こんな事がありました

カテゴリ:今日の出来事

朝の様子

 10月5日(水)の朝の様子です。

 朝から雨が降っていて、校庭を走ることができなかったので、子どもたちは体育館で走り始めました。

 自分の目標をしっかりと持ち、努力を続けられるすばらしい子どもたちです。

委員会活動

 10月4日(火)の6校時目に委員会活動を行いました。

 新型コロナウィルス感染症感染防止のため、9月は委員会活動を行っていませんでした。10月になり、感染状況が落ち着いてきたため、久しぶりの委員会活動となりました。

【運営委員会】

【体育委員会】

【図書委員会】

【放送委員会】

【保健委員会】

【給食委員会】

 それぞれの委員会で今後の活動についてアイディアを出し合ったり、マラソンカードや読書カードの集計、ポスターづくりなどを行ったりしていました。

業間マラソン

 10月4日(火)の2校時目の休み時間に、業間マラソンを行いました。

 火曜日は、朝の時間に「三神エアロビクス」、そして、2校時目の休み時間には、「業間マラソン」、「千葉先生との体育」の授業と運動量をしっかり確保できる曜日となっています。

 先日の長谷川さんの指導のおかげで、自分のペースで楽しく走る子どもが増えてきました。

 また、今年度のマラソンカードは全学年共通のものを使っています。

 1枚目が終わり、2枚目、3枚目と毎日のようにコツコツと努力している子どもたちが増えてきています。

 学習発表会の練習が本格的になってきましたが、自分なりに走る時間を工夫して走っている子どもも見られます。

 忙しいからこそ、時間を上手に使うように工夫する、自己マネジメント力が大切になってきます。

学習発表会に向けて(5・6年生)

 10月4日(火)の2校時目に、5・6年生が学習発表会の練習を行っていました。

 今年度は、5・6年生がそれぞれ発表する場面と、合同で発表する場面があります。

 合同で合奏をするのですが、その練習の様子です。

 アコーディオンの練習をしているこの中に、イヤフォンをしている子が何名かいました。タブレットに入っている音源を聞きながら練習をしていました。「一人一台端末になると、こんな練習ができるんだ。」と感心しました。

学習発表会に向けて

 10月3日(月)、各学年で学習発表会の練習が本格的になってきました。

 5校時目に教室を周ってみると、2・3・6年生が学習発表会の練習を行っていました。

【2年生】

【3年生】

【6年生】

 それぞれ、どんな発表になるか楽しみです。

緊急時児童引き渡し訓練

 9月30日(金)、緊急時引き渡し訓練を実施しました。

 今回は、大雨・雷により児童のみでの下校が困難な状況で保護者の迎えが必要という想定で実施しました。

 12時50分にLINEを使って、「緊急時児童引き渡し訓練」のお知らせを一斉送信しました。

 LINEを確認した保護者の方が迎えに来てくださり、確実に引き渡しを行いました。

 また、児童クラブに行く子どもたちは、児童クラブの先生方にも協力を得て、児童クラブまで引率していただきました。

校内授業研究会(3年生)

 9月30日(金)の3校時目に、校内授業研究会を実施しました。今回は、3年生の国語「ちいちゃんのかげおくり」の授業でした。

 4の場面と1の場面の「かげおくり」の違いについて、自分の考えを伝え合う場を設定したため、子どもたちが活発に意見交換を行っていました。

 授業の最後に、「ちいちゃん」と「読み手」の心情曲線をかき、まとめを行いました。

持久走記録会に向けて(2年生)

 9月29日(木)の2校時目に、2年生が体育で持久走記録会の練習を行っていました。

 今年度の持久走記録会は、11月9日(水)の予定です。

 2年生では、持久走記録会に向けて、今、どれくらいの記録で走れるかタイムを計っていました。

 今回の記録と昨年度の記録を比較したり、今回の記録をもとに目標を決めたりして、練習を続けていくようです。今回の記録からどれくらい記録が向上するか楽しみです。

学習旅行「那須動物王国」(1・2年生)

 9月27日(火)、1・2年生が学習旅行で「那須動物王国」に行ってきました。

【1年生】

 

【2年生】

【バードショーの様子】

【お昼の様子】

 天候にも恵まれ、子どもたちの笑顔がたくさん見られた、楽しい学習旅行となりました。

【集合写真】

算数の授業(5年生)

 9月27日(火)の4校時目に、5年生が算数の授業を行っていました。

 「2Lのジュースを□人に等しく分けます。1人何Lに分けられますか。」という問題文から、教師と子どもたちの対話が始まりました。教師の問いに対して、子どもたちが次々につぶやき、そのつぶやきを拾いながら授業が進みました。

 割り切れるときは整数や小数で表せても、割り切れないときはどうしたらよいか、あきらめずに考える子どもたちの粘り強さが素晴らしい授業でした。

矢吹町駅伝監督、長谷川さんにご指導していただきました。

 9月27日(火)の2時間目の休み時間に、業間マラソンを行いました。

 今回は、昨年度、長距離走の指導をしていただいた「ふくしま駅伝 矢吹町チーム監督 長谷川栄二さん」にお越しいただき、子どもたちの走る様子を見ていただきました。

 長谷川さんからは、長距離走で気をつけること、次の4点についてお話をしていただきました。

①スタートからダッシュすると疲れてしまうでの、同じペースで走る。

②腕振りは、引く方向を意識して振る。

③目線は、10~15mぐらい前を見て走る。

④楽しんで走る。

 最後に、6年生から「長谷川さんは、何を考えて走っているのか教えてください。」という質問が出されました。長谷川さんは、「何も考えないで、無心で走っています。」と答えてくださいました。

 その答えに、多くの子どもたちは驚いているようでした。

 体力づくりや運動習慣づくりも、楽しいからこそ続くものだと改めて考えさせられました。

 何事も、楽しみながら続けていけるよう、子どもたちへの働きかけを見直していきたいと思います。

校内授業研究会(1年生)

 9月26日(月)の3校時目に校内授業研究会を実施しました。今回は、1年生の国語「うみのかくれんぼ」の授業でした。

 子どもたちは、「なにが」「どこに」「どんなからだで」「どのようにかくれたか」について、教科書にサイドラインを引きながら、読み深めていました。

 また、説明文の文章構成のよさに気づき、そのよさを用いて「生き物説明カード」作成をしていきます。

 放課後、事後研究会を行いました。子どもたちが教科書にサイドラインを引いたり、ワークシートに丁寧に書き込みをしたりする真剣な姿が素晴らしかったと先生方から意見が出されました。

