こんな事がありました

カテゴリ:今日の出来事

芸術鑑賞教室

 6月17日(木)に芸術鑑賞教室が行われました。

 4校時目に1~3年生、5校時目に4~6年生が体育館で「太鼓と芝居のたまっ子座」の太鼓の演奏を中心としたパフォーマンスを目の前で体験しました。

(下学年)

(上学年)

 迫力のある太鼓の演奏や躍動感のある動き、見たことのない楽器の演奏など、見る人を引きつけるプロのパフォーマンスは、生で見なければ感じることができない貴重な体験となりました。また、子どもたちや先生方の参加コーナーもあり、大いに盛り上がりました。

第1回校内授業研究会(6年生)

 6月16日(水)6校時目に第1回校内授業研究会を行いました。

 6年生の総合的な学習の時間を本校の先生方全員が参観し、授業後、その授業について事後研究会を行いました。

また、福島大学の宗形教授にオンラインで授業を見ていただくと共に、授業についてご指導もいただきました。

 授業では、タブレットのロイロノートというアプリを使って、ピラミッドチャートをつくり、矢吹町の特徴やよさを明らかにしていきました。

 自分が作成したピラミッドチャートをグループ内で共有し、アドバイス、追加・修正を行い、自分の紹介したい矢吹町の魅力をより良く整理していきました。

 授業後の事後研究会では、よかった点や改善点について話し合いました。

 宗形教授には、6年生の積極的な授業態度や意見交流の活発さ、友だちのアドバイスを受け入れる素直さ等、よい評価をたくさんしていただきました。

 今後も、宗形教授に関わっていただきながら、授業研究会を実施していきます。

 そして、10月13日(水)には、小教研の県大会の授業提供という大きな授業研究会が行われます。6年生の総合的な学習の時間をオンラインで見ていただく予定です。

 6年生のさらなる成長が楽しみです。

幼小連携交流(1年生)

 6月16日(水)3校時目に、1年生と三神幼稚園の年長・年中さんとの交流会が行われました。

 今回は、1年生が事前に幼稚園児にどんな遊びをさせてあげるかを相談し、遊具遊び、かくれんぼ、ごっこ遊び、折り紙、ぬり絵・お絵かき、読み聞かせの6グループに分かれ、年長と年中の24人の園児たちを遊ばせてあげました。

 小学校ではいつもお世話してもらっている1年生も、この日はお世話してあげる立場となり、みんなやさしく声をかけながら楽しく遊ぶことができました。

栄養指導(個別)

 6月15日(火)の放課後、善郷小学校の栄養士、佐藤先生においでいただき、栄養指導を行いました。

 この栄養指導は、健康診断後、栄養指導が必要だと思われる児童(肥満傾向が見られる児童)を対象に希望調査を行い、希望者に実施しました。(今回は、保護者と児童が一緒にお話を聞きました。)

 佐藤先生には、普段の食生活におけるエネルギー量を抑えるポイントを具体的に教えていただきました。

食事指導資料.pdf

また、1回に食事で摂取するご飯の量についても、実際にご飯をお茶碗によそって、重さを量り具体的に教えていただきました。

下の写真は、1食のご飯の量の目安です。(写真の撮り方の関係で量が伝わりにくくて申し訳ございません。)

ぜひ、ご家庭で、茶碗1杯のごはんの量を確認してみてはどうでしょうか。

 食事の量は、身長や体重、運動量によって変わりますので、運動量が多いお子様の場合、この量以上に摂取する必要がありますので、ご注意ください。

 逆に、運動量が少ない場合でも、この量を減らすことなく、おかずの量やおやつの量、種類等を見直すことが大切だというお話をしていただきました。

 一番重要なことは、食事の量と運動のバランスだということです。

 コロナウイルス感染症の影響で、室内で過ごすことが多くなり、運動量が減っている傾向があります。心配なことがございましたら、ぜひ、学校にご相談ください。

初任者研修の授業参観(1年生)

 6月15日(火)3校時目に初任者研修の一環として、5年生担任が1年生の算数の授業を参観しました。

 1年生の授業は、たし算のカードの使い方を学ぶ学習でした。

 書画カメラ(カメラで撮影した物を、TVに映せる機器)を使って、たし算カードをTVに拡大して映し、視覚的に分かりやすく説明をしていました。

 その他にも、全員が発表できるような問題の出し方。発表している子どもに注目させる工夫。ペアで協力しながら学習を進める活動。カードを順番に並べて、規則性に気付かせる方法。また、カードを虫食い状態に並べて、気付いた規則性を活用して空いたところに入るカードを予想させる活動等、様々な工夫が授業の中に散りばめられており、大変すばらしい授業でした。

 1年生の子どもたちも、担任の先生の指導の下、積極的に発表したり、友だちと協力して学習したりする姿がたくさん見られ、成長を感じました。