こんなことがありました!

日誌

令和2年度人事異動による退職・転出教職員のお知らせ

保護者の皆様におかれましては、日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただき

ありがとうございます。

さて、本校では令和2年度末の教職員人事異動により11名の退職・転出者がありました。

詳しくは、下記の「令和2年度 退職・転出教職員のお知らせ.pdf」でご確認ください。

つきましては、多年にわたる皆様のご厚情に対し深く感謝申し上げますとともに、

今後とも変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。

なお、離任式については3月29日(月)9:00~となります。

 

令和2年度 退職・転出教職員のお知らせ.pdf

読み聞かせ感謝の会

 本日本年度最後の「読み聞かせ」が行われました。それに伴い、生徒会図書委員会の主催で「読み聞かせ感謝の会」が催されました。1年間を通じて、読み聞かせをしていただいた読み聞かせボランティアの菊池さん、熊田さん、平賀さんに安藤委員長より「本来なら朝の自習勉強の時間に、読み聞かせの時間を作ってくださり、勉強から一時解放され、本に親しむことがとても有意義であることを実感しました。ありがとうございました」と感謝の言葉が述べられました。そして、図書委員長及び副委員長から生徒達からのお礼の言葉と花束を贈り、感謝の心を伝えました。

 読み聞かせは、本校生徒の心の安定や成長に大きく寄与しているものであります。

”ありがとう 3年生”⑩ ~2年5組~

 三年生のみなさんへ、ご卒業おめでとうございます。三年生のみなさんには、特に部活動や委員会でお世話になりました。

 部活動では先輩として、私たち後輩に優しくご指導してくださいました。その他にも、大会などで必死に戦う姿を見てとてもかっこいいと思いました。先輩のかっこいい姿と後輩にていねいに教えている姿を見て、私たちも先輩たちのように後輩にやさしくできる先輩になろうと思うことができました。

 委員会では、先輩の姿を見て小学校とは違う中学校の委員会の基本を知ることができました。そして、そのことで私たちももっと成長できるように頑張ろうと思うきっかけとなりました。

 

 最後に、今までありがとうございました。先輩方の期待に応えられるようにより良い矢吹中学校にしていきたいと思います。

 

”ありがとう 3年生”⑨ ~2年4組~

 三年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

 三年生のみなさんには、委員会や部活動などでたくさんお世話になりました。私たちが一年生の頃は、分からないことがたくさんありましたが、先輩方はそんな私たちを導いてくださいました。入学してすぐ、委員会でどうしたらいいか分からず混乱している私達に優しく教えてくださいました。

 一年生になって初めての部活動では、緊張や不安しかありませんでしたが、緊張をほぐし、不安な私達を上手にまとめ、引っ張ってくださいました。そんな優しくて頼りになる先輩方を私達は心から尊敬しています。

 二年生になった私達は、部活動の部長や委員会活動の委員長としてみんなをまとめる時期となりました。これから学校を担っていく私達にとって、先輩方に教わってきたことはひとつの大きな道標となりました。私達も先輩方のように、矢吹中を引っ張っていく存在になりたいです。今まで本当にありがとうございました

”ありがとう 3年生”⑧ ~2年3組~

 三年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。みなさんには、委員会や部活動でお世話になりました。

 委員会では率先して仕事をしていてすごいと思いました。また、下級生のお手本となる行動をしていて勉強になりました。

 部活動では分からないところや出来ないところを丁寧に教えてくださりありがとうございました。きつい練習のときには、声をかけていただき、頑張ろうと思うことが出来ました。部活動を通じて、先輩方と仲良くなることができてうれしかったです。先輩方と部活動ができてとても楽しかったです。私たちも先輩方のように下級生のお手本となるような行動ができるようにしたいです。

 三年生のみなさん、本当にお世話になりました。先輩方に教えてもらったことを胸に刻み、中学校生活ラスト一年をを頑張りたいと思います。先輩方も高校に行っても頑張ってください。応援しています。

”ありがとう 3年生”⑦ ~2年2組~

〇 三年生のみなさん今までありがとうございました。部活動では、優しく丁寧に出来ていないところを教えていただきました。このことを忘れずにこれからの部活動を頑張っていきます。また、学校生活では、いろいろな場面で率先的に動き、学校全体をよりよくしている姿はとてもかっこよかったです。先輩方が卒業したら僕たちが最高学年となるので下級生に優しく、いろいろなことを率先して動ける先輩になりたいと思います。残り少ない先輩との学校生活を大切にしたいです。