 今後も、1年生の子どもたちのよさを引き出しながら、「主体的で深い学び」ができるよう授業改善に努めていきます。

ハッピーベリー出前講座

 9月22日(木)の5校時目に、総合の学習で「ハッピーベリー」の大槻様を講師としてお招きし、お店の魅力や従業員の方々の仕事に対する想いについてお話をしていただきました。

 6年生の子どもたちは、「ハッピーロール」を食べて、そのおいしさに嬉しそうな表情を浮かべていました。また、1日に訪れるお客さんの人数や人気のお菓子、従業員の方々の人数等、様々な質問をして、ハッピーベリーの人気の理由について考えることができました。

幼稚園お読み聞かせ(図書委員会)

 9月22日(金)の昼休みに図書委員会の子どもたちが、幼稚園に読み聞かせに行きました。

 年少・年中・年長のそれぞれのクラスに行って、読み聞かせを行いました。幼稚園の子どもたちが真剣に聞いてくれたので、図書委員会の子どもたちもゆっくり、はっきり読むことを心がけていました。

矢吹町学校運営協議会第4回三神小学校区部会

 9月22日(木)に矢吹町学校運営協議会第2回三神小学校区部会を開催しました。

学校運営協議会委員の藤井様、大木様、皆木様、道又幼稚園長様をお迎えし、幼稚園と小学校の授業参観を行いました。

【三神幼稚園】

【1年生】国語

【2年生】プログラミング学習

【3年生】外国語

【4年生】理科

【5・6年生】体育

 

授業参観後、委員の方々から授業参観の感想や学校の課題等について情報交換をおこないました。

国語の授業(3年生)

 9月21日(水)の3校時目に、3年生が国語の授業を行っていました。

 「ちいちゃんのかげおくり」の1時間目の授業でした。

 物語文の学習の進め方と、物語の時代背景を知るために並行読書を行うということを確認しました。

 写真は、担任が「えんぴつびな」という本の読み聞かせを行っているところです。

 図書室にある本の中から、学校司書が選書してくれた戦争に関する9冊の本を、ビンゴの要領でたくさん読めるようなワークシートを作成し、並行読書ができるよう工夫しています。

 子どもたちは、「ちいちゃんのかげおくり」の学習に関心を持ち、意欲的に取り組もうとする姿が見られました。

矢吹町学力向上推進支援事業「幼保こども園小中高授業交流会」

 9月16日(金)の5校時目に、4年生が矢吹町の幼保こども園小中学校の先生方(各2名)に授業を見ていただきました。今回、高校の先生方は、都合によりお見えになりませんでしたが、たくさんの先生方がお見えになりました。

 4年生は、「ごんぎつね」の学習を「ロイロノート」を使って行っています。その様子を見ていただきました。

 授業終了後の事後研究会では、4つに分かれてグループ協議を行いました。

 最後に、棚倉町立棚倉小学校の近藤先生にご指導をいただきました。

 4年生の子どもたちが「ごん」の気持ちについて、活発に意見を交わす様子を見ていただき、参観された先生方にたくさんお褒めの言葉をいただきました。

第2回交通教室

 9月15日(木)の3校時目に1~4年生が、4校時目に5・6年生が交通教室を行いました。

 講師として矢吹交番から2名、交通指導員の方が2名、まちづくり推進課の方1名がお出でになり、指導していただきました。

 1・2年生は、学校周辺の道路を歩いたり、横断歩道を渡ったりしながら、安全な歩行について学習しました。

 3・4年生は、上校庭に描いた模擬道路で自転車の安全な乗り方について学習しました。

 5・6年生は、4校時目に自転車の安全な乗り方について学習しました。

算数の授業(2年生)

 9月15日(木)の2校時目に2年生が算数の授業を行っていました。

 「0・1・2・3・4・5」の数字を使って、たし算やひき算の式をつくり、筆算で答えを求めていました。

 ロイロノートを使って自分のつくった式を友だちに解いてもらう活動や、全員の回答を共有したりしていて、驚きました。

食に関する指導

 9月14日(水)の2校時目に、2年生が学級活動で「食に関する授業」を行いました。善郷小学校の栄養教諭、大木先生を講師として授業を行いました。

 授業のねらいは、「好き嫌いなく食べよう」ということで、食品に含まれる栄養の働きについて教えていただき、好き嫌いをしないで食べることの大切さについて学習しました。

外国語活動(1年生)

 9月13日(火)の5校時目に1年生がエイシャ先生と外国語活動の授業を行っていました。1・2年生は、生活科で年間10時間程度、外国語活動を行っています。

 今日は、「英会話喫茶“GET”」の代表 宮崎様が来校され、1年生の授業を見ていきました。

 宮崎様は、10月9日(日)より、「Kids English!」という子供英会話教室(大人も大歓迎)をKOKOTTOで始められるそうです。毎月第2・第4日曜日 午後10時~11時。講師は、矢吹町のALTジョン・ウォレス先生です。

 「英会話を楽しみたい」と思う人は、ぜひ、10月9日、KOKOTTOに行ってみてください。

野口英世記念館出前授業

 9月13日(火)の4校時目に、野口英世記念会学芸員補の山本様を講師としてお迎えし、「野口英世の生涯について」というタイトルで出前授業を行っていただきました。

 3年生は、10月7日(金)の学習旅行で「野口英世記念館」に行く予定です。今回の出前授業で学習旅行への期待が大いに高まったことと思います。

理科の授業(4年生)

 9月13日(火)の3校時目に、4年生が理科の授業を行っていました。

 空気鉄砲を初めて手にし、自由に10分ぐらい遊んでいました.

