います。

(教室のTV画面)

(視聴覚室リニューアルイメージ図)

 今回の視聴覚室リニューアルをきっかけに、さらにタブレットの活用を図っていきたいと思います。

矢吹情報発信プロジェクト(6年生)

 8月25日(水)、3校時目に矢吹町役場 商工推進課 地域活性係の塩田様を講師としてお招きし、6年生の総合的な学習を行いました。

 6年生は、総合的な学習の時間に「矢吹情報発信プロジェクト」と題して、矢吹町の魅力を発信しようと探究的な学習を進めています。

 はじめに、矢吹町をPRする目的で作られたパンフレットや動画を見せていただき、PRする上で大切にしていることとして「だれを対象にPRするか。」「対象とした人たちに届くようにするためには、どのような手法で伝えるのか。」ということ、2つのことを説明していただきました。

 次に、6年生がPRする意義について、「矢吹町の魅力を自分たち目線で調べることで、自分たち一人一人が町の魅力を発信できる人になることが大切だ。」というお話をいただきました。

 さらに、塩田さんが「矢吹町の魅力に惹かれて、矢吹町に移住し、就職した。」「自分たちにとっては当たり前に思っていることでも、新たな目線で町の魅力を再発見し、それを発信してほしい」というお話をしていただきました。塩田さんの矢吹町を愛する熱い想いを感じ、子どもたちも真剣に話を聴くことができました。

 最後に、授業の振り返りを行い、今日の授業の感想を発表しました。

 今回の授業は、「地域学校協働活動事業」のシステムを利用して、生涯学習係の方にコーディネートしていただき、商工推進課の皆様のご協力により実現したものです。

 今後も、商工推進課の方々に支援をいただきながら、6年生の「矢吹情報発信プロジェクト」を進めていきます。

図工「さわって かくの きもちいい!」(1年生)

 8月24日(火)の2・3校時に、1年生がドロドロの液体粘土と絵の具を手で混ぜて、そのまま画用紙の上に手で、絵を描きました。

 新型コロナウイルス感染症対策のため、食堂で行いました。

 手でドロドロの液体粘土の感触を味わいながら、「おもしろーい」「気持ちいい!」と声を上げながら、気持ちよさそうに絵を描きました。