新着情報

RSS2.0

こんなことがありました!

「確かな成長の跡を残して、進級へ・・・」令和6年度修了式

2025年3月23日 13時05分

 3月21日(金)、1年生151名、2年生136名全員は、令和6年度の教育課程を無事に修了させました。式では、1年生代表の飯塚陽斗君と2年生代表の五十嵐杏奈さんが各学年生徒分の修了証書を立派に受け取ってくれました。校長の式辞では、1・2年生の成長ぶりを評価して伝え、褒め、新年度につなぐよう話しました。ご家庭でもお子様の成長ぶりを振り返り、励ましていただければと思います。また、校長式辞の後、1年間を振り返りながら今後の抱負を、1年生を代表して加藤悠菜さんが、2年生を代表して谷口柊依さんが立派に発表しました。16日間の春休みも、規則正しい生活の中で、心に決めた学習の取組の継続に努めながら、事故なく過ごせるようにお願いいたします。来年度もまたよろしくお願いいたします。

IMG_2898IMG_2902IMG_2907IMG_7594IMG_7600IMG_7611

「卒業おめでとう!」卒業証書授与式

2025年3月23日 12時40分

3月13日(木)に、第60回矢吹中学校卒業証書授与式が厳粛な雰囲気の中、無事執り行われました。そして、165名の卒業生は、義務教育の修了の証である卒業証書を一人一人立派に受け取り、中学校を巣立っていきました。式では、卒業証書授与の後、校長の式辞、大杉和規教育長様の告示、そして、ご来賓の挨拶として蛭田泰昭町長様、藤井源喜町議会議長様、圓谷大輔PTA会長様からお祝いの言葉をいただきました。この後、在校生を代表して生徒会長の鈴木梨愛さんが送辞を、卒業生を代表して三村優奈さんが答辞をそれぞれ立派に述べました。最後に校歌を全員で歌って式を閉じました。退場前には、卒業生が「遥か」を合唱で歌い上げて感動の涙を誘いました。卒業生は立派な姿で卒業していきました。卒業おめでとうございます!

IMG_7221IMG_4114IMG_7393IMG_7400IMG_7404IMG_7407IMG_7418DSCN9726IMG_7447DSCN9805P3132171DSCN9799IMG_2804DSCN9944DSCN0007

「先輩の経験談を聞いて進路の意識を高めよう」進路学習会

2025年3月23日 12時30分

 本校では、3年生が受験本番を終え卒業を間近に控えた時期に、1・2年生の教室に3年生を招いて、受験に関わる体験談を聞いたり、アドバイスをもらったりする進路学習会を実施しています。今年は、3月11日(火)の5・6校時に実施しました。3年生の各学級から、受験の種類の違う4人を選抜して1・2年生の学級に赴いて話をしました。受験勉強の仕方、勉強をしている最中にゲームなどをしたくなる誘惑に負けない方法、長時間勉強するときのリフレッシュをするコツ、数ある中から希望の高校を選ぶときのポイント、受験当日の心構えなどが話題となり、貴重な話を聞けました。ありがとうございました。

DSCN9338DSCN9345DSCN9346IMG_2703DSCN9348DSCN9359

「3年生、同窓会員となる」同窓会入会式

2025年3月10日 15時59分

 本日5校時に、3年生は同窓会長の坂路まり様、副会長の鈴木哲男様のご臨席を賜り、同窓会入会式を行いました。会ではまず、坂路同窓会長様からご挨拶を頂きました。ここでは、「若者が陥りやすいインターネットの落とし穴に気をつけましょう。特に不安が募る心の状態にあるときネットに依存しがちになるし、SNSを利用するときは何より相手のことを思いやる心を忘れてはなりません。そして賢く活用できる大人になって欲しい」とはなむけのお言葉を頂きました。次に校長からのお祝いの言葉を聞いた後、兜森はなさんが誓いの言葉を、「これまで学校生活を充実して送ることができたのは同窓会を始めみな様のおかげです。これからもしっかり学び続け、社会に貢献できる人になっていきます」と立派に述べました。続いて曲山美優さんが坂路会長様から記念品を受け取りました。3年生は、いよいよ卒業式が近づいていることを実感していたようです。

IMG_2645IMG_2648IMG_2654IMG_2656IMG_2659IMG_2662

「詩を書くポイントとは・・・?」矢吹町の先輩詩人に学ぶ詩作教室

2025年3月4日 18時32分

 矢吹町は、大滝清雄様や小川琢士様などの著名な詩人を輩出しているばかりでなく、「さわやか詩集」を36年も刊行し続けるなど、小中学生の子ども達の詩作における興味関心を高めるチャンスをも備えています。

