こんなことがありました!

日誌

新生!渡り板 

1階から、デュウィーン・・・トントントンと音がします。
これはまた、物作りの匠が何かを作っているのでは・・・と思い、
急いで行ってみると・・・案の定です。
  
こ、これは、もしかして、 アレ かもしれません。
そうです。吹奏楽器をトラックの荷台に積むために使う物・・・渡り板!!

物作りの匠が材料を持ってきて作っています。
(いつも匠が乗ってくる車がすぐそばに横付けです。)

今日はここまでだそうです。矢印の所にくさびが刺さっているのがわかりますか?(4ヶ所)
板と板を継ぎ合わせるのに、接着剤を使っているので、よく着くように時間をおくそうです。
新しい渡り板は明日には完成予定だそうです。
明日が楽しみ!!にしても  さすが匠!!元プロの証ですね。

黙々と・・

図書室に電気がついています。
誰か居るのかな?と思い中に入っても・・・・・・静かです。
上からのぞいてみると2人の人影が黙々と作業をしています。

仕事のじゃまをするのは忍びないのですが、思い切って声をかけてみました。
帰って来た答えは・・

色紙大の厚手の紙に本の分類が書かれた黄色い紙を1枚、1枚貼るそうです。
どんな本がどこに置いてあるのか一目でわかるように本と本の仕切りだそうです。
見てみるとその量は大量にありました。

向こう側にある厚い紙は箱形にし、中は接着剤で貼り、段ボールで補強してから
ラベルを貼るそうです。(少し厚みがある仕切りです。)

見ているだけで作業にあきてしまう私をよそ目に、黙々と丁寧にラベル貼りをしている2人に
頭が下がりました。
(生徒は手伝ってと声をかけたら、来てくれたすばらしい生徒です。)

チームワーク作り

ある部活の部員たちが、顧問と小高い丘で集まって何かしています。
部活が終わったようです。反省でもしているのかと思いきや、何か食べています。
そういえば・・・朝、顧問の机の上に大量のおむすびが袋に入って置いてあるのを
思い出しました。
身銭を切ってのチームワーク作りでしょう。さすが太っ腹!

指導は厳しいですが、部員たちが喜びながら食べている姿を
やさしく見守る顧問の笑顔が印象的でした。

もう色変わり?

生徒たちが毎日校門から昇降口に通じる道の脇にたくさんの樹木がありますが、
そのうちのひとつの葉が一部、きれいに色変わりしています。

遠くから見ると鮮やかさはよくわかりませんが、近くに寄るとよくわかります。


すてきな赤(?)色の葉になっています。全部がこの色になるのか、はたまた
別な色に変わるのか、長期観察が必要です。

ピッカピカ!

今日も校舎内の清掃が入っています。(朝、業者の方が、エレベーターの鍵を
借りていきました。)
しばらくすると、ウィーンン・・という音が・・・
!!!何だろう??
わからないことは、解明せねばという気持ちがムクムクとわき上がり
音のする方へ行って見ると・・・

清掃中という立て看板が、しかも日本語と英語の2つも置いてありました。


そばには掃除用具が置いてありました。何に使うかも形でわかります。


汚れを取りながら、その脇で、床ワックス塗りです。先ほどのウィーンン・・という音は
ワックスを塗る機械から聞こえたものと判明いたしました。
ウィーンン・・という音の機械が通った後の床はピッカピカ!!

気になることが、早めに解決したので、気持ちがスッキリしました。

清掃業者の方、ごくろうさまです。
(明日も清掃の予定だそうです。矢吹中は広いからなあ・・・)