こんなことがありました!

日誌

テスト前恒例光景

今週は期末テストがあります。
テスト期間3日前は部活なしの期間になりますが、(水泳部はあります。)
職員室も生徒は中までは入れなくなります。(入り口のカウンターまで入れます。)


なので、テスト期間中はこんな感じになります。(今日からです。)


用事のある先生を大きな声で呼んで、カウンターまで来てもらう光景です。
職員室は広いので、大きな声で、はっきりと言わないと先生は気がつきません。
こんなところで、声を出す練習ができるなんて・・・良い経験!

朝や放課後などは各クラスのボックスに入っているプリント等を取ってもらうのに
先生の名前を呼んでいる生徒がたくさんいます。
いっそ、ボックスを廊下に出しておけば・・・と一瞬頭の中をよぎりますが・・・・
・・・・・やっぱり、声を出す練習の方が良いな・・・・と思いました。

機械の匠

校舎内にいると、急にウィーン!ギュウィーン!と音がします。
急いで音がする方に向かうと機械を操作している人が・・・
矢吹中学校には、園芸の匠と機械の匠がいます。今日は機械の匠の出勤日です。

音の源はこの機械  ディスクグラインダ というそうです。

   
ゴミ指定袋に入らないので、         袋の規準に合わせて切り終えました、
切って小さくしているそうです。

ここで終わらないのが匠の仕事

使えそうな部品はしっかりキープしてありました。

すばらしい匠が矢吹中学校には二人いるのです。
関係機関者に感謝です。

スッキリ!「矢吹中」

奉仕作業で雑草の中にあった「矢吹中」もスッキリ!しました。
  
本当に雑草はたくましい!「矢吹中」の字よりも高く伸びている!!

  
奉仕作業で雑草が一掃されました。     「矢吹中」もスッキリ!!
これから満開の時期を迎えるのに、最適な除草でしたね。
保護者のパワーはさすがにすごい!!
改めて、お礼申し上げます。ありがとうございました。

大先輩に進呈する 「うちわ」


町からの要請で、町内で一人暮らしの高齢者の方にこれからの暑い時期に使って
いただきたい「うちわ」を作成しました。(当然美術部です。)

表側にメッセージ、裏側に元気な気持ちになるような絵が描かれています。
(どっちが表か裏かよくわかりませんが・・)

これがなんと・・100枚作成したそうです。(す・すごい・・・)
人生の大・大先輩に使っていただけるなら骨身も惜しまず。といった気持ちになりますね。
ぜひ使って、ほっこりとした気分を味わってほしいです。

明日が出番!その2

花壇に植えられることを心待ちにしていた花たち。
花壇に植えられ、とても生き生きと見えます。
生徒たちの心の癒しとなることでしょう。