 本校では、2月27日(木)放課後に「詩」や「詩作」に興味がある1・2年生の16名の生徒を集めて詩作教室を実施しました。特別講師として、大滝清雄様や小川琢士様とも親交のあった阿部正栄様(矢吹町在住)をお招きして実施しました。阿部様は、矢吹町出身で、日本大学東北高校の教員を務めたこともあり、詩集「辺境」で第39回福島県文学賞も受賞歴のある詩人としても活躍されている方です。現在は、日本現代詩人会員、県現代詩人会員、中山義秀顕彰会理事などを務められています。教室では、有名な詩人の作品を紹介しながら、詩を作る際の工夫やポイントなどについて丁寧に説明していただきました。また、「詩を作るきっかけは日常生活のあらゆる場所に潜んでいる」「一般的な感情や常識・思い込みにとらわれない」「相手に伝わるように、分かるように書く」「見えない物を鮮やかに描くように頑張る」などと具体的なアドバイスもいただきました。参加生徒は一生懸命メモを取りながら聞き入っていました。最後に、参加生徒を代表して須藤悠太君(2年)が「今日学んだ内容を活かしていい詩が書けるように頑張ってみます」とお礼の言葉を述べて終了しました。

IMG_8954IMG_8952IMG_8958IMG_8953IMG_8961

「今年もいろいろな絵本の話楽しかったです」読み聞かせボランティア感謝の集い

2025年3月4日 18時13分

 2月26日(水)は、今年度最後の「読み聞かせ」の時間となり、ボランティアで活動していただいた方々に感謝の言葉を伝える「感謝の集い」を実施しました。全校生徒を代表して図書委員会委員長の渡辺有咲さん(2年)が「さまざまな種類の本に触れることができ、本を読む楽しさを知ることができました。ありがとうございました」と感謝の言葉を伝え、代表の委員達で感謝状と花束を贈呈しました。読み聞かせのボランティアのみなさん大変ありがとうございました。

IMG_7160IMG_7162IMG_7165IMG_7167IMG_7169IMG_8932DSCN9253DSCN9263

「2年生が主役へ・・・」後期生徒会総会実施

2025年3月4日 17時57分

 2月19日(水)5校時に後期生徒会総会を実施しました。全校生を前にして、2年生が中心となって運営するためか、ちょっとした緊張感が漂う中で、生徒会本部、各委員会、各部活動の1年間の活動のまとめと、生徒会費決算報告についての審議が行われました。それぞれの議案に学級から出された質問がなされ、各部門の担当者が立派に答弁していました。3年生が見守る中、2年生の新しいリーダーが、3年生の後をしっかり引き継いでいる姿を見ることができ、頼もしい感じがしました。2年生頼んだよ!

DSCN9157IMG_2525DSCN9163IMG_2520DSCN9165DSCN9182IMG_2567IMG_2557DSCN9246DSCN9199

「名誉ある受賞おめでとうごさいます」学校賞表彰式

2025年2月21日 18時10分

 毎年この年度末に、学校に多大な貢献をし、他の生徒に対して模範的な活動を行った生徒に「学校賞」を、無欠席、無遅刻、無早退の生徒に「皆勤賞」(3年間)・「精勤賞」(1年間)を、学習や読書などで他の模範となる成果を上げた生徒に「奨励賞」を授与する「学校賞授賞式」を実施しています。受賞したみなさん、おめでとうございます。

IMG_2369IMG_2401IMG_2405IMG_2410IMG_2423IMG_2426IMG_2429IMG_2434IMG_2438IMG_2441IMG_2444IMG_2446IMG_2466IMG_2472IMG_2489

「お子様の成長ぶりいかがでしたでしょうか?」授業参観・学年保護者会

2025年2月18日 17時45分

 1月31日(金)に今年度最後の授業参観を実施いたしました。昼間でも随分冷え込んでいましたが、多くの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。お子様の学校での授業を受ける姿から、そして友達と一緒に生活する姿から、その成長ぶりはどのようなものと映ったでしょうか。ぜひ、お子様とご家庭で話題にしていただき、今年1年の成長を確認し合って、お子様の次の学年・目標達成のための励みにしていただけたらと思っています。また、学年保護者会への参加もありがとうございました。学年スタッフからお子様の成長の様子や未だ課題となっていること、次年度向けて期待することなどを伝えさせていただきました。参加できなかった保護者の皆様も、後からお届けした保護者会要項をご覧いただきながら、お伝えさせていただきたかった内容についてご確認ください。今後ともご理解・ご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。

IMG_8831IMG_1349IMG_1362IMG_1381IMG_8842DSCN9097DSCN9092DSCN9104IMG_8872IMG_8876IMG_8882IMG_8890IMG_8846IMG_8903IMG_8849

「受賞おめでとう!」令和6年度さわやか詩集表彰式

2025年2月18日 17時31分

 1月26日(日)矢吹町文化センターにおいて「令和6年度さわやか詩集」表彰式が行われ、町内小中学校の優秀な作品を書き上げた児童・生徒の表彰と、その作品が披露されました。中学校からは、30名生徒のみなさんが優秀作品を書き上げたとして表彰されました。「さわやか詩集」を開いて作品を読んでみると、子どもたちならではの豊かな感性が、飾り気のないさわやかで若々しい率直な表現で書かれた数々の詩は、読んだり、聞いたりしても心が揺さぶられ、きれいに心洗われて、幸せとありがたさの何か心が温まる物に包まれるような感覚に浸ることができ、子ども達は特別な存在であるのだなと改めて感じさせます。