 その後、遊びの中から気づいたことや疑問に思ったことを話し合い、課題をつくっていました。

 課題をつくった後は、今日の授業の感想をまとめていました。

業間マラソン

 9月13日(火)に業間マラソンを行いました。

 暑い中でも、真剣に走る子どもたちがたくさんいました。

 継続して走ることで、運動習慣を身につけると共に、体力の向上を図っていきたいと思います。

創立150周年記念航空写真撮影

 9月12日(月)の3校時目に、航空写真の撮影を行いました。

 天気にも恵まれ、晴天の中での撮影となりました。朝から担当の方が校庭にラインを引いていました。

 3校時目になって、子どもたちが校庭に並び、ドローンで撮影を行いました。

 その後、全校生の集合写真と、学級の集合写真を撮影しました。

 写真の出来上がりが楽しみです。

【おまけ】

きれいな青空とすじ雲

賞状の伝達

 9月12日(月)のMTVで賞状の伝達を行いました。

〇 第39回矢吹町統計グラフコンクール

 ・ 統計調査員協議会長賞 3年生

 ・ 努力賞 5年生

〇 西白河地区理科作品展

 ・ 銀賞 4年生・5年生

 ・ 銅賞 1・2・3・6年生

第5回ふくしま植樹祭

 9月11日(日)、「第5回ふくしま植樹祭」が矢吹中学校隣 恩賜林で行われました。

 この植樹祭には、6年生が参加しました。

 式典が終わると、植樹・育樹会場へ移動し、スタッフの方々の指導を受け、植樹と育樹を行いました。

 本校の代表2名は、浪江町の吉田町長様、福島県県議会議長の渡辺様の植樹の介助を行いました。

 植樹祭が終わり、昼食を食べました。

 その後、矢吹町の歴史について学んだり、体験ブースで薪割りや木工クラフトを体験したりしました。

教育講演会

 9月9日(金)の6校時目に、教育講演会を行いました。

 親業シニアインストラクター 大屋弘子先生に講師をお願いし、「あたたかい言葉のキャッチボール~「聞く」「語る」心を通わすコミュニケーション~」という演題で講話をしていただきました。

 PTA教養広報部の方々が進行をしてくださいました。

 講師の大屋先生には、午前中に3~6年生に授業を行っていただきました。親も子も大屋先生のお話を聞くことで、「言葉のキャッチボール」が上手になってほしいと思いました。

 本校の保護者だけでなく、幼稚園の職員、保護者の方々にも参加していただきました。

 子どもたち同様、寸劇を行いました。(「三分間スピーチ、嫌だな」)

 保護者の方々にも実際に役割演技をしていただきました。

 お礼の言葉

 講演を通して、相手の思いを「能動的に聞くこと」、そして、主語が「あなた」のあなたメッセージより、主語が「わたし」のわたしメッセージで伝えることについて、寸劇や役割演技を通して学ぶことができました。

 ぜひ、家族でこのメソッドを上手に使って、怒ったり、対立したりせずに、円滑なコミュニケーションを図り、人間関係を豊かなものにしてほしいと思います。

命の授業(5年生)

 9月9日(金)の6校時目に、5年生が「命の授業」を行いました。

 講師は、郡山医療介護病院 看護部長 宗形初枝先生にお願いしました。

 まずは、「いのち」のつながりや思春期について学習しました。

 その後、ペアになり、「お互いのよいところをほめ合う活動」を行いました。

 褒めたり、褒められたりすると、「幸せホルモン」が分泌され、幸福感を得ることができる。また、その分泌は、褒められるより、褒める方が多くなるというお話をしていただきました。

 目と目を合わせ、膝と膝を突き合わせて友だちのよいところをほめる。これから、クラスの中でそんな場面が多く見られるとうれしいですね。

授業参観、お世話になりました。

 9月9日(金)の5校時目に第3回授業参観を行いました。

【1年生】学活:わたしたちのいのち「たいせつなからだ」

【2年生】学活:「ネットマナーをみにつけよう」

 

【3年生】学活:「わたしの誕生」

 

【4年生】国語:「ごんぎつね」

 

【5年生】学活:「歯ぐきの病気について知ろう」

 

【6年生】外国語:「Summer Vacations in the World」

 

 昨年度は、9月の授業参観が新型コロナウイルス感染症の影響で11月に延期になりましたが、今年度は、予定通り実施できてよかったです。

 お忙しい中、多くの保護者の皆様に参観いただき、ありがとうございました。

     

大屋先生の授業(3~6年生)

 9月9日(金)、親業シニアインストラクター 大屋弘子先生から、「あたたかい言葉のキャッチボール」という内容の授業を行っていただきました。

 3・4年生が3校時目、5・6年生が4校時目に食堂で行いました。

 大屋先生が準備してくださった下記の4つの寸劇を通して、言葉のやりとりのコツについて教えていただきました。

 「三分間スピーチ、嫌だな」

「あァー、話すんじゃなかった」

「授業を進めたい」

「『話し合い』で解決」

 今後、この寸劇の動画を、「三神小チャンネル」に掲載しますので、ぜひ、ご覧ください。

移動図書館「よむよむ号」来校

 9月8日(木)の昼休みに、矢吹町の移動図書館「よむよむ号」がやってきました。

 2学期最初の移動図書館でしたが、子どもたちは楽しみにしていたようで、たくさんの本を借りていました。

 次回は、10月20日(木)の予定です。

「三神ウォーキング」始動!

 9月8日(木)の業間(2校時目の休み時間)から、新たな取り組み「三神ウォーキング」が始まりました。

 昨日から業間マラソンが始まりましたが、校庭を走れない場合は、校内をウォーキングすることとしました。

 各教室をスタートし、校舎内(1階と2階)と体育館を時計と反対周りで1周(教室がゴール)します。1周するとマラソンカードに1マス色を塗ることができます。

 走ったり、前の人を抜かしたりせずに、姿勢をよくして腕を振りながらウォーキングを行いました。子どもたちが笑顔で楽しみながらウォーキングすることができました。

 「三神小チャンネル」に動画をアップしました。かなりぶれていて見づらいのですが、ご覧ください。

業間マラソン、スタート!

 9月7日(水)の業間(2校時目の休み時間)から、業間マラソンがスタートしました。

 千葉先生も一緒に走ってくださいました。

 1~3年生は、150mのトラックを5分間、4~6年生は、200mのトラックを7分間走りました。

 多くの子どもたちが、しっかりと目標をもちながら、楽しそうに走っている姿を見て、うれしく思いました。

また、業間マラソン後、校庭の除草も短い時間で行いました。

朝の様子

 9月7日(水)の朝の様子です。

 昨日、各学年にマラソンカードが配付されました。

 そして、今日。朝から校庭を走る子どもたちがたくさん見られました。

 そして、業間マラソンも始まります。

 1~3年生は、150mトラックを、4~6年生は、200mトラックを、それぞれ1周走るとマラソンカードに1マス色を塗ることができます。

 朝の時間や業間マラソン、休み時間等、時間を見つけて進んで走る習慣を身につけてほしいと思います。

カボチャはいりませんか?