〇 三年生の先輩方、今まで本当にありがとうございました。部活動や委員会では,いつも頼りになって憧れていました。また、部長になったときに、「大丈夫だよ」「がんばれ」とたくさん励ましていただきました。まとめられるのか不安もあったので、とても嬉しかったです。来年は先輩方のように、頼りになり、他の人を思いやることができるような三年生になりたいです。

ありがとう3年生⑥ ~2年1組~

〇 三年生はとても面白く、いつでも優しい先輩でした。次は僕たちが学校、そして、部活動での最上級生として、先輩方のように勉強と部活動の両立ができるよう、頑張っていきたいと思います。

〇 三年生の皆さん、私たちに部活動や委員会活動について優しく教えていただいきありがとうございました。あとわずかな時間しかありませんが、三年生の皆さんと過ごせる時間を大切にしていきたいと思います。

〇 三年生の皆さん、僕たちにたくさんの事を教えていただいてありがとうございました。僕たちが一年生の頃から、いつも優しく寄り添ってくれた先輩方はとてもかっこよかったです。自分たちも先輩方のような人になれるよう、がんばっていきたいです。

”ありがとう 3年生”⑤ ~1年5組~

〇 三円生のみなさんへ、ご卒業おめでとうございます。短い間でしたが、学校のことや部活動のこと、委員会の仕事などを教えてくださりありがとうございました。先輩が残してくれた矢中の伝統を受け継いでいきます。

〇 三年生のみなさんへ、部活動に入部してから約一年、ありがとうございました。入部したばかりであまりしゃべることができなかった私に優しく話しかけていただき、すぐに部活動になじむことができました。高校に行ってもがんばってください。

〇 三年生のみなさん、部活動の時、委員会の時、あいさつした時、優しく接してくれてありがとうございました。短い間ではありましたが、本当に感謝しています。

”ありがとう 3年生”④ ~1年4組~

 三年生のみなさん、この一年間ありがとうございました。

 今年はコロナウイルスのせいで、4、5月の休校があり、部活動でも先輩方に教えてもらうことが少なく、あっという間に交流試合で引退し、卒業することになってしまいました。そんな中でも部活動では少ない時間で僕たちのお手本になり、練習に対してのアドバイスをしてくださいました。今まで教えてもらったことを忘れず、がんばっていきたいと思います。

 三年生のみなさんと矢吹中で過ごすのも残り15日となりました。受験前で大変かと思いますが、受験でベストを尽くしてがんばってください。全員が合格できるよう応援しています。

 委員会、部活動で教わったことを忘れずに、矢吹中の伝統を守っていきたいと思います。

 今まで本当にありがとうございました。

”ありがとう 3年生”③ ~1年3組~

 1年3組は部活動ごとにメッセージを考えました。

 陸上・・・・今までありがとうございました。高校に行ってもがんばってください。

 テニス・・・私たち1年生に優しく教えてくださり、有り難うございました。

 パソコン・・教えていただき有り難うございました。受験頑張ってください。

 吹奏楽・・・今年は大変な中、中心となって部を支えてくださり有り難うございました。

 サッカー・・短い間でしたが、お世話いただきありがとうございました。

 卓球・・・・3年生の皆さん、短い間でしたがありがとうございました。

 バド・・・・いつもていねいに教えてくださりありがとうございました。

 水泳・・・・短い間、ありがとうございました。卒業した後もがんばってください。

 バスケ・・・短い時間でしたが、様々なことを教えていただきありがとうございました。

 バレー・・・今までありがとうございました。高校でも頑張ってください。

 剣道・・・・短い間でしたが、色々なことを教えてくださりありがとうございました。

 ※1年3組には野球部、美術部、ソフト部はいませんが、先輩方も同様に大変お世話になりました。これからの活躍、期待しています。

”ありがとう3年生”② ~1年2組~

 

 3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。そして沢山支えてくれたことに感謝しています。

 部活動の時ではみんな初めてで、分からないことがたくさんあったけれど、少しずつ教えてもらい、今では教えてもらったことが身につくようになってきました。また、委員会活動のときは3年生や2年生を見習って活動し、大事なことを学ぶことができました。ここまで成長できたのも3年生のみなさんのおかげです。

 3年生のみなさんが卒業すると自分たちには後輩ができます。そうしたら今まで教えてもらったことを引き継げるように努力したいと思います。そして2年後、みんなに信頼できるような3年生になれるように、頑張りたいと思います。今まで本当にありがとうございました。卒業したその先でも頑張ってください。

 

 

