こんなことがありました!

日誌

みんなの幸せのために

6校時が終わってから、全校集会が行われました。

残念なことに。矢吹中学校では軽微な事故が毎月発生しています。
ヒヤリ・ハット(町の人からのあぶなかったという情報です。)もあります。
このままでは、重大事故につながるのではないかという心配から、
教頭先生から全校生徒に向けての集会です。

「ハインリッヒの法則」です。
これはヒヤリ・ハットの次に軽微な事故があり、次に重大な事故が起こるという
法則です。
今、矢吹中はヒヤリ・ハットから軽微な事故の段階です。

自分や家族がずっと幸せに暮らしていけるように、事故だけは本当に気をつけてほしいです。

物作り

技術室から、トントントンとカナヅチの音が・・・
何をしているのだろうとのぞいてみると、ブックスタンドの作成です。
この中から何人の物作りの匠が誕生するか、楽しみです。

体力の限界

体育の授業で男子1,500m・女子1,000mを走ったタイムを計っていました。
(自分はどれくらいで走ったのだろう・・・・・。昔のことで忘れました。)

男子は校庭3周と300m、女子は2周半です。
(というと、トラックは一周何mでしょうか?)

早く走ることができる人、できない人、これはしかたありませんね。
でも、自分の体力の限界に挑戦してほしいですね。

軽くて重い物


昇降口の前に大型トラックが横付けです。
伝票を持った運送業者の方が職員室へ入って来ました。
コピー用紙の配達です。

  
紙一枚は軽いですが、大量になると      全部で10箱
重いので、トラックの脇まで台車を       (一箱5000枚だから・・5万枚!)
持って行っています。               

   
 残り少なくなっていた紙も →  →  →  無事入りました。

この箱(紙)はなんと半月でなくなってしまうそうです。!!!(5万枚が・・・。)
1年間なら・・・・計算してみましょう。(正解は事務の先生に・・・。)

資源を無駄なく使って知識習得に役立ててください。

旬の贈り物 その2

食後にびわを食べるため、皮をむきました。
な、なんと手でもむける部分がありました。
「今が、食べ頃!」と皮が言っているようでした。

サラッとした甘さで、おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

残った種……
(後で種を植えてみようかな・・・。)