 9月6日(火)の給食後、3年生が「全校生にお願いしたいことがあります。」と放送をしていました。

 以前HP(ホームページ)でも紹介しましたが、3年生が育てたカボチャが大豊作でした。

 3年生の子どもたちが家に持ち帰ったのですが、まだ、たくさん残っています。

 「カボチャがほしい人は、昇降口に置いておきますので、袋に入れて持って帰ってください。」と放送していました。

 早速、カボチャを持ち帰る子どももいました。

 1~3年生の下校時には、3年生が「カボチャは、いりませんか?」と下級生に呼びかけていました。

 

 9月9日(金)には、授業参観があります。それまで残っているか分かりませんが、ぜひ、カボチャをお持ち帰りください。

明日から業間マラソンが始まります!

 9月7日(水)の業間マラソンが始まります。

 昨年度は、10月からのスタートでしたが、今年度は、1ヶ月前倒しで始まります。

 10月は、学習発表会があり、あゆり祭や西白河造形展等の作品づくりもあり、業間マラソンの実施があまりできませんでした。その反省をもとに、9月から始めることとしました。

 今日は、体育委員会委員長が給食後に、業間マラソンが明日から始まること。そのために、走りやすい服装、走りやすい運動靴などの準備を放送で呼びかけました。

 また、昼休みには、体育委員会が集まって全校生に呼びかけたり、意欲的に取り組んでもらうためのアイディアを出し合ったりしていました。

 今年度の持久走記録会は、11月9日(水)です。目標をしっかりと持ち、その目標達成のために練習を重ねてほしいと思います。

栄養指導

 本校では、希望した保護者の方を対象に栄養指導を行っています。内容は、栄養教諭の指導を受けると共に、月1回の身体測定を行うというものです。

 今回、栄養指導を受けた保護者の方のコメントを紹介します。

 【6月コメント】(肥満度19.3%)

 食事の取り方は今まで通りで変えようとは思いません。その代わり、体を動かすように外遊びの時間を増やしました。それと、5月30日(月)から、ウォーキングを始めました

 

【7月のコメント】(肥満度17.8%)

 ウォーキングを始めて1ヶ月。

 毎日休まず 続けているからよい結果が出たんだね。これからもがんばろうね。

 

【8月のコメント】(肥満度15.3%)

 肥満度がさがってきているのが、日頃、いろいろと気をつけて生活している成果が出ているのだと思い、がんばりにつながります。

 

 今回、栄養指導や月1回の身体測定によって、肥満解消に向けて親子で取り組んでくださった事例を紹介しました。

 子どもの肥満は、大人の肥満につながります。そして、生活習慣病と呼ばれる2型糖尿病、脂質異常症、高血圧などの原因となり、これらは動脈硬化を促進し将来的に心筋梗塞や脳卒中を起こすリスクを高めます。

 本校では、全国や県の肥満傾向児童の割合が高い状況です。

(R2全国9.7%、R2福島県12・4%、本校R4.9月16.7%)

 2学期は、進んで運動する子どもたちの育成をめざし、1学期以上に運動する機会を増やしていきたいと思います。ご家庭でも、子どもと体を動かす機会を増やしていただくと共に、栄養指導の希望がありましたら、学校まで連絡をいただきたいと思います。

 

 また、福島県教育庁健康教育課のHP「学校における肥満対応ガイドラインと肥満対応資料例」の「『子どもの肥満』はなぜいけないの?」を資料保管庫に掲載しましたので、ぜひ、ご覧ください。

「子どもの肥満」はなぜいけないの?.pdf

2学期の発育測定の結果

 8月中に行った発育測定の結果が集計されてきました。

 全体の傾向を見るために全校生の平均でグラフをつくってみました。

 身長は、4月と9月を比較すると、全体で約2.4cm伸びています。

 (男子2.5cm、女子2.3cm)

 体重は、全体で約0.6㎏増えています。

 (男子1.6㎏、女子-0.5㎏)

 全校生の中で肥満傾向児童が全体で約0.9%増えています。

 (男子6.5%、女子-3.8%)

 これらのグラフから、男子の肥満傾向児童が増えていることが分かります。

 やはり、普段からの運動習慣の不足とコロナ渦による外遊びの減少などが原因として考えられます。

 また、長時間のゲームや、夏休み中の食生活の乱れなどが影響していると思われます。

 2学期が始まりました。規則正しい生活、進んで運動する習慣を身につける、栄養のバランスを考えた食事(おやつ)等、一人一人が振り返り、健康な心と体をつくっていきましょう。

朝の様子

 9月6日(火)の朝の様子です。

 今日は、2・3年生の子どもたちが、校庭を元気に走っていました。

 明日から、業間マラソンが始まります。そのため、各学年にマラソンカードが配付されました。

 明日のスタートを待ちきれず、今日から走っていた子どもたちでした。

 2学期は、1学期以上に体力アップをめざして、学校全体で取り組んでいきます。

体育の授業(1年生)

 9月5日(月)の3校時目に、1年生が体育の授業を体育館で行っていました。

 前半に「なわとび」を行い、後半は、「転がしドッジボール」を行っていました。

 写真は、「転がしドッジボール」を行っているものです。

 ボールを転がしたり、ボールを見ながら逃げたりすることが、上手にできていました。

 また、ボールに当たらないように逃げたり、跳んだり、転がったボールを一生懸命追いかけたりしながら、たくさん汗をかいて活動していました。

ICT研修会

 9月2日(金)の放課後、教職員のためのICT研修会を行いました。

 ICT支援員の関根さんと千葉さんに講師をお願いし、ロイロノートの使い方について学びました。

 今回の研修を生かし、授業の中でロイロノートをどんどん活用していきたいと思います。

プログラミング学習(5年生)

 9月2日(金)の3・4校時目に、5年生がプログラミング学習を行いました。

 ICT 支援員の関根さんに講師をお願いし、マイクロビットを使ってプログラミングの学習を行いました。

 3校時目は、教室でLEDを光らせるプログラミングを行いました。

 4校時目は、視聴覚室で光センサーや温度センサーを使ってプログラミングを学びました。

 初めてマイクロビットを使った5年生でしたが、学習したことをどんどん吸収して工夫しているところがすごいと、お褒めの言葉をいただきました。

 次回のプログラミング学習が楽しみです。

カボチャの収穫(3年生)

 9月1日(木)の4校時目に、3年生の子どもたちが畑でカボチャの収穫を行いました。

 収穫したカボチャをたらいに入れて持ってきた様子です。

 教頭先生があまりの多さに驚いていました。

 たくさん取れたのでみんなで写真を撮影しました。

避難訓練

 9月1日(木)の3校時目に、避難訓練を実施しました。

 9月1日は、「防災の日」です。防災の日が9月1日に制定されたのは、1923年に大被害をもたらし「関東大震災」に由来しています。

 そこで、今回の避難訓練は、地震を想定して行いました。しかし、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、学年ごとに実施することとしました。

