善郷小学校の出来事

こんなことがありました

修学旅行に行ってきました

 6年生が、会津若松市に修学旅行に行ってきました。
 始めに鶴ヶ城を見学しました。学級ごとに時間差をつけて見学しました。快晴の鶴ヶ城からは飯盛山や東山など会津若松市内の様子が見渡せました。
 次は県立博物館を見学しました。熱心にメモをとりながら見学したので時間があっという間に過ぎてしまいました。もう一度歴史を勉強してから来たいと話していましたので、よろしくお願いします。
 最後は飯盛山でした。お楽しみの昼食、飯盛山の見学、赤べこの絵付け体験の3つをローテーションで行いました。もちろん、もう一つのお楽しみの買い物も楽しみました。飯盛山では、白虎隊士が逃れてきた用水の洞門、さざえ堂、隊士の写真、お墓、鶴ヶ城を臨む自刃の地などを見学しました。案内の方の説明も分かりやすく子ども達もよく理解できたようでした。

おはなし会がありました

 矢吹町図書館の菊池館長さんら3名の方がお出でになり、おはなし会がありました。1・2年生が5校時に参加しました。大型絵本で自動販売機のお話、紙芝居では大様のひげのお話をしてくださいました。給食後で眠くなりそうな時間ですが、お話の世界に引き込まれて楽しく聞いていました。

 今日も芸術鑑賞教室がありました。今日は4・5・6年生が素晴らしい生演奏に感動していました。音の言葉を太鼓で表すコーナーでは、6年生や先生の言葉をみごとに太鼓で表したり即興演奏にしたりする様子に驚いて大きな拍手をおくりました。
 素晴らしい生演奏で感動を与えてくださった「太鼓と芝居のたまっ子座」の皆様、いろいろとお世話になった教育委員会の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

芸術鑑賞教室がありました

 今年の芸術鑑賞教室は新型コロナウイルスワクチン接種のため、文化センターではなく体育館で各学年1時間で実施することになりました。
 本日の3校時(1年生)、4校時(2年生)、5校時(3年生)に「太鼓と芝居のたまっ子座」が来校して、「体感芸術」という演目でいろいろな楽器を駆使しながらすばらしい演奏を届けてくださいました。大太鼓、中太鼓、締太鼓、鐘、竹や動物の角で作られた楽器(日本のものや東南アジアのもの)様々な手作りの管楽器や打楽器の音色を楽しみました。「カエルの声」ではアジアの楽器や貝殻をすりあわせて鳴声を作り出してみんなでびっくり、「穴のある物はみんな笛になる」ではサツマイモの笛や長ーい木の笛、目の前で紙を丸めて作り出した笛に大喜びでした。
 やっぱり本物、目のまでの生演奏はすばらしかったです。コミカルな仕草や芝居を取り入れながらのパフォーマンスで、子ども達が自然に演奏の世界に引き込まれていました。 明日は4・5・6年生で行います。高学年になると感じ方も違ってくるでしょう。子ども達がどんな表情で鑑賞するのか楽しみです。

陸上競技交流大会県南予選会

 5日(土)に善郷陸上クラブ31名が陸上競技交流大会県南予選会に参加しました。
5年生は初めての参加、6年生も昨年はリレーカーニバルしか参加していないので、今回が初めての挑戦になる子が多かったと思います。今までの練習の成果を発揮して自己新記録を更新した子もいれば、思うような記録が出ずに悔しい思いをした子もいました。しかし、今回の大会参加を通して自分の現在の力を知り新たな目標を立ててほしいと思います。レースへの準備やあいさつなどは善郷陸上クラブらしい立派な態度でした。
 女子100mで松谷祢音さんが第2位、女子コンバインドB(ジャベリックボール投げ・走り幅跳び)で小針綺夏さんが5位、混合4×100mリレーで第3位(近藤真樹志さん、水田大智さん、松谷佳蓮さん、林桃花さん、中村陸さん、三村優奈さん)に入賞して県大会出場を決めました。
 県大会はありませんがオープン競技の1000mでは、みんなの声援を受けて、渡邊倖希さんが3位、須藤悠太さんが5位に入賞しました。

陸上クラブ選手壮行会

 明日の陸上競技交流大会県南予選会の選手壮行会を昼の放送の時間に行いました。
陸上担当の竹内先生が参加する選手の紹介をしました。運営委員会長の添田悠月さんが激励の言葉を述べました。そして、大きな声でのエールできませんが全校生で心を込めて拍手をして出場選手を励ましました。選手を代表して女子キャプテンの松谷祢音さんがお礼の言葉と明日に向けての決意を述べました。
 今日まで担当の先生方やあこがれの千葉先生のご指導で力をつけてきた選手の皆さん、ぜひ強い心で最後までやりぬいてほしいと思います。

最後の鼓笛発表会

 本日の5校時に5・6年生による鼓笛発表会を行いました。本来であるならば善郷小学校と矢吹小学校が合同で、善郷小学校から駅前まで、駅前から矢吹小学校までの道のりを鼓笛隊が演奏・演技しながらパレードすることになっていました。しかし新型コロナウイルス感染症予防対策のために昨年に引き続き中止することになりました。
 最後の発表会を校庭で行うことをお知らせしたところ、たくさんの皆様にご参集いただきました。薄井雫さんの始めのあいさつ後に演奏・演技開始、校庭を周りながらの「校歌」演奏、フィールドでの「め組の人」の演奏・演技は、今年度最後のまとめとしてすばらしいものでした。演奏・演技終了後は、お礼の言葉を三村優奈さんが述べました。二人の発表も演奏・演技も、これまでの思いを伝えることができ大変立派でした。

全校放送でプール開きを行いました

 今朝は全校放送でプール開きを行いました。体育委員会の皆さんが運営を行いました。今年のプールでの学習は新型コロナウイルス感染症予防対策で制限もありますが、楽しくそして命をまもるためのの学習を頑張るように励ましました。それぞれの学年で頑張ってほしいことは、1年生は「水に潜る」2年生は「水に浮く」3年生は「浮いて進む」4年生は「息継ぎをして泳ぐ」5年生は「2種類以上の泳ぎに挑戦」6年生は「25メートル以上、長い距離を泳ぐ」です。得意や苦手はあると思いますがクリアできるように努力してほしいと思います。
 全校を代表して体育委員長の小沼海凪さんが今年の目標を発表しました。
 体育担当の竹内先生からは、プールでの学習の大切な3つのこと、「1 体を守る」 「2 話をよく聞く」 「3 自分の目標をもつ」のお話がありました。プールのきまりもしっかり守って充実した学習ができるようにしていきたいと思います。

              

心肺蘇生法講習会

 昨日は、体育館で矢吹消防分署の皆さんを講師に迎えて先生方が心肺蘇生法講習を受けました。これから行われるプールでの学習で思いがけない事態になったときの対応の仕方について学びました。まず、倒れている人の呼吸の有無を確認して、呼吸がなければ助けを求めて救急車とAEDの手配をお願いして、すぐに心臓マッサージを始めます。心臓マッサージの仕方も毎年確認しておかないと、いざというときに自信をもってできません。場所、強さや押し方など救命救急士の方にも質問して学び合うことができました。AEDの使い方についても確認することができました。全員が心臓マッサージとAEDを操作する役を必ずやるようにして実技練習で真剣に学びました。

 6月になりました。今年も、校庭のゆりの木が花を咲かせています。高いところで、しかも黄色と黄緑色で意識しないと見つからないのですが、かわいらしい花です。今日は風もさわやかで過ごしやすい1日でした。

プール清掃の仕上げ

 土曜日のPTA奉仕作業では、お世話になりました。今日はその続きを6年生が行いました。5年生がプールの更衣室から扇風機を各教室に運搬した後更衣室やトイレの清掃をしました。シャワーやプールサイドの掃き掃除、そして休憩用のテントを張りました。あとは水を入れるばかりになりました。5年生、6年生ありがとうございました。

 

PTA奉仕作業 お世話になりました

 本日第1回PTA奉仕作業を行いました。5・6年生の保護者の皆様には早朝よりご協力いただきありがとうございました。6年生も「思いでづくりです」と言って参加してくれる子ども達もいました。
 今回はストーブの移動、プール清掃、校庭の除草を行いました。おかげさまで校庭もすっきりとしました。プールはピカピカになりプールでの学習の準備ができました。月曜日に5・6年生で全体の清掃を行いプール清掃の仕上げをする予定です。お忙しい中ありがとうございました。

学校探検 1年生がやってきた

 昨日の3校時は1年生の学校探検でした。1年生がやって来ました。楽しかったです。1年生のキラキラ瞳に囲まれて幸せな気分になりました。次第に雰囲気に慣れて本領発揮してきた子もいましたが、知りたい・学びたいという熱気や意欲が伝わってきました。「何歳ですか」「名前を教えてください」「元気はどのくらいありますか?」の質問にも正直に答えました。たくさんの1年生とお話ができて、つぎに会ったときにはお互いに元気にあいさつができそうです。1年生の生活科はこのように体験によって人や事・物に関わり成長していきます。

 

陸上クラブの練習

 昨日は陸上クラブの練習に参加しました。家庭訪問中で先生方が少ない中での基礎練習でしたが、6月の大会に向けて熱心に取り組んでいました。基礎ドリルやビルドアップ走、スタートの練習を行いました。リレーに参加するメンバーはバトンパスの練習や全員の通しの練習を行いました。天気がよく、さわやかな風の中で声をかけ合って頑張っていました。5月10日から教育実習に来ている加藤優良先生も善郷陸上クラブの先輩です。放課後は後輩のために時間をとって指導にあたっています。うれしいですね。

 

3年 野口英世出前授業

3校時に3年生では、6月4日の学習旅行に向けて野口英世記念館の方に来ていただき出前授業を行いました。野口英世の生涯について資料をもとにキーワードとなる事柄と人物を使って分かりやすく説明してくださいました。見学するときの見るポイントについて教えていただき楽しみがふくらんだようでした。
 今回の3年生の学習旅行も昨年と同じく野口英世記念館とアクアマリンいなわしろカワセミ水族館になります。新型コロナウイルス感染情報で見学場所を検討してきましたが今年も猪苗代方面になりました。感染予防に努めて安心・安全に参加できるようにしていきます。

 

5年 田んぼの学校

 今年も5年生が田んぼの学校に参加しました。大池公園近く、田んぼの学校教頭先生の芳賀さんの所有の田んぼに行きました。今年は3密を避けるために1組と2組の2回に分けて田植えを行いました。田植え前には田んぼの学校の教頭先生の芳賀さんに苗の植え方を教えていただきました。スリッパを脱いで恐る恐る田んぼの中に入るとその感触に驚いていましたが、すぐに慣れて指導を受けながら早速植え始めました。安定した姿勢で植えるのは大変ですが、目印に合わせて一カ所ずつ丁寧に植えることができました。
 なかなかできない貴重な体験をさせていただきました。前日から線引きなどの準備、本日の会場設営や田植えのご指導など、矢吹町産業振興課の皆様やJA東西しらかわの皆様、JA東西しらかわ農青連の皆様には、大変お世話になりありがとうございました。

