こんなことがありました!

日誌

スッキリ!

今日の朝はなんとスッキリした青空なんでしょう。
中体連で戦った生徒たちを癒すかのようです。

   
 生徒昇降口からの空 (南東)           来賓玄関前からの空(北西)

でも、今日は暑くなりそうです。
(JA矢吹中央の所にある外の温度計は朝、すでに20℃でした。)
急に暑くなると熱中症が心配です。水分補給をして、気をつけましょう。

中体連の次には・・

中体連が無事に終わりました。一段と成長した生徒たちが帰って来たことは
ご報告いたしました。

また、生徒たちが成長する大会があります。
それは再来週に実施される県南水泳大会です。

5時過ぎから雨が降ってきましたが、矢吹中学校のプールは屋根がついていますので、
(屋内プールと言いますね。) 雨の心配はありません。

また、なんと!!
プールの水を温める設備があります。したがって、11月まで入れます!!

一年間でプールに入れる期間が長いので、きっとよい結果が期待できると思います。
すばらしい施設を大いに活用してください。

中体連サッカー部の決勝!

中体連サッカー部の決勝の結果が出ました。

結果は、
西郷一中と戦い0-1で惜敗しました。
しかし、総合結果は第二位で県大会への出場が決定しました!
県大会でも頑張ってください!

庭の匠

今日も庭師の匠がもくもくと草を取っています。
矢吹中の敷地がとても広いので大変だと思います。

今の時期、草も伸びることに必死!でも取る方も必死です。
(先日、雑草と格闘して腰を痛めました・・・・。)


取った後はとてもきれいでした。雑草も生態系にはなくてはならない物です。
でも、ここではじゃまにされてしまいます。
今度は、じゃまにされない所に生えてくるのを願うばかりです。

天皇の足跡


生徒の昇降口そばに、小さな丘があることは知っているかと思います。
そこに石碑があることはわかっていましたが、いったい何の石碑??

疑問に思い、行ってみました。        ( わかりますか?ここに石碑が・・・)
   
校舎から見るとこんな感じ。            裏側に木の階段があります。

 
こんな感じで立っています。石碑に何か書いてありあります。大きくすると・・・・


よく読んでもピンときません。(理解力のなさにがっかり・・・・)

つまりは昭和天皇が矢吹町に来てお休みになった場所(「おのだちしょ」というらしい)の
記念に建てた石碑のようです。しかも平成25年、最近です。

矢吹町にはこのほかに歴史ある建物や跡地ががあります。(飛行場の跡地など・・)
ぜひ矢吹町の歴史にふれてその場所を訪れたり、調べたりしてみると、新たな発見が
きっとあると思います。


ひとまわり成長した顔で・・・

中体連で各会場で戦っていた選手たちが続々と帰ってきました。
帰校式が行われました。(校舎内と校舎外・・・いろいろです。)

戦った結果を報告し、応援してくれた校長先生はじめ、各先生方にもお礼を言います。
   
精一杯戦ってきたことでしょう。
勝負に勝ち負けはありますが、感謝の気持ちは負けてはいません。
生徒たちの顔は輝いていました。(成長しましたね。)

球体 と 長体


今日は本当の曇りです。(うその曇りはないと思うけど・・・)
中体連2日目の天候には最適だと思います。(暑くもなく、寒くもなく)

学校にある低い丘に松の木が植えてあります。
当然松ぼっくりが落ちています。よく見ると丸いものと長いものがあります。

何が違うの?? 
   
    丸い松ぼっくり                   長い松ぼっくり

松の木にはまだ、たくさんの松ぼっくりがついています。

これを使ってリースを作ったことを思い出しました。

危険を阻止!


放課後、そろそろ風が涼しくなったなあと思っていると、
突然 「ハチの巣取ってきました」 という声が聞こえました。

また!??(以前のハチの巣のことが・・・・)

今回は中身が作られる前でした。

これを見つけたのは生徒です。   さすが!! よく見つけた!!
(物事をよく見ることは大事なことです。注意力がすばらしい!)