 地震発生から避難指示まで、一斉放送で行い、その後は、学年での指導を行いました。

 各学年で机の下に潜って頭を守ることや、避難経路の確保、避難するときの注意点、避難するための整列の仕方等、それぞれの発達段階に合わせた指導を行いました。

緑の少年団活動

 8月31日(水)の朝の時間に「緑の少年団活動」を行いました。

 今回は、校庭の除草作業を行いました。

 3年生の子どもたちが一番早くに外に出てきました。

 やる気満々の3年生です。

 校庭では、トラックを中心に除草を行いました。

 雑草がたくさん生えた校庭も、PTAの皆様のご協力や子どもたちのおかげで、大分きれいになってきました。

 今年度は、緑の少年団活動の回数を増やして除草を行っています。明日、そして、来週も実施する予定です。

活動量の見える化

 8月30日(火)、6年生が歩数計を身につけて、昼休みに外で遊んでいたので、歩数計を見せてもらいました。

  昨日から6年生は、登校すると歩数計を身につけています。昨日は、歩数計を意識せずに、普段通りに生活してもらいました。

 今日からは、できるだけ意識して歩く機会を増やしたり、運動したりしてもらうようにしました。

 ふくしまっ子児童記運動指針では、「普段から様々な形で体を動かすことで、1日60分以上の身体活動を行えるようにしましょう。」と推奨されています。

 1日60分以上の身体活動といっても、なかなかピンときません。そこで、歩数計を使って活「動量の見える化」を図ることにしました。

 60分歩いたとすると6000歩(1.4㎞)ぐらいでしょうか。

 6年生の子どもたちに聞くと、1日5000歩以上を目標にがんばっているようです。

 これから6年生の子どもたちの活動量が増えていくことに期待しています。 

賞状の伝達

 8月30日(火)のMTVで賞状の伝達を行いました。

〇 ぽかぽかキャンペーン 学年第1位 代表 6年生

〇 校内水泳記録会 学年(種目別)第1位 代表 6年生

〇 第67回たなばた展 代表 特選 4年生

 これからも、様々なことにチャレンジし、その成果を表彰していきたいと思います。

三神エアロビクス

 8月30日(火)の朝の時間に、「三神エアロビクス」を行いました。

 1・2年生の様子です。1年生もだいぶ慣れてきたようです。

 職員室前の廊下では、MTVの準備に来ていた6年生がエアロビクスを行っていました。

 2学期も「三神エアロビクス」「三神ストレッチ」を継続していきます。

西白河地方クリーンセンター・リサイクルプラザ見学(4年生)

 8月29日(月)の1~4校時目まで、4年生が西白河地方クリーンセンター・リサイクルプラザで見学学習を行ってきました。

 最初にリサイクルプラザを見学し、資源ごみがどのように回収され、リサイクルされているか学習してきました。

 次に、クリーンセンターに移動し、実際にごみを焼却する様子を見てきました。

 4年生の子どもたちは、真剣にメモを取りながら、施設の方の話を聞き、ごみがどのように処分されるのかを学習してきました。

 

今年度最後の水泳学習(5・6年生)

 8月26日(金)の5校時目に、5・6年生が体育で水泳学習を行いました。

 昨日、校内水泳記録会を終え、今日が最後のプールでの授業となりました。

 最後の授業ということで、流れるプールを行ったり、ボールやアクアポールを使ったりして楽しく活動していました。

 今年度の水泳学習も事故やけがなく、無事に終了することができました。

授業の様子

 8月26日(金)の5校時目の授業の様子です。

【1年生】道徳

【2年生】算数

【3年生】理科

【4年生】音楽

 2学期が始まって1週間。子どもたちは、集中して授業に取り組んでいました。

 5・6年生は、体育で今年度最後のプールを楽しんでいました。

朝の様子

 8月26日(金)の朝の様子です。

 昨日、校内水泳記録会が終わりました。

 そして、今日の朝。校庭を元気に走る子どもたちの姿がありました。

 子どもたちが教室に帰る間際だったので、写真に写っているのは、3年生の子どもたちですが、1~3年生の子どもたちが、元気よく校庭を走っていました。

 「水泳記録会」の次は、「持久走記録会」という目標を持ってがんばっているのではないかと思います。

ロイロノートの活用

 8月25日(木)の6校時目に、4年生がロイロノートの使い方を学習していました。

 ロイロノートを使って、課題の答えを作成して提出したり、提出された答えを全員で共有したりするやり方を学習していました。

 様々な教科の学習で活用できるロイロノートをどんどん授業の中で活用していきたいと思います。

校内水泳記録会(5・6年生)

 8月25日(木)の5・6校時目に、5・6年生が校内水泳記録会を行いました。

 5・6年生は、25m種目(ビート板、クロール、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライ)と50m種目(クロール、平泳ぎ)に挑戦しました。

 初めて25mを泳げた子どももいて、それぞれの種目で全力を出して泳いでいました。

 閉会式では、5・6年生の代表が感想発表を行いました。

 閉会式後は、最後の水泳学習となる6年生の集合写真を撮影しました。

校内水泳記録会(3・4年生)

8月25日(木)の3・4校時目に、3・4年生が校内水泳記録会を行いました。

 3・4年生は、25mビート板と25m自由形に挑戦しました。

 25mビート板は、ほとんどの子どもたちができるようになっていました。

 25m自由形もたくさんの子どもたちが挑戦していました。

 記録会が終わると、紅白に分かれて宝拾いを行いました。

 閉会式では、4年生の代表が感想発表を行いました。

校内水泳記録会(1・2年生)