終了後は用水路の水で足を洗いました「冷たいけど気持ちいいなあ」

6年 史跡めぐり

 先週の20日(木)に6年生が矢吹町内の史跡めぐりを行いました。主な見学場所は「三十三観音」「観音山館跡」「中畑陣屋跡」「鬼穴古墳」「ふるさとの森」などでした。バスは町バス2台と矢吹交通さんのバス1台で移動をしました。講師には矢吹町の歴史に詳しい、酒井洋子先生、石井康子先生、高村キミ代先生に来ていただきました。それぞれの学級のバスに乗り込んでもらい説明をお願いしました。
 矢吹町にも多くの史跡が有り興味や理解を深めて、自分たちの住む町のよさにも気づくことができました。

初めてのナン

 今日は、カレーにナンの給食でした。1年生は初めてだったので、ちゃんと上手に食べているか気になりました。ちょうど1年3組で読書の表彰があったので教室を訪問してみると「おいしいです」「カレーにつけて食べています」と笑顔が返ってきました。トマトのカレーにぴったりでした。バナナとポテトサラダもおいしくいただきました。

1年生で最初の読書表彰をしました。「また来るからがんばってね!」

吹奏楽クラブの練習

 家庭訪問が行われていますが、吹奏楽クラブは大会に向けて練習を頑張っています。
 大会が予定より早まるので集まって練習をしたいところですが、新型コロナウイルス感染症予防対策のためにそれぞれのパートごと練習する教室を分けて少人数で、楽器の向きなど考えながら練習に取り組んでいました。松本先生がそれぞれのパートを回って指導しますが、パートリーダーを中心にして自主練習に励む姿は大変立派でした。

サツマイモの苗を植えました

 昨日紹介しました学校の栽培園に1・2年生がサツマイモの苗を植えました。1・2・3校時に密を避けて1クラスずつ行いました。今年も用務員の佐久間さんに先生になっていただきました。苗の植え方を教えてもらい楽しく穴を掘り、苗を横に向けて植えることができました。昨日の雨で畑は湿っていましたがビニールのマルチの下は乾燥した土だったので水をかけて仕上げになりました。1年生に長靴を届けてくださったお母さん、ありがとうございました。また、みんなで秋になったら収穫するのが楽しみです。時々畑に足を運び、どのように生長していくのか見守ってほしいですね。

今日から家庭訪問が始まりました

 5月18日(火)の本日から家庭訪問が始まりました。5月28日(金)までに6回の家庭訪問を予定通りに行います。お忙しい中、保護者の皆様には時間をいただきありがとうございます。短い時間ですが子ども達の学校生活が充実するようにご協力をお願いします。
 家庭訪問期間は子ども達も早く下校することになります。心配なことは交通事故です。友達の家に遊びに行って慣れない道を自転車で転倒したり、飛び出しをしたり危険がいっぱいあります。
 交通事故には十分注意すること、友達の家に行って迷惑をかけないこと、行き先をきちんと分かるようようにしておくことなど学校で指導しましたが、ご家庭でも確認をお願いします。

サツマイモの苗植えの準備を用務員の佐久間さんがしてくださいました。畑の先生、いつもありがとうございます。

史上最高の輝きを! 善郷小学校大運動会

 本日の運動会はすばらしいコンディッションの中、子ども達が最高に輝く運動会になりました。徒競走やチャンス走では「強い心でやりぬく姿」で最後まであきらめずに頑張りました。団体競技では「互いに認め合い協力する姿」でチームワークで盛り上がりました。
最後のリレーでは紅白の勝敗をかけて走者・応援者が本気でぶつかり合い、すばらしい姿を見せてくれました。コロナウイルス感染症の流行での不安や暗い気持ちを子ども達の頑張る姿が吹き飛ばしてくれたように思いました。
 また、子ども達と運動会を通して頑張ってきた「姿勢」「あいさつ」「元気な返事」はいかがだったでしょうか。1年生の姿がとても立派でしたし、5・6年生の係の仕事の取組みも立派でそれぞれの学年に成長が見られて大変うれしく思いました。
 本日は制限のある中での運動会の応援ということでご協力いただきありがとうございました。また、運動会の準備や健康管理など大変お世話になりました。

運動会の準備ができました

 明日はいよいよ運動会です。今日の6校時は6年生と職員で運動会の会場つくりをしました。トイレの清掃、机・椅子の準備、看板の紙花付け、テント張り、校庭整備などの仕事を6年生が分担して行いました。みんなで力を合わせてがんばり会場ができあがりました。会場作り、係として運動会の運営に参加する6年生はこうして成長していきます。ぜひ善郷小学校の「あこがれの6年生」になってほしいと思います。

最後の鼓笛練習を5時間目に行いました。心構えがしっかりできていて立派な演奏で明日が楽しみです。

 

早く読まないと大人になっちゃうよ

 運動会の練習が盛んに行われていますが、自分で時間を見つけて図書室に行ったり、町の図書館に足を運んで読書に励んでいる子ども達がいます。先日、6年1組と2年1組で読書の表彰を行いましたが、達成賞につづき読破賞の表彰も行いました。
 達成賞は1・2年生が20冊、50冊、100冊(読破賞) 、120冊・・・と表彰します。読破賞は100冊、200冊、500冊・・・となります。
 3・4年生からはページ数になり達成賞は2000ページ、4000ページ、6000ページ・・・と2000ページごとになります。3年生からは絵本から文字数の多い物語に変わっていくのでこのようにしました。読破賞は10000ページ、20000ページ、50000ページ・・・となります。
 5・6年生は高学年なので達成賞は2000ページ、5000ページ、10000ページ(読破賞)読破賞は10000ページ、50000ページ、100000ページとします。
 多読よりもじっくり読みたいという子ども達もいると思いますが、いろいろなジャンルの本や作者の本にふれて自分の読書のスタイルをつくってほしいと願っています。
善GO君も言っています。「早く読まないと大人になっちゃうよ」子どもの時に、子どもの感性で本を読むのは心を育てる大きな力になると信じています。

 

善郷小学校児童会 委員会発表

 11日、12日、13日のお昼の放送で児童会委員会発表を行っています。昨日は、運営委員会・JRC委員会・放送委員会が行いました。本日は、体育委員会・環境委員会・図書委員会が行いました。明日は、保健委員会・給食委員会・飼育委員会が発表を行う予定です。
 発表はそれぞれの委員長さんが行いました。今年の主な活動内容や委員会からのお願いについて分かりやすく願いをこめてお話することができて立派でした。
 昨年のように「じどうかい」は、「じ」自分たちで「ど」どうすれば「う」うまくいくか「か」考えて 「い」いこうとする会です。「昨年までと同じでよいのではなく、いろいろ考えたり工夫したりして善郷小学校をよくする委員会活動にしてください」と励ましました。

運動会予行を行いました

 2・3校時に運動会予行を行いました。「開会式」「応援合戦」「ラジオ体操第一」「1年~4年生の徒競走やチャンス走」「1・2年なかよし玉入れ」「紅白対抗リレー」「閉会式」と内容を選択して回数少なくして行う「ミニ運動会予行」になりました。これまで全体練習や学年ごとに練習をしてきたので形としてはできてきました。あとは一人一人の本気とやりぬく心高めて行くだけです。5・6年生の各係児童の活躍も楽しみです。
 子ども達が「史上最大の輝き(スローガン)」となる運動会が無事に開催されるように学校でも新型コロナウイルス感染症予防に努めていきますが、ご家庭でもご協力をお願いいたします。

運動会に向けて 応援練習

 今日の昼休みは、運動会に向けて校庭では6年生が開・閉会式の練習を、体育館では応援練習を行いました。 新型コロナウイルス感染症の感染者が福島県でも増加してきて心配な状況です。全体での練習は実施せずに部分的にそれぞれ個別に練習をしています。もちろん、マスクの着用や練習後の手洗いなども徹底して行っています。
 今週土曜日の運動会が無事にできるように心から願っています。先週配付しましたプログラムをよく読んでいただき、今週配付する「体調チェックシート」の提出、受付での確認やテープの配付などいろいろと制約が多く申し訳ありませんがご協力よろしくお願いします。

今年もツバメがやって来て巣作りが始まりました。

1年生縦割り清掃参加スタート

 今日から1年生が縦割り清掃に参加するようになりました。歓迎会で顔を合わせているので緊張することなく溶け込むことができていました。ぞうきんを絞るのは難しそうでしたが6年生がそばについてていねいに教えていまいした。2年生と並んで上手に床ふきをしている様子は微笑ましく感じました。1年生も少しずつ善郷小学校の生活に慣れてきています。

今年もたくさん本をよみたいな

 今年度早くも1回目の多読賞の表彰を行いました。トップリーダーは6年生の小針綺夏さんでした。5年生の昨年もたくさん本を読んで25000ページ以上で表彰しています。
 「本との出会いは、まず図書室で!」ということで司書の小林先生がオリエンテーションをしてくださいました。また、昨日の図書便りでは「本の表紙」についてのお話があり大変興味深く読ませていただきました。ぜひ皆様も、ごらんください。ご家庭では、家族での「家読」「読み聞かせ」など本を読む機会を積極的につくってください。今年も多くの素敵な本に出会ってほしいと願っています。

運動会まであと10日

 5連休が明けて運動会の練習が本格的に始まりました。運動会は、体力向上や運動の技能を高めるだけでなく集団行動を学ぶ大切な学校行事でもあります。集団行動の基本をしっかり学びながら短時間で練習ができるように頑張っています。
 今日はそれぞれの学年で個人競技の並び方や団体競技を実際に行いました。子ども達が動かされているのではなく、「なぜだろう」「どうすればよいだろう」と考えて動いている姿が多く見られてうれしく思いました。
 「気づき・考え・行動できる子ども」に運動会を通して成長してほしいと願っています。

                 がんばれ感性豊かな善郷っ子 !