巣ができる前での発見! 危険を阻止できてよかったです。

今年はハチの活動が活発のような気がします。またハチの巣を発見した時は
すぐに職員へ連絡を!

中体連 負けるな!男子バレーボール部


会場 矢吹中学校体育館
試合はリーグ戦
対戦相手は白河中央中と棚倉中 一位と二位は決勝トーナメントに続く。
試合結果  矢吹中 0-2 白河中央中  矢吹中 0-2 棚倉中
どちらも惜敗という結果でした。

次は勝てるように、練習をがんばってください。

女子バレー部中体連出発式

これは、出発式の様子です。会場は、西郷第一中学校です。対戦相手はリーグで東中学校・東北中学校です。皆さん頑張ってださい


結果 
矢吹中0-2東北中
矢吹中0-2東中
惜敗でした。
次の新人戦では、いい結果が出せるように頑張ってください。                                                

花言葉は「幸運」


今日は中体連です。(先ほども言いました。しつこいですね。)
留守番していた生徒たちは、3校時で終了です。

お弁当も食べ終わり、各自部活に行く途中、白い花が咲いている場所に座っている
ひとりの乙女・・・・

よく見ると花冠を作っている様子。


シロツメクサの花冠です。
このような遊び(?) がいつの時代までも続きますように・・・・。

中体連がんばれ!サッカー部

サッカー部の中体連の速報をお届けします。
  試合会場は塙中学校です。
  東北中と矢祭中の勝った方と対戦します

結果は...
対東北中 4-0で勝利!
続けて対石川中も3-0で勝利!
県大会への出場が決定しました! 県大会でもがんばれ!

そして誰もいなくなった・・・


今日は中体連初日。朝早く選手たちは、各会場へ。学校では留守番をしている生徒たち。
クラスごとではなく、部活ごとで授業をするため、先生たちも職員室から教室へ。

やはり、人がいないということは・・・
  
誰もいない職員室・・・・ (広いので対角線上に写してみました。)      
授業中はとても静か・・・・

中体連 野球

東北中と白河二中の試合で勝ったほうと試合をすることになりました。
会場は、白河ツインスタジアムです。


矢吹中と東北中で試合をしました。
試合の結果は、矢吹中0-4東北中でした。
惜敗でした。

男子ソフトテニス 中体連!

男子ソフトテニスがいよいよ中体連に出場します!!
 試合会場は白坂です
最初の対戦相手は中島中学校です
試合結果は1-2で惜敗でした・・・

次の新人戦はいい結果が出せるように頑張ってください!!         

男子卓球部 中体連へ意気揚揚


今日は中体連(日本中学校体育連盟)があります。
会場は中央体育館で、対戦相手は東、西郷第二、白川第二中学校です。
         




結果は・・・白河二中3-0で勝利
       東中学校3-0で勝利
       西郷二中2-3で敗北・・・
しかし!!男子個人は3位で県大会出場です。
県大会でも勝ち進んでほしいです。                      担当C                                  

興奮・ヤッター! ソフトボール部中体連:速報

ソフトボール部の情報をお伝えします。絵文字:笑顔

会場:東風の台 


対戦相手
一試合目 ひらた清風中学校 12-1(勝利)
二試合目 白河南中学校    1-8(惜敗)

※左の数字が矢吹の点数です。



    朝の、ソフトボール部を撮った写真です。絵文字:笑顔
   ↓  



                              担当T

女子テニス部

女子テニス部

会場はしらさかです。
最初の対戦相手は、白河二中です。

   
 
 中体連 女子テニス部の結果がでました。
     対白河二中 1‐2 惜敗
以上です。

担当:S

君の歯は・・・

歯と口の健康月間
第2弾・・・「歯科衛生士の方による1年生への歯科指導」
酸蝕歯について・歯肉炎についてのお話、そしてはみがきの仕方を教えていただきました。

     
タオルのエプロンをして準備万端!       鏡をみながらはぶらしの当て方を確認!