 8月25日(木)の2校時目に1・2年生が校内水泳記録会を行いました。

2年生は、13mビート板競争と宝拾い、1年生は、水中かけっこと宝拾いを行いました。

写真は、1・2年生の宝拾いの様子です。

  閉会式では、2年生の代表が感想発表を行いました。

 ほとんどの子どもたちが水を怖がらずに、水中にもぐって宝拾いをすることができ、体育の授業や夏休みの練習の成果が見られました。

 最後に自由遊びを楽しみました。

校内水泳記録会に向けて

 8月23日(火)の2校時目に3・4年生、3校時目に1・2年生、4校時目に5・6年生が体育の授業を行っていました。

 8月25日(木)の校内水泳記録会に向けての練習でした。

 写真は、3校時目に練習していた1・2年生の様子です。

 ビート板を使ってのバタ足や水中かけっこ、宝拾いの練習を行っていました。

 他の学年も自分が出場する種目の練習をするとともに、夏休みの練習の成果を確かめていました。

 校内水泳記録会が楽しみです。

愛校作業

 8月23日(火)の1校時目に愛校作業を行いました。今回は、校庭や学級園の除草でした。

 8月20日(土)の「第2回PTA奉仕作業」に引き続き、子どもたちも一生懸命除草を行ってくれたので、校庭の雑草も大分減りました。

 しかし、今年は例年になく雑草の勢いがよく、もう少し除草しないときれいにならない状況です。

第2学期始業式と授業の様子

 8月22日(月)、今日から2学期がスタートしました。

 始業式は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のためMTVで行いました。

 今日の授業の様子です。

 夏休みの宿題などの提出物を提出したり、夏休みの思い出を話したり、2学期のめあてを決めたり、1学期の復習をしたりしながら、過ごしていました。

 明日からも元気に登校してほしいと思います。

朝の登校の様子

 8月22日(月)の朝の登校の様子です。

 今日から、2学期がスタートしました。

 たくさんの荷物を持ちながらも、歩いて登校してくる子どもたち。

 2学期もたくましく、勉強に運動にがんばってほしいと思います。

夏季休業日(14日目)

 8月3日(水)、午前のプール開放の様子です。

 今日がプール開放最終日でした。

 午後の部は、プール開放時間帯に雨が降る予報のため中止としました。

 今年度は、6日間のプール開放を行い、のべ266人の子どもたちが、プールに来て泳ぐ練習を行ってくれました。

 どんどん上達する子どもたち。2学期の校内水泳記録会が楽しみです。

夏季休業日(13日目)

 8月2日(火)、午後のプール開放の様子です。

 先週まで水に顔をつけるのが精一杯だった子どもが、今日は、プールの底に沈めてあるスティックを潜って拾い上げることができていました。

 「校長先生、見てください。」と言って、何度も見せてくれました。毎日のようにプールに来て練習している成果が出てきています。

 昨日も、今日も、午前、午後のプール開放を予定通り実施することができました。

 夏休みのプール開放も残すところ、明日、1日となりました。

「目で見る矢吹町史」を寄贈していただきました。

 7月28日(木)、以前矢吹町の教育長を務められた栗林様が来校し、「目で見る矢吹町史」を寄贈していただきました。

 栗林様とのお話の中で、三神地区には貴重な史跡、「陣ケ岡遺跡」「谷中古墳」「鬼穴古墳」などがあり、古くから栄えていた土地だということ、「陣ケ岡遺跡」や「鬼穴古墳」の調査時のエピソードなどを伺うことができました。

 矢吹町の歴史を調べるときに、ぜひ、使わせていただきたいと思います。ありがとうございました。

夏季休業日(8日目)

 7月28日(木)、プール開放2日目、午前中の部を実施しました。

 昨日、午後の部で入れなかった子どもたちが、たくさん来ていました。

 1・2コースは、低学年、3・4コースは高学年、5・6コースは中学年の子どもたちが泳いでいます。中・高学年の子どもたちは、泳ぐ練習を、低学年の子どもたちは、もぐったり、けのびの練習をしたりしていました。

 脱いだ服をていねいにたたんでいる子どもがいました。素晴らしいですね。

 午後からのプール開放ですが、雷のため中止となりました。

学校運営協議会三神小学校区部会(拡大会議)

 7月27日(水)の18:30から、学校運営協議会三神小学校区部会(拡大会議)を開催しました。

 今回のテーマは、「創立150周年をお祝いするイベント」についての話し合いだったので、三神小学校区部会の枠を広げて、参加したい保護者や地域の方にも参加できるようにお知らせしました。

 会議の中では、小学校や幼稚園、保護者や地域の方の目線で様々なご意見をいただきました。

 今回、出していただいたご意見をPTA本部役員会で紹介し、協議していきたいと思います。

 お忙しい中、参加いただきました学校運営協議会委員の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

夏季休業日(7日目)

 7月27日(水)、今日からプール開放が始まりました。

 午前中は実施しましたが、午後は、雷が予想されるため中止としました。

 午前中は、34名の子どもたちが、プールに来て、泳いだり、水遊びをしたりして、楽しみました。

 今年度のプール開放は、6日間です。たくさん練習に来て、上手に泳げるようになってほしいと思います。 

教育講演会の打ち合わせ

 7月21日(木)、教育講演会の講師の方が来校し、打ち合わせを行いました。

 9月9日(金)に、第3回授業参観に合わせて教育講演会を行います。今回の教育講演会のテーマは、学校経営ビジョンにある「あたたかい言葉のキャッチボール」です。

講師を依頼したのは、「親業シニアインストラクター 大屋 弘子 様」です。

 大屋様と打ち合わせを行い、細かい日程と講演の内容を確認しました。

 保護者の方だけでなく、子どもたちにも聞いてもらいたい内容なので、3校時目に1~3年生、4校時目に4~6年生にも講演をしていただけないかとお願いしたところ、快く引き受けてくださいました。

 今から、9月9日(金)が楽しみです。

夏季休業日(1日目)

 7月21日(木)、夏休みに入りました。

 本日は、先生方と資料室の整理を行いました。

 また、夏休みに入る前に、ホールや音楽室の片づけを行いました。ホールの本棚の片づけは、2年生が、音楽室の机や椅子の移動は、5年生が協力してくれました。

 プールのテントも昨日設置し、子どもたちが楽しみにしているプール開放の準備を行いました。

学級活動の様子

 7月20日(水)の4校時目の子どもたちの様子です。

 通知票やプリント等を渡し、1学期がんばったことや夏休みの宿題等について担任から話をしました。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

第1学期終業式

 7月20日(水)の3校時目に、第1学期の終業式を行いました。

 新型コロナウイルス感染症の感染予防のため、MTVで実施しました。

 校長からの話の後、1学期をふり返って、2年生と4年生の代表児童が作文発表を行いました。

 終業式が終わってから、賞状の伝達を行いました。受賞者の名前を読み上げ、学級で賞状を渡しました。

〇 やぶき子ども読書100選達成賞

(2年8名、3年3名、4年3名、5年1名、6年4名)