第1回避難訓練を行いました

 28日(水)の3校時に今年度初めての避難訓練を行いました。今回は地震が発生した時の対応の仕方、地震により火災が発生したときの校舎外への避難の経路や方法を理解し安全に素早く避難することが目標でした。1年生は初めての避難訓練でしたが真剣に素早く避難することができて大変立派でした。避難時間は早かったのですが、残念ながら3年生以上の子ども達は慣れているせいか緊張感が見られず話し声も少しありました。
 避難訓練のご指導には矢吹消防署の署員の方々に来ていただきました。避難後に矢吹消防署の廣沢次長さんから「今日の避難の仕方は70点くらい、自分の命を自分で守るためにお話をよく聞き正しい行動をとれるようにすること。訓練でできないことはもしもの時にはできないから真剣に取り組むことが大切です!」というお話がありました。次回は反省をいかして全員で真剣にできるように頑張りたいと思いました。また「もしお家の人がいないときに地震が起きたり火災になったときには、どこに逃げるののかきちんと話し合う場をつくって、みんなで確認しておいてください」お願いがありました。「自分の命は自分で守る」とても重要なことです。よろしくお願いします。


 6年生の代表による水消火器で消火訓練も行いました。先生方もチャレンジしましたが風のある中で上手に消火器を使って目標に水を発射することができました。

 

学校運営協議会 善郷小学校区部会

 昨日、矢吹町学校運営協議会第1回善郷小学校区部会を行いました。善郷小学校区部会からはの参加者は、瀨谷美香さん(中央幼稚園保護者代表)、吉田美一さん(善郷小保護者代表)、久保木直美さん(善郷地区住民代表・元6区総区長)、大沼敏子園長、渡邊郁夫校長、事務局として道又恵理子副園長、丹内哲史教頭、教育委員会事務局から渡邊修治副主査が参加しました。
始めに役員の選出を行い、善郷小学校区部会の会長は吉田美一さん、副会長は久保木直美さんに決定しました。次に今年度の年間計画について提案があり認められました。今年度は全体会が3回、部会が小学校区6回、中学校区が5回予定されています。来年度は学校と地域を結ぶ地域学校協働本部の設立が予定されています。それに向けての話し合いも進めて行きたいと考えています。中央幼稚園の幼稚園運営、善郷小学校の学校運営の基本方針については、この部会において承認されました。矢吹町学校運営協議会全体会のテーマ候補について話し合い、善郷小学校区では「笑顔であいさつ、元気な返事ができる子どもを育てるには」 を提案することになりました。

今日は3校時限で一斉下校

 今日は、先生方が西白河地区小学校教育研究会総会・研究部会に参加のため授業は3校時限で一斉下校となりました。11時35分に登校班ごとに一斉下校を行い、担当教師が一緒に下校指導をして危険箇所の確認を行いました。家で昼食を食べて午後は子ども達だけで過ごすことのなるので交通事故防止や不審者からの被害防止に十分注意するように呼びかけました。
交通事故防止では、自転車のヘルメット着用、道路の横断や飛び出し防止については具体的にお話しましたが、「自分の命は自分で守る」を意識して行動できるように、よろしくお願いします。

授業参観ありがとうございました

   授業参観、学年懇談会にお越しくださいましてありがとうございました。今回は新型コロナウイルス感染症予防のために、1・2・5年生が午前、3・4・6年生が午後に行いました。保護者の皆様にご協力いただきスムーズに実施することができました。
今年度最初の授業参観はいかがだったでしょうか。子ども達は真剣に授業に取り組んでいました。1年生もちょっと緊張気味でしたが、お家の方の姿を見て安心している様子を見ることができました。
 父母と教師の会総会は書面開催となりましたが、書面評決にご協力いただきありがとうございました。また、学級の役員や専門委員会の役員を引き受けてくださいましてありがとうございました。

1年生を迎える会

 今年の1年生を迎える会は、新型コロナウイルス感染症予防のため、縦割り班ごとの活動となりました。6年生が1年生を迎えに行き、担当の先生の教室に案内しました。1年生が入場すると拍手で迎え、5・6年生が作製した手作りメダルを首にかけてあげました。
6年生から自己紹介を行い、次にサイコロトーク(サイコロを転がし出た目の1~6つの班オリジナルの質問に答える)で交流の時間をつくりました。最後に班ごとに工夫して(接触の少ないもの)ゲームを行いました。「しりとり」「だるまさんが転んだ」「私は誰でしょうゲーム」「ばくだんゲーム」などの遊びで盛り上がり楽しい一時を過ごすことができました。1年生もそして班みんなも笑顔がいっぱいの1年生を迎える会でした。

 1年生を迎える会に先立って朝の放送で開会式を行い運営委員長の添田悠月さんが挨拶をしました。とても心に響くすてきな挨拶だったので紹介します。
「新1年生のみなさん、ようこそ善郷小学校へ。わたしたちはみなさんが入学することを楽しみに待っていました。ここ善郷小学校は、ゆりの木のように、さらに上へ上へと伸びることができるように、いろいろなことを工夫してがんばっています。例えばあいさつです。あいさつでは5段階のレベルのうち神レベルのあいさつを心がけています。(神レベルのあいさつとは相手の名前を呼んであいさつができることです。)あいさつをするとみんながうれしい気持ちになれます。みなさんもやってみてください。また善郷小学校では『気づき、考え、行動する』ことを大切にし思いやりのある人をめざしています。『気づき、考え行動する』とは、周りをよくみて、自分で考えてやってみることです。『思いやりのある人』は困っている人を助けたり、ひとりぼっちの人を遊びにさそってあげたりできる人です。また、どんな人でも同じように仲よくし、相手の気持ちを考えられる人のことをいいます。善郷小学校にはそのような人がたくさんいます。ですから困ったときはぜひ、周りにいるお兄さんやお姉さんをたよってください。このように、善郷小学校では、よりよい学校にするために、いろいろなことを心がけています。みなさんも、この学校の一員となって一緒に楽しみながらがんばっていきましょう。これからどうぞよろしくお願いします。」

それぞれの学びを大切にして学ぶ意欲を育てます

 今日は朝から暖かく、昼休みには気温が上がり20℃を超えました。風が強かったですが今日は善郷タイムだったので、先生も校庭に出てそれぞれの学級で楽しくあそんでいました。
 午前中には4・5・6年生がふくしま学力調査を行いました。内容は全学年の問題になります。復習をして臨みましたが、問題数が多く苦労している姿もありました。昨年のコロナ禍において、学習の内容は全て実施することができましたが、学習の仕方では友達と相談したり話し合ったりする学び合い学習の機会が減りました。受け身の学習に慣れてしまうと自ら筋道を立てて考える力も育ちにくいものです。
 今年の先生方の授業の研究では「算数科」に焦点を絞って、「分かる・楽しい授業」の実現のために頑張っていこうと計画を立てているところです。進んで学び、自分の頭で筋道を立てて考え、自分の言葉で発表したり書いたりできる子ども達に育てていきます。
 また、1年生は、校庭の施設などを探検して学んでいました。様々な体験を通して学ぶことは楽しく、自然への接し方や人との関わり方が身につきます。低学年では、生活科を中心に中・高学年では総合的な学習を中心にして、横断的な学びを大切にしていきます。

 

鼓笛練習スタート

 5月15日(土)に向けての鼓笛練習が始まりました。
 昨日は体育館で全体練習を行いました。「校歌」「め組の人」の演奏は久しぶりでしたが大変よく合っていました。ドラムやフラックも気持ちが入っていました。運動会や矢吹小学校との合同鼓笛パレードにも今年は元気な姿を見せられるように願っています。

校庭の木々は次々に花を咲かせています。ドウダンツツジも咲き始めました。

 

交通教室 下校指導を行いました

 第1回交通教室を行いました。
 始めに6年生への家庭の交通安全推進員委嘱状交付式を放送で行いました。
矢吹交番の佐久間巡査長から6年生の代表の曲山美優さんに委嘱状が渡されました。はきはきと委嘱状を読むことができて立派でした。また、交通安全についてのお話もしていただきました。「善郷小学校の子ども達は、事故もなくきちんと列になって登校できています。」と褒めてくださいました。「道路を歩くときは1列になることや、道路の横断には気をつけること、飛び出しは絶対しないこと」など特に家に帰ってからの交通安全についてのお話もありました。どんなことでも自分のことととらえて意識することが大切だと思いました。ご家庭でもご指導よろしくお願いします。

 次に、担当者が登校班と一緒に歩きながら下校指導を行いました。班単位で交通ルールを守りながら安全に登下校できるように危険な場所の確認や道路の歩行・横断についても指導しました。帰りに「笑顔であいさつ」ができていて大変うれしく思いました。

 

 

図書室利用オリエンテーション

 今週から図書室利用オリエンテーションを行っています。
 司書の小林先生が学年の発達段階に応じて図書室の利用の仕方についてお話をしてくださいました。今日は6年生でしたので図書館利用についてはよく知っていますが、大切なことについて復習しながら分かりやすく説明していただきました。
1 図書室の役割  2 図書室の過ごし方、本の扱い方 3 本の借り方・返し方  を学んだ後「図書館の利用のしおり」をもとに、「本はどのように整理されて並んでいるのか」「分類番号と本の見つけ方」「調べ学習をするときのポイントときまり」についても再確認しました。
 ネットで検索するのとは違った本の活用の仕方や楽しみ方は学ばなければ分かりません。ぜひ、図書室に通い町の図書館を訪れ本の世界の素晴らしさを体験してほしいと思いました。善郷小の昇降口や図書室にある「早く読まないと、大人になっちゃうよ」呼びかけると善GOくんの姿に共感してしまいますね!

 

陸上クラブ結団式を行いました

 昨日、令和3年度善郷小学校特設陸上クラブの結団式を体育館で行いました。
スタートにあたり自分も剣道を続けてきた話をしました。剣道から「姿勢」「心構え」「思いやりの心」を学んだこと、それは今いろいろなことをするのに役だっていることや自信になっていることから「継続は力なりといことを伝えました。また、新しい自分を発見するために今までやっていなかったことややってみたいことに挑戦する「チャレンジする心」についても伝えました。
 担当の竹内先生からは、決してあきらめないで努力すること、すぐに結果は出ないことがある。続けていくことで力がつくことで「継続は力なり」ことのお話、短い決められた時間の中で集中して練習する「時間を大切にする」ことのお話、共に練習していく中前の感謝、指導してくださる先生方への感謝、いろいろな面で支えてくださる家族の皆さんへの「感謝」を忘れないことの話がありました。そして今年度、陸上クラブ担当の先生の紹介がありました。
 部長の中村陸さん、松谷祢音さん、副部長の添田楓人さん、新田萌華さんがあいさつをしました。今年度参加する予定の大会は「日清カップ県南予選会」「日清カップ福島県大会」「小学生リレーカーニバル」「東邦カップふくしまリレーズ」になっています。活躍を期待しています。

児童会委員会活動

  今日は児童会委員会活動の組織作りと活動についての話し合いを行いました。今年度の委員会は「運営」「JRC」「放送」「体育」「環境」「図書」「保健」「給食」「飼育」9つです。
 【じ ど う か い】の活動とは、こんなふうに考えてみましょう。
【じ】 じぶんたちで 【ど】 どうすれば 【う】 うまくいくのか
【か】 かんがえて  【い】 いこう

 児童会の委員会活動は学級の当番にあたる「学校の活動に必要ななくてはならないもの」係活動にあたる「学校生活が、より楽しくなる工夫した活動」の両面をもつ活動をする組織になります。ぜひ新しく参加する4年生のみなさんよいアイディアをお願いします。5年生・6年生のみなさんは知恵を出し合い善郷小学校を素晴らしい学校にするために頑張ってほしいと思います。