”ありがとう 三年生”  ~1年1組~

 本校では、全校生徒が一丸となって「日本一心のこもった卒業式」をめざしています。その一環として”ありがとう 三年生”ということで1,2年各クラスよりメッセージを贈ることにしました。下記のとおり掲載していきますので本校三年生を主にしてご一読いただければありがたいです。

          記

 ①2月15日(月) 1年1組      ②2月16日(火)  1年2組

 ③2月18日(木) 1年3組      ④2月19日(金)  1年4組

 ⑤2月22日(月) 1年5組      ⑥2月24日(水)  2年1組

 ⑦2月25日(木) 2年2組      ⑧3月 1日(月)  2年3組

 ⑨3月 2日(火) 2年4組      ⑩3月 8日(月)  2年5組

 ⑪3月10日(水) あゆり1組

 

 1回目は1年1組です。

 一年一組を代表して感謝の言葉を贈ります。先輩方には、部活動や各種委員会活動、学校生活を通じて矢吹中の中心となって私たち一年生を導いてくださいました。部活動では何も知らない僕たち一年生に丁寧に基礎から教えてくださいました。失敗しても怒らずに励ましの言葉や優しくアドバイスをしてくださったことで成長できたと感じています。また、先輩方に反発して多大なるご迷惑をおかけしてしまうこともありましたが、感謝の気持ちは変わることはありません。お世話になった先輩がもう卒業してしまうと思うと名残惜しいですが、私たちも学年が上がって後輩を持つ立場になるので先輩方を見習って素晴らしい矢吹中を創っていきたいと思います。まだ先輩がしてくれたことや感謝の言葉は星の数ほどあり、伝えきれませんが、この原稿用紙一枚に頑張って感謝の言葉を込めます。「ご卒業おめでとうございます。この先、大きな壁にあたることもあると思いますが、負けずに自分の夢に向かって突き進んでください。」

 

自家用車での送迎時、駐車場に亀裂や段差がありますのでご注意願います

 土曜日の地震により、生徒の送迎時に使用している駐車場に亀裂や段差が生じています。コーンを置き、目立つようにしてありますが、けがや自家用車の破損につながる可能性もありますのでスピードを落として通行するなど、十分に注意を払っていただくようお願いいたします。

明日(2月15日(月))は午前中3校時の授業で昼食は家庭に戻って食べるようになります

 昨日の地震による被害はどうだったでしょうか?被災されたご家庭には心からお見舞い申し上げます。学校にできることであればご要望ください。この難局をなんとか乗り越えていきましょう。

 さて、明日(2月15日(月))の時程は、午前中3校時の授業で放課とし、生徒の昼食は家庭に戻ってから摂ってもらうようにします。授業は15日(月)の1校時から3校時目までに予定されている授業となります。理由は、本校給食調理室がダメージを受け、調理器具の安全点検等や道具・食器類の衛生管理に時間がかかること。また、町内の生活用水の確保が通常通りにできるのか不透明なところもあることから午前中のみで授業を終了することといたしました。ご家庭でお子様の明日の昼食の準備を願います。

 なにとぞご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 16日(火)以降は通常通りに学校教育活動を行っていく予定です。諸事情により変更が生じた場合は紙文書で周知いたします。間に合わなかった場合には、このポータルサイトやメールで配信します。

 

                                           矢吹中学校長

学校における新型コロナウイルス感染拡大防止対策の継続について

 福島県では、昨日福島県新型コロナウイルス感染症対策本部員会議が行われ、2月7日(日)までとされていた緊急対策期間を2月14日(日)まで継続することを決定しました。それに伴い本校においても引き続き感染リスクの高い活動を控え、感染症対策の徹底を図っていきます。

 部活動について、2月14日(日)まで引き続き土日祝日の活動は自粛していきます。何卒ご理解とご協力をお願いいたします。ご家庭におかれましても、感染拡大防止対策を引き続きよろしくお願いします。

2月6日(土)に予定されていた授業参観は中止といたします!

 2月6日(土)に予定していた授業参観は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、残念ではありますが、中止とさせていただきます。よって、2月6日(土)は週休日となり、2月8日(月)は登校日となります。

 2月8日(月)は給食がありませんので弁当持参となります。ご協力をお願いいたします。

学校における新型コロナウイルス感染症拡大防止対策の徹底協力のお願い

 昨日開催された福島県新型コロナウイルス感染症対策本部員会議において、福島県内の感染状況が「ステージⅢ」相当であるとされたことから、県内の各学校ではより危機意識を高め、感染症対策を行うよう県教育委員会から通知されました。矢吹町教育委員会を経て本校にも伝えられました。本校としましても校内でクラスターが発生しないよう感染症対策をさらに徹底してまいります。どうぞ生徒・保護者及び地域の皆様もご協力をお願いいたします。下記に県教育委員会からの通知で一部抜粋したものを掲載しますのでご確認ください。

