こんなことがありました!

日誌

読み聞かせ その2


今日は、1年生の読み聞かせの日です。
ボランティアの方たちの力をかりて、朝のひとときの時間です。
   
1年1組                     1年2組
「りんごかもしれない」             「耳の聞こえないメジャy-リーガー ウィリアム・ホイ」
ヨシタケシンスケ 著              ナンシー・チャーニン 著

   
1年3組                      1年4組
「花さき山」                    「たいせつな きみ」
斎藤隆介 著                   マックス・ルケード 著


1年5組
「うんこ いのちのまつり」
草場一壽(かずひさ) 著


夢中です。すっかり本の世界に引き込まれていました。

明日の予告

 放課後、廊下を歩いていると、とある教室の黒板に何か書いてあります。
それも2クラスの黒板に??
何かなと見てみると・・・
  
どちらも、明日のことでの生徒へのメッセージでした。
朝早く来た生徒は、きっと心がまえができて、よい一日が過ごせることでしょう。

期待・ワクワク トマトに変化が・・・

某部活動で行っている農業で,はじめに実ができたのはトマトでした!
プチトマトは成長が早いのか、最初に花が咲いたのも、最初に実ができたのも
プチトマトでした。                                                                 


最近、ある先生から桃太郎という大きなトマトの苗を貰いました。
こちらのほうも大事に育てていきます。
                                           担当C

あのビニールハウスは?


期末テストも無事終わり、生徒たちはのびのびと部活に精を出しています。
いつもながら野球部は、バックネットの所なので、いちばあ~ん端っこで活動中です。
その横にはビニールハウス

あれ?そういえばあのビニールハウス、野球部のだとは聞いていましたが、
実際この目で見てみなくては・・・(探求心がじわじわと・・・・)
  
なるほど、野球の道具が置いてありました。雨の日でも練習ができるようにと今から
10年以上も前に立てたものだということがわかりました。

保護者会の方、ありがとうございました。
そういえば、雨の日でもユニフォームを着て、校庭に出て行く野球部員を見ます。
すばらしい施設、今でも有効に活用しています。

タバコの害


実習生が保健体育でタバコの害の授業をすると聞いて見に行って来ました。
ニコチンの害ということで、ミミズで実験です。
1               2               3
    
1 なにもしていない状態   
2 ニコチンを溶かした水をいれると元気に・・??
    (違います苦しんでカップから出ようとしています)
3 動きが弱まり動かなくなってしまいました。

ミミズで血管の収縮を表したそうです。生徒たちも興味津々。
楽しく、記憶の残る授業でした。実習生曰く、「毎回ミミズを取ってくるのがいやでした。」
授業のためには何事にもがんばりですね。