     
赤い染めだし液を使って磨き残しをチェック →  君の歯はキレイになったかな?

自分の健康な歯を守れるのは自分しかいません。毎日しっかり磨きましょう。

明日へ向けて・・


各部活とも、最終調整です。


    体育館                勤労体育館            武道場

  
                 校庭                       テニスコート

それぞれ一生懸命です。(好きな言葉です。)
夢中になって練習している姿をみていると、すべての部活が勝利すれば・・・・。

願いが叶いますように・・・・。  

明日一番で出発する時間が6時20分です。今日は、練習を早めに切り上げるでしょう。 
明日へ向けて体と心の準備は万端に!!           

中体連剣道部

会場は棚倉中学校です。対戦相手は須釜中学校・東中学校・浅川中学校です。

須釜中学校3-1矢吹中学校
東中学校3-1矢吹中学校
浅川中学校3-1矢吹中学校で、惜敗でした。
剣道部の個人戦は2位で、県大会出場です。

明日への願い・・

いよいよ明日から中体連です。
みんなの願いがこの一言で表されています。


すべては、今までの練習の成果がこの結果に結びつくと願っています。
 「ファイト!!」

あなたもプロスポーツ選手に?

明日からいよいよ中体連ですね。
昼休みに図書室に来た生徒たちに声をかけると 「キンチョーする~!」 という声が・・・。
これまで厳しい練習に耐えて頑張ってきた自分や仲間を信じて、力を発揮してきてほしいと思います。

 
 
さて、そんな図書室では『スポーツ』をテーマに、小説やプロスポーツ選手の本を展示しています。




読書のだいご味と言ったらなんといっても疑似体験が出来ること・・・。
つまり!本を通して様々なことを共有することができます。

くやしい気持ち、喜び、達成感、体を動かすことの爽快感、友情、自分を信じる心・・・。
登場人物たちは、挫折を味わってもあきらめずに前に進みます。

みなさんにも重なる想いがきっとあるはず。

スポーツが得意な子もそうでない子も、ぜひ!手に取ってくださいね。
気持ちだけでも、プロスポーツ選手に・・・・。

目指せ! むし歯ゼロ

全国において6月4日~6月10日は「歯と口の健康週間」とし多くの学校でさまざまな
取り組みを行っています。矢吹中学校では、6月を「歯と口の健康月間」とし、
自分の「歯の健康」に対する意識を高めてもらえるような取り組みをしていきます。
第1弾「保健委員会による全校朝会での呼びかけ」
   
「矢吹中学校にはむし歯がある人は何人いると思いますか?」
1年生 43人     2年生 31人     3年生 45人
合計119人にむし歯があります。(全国と比較すると割合が高い・・・)
健康な歯を保つために!!早めの治療と食後のはみがきを!!

また、来年・・

校舎の日陰で、新聞紙の上に丸い物が・・・
近づいてよく見ると、そこにはたくさんのチューリップの球根が干してありました。

 
そういえば、チューリップの球根を掘り起こさないと、球根が小さくなって消えてしまう
と聞いたことがあります。

また、今年の秋に植えると、春にはきれいな花を咲かせてくれることでしょう。
(手をかけないときれいな花は咲かないのですね。)
手入れしてくれる方に感謝です。

project 野菜

ある初夏の晴れた日・・・




矢吹中学校では土曜日でも部活動が盛んです。



そんな中・・・




とある部活動は「苗植え」を行っていました。





 
はて?矢吹中には農業部はなかったはずですが・・・





実はこれ、「パソコン部の活動です。
(パソコン部がなぜ農業をおこなっているのかは以前のページをご覧ください)



順調に育つかどうか・・・今後の更新をお楽しみに!





ちなみに、

下の写真は畑からちょっと離れた敷地の片隅です。


お分かりいただけただろうか。










なんとジャガイモが自生していました!↓



聞くところによると、過去にこの場所でジャガイモを育てていたのだそうです。




「春蘭祭に芋煮でもやりますか!」


誰かがそんなことを言っていました。
はたしてこのジャガイモ・・・どうなることやら。

鷹 現る!

