こんなことがありました!

日誌

今日は○○の日

今日、8月31日は 「や さ い の日」です。野菜は食べているでしょうか。
野菜は、体にとってとても大事な働きをしているのに、肉や、魚などが大事・・・
というイメージがあるようです。
今の子どもたちは野菜嫌いが多いと言われています。給食でのアンケートの結果を
見ても、野菜が苦手な生徒が多くなってきていることがわかります。
毎日の給食でもいろいろな野菜を使っての給食が出ています。
今日の給食がないので、昨日の野菜を撮ってもらいました。

昨日の給食に入っていた野菜です。この他に、冷凍のブロッコリー、コーン、
乾燥パセリが入っていました。
さて、この野菜から作られた給食はなんでしょうか?
答えはポータルサイトの「今日の給食」をごらんください。

爽やかな朝

8月最終日の今日、やっと夏らしい空の下での登校です。

夏は、やっぱりこの青空でないと夏らしくないですね。
心なしか、生徒たちの足取りも軽やかに見えます。
ただし、今日の最高気温の予報は20℃・・・・(涼しい!)体調管理に気をつけましょう。

カップを持っての帰校

本日、東西しらかわ英語弁論大会がコミネス白河で行われたことはご紹介しました。
5時30分過ぎに生徒と先生たちが学校に帰ってきました。
生徒の手には大きな箱・・・・もしや!?
そうです!!1位になったのです。!!すばらしい!!!!!!
  
教頭先生に報告と一位のカップ、賞状を渡します。(うれしそうな教頭先生!!)
教頭先生は、生徒たちにねぎらいの言葉をかけていました。

大きなカップです。
(担当の先生の口からは・・「3年間の努力が報われた。」・・というつぶやきが・・・)
お疲れ様でした。そしておめでとうございました。

すてきな看板を!

春蘭祭の実行委員も昨日から活動が始まったことをお知らせしました。
今日の放課後も係ごとに集まっていました。
春蘭祭の看板をどんな構想で、どんな風に作るか・・
頭をひねっているところに出くわしました。


「君たちの頭の柔らかさで、考えると、とても良い物ができる」担当の先生が言っていました。
そうです。考え方やアイディアの発想は中学生ならでは、です。
(頭の固くなった大人にはなかなか・・・。君たちがうらやましい・・・・。)
担当の先生、いえいえ、矢吹中生の大きな期待を背負っています。
すてきな看板を作ってください。

みんなのために・・

放課後、一生懸命に内職(?)のようなことをしているクラスがありました。
聞いてみると、修学旅行のしおり作りです。
3年生全員と、先生たちの分です。220冊ほどです。

みんなのために一生懸命です。すごいなあ・・と思ってこの記事を書いていると・・・

先生!修学旅行のしおりです。どうぞ・・・と完成したしおりを持ってきてくれました。
は・早い!!さすがです。


きれいに、すてきにできています。これを見ながらでも楽しめること請け合いです。
修学旅行まであと2週間余り。楽しみですね。