JRC委員会にはのぼり旗を渡して活動を考えてもらっています。今後楽しみです。

 

 

1年生 通常の給食開始 メニューはカレーでした

  今日から1年生も通常の給食が始まりました。全校生が一緒の給食のスタートです。
例年ですと入学前に新入学児童交流会があり、給食体験で学校のカレーを食べますが昨年はできませんでした。
 今日のメニューは「牛乳「麦ご飯」「ポークカレー」「フルーツのヨーグルトあえ」でした。カレーもご飯もパクパクとおいしそうに食べていました。学校のカレーはジャガイモなどの野菜が大きめで、ルーは独特のこくがあり子ども達に大人気です。ヨーグルトあえも甘さ控えめでさっぱりとおいしくいただきました。
 やっぱり温かい手作りの給食は最高です。1年生も「給食当番さんありがとう」「給食を作ってくださった調理員さんありがとう」「おいしい給食いただきます」と挨拶をしてからいただきました。感謝の気持ちを大切にしたいですね。

縦割り清掃スタート

 縦割り清掃がスタートしました。まだ1年生は参加していませんが、2年生は進級してから、いろいろなことに頑張っていて清掃も上手になりました。6年生の班長さんは、とても頼りになって班のみんなに気を配って教えています。
 縦割り清掃では、マスクの着用と清掃終了後の手洗いと消毒を徹底して新型コロナウイルス感染症予防対策していきます。

給食が始まりました

 今日は1年生の初めての給食がありました。1年生はスタートカリキュラムという小学校生活に慣れるための学習を行っています。午前中の書写では、正しい姿勢・鉛筆の持ち方、体育では着替・手洗い場の使い方や校庭探検などです。給食も本来の給食よりはちょっと少なめで、配膳の仕方、食べ方、後片付けなどについて学びました。メニューは「牛乳」「クロワッサン」「ほたてグラタン」「ゼリー」です。午前中の活動で「お腹がすきました」という1年生はおいしそうに始めての給食を食べていました。

 2~6年生の通常の給食も始まりました。やっぱり温かい給食はおいしく、みんなが楽しみにしていました。こちらのメニューは「牛乳」「ご飯」「親子煮」「チャプスイ」「ゼリー」でした。

 お忙しい中、2種類の献立を考えて作ってくださった佐藤宏幸先生や調理員の塩沢悦子さん、小針正恵さん、鈴木美代子さん、近藤桂子さん、根本幸子さん、ごちそうさまでした。そして今年度の給食もよろしくお願いします。

 

 

 

 

初めての集団登校と校外子ども会

 今日から1年生の集団登校が始まりました。黄色い帽子とランドセルカバーを付けた1年生は一生懸命に頑張って歩いていました。班長さんは1年生の歩き方に合わせて慎重に歩いていて感心しました。ゆとりをもって集合したためか早めに学校に到着した登校班が多かったです。2年生が進級して立派になったなあと1年間の成長を感じました。

 2校時には校外子ども会を行いました。班長さんが1年生の教室まで迎えにいきました。心配そうな顔で待っていた1年生を自分の班の集まる教室まで連れて行きました。子ども会では、班長・副班長の確認と顔合わせ、集合時刻と集合場所の確認、登校時の約束事の確認を担当の教師と行いました。また、地域の安全な遊び場所や危険箇所についても話し合ったり、確認したりすることができました。
 明日からは少し安心して登校できると思いますが、「班長さん任せにして、前をよく見ないで歩いている子が多い」ことが気になりました。ご家庭でも「自分の命は自分で守る」ことをご指導よろしくお願いします。

電話の不通についてのお知らせ

 昨日の夜より善郷小学校の電話設備が故障して通話ができない状態になっております。

 ご迷惑をおかけして申し訳ありません。今後、早急に原因を調べて修理する予定ですが、使用できるまでの問い合わせ等は教育委員会(44-4400)までお願いします。

第1学期始業式 令和3年度入学式を行いました

「進級おめでとうございます」「入学おめでとうございます」1学期がスタートしました。
 本日1校時に着任式・第1学期始業式を行いました。令和3年度は9名の教職員が転入しました。(本日配付のプリントをご覧ください。)どうぞよろしくお願いいたします。
 着任式では転入者一人一人が挨拶を延べ、次に児童代表6年生 兜森はなさんが歓迎の言葉を述べました。善郷小学校のよさや行事の楽しさなどを分かりやすく紹介して先生方をお迎えする嬉しさを伝えることができました。
 始業式では、進級したうれしい気持ちや意欲(やる気)を大切にして自分の目標を立てて頑張るように励ましました。また、学校の大きなめあてである教育目標「認め合う 学び合う 鍛え合う 感性豊かな善郷っ子」についても話しました。「認めあう」は、優しい心で行動します。「学び合う」は、よく見・よく聞き考えます。「鍛え合う」は、強い心でやりぬきます。このようにどんな行動をしたらよいのか説明して、そのためには、まず「気づく心」が大切であると話しました。いつものようにハンカチを使って子ども達に考えてもらいました。

 入学式は10時から行いました。今年は6年生も参加することができました。会場の設営や後片付けも行いました。1年生は少し緊張気味でしたが、立派な態度で入場や式に臨むことができました。一人一人の呼名にも元気よく「はい」と返事をすることができました。式では、吉田美一PTA会長さんからお祝いの言葉をいただきました。全校生を代表して6年生 藤井心渚さんが歓迎の言葉を述べました。やさしく1年生に学校の様子や楽しい行事についてお話することができました。
 71名の1年生を迎えて今年度は437名の全校児童でスタートすることになります。今年度もご協力よろしくお願いいたします。

教科書授与は1組の内山陽翔さんが行いました。


 

明日から1学期がスタートします

 今日は肌寒く風があるので桜の花びらが風に舞っています。明日まで満開の桜を見ていたい気持ちですがどうでしょうか。
 明日は入学式と1学期の始業式を行います。4月1日に新しい先生方を迎え、明日の入学式や子ども達を迎える準備をしているところです。
 久しぶりの集団登校ですが、1年生は入学し式で明日は参加しませんので新しい班長さん、よろしくお願いします。また全国交通安全運動が明日から15日まで行われます。地域の皆さんが安全指導に立ってくださいます。ありがとうございます。
「笑顔であいさつ」みんなが元気に登校して来るのを心待ちにしています。

令和2年度第40回卒業証書授与式を行いました

 本日10時より卒業証書授与式を行いました。6年生77名が第40回目の卒業生として善郷小学校を巣立っていきました。
 卒業証書授与では、一人一人が真剣な顔や明るい笑顔で立派に卒業証書を授与することができました。今年は保護者の皆さんだけではなく、在校生の代表として5年生も参加することができました。別れの言葉は6年生代表の棚木はのんさんと5年生代表の中村陸さんが述べました。とても立派に思いを伝えることができました。別れの歌は6年生が「旅立ちの日に」5年生が「大切なもの」を合唱しました。マスクを着用して歌いましたが心を込めて優しく歌い上げることができてすばらしかったです。
 来賓として鈴木健生教育長さん、星直樹教育委員さん、吉田頼信副課長さん、そして吉田美一PTA会長さんが参加してくださいました。吉田PTA会長さんには、お祝いの言葉もいただきありがとうございました。

修了式を行いました

 本日の4校時に修了式を体育館で行いました。修了証書授与では、1年生から5年生までの修了者を読み上げると学年ごとに大きな声で返事ができて素晴らしく、心構えがしっかりしていると感じました。修了生の代表として5年生の味戸美優さんが修了証書を授与しました。とても堂々としていて立派にできました。
 「今年度は4月の始業式・入学式のあと新型コロナウイルス感染症予防のために学校がお休みになりました。5月の終わりに学校が再開されてからも、いつもと同じような授業ができなかったり、行事についても縮小や変更をが必要になりました。しかし、先生方の知恵と工夫とアイディアで、できないものをできるようにあきらめずに頑張ってきました。何よりも皆さんの頑張りがあったから今日の修了式を迎えることができました。どうもありがとう」と述べました。そして拍手をしてみんなで努力を讃え合いました。
 計画されていた、それぞれの学年の学習内容をしっかり終えて全員が進級することができることを心から嬉しく思います。保護者の皆様にはいろいろとご心配をおかけしたり、ご協力をいただいたりしました。ありがとうございました。

修了式に先立って、各大会・コンクールの表彰と6年間無欠席賞の表彰を行いました。
終了して6年生が退場するときには全校生で感謝の拍手をして見送りました。
<令和2年度矢吹町教育委員会表彰>
○功労賞 1年 鈴木謙心さん 1年 星 結菜さん 3年 鈴木こころ さん
     4年 遠藤稜久さん 5年 大越麻由さん 6年 二瓶果歩さん 
○奨励賞 1年 東城拓真さん 5年 兜森はな さん

<管弦打楽器ソロコンテスト福島県大会> 
○最優秀金賞 6年 伊藤春奈さん

<6年間無欠席賞>
 ○安藤 駿さん  ○小飯田柊晟さん  ○加藤裕人さん  ○青木香織さん

 

今年度最後の「善郷タイム」

 今日は水曜日なので昼休みが長い善郷タイムでした。太陽は出ていて気温は上がりましたが、風が冷たく体感温度は低く感じられました。しかし、校庭では「ふやし鬼」などの鬼ごっこ、サッカーやドッジボールなどの球技など学級ごとに計画を立てて楽しく遊んでいました。今年度もあと4日となりました。毎日を大切にしていきたいと思います。

 

 

 

卒業式予行を行いました

 今日の午後は、5・6年生と全職員で卒業式の予行を行いました。
 いよいよ来週の23日(火)は卒業式です。これまで学年の練習や全体練習を行ってきましたが、入退場を含めて全体を通しての練習は今日の予行が初めてでした。また、今日は一人一人全員に卒業証書を授与する練習も行いました。(昨年は前日の1時間しか練習ができなかったので今年は練習する時間もあり嬉しくおもいます。)少し緊張気味でしたが、本番までに一人一人が練習をして立派な姿を見せてほしいと期待しています。
 今年は5年生も参加できることも嬉しいことです。来年の自分の姿を卒業生に見る事ができました。別れの言葉も例年のように呼びかけは行わず、5年生・6年生の代表が別れの言葉を述べます。中学校や高校の「送辞「答辞」のような形式になります。「国歌」「校歌」演奏のみですが、「別れの歌」は感染症予防に配慮して歌うことになりました。今日はマスクをして歌いました。気持ちがこもっていてとても優しく歌うことができました。
 卒業まであと5日間、卒業の喜びや感謝の気持ちを伝える卒業式になるように努力していきたいと思います。