 畑で使う土の様子を見に、学校の山に入りました。すると、頭上から「ピュィー」という鳴き声がしました。それはでした。
ちょうど一眼レフカメラを持っていましたので、写真を撮ろう、ってなりました。
 


鷹はどうやら僕らを監視しているようで、後をついてきました。
木に止まっている写真しか撮れませんでしたが、また機会があったら今度は、林の中で張り込んでみたいなぁ~なんて思ったりしました。
頭つっつかれなくてよかったぁ~

担当:S&C

とんだあ~~!!



雨が上がった午後、ペットボトルロケットをもって校庭に出て行く生徒たち。

ペットボトルロケットが飛ぶところが見たい!
数人の同じ思いの人たちが集まってきました。

ペットボトルロケットの中に水を半分位いれてセット!


空気を入れます。100Kパスカル入れます。
(専門ではないので、どのくらいの圧力かよくわかりません。)

3・2・1・0!!!!


わああああああ!!・・・ おおおおおおお!!・・・・・  パチパチパチ(拍手の音)
見事に飛びました。

生徒が、ペットボトルロケットを走って取りに行きます。
帰って来るときの満面の笑み!
楽しく興味がわく授業でした。(その後20分ほどでまた雨が・・・・)
奇跡の時間でもありました。

青空はどこへ・・・


突然の不穏な音と、黒い雲・・・・。

   
朝はとても美しい青空が広がっていたのに、あの青空は雲の上に・・・・・。

カミナリ注意報が出ていましたね。窓の開放には気をつけないといけません。

授業で使っていない教室があることを思い出したのでしょう。
 「○○教室の窓が開いているので、閉めてください!。」 内線で連絡がきました。

一瞬の豪雨 その2


朝早くの雷と豪雨!!今日も豪雨!!
しかも竜巻とカミナリの注意報もでました。
生徒たちの登校が心配です。
センターラインも雨水でよく見えません。(今日の映像です。)


約一時間後・・・・・


なんということでしょう!!
青空と緑の葉がまぶしい!!
生徒たちも無事に登校できました。

しかし・・・

校庭には豪雨の後が・・・・。

矢吹中の校庭は排水をよくするパイプが埋められているようなので、じきに
この水たまりはなくなるでしょう。

陰の応援団


声を出して応援する応援団は華やかで、目立ちますが、陰ながら応援している
応援団もいます。

それは美術部です。
2階のロビーにおかれた、たくさんの応援のパネル。



               ↑ さすが美術部! 絵がうまい!
パネルには
「目指せ 全国!」 「目指せ 県大会」 「目指せ県大会 優勝!」などと応援の文字が・・

声の応援も力になりますが、気持ちの応援も力になりますね。

三缶ウィーク


今年度から取り組み始めた三缶ウィークです。(一人三缶以上持ってくる)
今月は今日から9日(金)までの間、アルミ缶またはスチール缶を回収します。

ご家庭でご不要になった缶の回収です。ご協力よろしくお願いします。



この袋が缶でいっぱいになることを願っています。

一瞬の豪雨

朝から雨だなとおもいながら来ると、突然の豪雨!

なぜ?どうして?こんなに?と思うほどの土砂降り。


(カメラでも写る雨粒・・)