〇 1学期読書クイーン

(1年19冊、2年34冊、3年10冊、4年4,151ページ、5年4,061ページ、6年11,229ページ)

〇 漢字力アップテスト満点賞(2年2名、3年3名、4年6名、5年1名、6年1名)

〇 計算力アップテスト満点賞(2年9名、3年8名、4年2年、5年3名、6年2名)

 最後に、生徒指導主事から夏休みの生活について話をしました。

 特に気をつけてほしいことです。

 32日間の夏休み。健康で安全な生活を心がけ、8月22日(月)に元気に登校してください。

朝の登校の様子

 7月20日(水)、朝の登校の様子です。

 1学期最終日、多くの子どもたちが元気よく登校班で登校してくれました。そして、子どもたちの登校を毎日のように見守ってくださった見守り隊の皆様、ありがとうございました。

食育授業(4年生)

 7月15日(金)の3校時目に、善郷小学校の栄養教諭(大木先生)を講師としてお招きし、食育の授業をT.Tで行いました。

今回の授業は、「おやつについて考えよう」ということで、おやつは、いつ、何を、どれくらいとればよいのか学習しました。

 おやつは、「食事の2時間前までに」「食事で補えなかった栄養素を中心に」「200kcalを目安に」とるということを学びました。特におやつとしてお勧めの食べ物はカルシウムやビタミン、食物繊維を含む食品だそうです。(くだものやトマト、牛乳や乳製品、さつまいもやバナナ、枝豆など)

 子どもたちは、お菓子に含まれる油や砂糖の実際の量を見ることで、油や砂糖のとりすぎに気をつけようという思いを強めているようでした。

 夏休みは、家で過ごす時間が多くなり、おやつを食べる機会も多くなると思われます。

 今回の学習を生かして、おやつのとり方を工夫してみましょう。

 授業で使用したプリント「おやつのめやす」は、「資料保管庫」にアップしておきます。また、自分手帳の「食生活12・13」にも詳しく記載されていますので、ぜひご覧ください。

学校探検(1年生)

 7月15日(金)の2校時目に、1年生が学校探検を行いました。

 今回は、校長室と職員室の探検でした。

 校長、教頭、教務主任、事務の先生方に、一人ずつ質問をしていました。また、質問の答えを忘れないように一生懸命メモをしていました。

 職員室への入退室の仕方もしっかりと覚え、大きな声で言える1年生。この1学期で大きく成長しています。

MTV

 7月15日(金)の朝、MTVを行いました。

 今回は、保健委員会のよい歯の表彰と放送委員会からのクイズでした。

 まず、よい歯の表彰を行いました。6月表彰後に、むし歯の治療が完了した子どもが3人いました。その3人を代表して6年生に賞状を渡しました。

 次に、放送委員会が「写真クイズ」を出しました。

みなさんは、この写真は何だか分かりますか?

 

 答えは、①食堂の壁

②カラーコーン

③滑り台

④ホールの絨毯

 放送委員会の子どもたちが1年生でも分かるように問題をつくってくれました。

授業の様子

 7月13日(水)、5・6校時目の授業の様子です。

【1年生】 5校時目:国語(おむすび ころりん)

【2年生】 5校時目:算数(水のかさのたんい)

【3年生】 6校時目:総合(ロイロノートの使い方)

【4・5年生】 6校時目:総合(宿泊学習の話し合い)

【6年生】 6校時目:社会(天皇中心の国づくり)

幼小連携(2年生読書)

 7月13日(水)の3校時目に、三神幼稚園の年長さんが来校し、2年生が読み聞かせを行いました。

 はじめに、国語で学習した「スイミー」の発表を見てもらいました。

 次に、グループごとに読み聞かせを行いました。

 2年生の子どもたちは、年長さんに喜んでもらおうと、ゆっくり、分かりやすく読み聞かせをしていました。

安全の鐘を聞く会

 7月12日(火)の朝の時間に、全校生が校庭の南側のふれあいの森にある「交通安全を祈る鐘」の前に集まり、「安全の鐘を聞く会」を行いました。

 この鐘は、今から34年前の下校途中に、交通事故に遭い亡くなった関根浩孝さんのご両親が、二度とこのような悲しい事故が起こらないようにとの願いを込めて、学校に寄贈されたものです。

 例年、1学期が終わろうとするこの時期に、全校児童がこの鐘の前に集い、交通事故に遭わないようにと鐘を鳴らしてお祈りします。

 運営委員会の司会で会が始まりました。

 その後、教頭先生から「安全の鐘」についての説明がありました。

 運営委員会の代表が、安全の鐘を鳴らし、全校生が目をつぶって安全の鐘を聞きました。

 最後に、6年生の代表児童に続いて下記の「安全の誓い」を復唱しました。

〇 道路は右側を歩きます。

〇 道路をわたるときは、右、左、また右を見て、手をあげて、横断歩道をわたります。

〇 寄り道はしません。  

〇 知らない人にはついていきません。

〇 自分の命は自分で守ります。

 今日で交通事故ゼロの日数は、9,285日となりました。34年間かけて積み上げてきたこの記録を、今後も続けていきたいと思います。

ミニトマトの栽培(2年生)

 7月11日(月)の朝の時間に、佐久間さん、菅野さんにお越しいただき、ミニトマトの育て方について教えていただきました。

 はじめに、「わき芽」の見分け方と、取り方について教えていただきました。

 次に、トマトの葉の様子を見ると、「トマトがお腹いっぱいなのか、お腹がすいているのか」分かるということを教えていただきました。

 葉が上を向いているとお腹がすいていて、下を向いていると、お腹がいっぱいだそうです。お腹がちょうどよいときは、横に葉が広がっているそうです。

 写真を見て分かるように、佐久間さんに専門的なことを子どもたちに分かりやすく教えていただきました。また、子どもたちのたくさんの質問にも丁寧に答えていただきました。

 最後に、佐久間さんと、菅野さんに支柱を立てる作業を手伝っていただき、夏休みに鉢を家に持ち帰る準備をしました。

 「これで終わり!」と思ったら、佐久間さんが育てた中玉トマトをいただきました。

 今回教えていただいたことを思い出しながら、夏休み期間中、ミニトマトを上手に育ててほしいと思います。

 佐久間さん、菅野さん、ありがとうございました。

着衣泳(5・6年生)

 7月8日(金)の4校時目に、5・6年生が着衣泳を行いました。今回は、「着衣泳研究会」より國分様、山口様に講師としてお越しいただき、指導をしていただきました。

 5・6年生は、友だち同士アドバイスしながら、ペットボトルを使って、上手に浮くことができました。

着衣泳(3・4年)