3.11 東日本大震災から10年

 今日は3月11日です。東日本大震災から10年の歳月が経ちました。毎年この日は特別な日なので時間をもらって子ども達に話をさせてもらっています。どちらかというと「自分の命は自分で守る」とか「落ちてこない・倒れてこない・動いてこないところに逃げる」など防災の話が多いのですが、今年は10年前の3月11日の話をしました。
 新白河駅から近い丘の上の学校に勤務していた時のことです。当日1年生は下校した後、2年から5年生は授業、6年生は体育館で卒業式の練習をしていました。プールの水がこぼれるほどの大きな揺れが長時間続き、もうだめかと思いましたが揺れが収まって避難訓練のとおりに無事避難することができました。恐怖や緊張で泣き出す子どももいましたが皆落ち着いていました。急に暗くなり気温がさがり雪が降って来たのを今でもよく覚えています。1年生の無事を電話で一人一人や家庭訪問で確認して、学校には保護者の方に迎えに来てもらい全員が下校できたのが6時30分過ぎだったと思います。思わず安心して体の力が抜けてました。(そのあと避難所となり、その対応がまた大変でした。)
 インフラが壊滅的になり今まで当たり前だった生活が一変しました。今は目の前にある温かな給食も2ヶ月以上食べられませんでした。当たり前のことができる幸せを感謝する日にもしたいと、こんな話を子ども達にしました。
 6年生がまだ1歳か2歳です。まだ生まれていない子ども達がほとんどです。ぜひ今日は、お家の人から10年前の3月11日がどういう日であったのか(一人一人起きたことが違います)、教えてもらってください。そして毎日を大切にする気持ちを強く心に思ってくださいと話しました。よろしくお願いいたします。

                 善郷小学校の校章 「シュンラン」花が咲きました

芳賀徳也先生の合唱指導

 昨日、毎年お世話になっている芳賀徳也先生にお出でいただき6年生に卒業式の合唱指導をお願いしました。今年の卒業式については、昨年のように国歌や校歌など全校で歌うものはピアノ演奏のみで行い、卒業生の歌だけは歌うことになりました。
 芳賀先生も今年は音楽会も中止になり、ずっと歌う機会や練習もしてこなかったので心配な面はあるとのことでしたが「歌心を伝える」いつものような芳賀先生マジックでご指導くださいました。子ども達も口をマスクをしていても、よい表情で一生懸命練習に取り組むことができました。

交通教育専門員さんと登校班長への感謝の会

 昨日は全校集会(放送)で交通教育専門員さんと登校班長への感謝の会を行いました。
 小林忠勝様、圓谷勝男様、藤井清和様、佐藤秀隆様の4名の交通教育専門員の皆様にお出でいただきました。毎朝の交通指導でお世話になっていますが、交通教室でも自転車の点検・整備や正しい乗り方、横断歩道や交差点での歩き方などについてご指導いただきました。おかげさまで交通事故もなく、子ども達が自分で命を守ることができました。心より感謝申し上げます。
 また、班長の皆さんには1年間無事故で集団登校ができるように面倒をみてくれてありがとうございました。4名の交通教育専門員の皆様に花束を贈呈しました。また、班長さんにも記念品を贈りました。
 5年生の瀬和結花さんが代表して心を込めて感謝の言葉を述べました。交通教育専門員を代表して圓谷勝男様にご挨拶をいただきました。登校班の班長を代表して6年生の蛯原心愛さんが下級生への引き継ぎの言葉を述べました。新しい班長さんの心にも響いたと思います。ありがとうございました。

今日の給食のメニューは4年生の給食委員会の考えた献立でした

黒糖食パン 牛乳 海藻サラダ タンドリーチキン ウインナーと野菜のスープ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ベストハーモニーコンサート

  善郷小学校吹奏楽クラブのベストハーモニーコンサートを行いました。今年は新型コロナウイルス感染症予防のため例年のような文化センターを使用してのベストハーモニーコンサートはできませんでしたが、善郷小学校の体育館を使用してDVDの録音・撮影を行い、その演奏を工夫して鑑賞するという形で実施することができました。
 第1部は午前中「校歌」「アンサンブルステージ」「マードックからの最後の手紙」第2部はお昼を挟んで午後から「宿命」「馬と鹿」「いのちの歌」「白日」「紅蓮華」などを演奏しました。子ども達の一生懸命さが伝わってきて、とても感動しました。6年生の皆さんは卒業になりますが本当にお疲れさまでした。その思いが下級生にも伝わり善郷小学校吹奏楽クラブの伝統としてつながっていくことを感じました。

新しい登校班 班長さん頑張っています

 3月になって登校班の班長・副班長が新年度に向けて交代しました。6年生の班長さんお疲れさまでした。まだ慣れなくて、先に進んでしまって立ち止まって、みんなが来るのを待っていたり、横断するのに戸惑ったりしていますが6年生が温かい目でみて調整してくれているので大丈夫です。4月になると新しい1年生が加わります、しっかり修行をつんで自信がもてるようにがんばってほしいと思います。保護者の皆さんも温かい声かけをお願いします。

3月3日 ひなまつり行事献立でした

 今日、令和3年3月3日(水)「ひなまつり」「耳の日」でした。給食も「ひなまつり行事献立」で子ども達がにんまりしてしまうようなメニューでした。今月は6年生にとって思い出になるように、これまでの気になる給食を取り入れて3月の献立を作っていただきました。ぜひ思い出しながら、味わいながら食べてほしいということでした。

 昨日のメニューは、ミルメイク・牛乳、食パン、コールスローサラダ、クラムチャウダー、オレンジでした。

 今日のメニューは、牛乳、ちらし寿司、鯛の塩こうじ焼き、三色つみれのすまし汁、三色ゼリーでした。

                                  学校の梅も咲き始めました。

おはなし会 ありがとうございました

 今日は、おひさま会の堀田さんと小室さんによるおはなし会がありました。1・2年生が参加して、楽しい時間や深く考える時間を経験することができました。ありがとうございました。
 絵本の「風の電話」のお話では、山の上のある線のつながっていない電話ボックスに東日本大震災で家族を失った動物たちが電話をかけにくるお話でした。山の上に置かれた電話。だれもが自由に使えて、今はそばにいない人と話すことができます。でも実はそれは電話線のつながっていない電話でした。岩手県大槌町に東日本大震災のあと設置された風の電話ボックスをモデルにした絵本でした。地震の話が始まると少しの間おしゃべりが広がりましたが(過日の地震のことが思い出されたのでしょう)「風の電話」のお話が始まるといつの間にか真剣な表情に、そして子ども達は静かに動物たちの気持ちになって聞いていました。
 今年で震災から10年目が経ちますが、1・2年生は東日本大震災を知らない世代の子ども達です。どのようにして震災の事実や人々の思い、教訓や備えなどついて伝えていったらよいのでしょうか。映画「風の電話」も観ましたが、「東日本大震災・原発事故を決して風化させてはならない」とこの時期をむかえるといつも思いを強くします。もうすぐ3月11日、学校でもそれぞれの学年の発達段階に合わせて一人一人が考えていけるようにしたいと思います。

今日から3月

 今日から3月です。3学期もあと17日を残すところとなりました。子ども達は自分の目標や進級に進学に向けて最後のまとめに頑張っています。この3週間を週ごとにいろいろなチャレンジができるように励ましていきたいと思います。
 三寒四温の毎日ですが、明日は荒れ模様で急激に気温が下がり夕方には雪が降るとの予報も出ています。気温の変化に対応できるような服装をお願いします。

読み聞かせボランティアありがとうございました

 本年度の最後のボランティアの皆様による読み聞かせを行いました。
 本日お出でいただきました、須藤美紀さん、二瓶亜耶さん、秦純子さん、經郁枝さん、藁粥美貴子さん、鈴木麻佐子さん、酒井江利子さん、竹添歩さん、菊池秀子さん、熊田宏さん、ありがとうございました。また、本日はお出でいただけなかった読み聞かせボランティアの皆様、本年度は大変お世話になりました。
 子ども達は毎回楽しみにして目を輝かせてお話を聞いていました。今日は、各教室で読み聞かせのあとに感謝の手紙を代表が渡して全員で「ありがとうございました」とお礼を言いました。子ども達のために本を選び、温かいそして楽しい時間を作っていただき感謝いたします。来年度もぜひご参加をよろしくお願いします。

 

6年生を送る会

 昨日、5年生の実行委員会が計画して運営する「6年生を送る会」を行いました。今回は、新型コロナウイルス感染症予防のためにいつものようにはできません。どのようにしたら6年生に感謝の気持ちを伝える温かな会になるか知恵を出し合いました。
 8時15分から放送で開会して実行委員長の田屋舘琉音さんがあいさつをしました。
 1校時は6年生を体育館に迎えて拍手で入場してもらい、4・5年生が鼓笛演奏して鼓笛移杖式を行いました。4・5年生は時間と場所を工夫しながら6年生から演奏や演技の仕方を伝授してきました。6年生の指揮者から5年生の指揮者に指揮杖が渡されあいさつを交わしました。6年生の思いが4・5年生に伝わり今までで最高の演奏ができました。6年生も真剣に演奏を聞いて心から応援してる様子が分かりました。演奏前の緊張感と無事に演奏を終えた安堵と満足感が伝わり4・5年生にも笑顔が広がりました。
 2校時は縦割り班ごとの交流を清掃の担当教室で行いました。5年生から6年生へのプレゼント贈呈、6年生へ一言、5年生が行う6年生へのインタビューなど班ごとにほのぼのと交流会がありました。最後に心をこめた拍手で見送りました。
 昼の放送の時には6年生の代表の安藤駿さんがお礼の言葉を述べました。6年生には明るく元気なパワーがあります。「笑顔であいさつ」を善郷小の伝統として下級生に残していってほしいと心から願っています。5年生は「あこがれの6年生」になれるように最後の修行をお願いします。

2年生 おもちゃ大会

 今日はまた真冬の寒さに戻ってしまいました。2年生から「おもちゃ大会」の招待状をいただいたので行ってきました。2年生が1年生を招待して自分たちが考えて作ったおもちゃを使ってグループごとにアトラクションを考えて楽しんでもらうという生活科の活動でした。
 2年生は朝から張り切って準備を進めていました。どのように1年生に説明するのか、どうすれば楽しんでもらえるのか、たのしい思いを経験してほしいという願いが感じられて大変感動しました。一生懸命に頑張っている姿は本当に素敵なものですね。
 1年生もみんな礼儀正しく、クラスごとの開会式や説明会のときは、うなずきながら真剣に聞いていました。スタンプを押してもらいながらおもちゃ大会を心から楽しんでいました。来年2年生になったら生活科で今度は自分たちが1年生を招待するようになるとは思っていないでしょう?