               記

1 対象期間   令和3年1月13日(水)から2月7日(日)まで

          ※終了期日が変更になる際は、改めて通知する

2 対象期間における対応

(1)感染リスクの高い学習活動にについては、停止すること。

   例としては、家庭科の調理実習など

(2)緊急事態宣言対象地域への不要不急の往来は自粛すること。

(3)宿泊を伴う学校行事、合宿、遠征等は停止すること。ただし、全国大会、東北大会及び県大会での宿泊は可能とすること。

(4)部活動における感染症対策

  ① 感染リスクの高い活動を除いて実施すること。

  ② 活動前後に生徒同士で食事をすることは控えるよう指導すること。

  ③ 他校との練習試合や合同練習会は停止すること。

(5)各学校における感染症対策の状況について、チェックリストを活用して改めて確認の上、対策を徹底すること。

(6)学校内における感染症対策について

  ① 健康観察の徹底

   ・登校前の検温等や登校後における健康観察を徹底すること。

   ・生徒の同居する家族に発熱等の症状が見られる場合も出席停止の措置をとること。

  ② 給食時の対応

   ・飛沫を飛ばさないよう、対面にしない。大声での会話を控える等を徹底し、食事後の歓談時には必ずマスクを着用すること。

  ③ 換気・清掃等の徹底

   ・冬季においても換気を行い、日々の清掃活動を徹底すること。

  ④ 差別・偏見・中傷の防止

   ・感染者や濃厚接触者について、差別・偏見や中傷を防止するための啓発を図ること。

(7)学校外における感染症対策について

  ① 生徒同士の会食やマスクを外しての会話など、感染リスクの高い行動を自粛するよう指導すること。

  ② 不要不急の外出や外泊などを自粛するよう指導すること。

 

「児童虐待の根絶に向けて ~地域全体で子供たちを見守り育てるために~

 タイトルの件について、文部科学大臣より保護者、学校関係者、地域の皆様に向けたメッセージが出されております。本校の生徒達において、虐待が発生しないよう三者が連携していくことはとても大切であると考えています。以下にメッセージ文を掲載いたしますのでご一読ください。

文部科学大臣メッセージ

春蘭祭に向けての実行委員の意気込み紹介

1 今年はコロナの影響で例年とは違った形になったが、どんな春蘭祭にしたいか?

  ・生徒一人ひとりの心に残り、一生の思い出になる春蘭祭にしたいです。

2 保護者に見てほしいところはどんなところか?

  ・少ない時間の中、各クラス工夫して合唱練習に励みました。クラス一丸となり、思い出がたくさん詰まっている迫力ある合唱をぜひご覧ください。

3 準備に苦労しているところは?

  ・苦労はないと思います。どの部門もどうやったら生徒達を楽しませられるか、あれこれ考えながら準備をしています。

4 春蘭祭をきっかけにどんな学校にしていきたいか?

  ・今年の春蘭祭のテーマの中にあるように、生徒ひとりひとりが輝き、矢吹中全体が彩る、どんな困難も乗り越えられる学校にしていきたいです。

5 実行委員として、春蘭祭にかける思いを一言?

  ・Let's  enjoy!

 

 生徒達の思いが詰まった春蘭祭、とても楽しみです。一家庭お一人の参観でお願いしております。お子様の学校での様子をご覧になってください。

 

春蘭祭(合唱コンクール)へ向けての各クラスの意気込み紹介⑮ ~3年5組~

〇 3年5組

1 春蘭祭(合唱コンクール)での目標は?

  ・歌いきった後に感動できるような合唱をめざす。そして、何年たっても忘れないような思い出に残るものにしたい。

2 目標を達成するために、特に力を入れて取り組んでいることは?

  ・3つのパートが綺麗なハーモニーを奏でられることをめざしている。

3 指揮者として、どんな合唱に導きたいか?

  ・「証」は音程をとるのが難しい曲です。みんなで協力してすてきなハーモニーを奏でられるようにしたいです。

4 伴奏者として、ピアノ伴奏で心がけたいことは?

  ・この曲は、速すぎてしまうと魅力が半減してしまいます。指揮者とアイコンタクトをとりながらテンポを常に意識して、みんなが歌いやすい伴奏をしたいと思います。

5 担任として、合唱コンクールを通じて何をねらいたいか?

  ・歌を通して仲間と協力して一つのものをつくりあげる感動を味わわせたい。