 7月8日(金)の3校時目に、3・4年生が着衣泳を行いました。今回は、「着衣泳研究会」より國分様、山口様に講師としてお越しいただき、指導をしていただきました。

 3・4年生は、服を着たまま水に入ると、思うように体が動かないことを体感していました。

着衣泳(1・2年生)

 7月8日(金)の2校時目に、1・2年生が着衣泳を行いました。今回は、「着衣泳研究会」より國分様、山口様に講師としてお越しいただき、指導をしていただきました。

 1・2年生は、初めての着衣泳でした。講師の先生方の話をよく聞いて、真剣に取り組んでいました。

第3回校内授業研究会(5年生)

 7月5日(火)の5校時目に「第3回校内授業研究会」を行いました。今回は、5年生の算数「合同な図形」の授業でした。また、県南教育事務所の鈴木指導主事にお越しいただき、授業を参観していただきました。

 子どもたちは、三角形の「当たりくじ」とぴったり重なる三角形を探すという課題を解決しようと、三角形を切って重ねたり、辺の長さを測ったりしながら、真剣に学習していました。

 授業が終わると事後研究会ということで、鈴木指導主事にご指導いただきました。

 子どもたちが自分の考えを持ち、課題解決に向かって一生懸命学習している姿を褒めていただきました。

「草むしりキャンペーン」

 7月5日(火)の朝の様子です。「草むしりキャンペーン」の参加者が増えてきました。

 「草むしりキャンペーン」では、縦割り班ごとにむしった草をバケツに入れて、その重さを量っています。

キャンペーン初日(7月1日)の最高記録は、1.05㎏。2日目(7月4日)は、4.67㎏。そして、今日3日目(7月5日)の最高記録は、7.92㎏となりました。

 初日は、土が硬くてなかなか抜けませんでしたが、昨日と今日は、土が湿っていて抜きやすい状況になってきているので、記録が伸びているのだと思います。

 縦割り班の子どもたちが声を掛け合って、自主的に「草むしりキャンペーン」に参加してくれる子どもたちが増えてきて、大変うれしく思います。

 また、「50mキャンペーン」も行っていたのですが、写真が撮れなくて載せられませんでした。

 「50mキャンペーン」も体育委員会を中心にがんばっています。

水泳学習(3・4年生)

 7月4日(月)の2校時目に、3・4年生が、プールに入りました。

 泳いでいる様子の写真は、撮影できなかったので、また後日、水泳学習を行った時に撮影し、アップしたいと思います。

今年度は、天候に恵まれ、プールに入れる日が多くなっています。どんどん練習して、上達してほしいと思います。

朝の様子

 7月4日(月)の朝の様子です。

 上校庭では、2年生の子どもたちが、ミニトマトに肥料をあげていました。

 校庭では、「草むしりキャンペーン」で、校庭の除草をしてくれている子どもたちがいました。

 「50mキャンペーン」は、グラウンドコンディションが悪かったため、行いませんでした。

 暑い中ではありますが、朝から元気に活動している子どもたちでした。

天乃屋出前講座(3年生)

 7月1日(金)の3・4校時目に、天乃屋から講師を招き、出前講座を行いました。

 当初は、工場見学を考えていましたが、新型コロナウイルス感染症のため工場見学ができないということで、講師として近内様が本校に来校し、矢吹町にある「歌舞伎揚」をつくっている工場について教えてくださいました。

 天乃屋の歴史や「歌舞伎揚」をつくる過程、歴代の「歌舞伎揚」のCMなどを紹介するVTRを見せていただきました。

 VTRを見終わると、「歌舞伎揚」をいただき、試食させていただきました。

 子どもたちは、「おいしい!」と大興奮でした。

 その後、質問タイムを設けましたが、子どもたちからたくさんの質問が出されました。その質問に近内様が丁寧に答えてくださいました。

 この出前講座も地域学校協働推進員の瀨谷さんによるコーディネートでした。

朝の活動(50mキャンペーン、草むしりキャンペーン)

 昨日から始まった「50mキャンペーン」ですが、今日は、しっかり写真を撮ってきました。

 体育委員会の子どもたちが役割分担をして、タイムを計っていました。

 校長も走ってキャンペーンに参加しましたが、体の重さを感じる結果となってしまいました。

 日ごろの積み重ね(トレーニング)が大切ですね。

 そして、今日から「草むしりキャンペーン」も始まりました。

 縦割り班で、どれだけ草をむしったか、重さを図ることになっています。

 驚くことに、「50mキャンペーン」と「草むしりキャンペーン」両方に参加している子どももいました。

 子どもの自主性を引き出すイベントになればと思います。

7月に入りました。

 7月1日(金)の朝の登校の様子です。

 連日、暑い日が続きますが、元気に登校してくる子どもたち。1年生の歩く姿にたくましさを感じるようになりました。

 登下校の際は、マスクを外すよう指導しています。マスクを外している子どもが増えてきましたが、心配なのかマスクをしてくる子どももいます。今後も、熱中症予防のため登下校の際や外での活動を行う場合は、マスクを外すよう指導していきます。

 見守り隊の方々も、暑い中ではありますが、毎日子どもたちに声をかけながら登校してくださいます。

 長時間歩いてくる班は、途中、休憩したり、水分補給をしたりするなど、子どもたちの安全に気を配っていただいています。また、遅れてくる子どもがいた場合も、連係プレーで学校まで付き添ってくれたりします。本当にありがとうございます。

 1学期の登校日も今日を入れて、残り13日となりました。子どもたちが元気よく登校してほしいと思います。

熱中症予防

 6月30日(木)の2校時目の休み時間、昼休みは、熱中症予防のため、外遊びを行わず、室内で過ごすこととしました。6月29日(水)も同様に、室内で過ごすようにしましたが、ホールを走る子どもがいたので、今日は、タブレットを使ってよいこととしました。特に、なかなか活用が進まなかった「すららドリル」を使うよう勧めました。

 ちょうど、ICT支援員の勤務日とも重なり、1年生に使い方を教えてもらいました。

【2校時目の休み時間、1年生の様子】

 教育長さんも見ていただきました。

【昼休みの様子】

 タブレットを使って勉強や、プログラミン、係活動のクイズづくりなどを行っていました。

 タブレット以外にも、カードゲームやけん玉、ボール遊び、伝言ゲームなど、それぞれが楽しんでいました。