こんなことがありました!

日誌

夏至 その2


夏至は太陽が一番長く出ている日です。自分ではそれが一日だけかと思っていました。
が・・・なんと今日も昨日と同じ日の出、日の入り時間なのです。!!(びっくり!!)

そこで、朝は曇っていたので、太陽は見えなかったのですが、夕方は?
太陽が沈みかけていたので、写してみました。
   
6時40分頃 生徒たちも帰ります。      6時45分頃 だいぶ沈んできました。

   
6時50分頃 太陽が前より北寄りです。   6時55分頃 山に沈みかけています。    
7時頃 太陽が沈んで夕焼けが・・・      7時10分頃 きれいな夕焼け             
                            (学校東側道路から撮影)
ゆっくりと時を刻んでいく太陽。
そこで私たちは生きている。自然の大きさを感じました。

気合いだああああ!!


放課後、校庭からものすご~く気合いの入った声!!!
なに? なにが起こったの??
思わず校庭の方を見ると、剣道部が外で素振りです。
その剣道部に向かっての顧問のすばらしい気合いの声!!!!


いつも武道場で行っている剣道部。
裸足で?と思いましたがちゃんとシューズを履いています。(安心しました。)


夕日に向かってしっかりと声を出し、気合いが入った素振りです。
(汗が飛び散っていました。)
見ている方も、少しピリッ!!としました。
外での素振りも見ていていいものですね。(やっている方は大変?)

ねば~~る花??

ねば~~る花と言っても、ある県のゆるキャラではありません。
中学校の室内廊下で咲いているランの仲間だと思われる花です。
ずいぶん前に「咲きました!やっぱり矢吹中は暖かいのですね。」と
お伝えした花です。一緒に咲いていた花はすでに散ってしまったのですが、
たった一輪、まだがんばって、まだ咲いています。この生命力!!!

「何ごとにも、あきらめないでねばって!ねばって!」 と言っているようです。

校長室側の廊下に咲いています。25日の授業参観の時にでも見ていただければ
うれしいです。

梅雨時期の花 その2

昨日、あじさいの花の色についてどうなのかと・・・・。
気になって調べた方はいたでしょうか?
調べたならすばらしい!さすがです。
学校のあちこちにもあじさいの花がちらほら咲いてきましたが、
いろいろな場所のあじさいを見ていたら・・・・え!!??
1mも離れていないのに
花の色が違うあじさいが咲いている!!。

わかりますか?左が青くて、右の花は赤っぽいですよね。


左側の花です。全体に青いです。


右側の花です。全体に赤っぽいです。

それでは色の違いの回答は・・・・・。
あじさいの花は、アルミニウムを吸収するかしないかで、色が変わります。
色のもとは「アントシアニン系の色素」です。聞いたことがありますよね。
なすの皮、赤しそ、ブドウの皮(紫色)、紫いも などなど植物に含まれている色素です。
これが、アルミニウムとくっついて色が出るのです。

アルミニウムが溶けやすい土壌が酸性質の土です。アルカリ性の土壌ではアルミニウムは
溶けにくいのです。
アルミニウムがあじさいのアントシアニン系の色素と結びつくと青色になるのです。

では、写真の花が植えてある土は1m位で違っているの???
た ・ たぶんそうなのだと思います・・・。(これ以上は説明ができません・・・。)
ちなみに、白い花のあじさいはアントシアニン系の色素を持っていないそうです。
(勉強しました。)

身を引き締めて

朝、職員室のカウンター越しに先生を呼ぶ声が・・・。
3年生です。そう!今日は3年生の実力テスト実施日です。
なので・・・。

職員室の中まで入れません。
先週、期末テストが終わったばかりなのに・・・・。
いえいえ、もう3年生は受験モードに切り替わらなくてはいけません。
(県大会に行く若干の部活をのぞいては・・・・。)
  
代表して2クラスだけ載せておきます。他のクラスも同じように一生懸命に
問題を解いていました。
テストに慣れるのも必要です。
身を引き締めてこれからもしっかり学習しましょう。