 今年で36年目の刊行となる「さわやか詩集」は、きっと生徒のお父さん、お母さんも小学校・中学校時代に書いた作品が発刊当初の詩集に載っている詩集の歴史とつながっています。もしかしたら、お父さんやお母さんの作品が載った詩集が、家の本棚にあって、今回のお子さんの作品と比べて、それぞれの作品の品評会が繰り広げられるご家庭もあるかもしれません。これは、矢吹町の大切な財産であると思います。「さわやか詩集」の取組みが、今後も子ども達のさわやかな感性による作品の宝箱であり続けるとともに、矢吹町のキラリと光る教育関係の事業として末永く継続していくことを願ってやみません。受賞したみなさん、おめでとうございます。

IMG_8785IMG_8793IMG_8800IMG_8808IMG_9446

R3修学旅行特設ページ

[3年生]帰路

2021年4月28日 13時28分

14時30分現在、狭山PAにてトイレ休憩中。

14時35分出発。

16時05分現在、上河内SAにてトイレ休憩中。

16時25分出発。

順調に進行中です。帰校時刻は予定通り、17時30分前後となっております。

帰校式は学校では行わず、バス内で行います。生徒はバス下車後、すぐに下校となります。

よろしくお願いします。

【追記】

17時05分現在、白河IC付近を走行中です。予定時刻よりもやや早目に到着する見込みです。

修学旅行3日目の昼食

2021年4月28日 13時13分

<修学旅行最終日の昼食タイム>

河口湖畔の観光レストランで昼食を取りました。旅行が終わりに近付き、ちょっと元気がない?

 

天気は回復。晴れました。

13時。全員バスへの乗車完了。予定通り現地を出発しました。

 

富士山五合目

2021年4月28日 10時56分

<富士山五合目>

かなり気温が低く、寒いと感じるほどです。

・寒さをこらえて笑顔でポーズ

 

 

 山頂は雲に隠れていました…。

この後、急に雨が降りだしました…。

風景はあまり堪能できませんでしたが、お土産を買ったり、ご当地のグルメを食べたりして

楽しく過ごしていました。

修学旅行3日目スタート

2021年4月28日 06時46分

<朝食>

やや疲れが見え隠れしている様子ですが、しっかりと食べていました。

・本日の朝食メニュー      

本日のメニュー 

修学旅行最終日です。今日もたくさんの笑顔が見られることを期待しています。

 

<富士山五合目を目指して出発>

8時15分、富士山五合目を目指して、予定通り宿舎を出ました。

天気はやや曇り空ですが、雲間からの日差しも見られます。

・車窓から望む富士山。山頂付近には雲が…。

 

 

修学旅行2日目の夕食はBBQ

2021年4月27日 17時43分

<BBQの会場>16時50分〜18時55分

・会場の方からの説明を受けています。 ・なかなか良く焼けていますね。

 

・校長先生も自ら腕をふるいます。 ・BBQの最後は焼そばで決まり。

 

・片付けもしっかり行います。

18時55分 宿舎に向けてBBQ`会場を出発。

19時50分 宿舎に到着。大きな事故や怪我もなく、無事に2日目が終了しました。

 

 

R32年生学習旅行特設ページ

[2年生]お土産を買って矢吹中へ

2021年4月28日 14時10分

原子力災害伝承館、道の駅ならはでお買い物をして矢吹中学校に帰ります。

15時5分道の駅ならはを出発して、到着予定時刻は16時30分になります。

フィールドワーク

2021年4月28日 13時30分

 フィールドワークでは、バスの中でガイドさんに説明していただきながら、浪江町と双葉町をまわります。

 帰還困難区域には10年前の街の様子が残されています。

 また、復興の進む様子を見学しました。

原子力災害伝承館到着

2021年4月28日 10時25分

天気は曇り。予定通り原子力災害伝承館に到着。

1組、4組は原子力災害伝承館の見学

2組、3組、5組はフィールドワークとなります。

四倉PAトイレ休憩

2021年4月28日 09時43分

 四倉PAで換気休憩、トイレ休憩をして9時45分に出発。

 双葉へ。

2年生学習旅行出発式

2021年4月28日 08時50分

 

 生徒が無事に集合し、学級委員長を中心に出発式が行われました。

 

 

 10年前に何が起こったのか、その後どうなったのか…… 

 改めて学習してきたいと思います。