通勤に行く自動車もテールランプをつけて走っていきました。

生徒たちが登校する時間です。 このままこのすごい雨が続くの?・・・・・
数分後、通常の雨の降り方になりました。

生徒たちは、無事に登校していました。

入り口が2ヶ所


3時から「県中教研主題研修報告会」が本校で開かれました。
本校では「英語」です。

各地区から先生方が来校されました。

案内板を出したのは、生徒昇降口だったのですが、学校の玄関口から入られた
先生方がいて、玄関に案内板が見あたらず、キョロキョロ・・・。

広い校舎でとても良いのですが、こうなると考えてしまします。

しっかりと案内を出したのですが、↑ 玄関と        ↑ 生徒昇降口に ・・・

ご迷惑をおかけしました。

明日から衣替え


明日から6月・・・といえば衣替えです。
保護者の方々には5月19日付けで、「衣替えに伴う服装についてのお知らせ」で
すでに文書を配布しております。

明日から完全実施になります。

ご家庭のご協力よろしくお願いいたします。


職員室のホワイトボードにも衣替えの記入が・・・・・。

司書の先生の仕事


矢吹町では学校全体をみていただける司書の先生がいます。
中学校では、月曜日と水曜日に来ていただいています。

どんな仕事をしているかわかりますか?



生徒が借りた本の返却位置の確認や、掲示物の作成、新しい本の選定や、
本を借りやすくするための位置の工夫など、本をたくさん読んで人間形成に
役だってほしいという思いで仕事をしているそうです。
 

たくさん本を読みましょう!

女子バレーボール部

この写真は、女子バレーボール部の練習の様子です。皆さんは、サーブの練習とパスの練習をしています。中体連に向けての練習頑張ってください。

今日は何の日?


5月30日は「ゴミゼロの日」だそうです。家庭でもそうですが、ゴミゼロの日などあるわけが
ない。それだけ毎日出るゴミ・・・。

でも、少しでもゴミを減らしたい。(ゴミ袋は有料です。)
学校でも毎日たくさんのゴミが出ます。
  
一日で集まる校舎内のゴミ          今日の給食で出たゴミ

ゴミを入れる袋の使用が少なくなれば、家計にも優しくなるし、ゴミを収集してくださる
清掃の方は楽になります。

ゴミを少なくする工夫が大事ですね。

自分の心を見つめて

5月の生活アンケートが実施されました。
自分の今の生活している気持ちを聞くアンケートです。


すべての生徒が気持ちよい学校生活が過ごせることを願っています。

5月なのに・・・・


今日は暑くなると天気予報でいっていたとおりに暑くなりました。(3時頃です。)

真夏日です。でも乾燥しているせいか風が吹くとそんなに暑さを感じません。
海外では湿気がないから暑くても暑さを感じないといいます。

今日の気候の様なのかもしれません。(現地に行って感じてみたい・・・)

この気温でも、やはり長袖、長ズボンのジャージを着ている生徒たち・・・・
6月になったら、半袖になるのでしょうか。

中庭で・・

昼休み、中庭で、太鼓とラッパに合わせた歌が聞こえます。
行って見ると、今まで室内で行っていた応援の練習を外で(中庭で)していました。

室内と違って、外は声が拡散します。・・・が・・・すばらしい声が出ています。



先日も言いましたが、中庭は全教室から眺められます。窓という窓には
応援団以外の生徒が、釘付けになって見ていました。

「かっこいい!!!」  ある男子生徒が叫びました。

本当にかっこ良かったです。練習の積み重ねとはすばらしい結果を生みますね。

背骨のしくみ

保健室前の廊下を歩いていると、目に止まった一つの掲示物。

「背骨のしくみ」


保健委員会の生徒が作成したようです。(とても上手にできています。)
常日頃、数えることのできない背骨の個数・・・
こんなに骨があって、ひとつひとつが大事な動きをしているから、思い通りに動くのですね。

今までの基礎勉強の確認

基礎学力コンテストが午後から実施されました。25分間のテストです。
今までに学習した結果は・・・。

  1年のとある教室          2年のとある教室          3年のとある教室

すべての教室で、すべての生徒が、真剣に、一生懸命テストに臨んでいました。
このテストの結果をこれからの学習に生かしてほしいです。

昔、テストをするのは、「自分がどれだけ理解しているか?ではなく、どこが理解していないかを
知るためにやるんだ。」 と言った恩師の言葉を思い出しました。

すずめの乱入!!

