こんなことがありました!

日誌

朝食摂取率


先週給食委員会で調査していた「朝食を見直そう週間」での朝食摂取率が給食・食育だよりで
発表されました。。
99.8%」です。(この数字は最終日の16日調査の数値です。)

とてもすばらしい数字です。朝食の効果はたくさんあります。

給食委員も呼びかけてくれた効果は大きいと思います。

クラスごとの摂取率が職員室脇に掲載されていますので、授業参観の時に見てください。
これからも、必ず朝食を食べて登校すると良いですね。
 

草との戦い


ふと外を見ると遠くに人影と白い袋

何をしているのか(大体は予想がつきますが・・・)行ってみました。


園芸の匠が、先日の奉仕作業で取り残されたクローバーを取っています。
黙って黙々と作業に集中しています。(見習わなければ・・・・・。)

japanese maple


職員駐車場から、職員玄関に行くまでの間にいろいろな樹木がありますが、
今の時期、樹木の緑がまぶしいのに、1本だけオレンジ色(?・・枯れてる??)の
樹木があります。遠目に見てとても気になるので、近くに行って見てみました。

周りの緑といかにも違う葉の色
名前は??

「シダレモミジ」・・・ふと、モミジとカエデどう違う??(またもや疑問です。)
そういうときはネット検索です。

そもそも「もみじ」とは日本だけの呼び名(盆栽や園芸の中ではカエデと別物)
世界的には「カエデ」といった大きなくくりだそうです。
日本では「紅葉(こうよう)」で「紅葉(もみじ)」、カエデの語源は葉の形が蛙の手に
似ているので「蛙手(かえるで)」→「かへるで」→「かえで」となったそうです。
いかにも風情ある日本人がつけた名前ですね。
世界的には「カエデ」つまり、「モミジ」は日本だけの呼び名なので、英語では
「japanese maple」だそうです。色が違うのはカエデの種類。枯れているわけでは
ありませんでした。(失礼いたしました。)

葉だけみればとてもきれいです。

何度でも挑戦!!


お昼も近づく頃、「ワー!!」という声が校庭から・・
何事!!?と思って見てみると、ペットボトルロケットです。!!
これは見なくては・・・
  
今回は新たに作ったペットボトルロケットです。  前回と同じように水と空気を入れます。

シュポ!
あれ?前回より飛ばない??何が違った????

飛ぶ高さが低いし、距離も伸びない??(写真でも写る(ゆっくりさ・・・・)

チャレンジは何回も・・
   
前よりは高く遠く飛びましたが、前回よりは・・・
専門家に聞くと、「ロケットの頭部分が軽いからなんですよね。」
なるほど、作れば飛ぶというわけではないことがわかりました。
ペットボトルの各部分の重さ、水の量、空気の圧力等々・・・理科の学習は奥が深いです。

  
それでも、何度も飛ばして、何度も拾いに行ったことは、すばらしいことですね。
次回はもっと飛ぶように改良を重ねてください。

あれから一週間

奉仕作業からちょうど一週間です。
植えていただいたベコニアも少し大きくなったようです。(気のせい?)
適度な温度、水、肥料、光、これだけで大きくなります。でもひとつでも欠けると
順調には育ちません。

生徒の順調な成長を助けるためには・・・やはり先生方の力と、地域と、家庭と必要ですね。