ろう梅が満開 春の一日でした

 今日はぐんぐん気温が上がり春の一日になりました。下校していく1年生も上着を脱いで元気に「さようなら」と手をふっていきました。
 今日の全校集会では放送で表彰を行いました。交通事故防止ポスターコンクール特選 6年 円谷エメカリキさん 5年 佐藤望翔さん 全国 歯・口に関する図画ポスターコンクール佳作 6年 二瓶果歩さん 県管弦打楽器ソロコンテスト県南・会津地区大会 (最優秀金賞)6年 伊東春菜さん (金賞)6年 青木香織さん (金賞)5年 曲山美優さん (銀賞)6年 遊佐芽衣さん (銀賞)6年 我妻澪奈 (銀賞)5年 國山結衣さん おめでとうございました。


 自分の命を守る備えとして「地震が起きたら」「新型コロナウイルス感染症予防」「知らない人に声をかけられたら」について具体的にお話をしました。
 給食室の設備が使えるようになり19日(金)より給食が再開しました。みんな大喜びで感謝の気持ちでいただきました。いろいろとご心配をおかけいたしました。

今日2月22日は猫の日(ニャンニャンニャン)だそうですが、今日の給食のおでんの日でもあるそうです。

そのわけは、おでんを食べるとき(ふーふーふー)なのだと、なるほどでした。

学校保健委員会を行いました

 学校保健委員会を行いました。例年ならば学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生をお招きして健康診断の結果や食育にいての取組みを発表した後、学校の課題についてご指導をいただくのですが、コロナ禍にあり学校の教職員だけで行いました。
 定期健康診断結果から本校の「身長の平均は、1年・3年男子を除き、全国・県平均と同じか(わずかですが)上回っている」「体重の平均は3年女子を除き、全国・県平均と同じか上回っている」という結果がでました。
 本校の健康課題は「肥満」「視力」「う歯(むし歯)」です。
 「肥満」については全国と比較して肥満傾向出現率が非常に高く、今年度は県よりも高い結果となりました。


 「視力」については年々、視力1.0未満の割合が高くなっていましたが、今年は43%とさらに高くなり注意が必要です。


 「う歯」については、本校は罹患率が徐々に下がってきている。むし歯がある児童は1人で何本もあり、二極化が進んでいます。

ネット依存と生活習慣・食の関わりについても発表があり、長時間のメディアと睡眠・肥満には関係があることやメディアに触れながらの食事は肥満により生活習慣病発症のリスクが高まることや家庭内のコミュニケーションの希薄化につながることが分かりました。

学んだことを子ども達に伝えて「自分の健康は自分で守る」という意識を育てていきたいと思います。

今日は朝から1日中、雪が降り続きました。雪遊びに夢中でした。

 

6年生が感謝を伝える会を行いました

 今日はお知らせしたように授業参観が中止になりましたが、6年生は「感謝を伝える会」「6学年懇談会」を行いました。「感謝を伝える会」では保護者の皆さんに感謝の手紙を渡し、劇で6年間の思い出と感謝の気持ちを伝えました。体育館は教室より広く声が届くようにするには練習が必要ですが大きな声でのびのびと発表することができました。「懇談会」では卒業に向けての子ども達の様子や卒業式についての話をしました。
 また、今日は久しぶりに陸上クラブの練習を校庭で行いました。体が思うようについていかない子もいましたが、終わってみればすっきりの笑顔で満足そうでした。吹奏楽クラブでは昨日から練習が始まっています。楽器の手入れから始まって基礎の練習に取り組みました。少しずつ活動が再開できて嬉しく思います。感染症予防対策をきちんと行いながら実施して参ります。

明日からは通常の授業を行います

 今日は欠席も少なく元気に子ども達が登校してきて大変嬉しく思いました。
 水道は不安定なので子ども達が使う前に水をたくさん出して使えるようにしましたが、今日は飲料水には役場からいただいたペットボトルの水「矢吹ヶ原のおいしい水」を一人一人に配付して飲むようにしました。
 よい天気になったので休み時間は外に出て元気に遊んでいました。地震の事を聞いてみると、「大丈夫でした」「物が落ちたり倒れたりして壊れました」「それほど怖くなかったです」ということでしたが、大きな地震を経験したことのない子どもの中にはショックを受けている子もいると思いますのでご家庭や学校で心のケアをしていきましょう。
 3校時が終わり11時45分には下校しました。工事をしてたり、危険な場所があったりと心配でしたので学年の担当の教師が途中まで一緒に歩いて下校指導をしました。
 明日は授業参観の予定でしたが、水の安定供給がまだできていないこと、今後1週間程度は大きな余震が心配されること、矢吹町の新型コロナウイルス感染症拡大防止期間であることなどから6年生以外は授業参観を中止することになりました。今日のお便りでもお知らせしましたがご理解とご協力をお願いします。

明日の授業は3校時限で下校になります

 2月13日に震度5強の地震が起きまして、本日は休校になり大変ご迷惑をおかけしております。被害に遭われた皆様には心よりお見舞い申し上げます。
 学校の水道の問題につきましては、不安定ながら使用できるようになりました。しかし、給食関係設備につきましては調理室に漏電が起きて修理中、水道やガス設備についても点検をしているところです。
 このような事情により明日の登校は、緊急メールでもお伝えしましたが、午前中の3校時授業、給食なしで11時45分下校になります。引き続きご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。今後の給食については、はっきりと見通しは立っていませんが19日(金)には再開したいと考えています。それまでお弁当を持参するようになりますのでよろしくお願いいたします。決定したらすぐに連絡したいと思います。
 教室等、校舎内の整理等につきましては昨日と本日で行い授業ができるようになっていますのでご安心ください。
 今後とも余震の心配がありますので、明日の朝登校の際には、塀の倒壊や道路の亀裂・段差などに十分気をつけて登校するようご指導ください。通学路等に被害がありましたら学校までお知らせください。

 

今日は春を思わせる1日でした

 今日は朝の登校時刻には氷点下の温度でしたが、次第に暖かな太陽の光で気温が11℃まで上昇して春を思わせる1日となりました。体育館での縄跳びで汗をかいたり、校庭ではハードルの練習をしたりと運動で汗を流していました。昼休みも校庭や校舎前のスペースでは楽しく外遊びをしていました。昨日は強い風が吹いたのでゆりの木の枝もたくさん落ちていました。校庭の掃除も一生懸命に頑張っていました。

 今日の給食は5年生の給食委員会の考えた献立で作られました。また、米は例年5年生が米作りをしている田んぼから収穫された米が使われました。一粒一粒がしっかりしていて味わい深く感じました。バランスのよい献立でおいしくいただきました。

検食の記録です

ご飯 牛乳 豚肉の生姜焼き 海藻サラダ マカロニスープ  

毎日、子ども達が給食を食べる前に「検食」といって異状がないか先に給食を食べて検査しています。

もちろん、味わい、確かめ、楽しみながらいただいています。

 

 

 

おこと汁 知っていますか?

 昨日の給食には「おこと汁」が出ました。旧暦の12月8日と2月8日は、事八日(ことようか)といって毎年の農作業を始める日と農作業を納める日としているのだそうです。(地方によって年の神様の来る日、帰る日の祭日などもあるそうです。)
 それで無病息災を祈って食べる野菜たっぷりの味噌汁が「お事汁」「おこと汁」なのだそうです。昨年度は12月8日のメニューでした。厄をはらう小豆が入っていました。
学校給食はおいしいだけではなく季節に合わせて様々なものが提供されていて嬉しく思います。
 ちなみに今日の給食は「ココア揚げパン」「イチゴ」「ツナサラダ」「アサリのスープ」でした。何のメニューだと思いますか?

全校集会 さわやか詩集表彰

 今日の全校集会は放送で「さわやか詩集」の表彰を行いました。本来ならば町の文化センターで入賞者全員が集まって行い記念写真を撮ったり、ミニコンサートを聴いたりする町の行事ですが新型コロナウイルス感染症予防のために中止になってしまいました。
 今日は代表として「さわやか大賞」3年 鈴木こころさん、「さわやか賞」1年 関根芽愛 3年 高久悠親さん 5年 薄葉陸人さんを表彰しました。出品した皆さんの詩を読ませてもらいましたが、一人一人の心の動きが表われていてすばらしい作品ばかりでした。矢吹町全員の小中学生が参加する「さわやか詩集」は他の市町村では見られないもので、それがずっと続いていることはとても素敵なことだと思いました。

 お便りでもお知らせしましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止対策が2月14日まで延長されることになりました。子ども達にもそのことを伝え「マスクの着用」「こまめな手洗い」「早寝・早起き・朝ご飯」をしっかり実行するように呼びかけました。

 

新入学児童保護者説明会を行いました

 昨日、新入学児童保護者説明会を行いました。3密を避けるために今年は体育館で全てを行いました。暖房はありましたが、寒い中で聞いていただきありがとうございました。
 「学校生活について」「保健関係について」「学校給食・食物アレルギーについて」「諸費納入と手続きについて」「入学式やその他の連絡について」を担当者から説明をいたしました。学用品の購入も説明会終了後に行いました。
 また、PTA会長さんや役員さんにPTA役員の募集と選出をしていただきました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
 小学校の入学に向けて、学校まで歩いて登校することになるので「試しにランドセルを背負って学校まで一緒に歩いてみてください」とお願いをしました。「あいさつ」「はい、という元気な返事」もがんばってほしいと話しました。今年度は新入学児童が一度も学校にきていないので心配な面もありますが(持久走記録会は中央幼稚園で見学に来てくれました)元気な1年生が入学して来るのを心待ちにしています。

立春の雪

 今日は立春、暦の上では春になりましたが朝から雪がお昼頃まで降り続き寒い一日となりました。それでも子ども達は、善郷タイムには校庭で元気に学級のスポーツイベントをやったり仲良く遊んだりしていました。校庭の「ろう梅」が今日開花しました。まだまだ「梅」堅い蕾のままですがそれでも少しずつふくらんでいます。明日は気温が上がり関東地方では、これまでの記録で一番早い「春一番」が吹くとの情報がでています。
 水曜日はメディアコントロールデーです。そして、今日からメディアコントロールデー強化期間になります。家族みんなで声をかけ合って、自分の決めたコースにチャレンジをお願いします。

今日は節分です

 今日は節分です。朝、放送で一斉に豆まきを行いました。5年生が各教室に行って、かけ声に合わせて心の鬼を追い出しました。今回は豆は新聞紙を丸めたもので作り、食べる豆(落花生)は一人一人に配りました。本来なら大きな声で元気よく豆をまくのですが、今日は新型コロナウイルス感染症予防対策を考えて実施しました。
 今年は2月2日が節分になりました。節分は立春の前日になりますが。地球が太陽を1周する時間が365日より少し長いため、立春の日を調節するのだそうです。1987(明治30)年以来124年ぶりに2月2日になりました。
 子ども達は自分の追い出したい心の鬼を短冊に書いて貼っています。去年から鬼をやっつける漫画・映画がヒットを続けていますが、自分の心の鬼をやっつける努力の態度と人に優しく思いやりをもつ正義の心を育てていきたいと思います。

 

 

