こんなことがありました!

日誌

こんなところに・・・


中庭に行く時、砂らしきもので、丸い物が??
一度は過ぎ去ったのですが気になってもどって見てみると・・・
アリの巣らしきものが・・・・・目をこらしてもう一度見ると

  
アリの巣です。しかも土でないところに生活基盤を作っています。
砂はどこから持ってきたのでしょう。運んだのでしょうか?どうやって??
わからないことだらけです。わかっているのは、どんなところでも、環境を整え、
しっかり生きていること。

このアリは昔から日本にいる無毒のアリのようです。
外国からの有毒アリの入国が騒がれています。普段気にしていない身近な生物も
関心をもって見ることが自分の身を守ることになると思います。

明るい社会

7月は「社会を明るくする運動」の強化月間です。
これは、戦後復興のための運動から形を変えて始まった運動だそうです。
矢吹中は、7月だけでなく、1年中明るくする運動(?)が普通に行われています。
朝のあいさつ・登校、下校の見守り、矢吹町役場・PTAとのタックで、夕方の町中
パトロール等々・・・
今朝も明るい社会を作ってくれる生徒たちが元気に登校していました。
   
   登校を見守る先生             元気に自転車に乗ってくる生徒

  
 自転車の二重ロックもしっかり。       明るい日差しをあびての登校。

犯罪のない明るい社会をめざして小さなことから始めると、矢吹中が、県南地方が、
福島県が、日本が、ますます明るくなると思います。(少し言い過ぎ?)

願い事たくさん

笹の葉に飾り付けができたところに、願いごとがたくさんついていました。

いろいろな願い事が書かれていました。
その中のひとつの短冊に「願い事がすべてかないますように」・・・・・・
私も便乗させてもらいたいです。

Hydrangea

雨が上がった今日、あじさいが咲いている花壇に、うちわのようなものが刺さっていました。

うちわのような物には「Hydrangea」 あじさいのことです。
ラップで包んであるけど、雨がたくさん降ってる時にはさしていないという事実。
だから、今日はさしてあるのですね。

心和む作品ですね。

また、大量入荷

窓の外を見るとトラックから荷物を降ろしている方が・・・
  
トラックから2回に分けて運んでる、大量の紙の箱。


一箱5,000枚 × 15箱   75,000枚  大量です。
この紙を無駄なく使い、知識獲得に役立てましょう。