今日から2月です

 今朝はマイナス7℃まで冷え込みましたが、太陽の光で次第に気温も上がり校舎前のろう梅のつぼみもふくらんできました。春は少しずつ近づいて来ているように思われます。
 今朝は1日で、朝の交通指導をしていただきありがとうございました。今朝は先週末に降った雪が溶けて道路が凍結していてとても危険でした。転倒して思わぬけがをすることがあるので朝の登校の時には必ず手袋をつけさせてください。よろしくお願いします。
 五叉路の工事が1月31日までに完了したようです。カラーコーンや進入禁止のバリケードも取り払われて広い通路を通れるようになりました。見通しが悪く、狭い歩道であった場所が見違えるようになりました。これで安心して歩くことができます。ご尽力くださいました関係者の皆様に感謝申し上げます。

漢字検定を行いました

   今日の放課後に漢字検定を行いました。希望者だけですが、みんな真剣な表情で挑戦していました。試験時間は8級は40分、7級・6級・5級は60分です。2クラスに分かれて行いました。それぞれの級の練習問題をやって受験していると思いますが、問題数も多く級が上がるにつれて問題も難しくなります。中学校では数検や英検も受験できるようになると思いますが自分で勉強して級が進んでいくのは励みにもなります。
 スポーツや音楽に限らずいろいろなことに挑戦してほしいと思います。

なわとび記録会が始まりました

    月曜日、火曜日は日中の気温は上がり、今日も穏やかな1日でした。厳しい寒さや雪の降った先週からの天気から大きく変わって、ほっとしています。
 今週から各学年ごとに「なわとび記録会」が始まりました。今回は新型コロナウイルス感染症予防のために個人の種目のみです。持久跳びも時間を決めて実施しています。残念ながら今年は学級対抗の長縄跳びができなくなってしまい団結力を見せる場面がなかなかありません。しかし、跳んでいる友達を応援したり跳び終わった友達に拍手をおくったりして励まし合っていました。昨日は1・5年生、今日は2・4年生が行いました。
 縄跳びの練習をしたり、校庭で遊んだりしてるので汗をかいたりマスクを汚してしまうことがあります。ぜひ予備のマスクを持参させてくださるようお願いします。

調理員さんに感謝する会

   今日は昼休みに「調理員さんに感謝する会」を放送で行いました。給食委員会が進行やインタビューなどの運営をしました。5人の調理員さんの代表として塩沢悦子さんにお出でいただきインタビューやお話をしてもらいました。
 インタビューの内容は、好きな食べ物、漫画、タレントなどでした。この仕事についたきっかけは大人になっても給食が食べられるから、好きな食べ物はカレー、漫画はONE PIECE、タレントは佐藤健さんということでした。作り手の姿が見えるようで楽しかったです。給食○×クイズも行いました。人気メニューはカレー?調理員さんの数は?宏幸先生の好きな給食は?などの問題に教室も盛り上がりました。5人の調理員さんが500人近くの給食を作っているということは1・2年生には、きっと驚きだと思います。
 最後に「給食は残さずに食べてくれたかな?給食を残さず食べてくれるのが一番うれしいです。給食はとても栄養いっぱいなので、残さず食べて大きくなってくださいね」とお話ししてくださいました。
 善郷小学校は、自校給食でとてもおいしいです。それは手作りのメニューが多いこと、健康のために工夫したり、食材をおいしくいただくために様々な工夫をしていることです。カレーがおいしいのは、素材に合わせて入れる香辛料や食材をそれぞれのカレーで変えているということでした。毎日おいしい給食が食べられるのは当たり前のことではなく感謝の気持ちをもつことや、あいさつで気持ちを伝えるように話をしました。

PTA本部役員会を行いました

  本日PTA本部役員会を行い、3学期のPTA活動や学校行事について話し合いました。2/17(水)には授業参観・PTA運営委員会・PTA役員選考が予定されています。
授業参観は新型コロナウイルス感染症予防対策を考えながら実施する予定です。運営委員会は書面でお知らせ、役員選考委員会については実施することになりました。
 3学期の行事については現在のところ以下のようになっています。
○ 2/ 4(木)新入学児童保護者説明会は、保護者のみ参加で体育館で実施
○ 2/25(木)6年生を送る会は密にならない方法で実施検討中
○ 3/23(火)卒業式は内容・参加者などについて今後の状況もとに検討しながら実施
 尚、くわしいことは後日お知らせいたします。

五叉路の工事状況について

    今朝は道路が凍結していて、足を滑らせるところでした。「3回も転んでしまいました」と教えてくれる子どももいて、けがをしなくて何よりでした。今日はかなり氷が溶けたので明日は大丈夫だと思います。
    五叉路の工事が進み舗装等は完成していませんが、かなり進んできています。完成までは通路が変更になるので注意して見て、現場で指導していきたいと思います。電柱もなくなりすっきりとしています。道幅も広がり早く歩道が整備されるのが待ち遠しいです。

今日は雪景色  学力テストを行いました

   今朝は朝から雪が降り積もり、登校時には保護者や地域の皆さんに雪かきや安全指導などをしていただきありがとうございました。おかげさまで無事に登校することができました。校庭にも4センチメートルほど雪が積もりました。休み時間や昼休みには校庭に出て元気に雪遊びしたり、サッカーをしたりしていました。
 今日は国語の学力テストを行いました。漢字の読み書きをしたり、長い文章を読んで問題に答えたりと緊張して取り組んでいました。1年生も初めてのテストでしたが集中して頑張っていました。明日は算数の学力テストを実施する予定です。

もうすぐ大寒

   今週の20日(水)は大寒です。学校の百葉箱、7時半の気温がマイナス8℃でした。正午に1℃そして2時頃には4℃まであがりましたが太陽が出ても本当に寒い1日でした。健康に気をつけて寒い時期を乗り切っていきたいと思います。
 昨日の防災無線で町の小学校の新型コロナウイルス感染症発生のお知らせがありました。善郷小学校でも、状況に応じて感染予防対策を継続して参ります。(コロナ慣れ・油断禁物です)
       □音楽・体育・家庭科の授業 □グループでの学習・3密の予想される活動
  □登校後の手洗いや消毒 □教室内でのマスクの着用 □体育や遊んだ後の手洗い
  □給食前の手洗いや消毒 □給食台等のアルコール消毒 □歯磨きの仕方

    ご家庭でも新型コロナウイルス感染症を防ぐためにご協力をよろしくお願いします。

校舎前のろう梅のつぼみもふくらんできました

    今日は日中の気温が上がり校庭で遊ぶ子ども達が多く見られました。校舎前のろう梅も黄色のつぼみをふくらませています。今週は朝の気温が低く真冬の風景でしたが少しずつ春が近づいていることに気づきました。
 いかし、新型コロナウイルス感染拡大が止まりません。本日配付しましたお願いのお知らせをよく読んでいただき、家庭と学校で感染防止に努めていきましょう。ご理解とご協力をお願いします。

3学期のスタートにふさわしい掲示をしています。

身体測定を行いました

  今週は学年ごと学級ごとに身体測定を行っています。今日は、1年生と2年生でした。
新型コロナウイルス感染症対策で廊下から1列に並んで待っているので寒くてかわいそうでしたが、きちんと並んで測定することができました。子ども達の1年間の成長は著しくうらやましく思います。結果については後日お知らせします。
 朝の気温も毎日氷点下が続いていますが、元気にあいさつをして登校できています。

給食もスタートしました

 今日から給食もスタートしました。新型コロナウイルス感染症予防のために手をよく洗いテーブル等をアルコールで消毒しています。おいしい給食でも会話はできませんが、みんな笑顔で楽しく食べていました。給食後の歯みがきも「磨く」→「水道」→「マスク着用」までを無言で行っています。
 今日の給食のメニューは「きな粉揚げパン」「牛乳」「海藻サラダ」「トマトと野菜のスープ」「だいだいのムース」でした。きな粉揚げパンは子ども達の人気メニューですが上手に食べるのが難しいですね。緑色のきな粉で風味が豊かでした。

3学期がスタートしました

   2021年、令和3年、50日間の3学期がスタートしました。今年もよろしくお願いいたします。
 今日の朝は大変厳しい冷え込みでしたが、天気がよく善郷小学校の校庭の上に朝日が登ってきましたので、今年の善郷小学校がすばらしい1年となるようにお願いしました。
 1校時には第3学期の始業式を放送で行いました。3学期のスタートに向けて、「今、世の中新型コロナウイルス感染症で大変困ったことになっています。自分が感染しないように予防に気をつけましょう。みんなの命を守りましょう」
「でも、自分の目標をしっかり決めてコロナだからできないではなくて『あきらめない』『工夫する』『できることをやる』ことで様々なことにチャレンジする年にしてほしい」と話しました。
 3学期がんばってほしいことは、2学期と同じで次の2つのことです。
1 正しい姿勢 ○体の姿勢 ○心の姿勢
2 笑顔であいさつ
 特に『笑顔であいさつ』については、あいさつは自分を変え、まわりの人を明るく変えます。10人にあいさつしたら次は、20人に、50人に‥‥すごいですよね。
「学校中がやる気と明るい気持ちをもった人でいっぱいになる善郷小学校にしましょう」と励ましました。
 今日は1年生の西垣佑真さん、3年生の瀨谷陸斗さん、5年生の國山結衣さんに3学期がんばりたいことを発表してもらいました。学習では「字を丁寧に書くこと」「学力テストをがんばること」「家庭学習を工夫すること」、そして体力づくりでは「長く跳び続けること」「いろいろな技をできるようにすること」「あきらめないで練習を続ける」ことをがんばりたいと堂々と大きな声で発表することができました。3人のやる気が放送を聞いている全校生にも伝わり、大変立派にできました。

2学期終業式を行いました

   本日88日間の2学期が終わり無事に終業式を行うことができました。保護者の皆さんにはコロナ禍の状況において様々なご協力をいただきましてありがとうございました。音楽会は実施できませんでしたが、2学期に予定されていた行事のほとんどを実施することができました。実施することを前提に知恵を出し合い工夫・改善をしていくという心構えと子ども達の頑張りで「子どもの成長する姿」を見ることができたのを嬉しく思います。
 子ども達には2学期に頑張ってきたこと「正しい姿勢 ①体の姿勢 ②心の姿勢」
「笑顔であいさつ、元気に登校する」について頑張ってきたことをほめて、冬休み中も続けて頑張るように励ましました。また、新型コロナウイルス感染症が広がってきているので一人一人が感染予防に気を配り「自分の命は自分で守る」ことが家族みんなの命を守ることにつながることを話しました。
 2学期がんばったことの発表を2年生の松谷康大さん、4年生の小椋滉也さん、6年生の石井敦己が行いました。自分の成長できた所、さらにがんばりたいことについて堂々と発表することができました。

終業式の前に表彰式も行いました。一生懸命がんばった子ども達に大きな拍手がおくられました。
「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい事業」  復興部門  1年 星 結菜さん
「歯科衛生図画・ポスター・書写・標語コンクール」標語の部 優秀賞
1年 東城拓真さん
ポスターの部 最優秀賞(全国へ)
6年 二瓶果歩さん

「福島県アンサンブルコンテスト県南支部大会」  金賞(県大会へ)
                              木管七重奏
                              代表 青木香織さん
                        金賞
                              管打六重奏
                              代表 大川原美央さん                                                                                                          銀賞
                              混合六重奏
                              代表 佐々木夢生さん

「校内絵をかく会」                                                    金賞              代表 加藤裕人さん

 

自分の生活を見直そう メディアコントロール

 今日はメディアコントロールデーです。6年生は冬休みの生活のついて考えるために「自分の生活を見直そう」を使って自分の生活について振り返りメディアに関わっている時間を時間の表に書き込みました。子ども達は、テレビやゲームの時間を可視化してみることで一日の中でかなりの時間を費やしていることが分かりました。さらに休日は平日に比べてさらに多いこともあらためて実感できたと思います。
 また、メディアについての家庭のルールがはっきり決められていない例も多く「夜はゲームやタブレットを没収」「親のいるところだけで使う」「終わったら親に預ける」などの子どもの体から機械的にメディアを離すことをしている家庭は少ないように思われました。今日は家庭に持ち帰り保護者の方に見ていただき、一緒に考えていただく時間としました。ぜひ、家族みんなで話し合う機会にしてほしいと思います。
  <ネット依存を防ぐためのポイント>
●生活リズムを可視化して、家族みんなのルールを作りましょう。
●時間のルールを作ると同時に、物理的なルールも決めてみましょう。
●ルールを作ったら、家族全員で守るのが鉄則です!
 3学期には、5年生以下の学年でも実施の仕方等を工夫して行う予定です。

6年生でプログラミング教育の授業研究を行いました

  今日は6年2組がプログラミング教育の教材とタブレットを使ってプログラミング教育の授業を行いました。まず最初に、コンピュータを使って何かを操作するには「命令が必要」「順序が大切」「条件がある」などについて確認しました。
 今日のプログラミングの課題は「風車に命令を出して、動かしてみよう」でした。
 カードを見ながらコマンド(命令)を順序よく並べて思い通りに動くように考えます。それをタブレットを使って実際に並べ実行します。「これが回る」「これが止まる」「回転の方向もあるんだな」とやってみて確かめます。子ども達は普段からタブレットにふれているためか上手に操作していました。うまく命令をだして風車を動かすことができました。
 1つめの課題をクリアすると新たな条件を加えた2つめ、3つめの課題にもチャレンジしていました。最後に「コンピュータは、正しい順序で一つずつ命令しなけばならない」ことを確かめました。
 3学期には6年生の他の学級でも行う予定です。早く善郷小学校にも多くのタブレットが設置されればよいと思いました。

工作はおなじみのレゴ(LEGO)を使ってつくります。

今日の給食も「クリスマス行事献立」でした。

黒糖食パン コールスローサラダ 手作りフライドチキン コンソメスープ チョコレートケーキ 牛乳

今日は冬至 冬至行事献立を食べました

 今日12月21日の「冬至」は、昼間の長さが一年で最も短くなる日です。日の入りはだんだん遅くなっていきますが、日の出は早まらずまだまだ遅くなっていくのだそうです。朝起きるのがつらいですが、早寝・早起き・朝ご飯をよろしくお願いします。
 今日冬至行事献立でした。メニューは「ご飯」「牛乳」「ぶりの照り焼き」「白菜のゆず風味和え」「かぼちゃのみそ汁」でした。季節を感じながらおいしくいただきました。

今日は大掃除をしました

  今日は全校一斉に大掃除を行いました。縦割り清掃ではなく、自分の学級をみんなで協力してきれいにしました。ワックスをかけるので机を廊下に出して一生懸命に床ふきをしました。
 また、昇降口の掃除もしました。傘入れを整理したり、靴箱をきれいにしたり一年の感謝をこめて行いました。
 2学期も来週4日間となりました。みんな笑顔で元気に登校できると嬉しいですね。

校庭の観察池も凍る寒さ 安全な登下校を

   今週は強い冬型の天気が続き、学校の校庭に雪がうっすらと積もったり、校庭の観察池にもこの冬初めて氷が張りました。今朝は道路にも雪が残り日陰などは凍結している部分もあり登校が心配でしたが、しっかりとした足取りで歩いていて安心しました。ポケットに手を入れて歩くと大変危険ですので手袋をしてくるように呼びかけています。よろしくお願いします。


 五叉路付近の道路拡幅工事が行われています。下校時には工事をしていることもあるので注意を呼びかけています。矢吹町の通学路点検では、見通しが悪く道幅が狭いことから改善の要望を出していました。電柱を移設して現在よりも広くなるようです。道路が整備されても子ども達の交通安全への心構えが大切ですので今後もご指導よろしくお願いします。

4年・5年・6年生の鼓笛練習がスタート

   今日から来年度に向けての鼓笛練習がスタートしました。体育館やそれぞれの教室に分かれて、4年生が参加して新しいパート練習を行いました。6年生は4年生に引き継ぐための先生役でがんばっています。6年生も教えるのは難しいようでしたが優しく丁寧に教えていました。このようにして教えてもらう4年生も教える6年生も成長していくのだと感じました。5年生もそんな姿を見て立派な6年生に成長してほしいですね。
   新型コロナウイルス感染症予防のための注意と工夫をして練習をしていきたいと思います。

福島県アンサンブルコンテスト県南支部大会

   11日(金)に白河市文化交流館コミネスで福島県アンサンブルコンテスト県南支部大会が行われました。善郷小学校吹奏楽クラブでは、木管七重奏(ルーマニア民族舞曲)、混合六重奏(ふたつの伝承歌)、管打六重奏(元禄 2020年版)の3チームが参加しました。
 全部で9つのチームが参加しましたが、緊張せずに善郷小らしい清々しい演奏を披露することができたと思います。善郷小学校からは、木管七重奏(ルーマニア民族舞曲)のチームが県大会に出場することが決まりました。県大会は来年の1月16日(土)に、いわき市文化交流館アリオスで行われます。

今日の給食は「特製みそ汁」でした

   今日の給食の「ご汁」は4年生が3年生のときに収穫した大豆から作られた味噌を使った「特製みそ汁」でした。
 昨年3年生は総合学習で県南農林事務所の八代さんに教えていただきながら種をまき、世話をして、自分たちで収穫、大豆柄から大豆とりまでがんばってきました。しかし、学校が臨時休業なってしまい味噌つくりができませんでした。そこで収穫した大豆を味噌屋さんにお願いして味噌をつくっていただきました。
 味噌はさっぱりしていながら味わいが深く、今日の「ご汁」もその味噌の味が生かされて野菜などの素材の旨さや大豆の香りが引き立ちました。味噌の味でみそ汁の味が大きく変わるものだと感じました。薄葉先生、長澤先生、用務員さん、4年生の皆さん、ごちそうさまでした。

<本日の給食のメニュー> ご飯 牛乳 もやしのラー油和え 豆乳のコーンクリームコロッケ ご汁

交通安全運動スタート

 今日から年末・年始の交通安全運動がスタートしました。今朝の五叉路付近では毎日交通安全指導をしてくださっている交通安全教育専門員の藤井さんだけでなく地域の交通安全指導員の方も沿道にたってくださっていました。旧図書館付近の交差点では、今日も交通安全教育専門員の圓谷さんが安全指導をしてくださっていました。ありがとうございます。
 地域の方々に守られている子ども達の姿を見ることができました。心から感謝するとともに感謝の気持ちを込めてあいさつをしたいと思いました。

クリスマスカード 3年外国語活動

「まだ早いけど、メリークリスマスです!」と3年生がクリスマスカードを届けてくれました。心がこもっていて大変うれしかったです。きちんと英語で書かれている部分もありびっくりでした。
 外国語活動では会話だけではなく外国の文化についても学びます。きちんと英語を使ってあいさつもできたのも立派でした。

                                図書室前の掲示もクリスマス

今日から今週の個別懇談が始まります再び落とし物の確認をお願いします。

空気が乾燥しています 感染症予防対策

   気温が低く空気が乾燥してきて、新型コロナウイルスやインフルエンザの感染リスクが高まっています。学校では温度計・湿度計や加湿器などを活用して湿度の調整をしています。休み時間に換気したり、教室の窓を少し開けているので寒く感じることもあります。教室で過ごす時でも自分の服で体温調節ができるように、もう一枚上着等を着せて登校させてください。マスク・手洗い・消毒はこれまで通りに継続していきます。
 今朝の登校の様子を見ていると、笑顔であいさつができている子ども達が増えました。「気づき・考え・すぐに行動できる」子ども達の姿をうれしく思いました。

   また、毎日の授業ではマスクで口元が隠れてしまうので表情がよく分からないことが心配です。「目元はっきり」「明るい声」「大きな動作で」授業ができるように子ども達も、私たち教師もがんばっていきます。

放送全校集会を行いました

今日は放送による全校集会を行いました。西白河書写コンクールの表彰を行いました。入選した人の代表として、容州賞に6年生の大串愛來さん、書研賞に5年生の兜森はなさんに賞状を伝達しました。
 今朝、善郷小の卒業生である中学生が自転車で登校中に笑顔で「おはようございます」のあいさつをしてくれて大変嬉しかった話をしました。「寒くなってきて、朝のあいさつはどうでしょう。お家の人や地域のお世話になっている人に元気にあいさつをしましょう」と呼びかけました。ご家庭でもぜひ笑顔であいさつを実践していきましょう。

学校の落とし物 わたしを見つけてください

 本日も個別懇談に来ていただきありがとうございます。昇降口からの階段の登り口に学校の中や校庭などで発見された落とし物が展示されています。記名等がなく持ち主が分からないものです。心当たりのある方、そうでない方もご覧ください。
 学校の掲示板が校外学習のものに変わっています。こちらもご覧ください。各学年の絵が校内に掲示されています。1年生から6年生まで発達段階の違いや題材の違いもあり興味深いです。ゆっくりご覧になってください。

学校も冬支度 個別懇談も始まりました

12月に入ってすっかり冬らしくなりました。今週は昼休みが短いので学級ごとに過ごし方を工夫していて、外で縄跳びをしたり教室では読書や授業の準備をしたりする姿が見られます。太陽が出てきても北風が冷たく、あまり気温が上がりません。
 学校も用務員さんたちが冬支度をしてくれています。学校の畑を耕したり、植え込みの剪定、落ち葉掃きなどで冬を迎える準備が進んでいます。
 今日から個別懇談も始まり子ども達の下校時刻が早まっています。下校後の様子を見に行ってみると自転車で移動している子を多く見かけました。ヘルメットを着用していない子がいたので指導しました。また日没もどんどん早まっています。下校後の交通安全や不審者の被害防止ついて注意するようにご家庭でも一声かけてください。よろしくお願いします。