さわやかな天気に誘われて(?)すずめが校舎に入ってきました。
少なくとも2羽は見ています。
(生徒の昇降口と体育館で入ってきたのは目撃しました。)

 「すずめが入って来たぁ!!  玄関のドアを全開にしよう!」

その後、出て行った様子は・・・・わかりません。・・・

(残念ながら、映像はありません。校舎に入って来たのは確認したのですが、
カメラは間に合いませんでした。)

学年それぞれ

今年度から全校朝会でなく、学年朝会を定期的に行うことになりました。
今日は初めての学年朝会です。

1年 多目的室           2年 武道場               3年 体育館

それぞれ、学年主任が、各学年に関係するお話をしていました。
よりよい矢吹中学生を目指しての、良いお話でした。

ブルースカイ!

気持ちの良い週初めの朝です。空は雲ひとつない青空です。
すがすがしい一週間のスタートです。

   
  学校西側の空                学校南東側の空(右はプールの屋根)
                           左に太陽があるので少し青色が薄いです。

すぐ近くでウグイスの鳴き声が 「ホッ!ホッ!ホケキョ!ホッ!ホッ!ホケキョ」・・・・
まだ練習中のようです。

今日はまた、暑くなりそうです。

パソコン部活動

いよいよ1年生のHPデビューです。


土曜日の部活の写真を撮り、HPを作成します。
校長先生のチェックを受けると、お家でも見られるようになります。
ぜひご覧ください。


2
年生は・・・。宮沢賢治か!

緊張した一日

第1回 校内研修会が行われました。
   2校時 保健体育 と 英語
   3校時 分科会
   6校時 理科 と 家庭 (全員参観)

午前中は、県南教育事務所より指導の先生をおまねきして、研修をしました。

<保健体育>
    
 アイパッドとビデオを駆使して高飛びのファームを見て、お互いにアドバイスをしています。
 手前にあるのはテレビで、大きく映し出してフォームがよくわかるようにしています。
(今の生徒たちは恵まれている!昔はただ飛べと言われたような・・・)

<英語>
   
自分以外の人の名前や出身地の紹介です。発表は、兄弟や家族のことが多かったです。
発表はもちろん英語です。

午後は矢吹中にいる先生同士で研修です。

<家庭>
   
まつりぬいです。大きく映し出された      細かく、とてもきれいに縫っていました。
先生の手元を見ながらの練習です。      (すごい!)

<理科> 植物の世界
   
光合成がどこで行われるかの         葉緑素の色がぬける行程に興味津々。
学習です。

<理科>化学変化
   
紙を燃やして軽くなるのはなぜ?        紙を集気びんで燃やして塩化コバルト紙と
                            石灰水を加えるとどうなる?

どの授業も、生徒たちが生き生きと活動していました。
興味が出れば、探求心も出てきます。知識の習得に限界はありません。

自分のためにもしっかり学習を!!

先生たちは授業後、分科会を開き、事後研究(授業をよりよくするための話し合い)を
行いました。

一日がかりの校内研修会、お疲れ様でした。

長蛇の列

今日は校内研修の日です。
研究授業をしないクラスの生徒は2時30分授業終わりです。

お迎えの連絡でしょうか。電話機の前に長い列。
昨日までに日程の連絡はしてあるので、
家の方に「何時に終わるから、この時間に迎えに来てください。」と
お願いすれば電話などしなくとも済むことです。

1回かけることに、10円の通話料でも、チリに積もれば・・・・・

家の人との連絡がうまくいくと良いですね。

暗い・・けど・・・

今日はとても暗さを感じます。2、3日前の朝のまぶしさはどこに行ったのでしょう。

学校の中も暗いです。   ・・・・・・   が、


暗い所を歩こうとすると、パッ!パッ・パッ・パッ・パッア!!と電気がつきます。
(初めて赴任した時に、廊下を歩いていて驚きました。)

歩く場所は暗いと思っていても、いつも明るくなります。
(この写真を撮る時も、いる場所がパッ!と明るくなりました。)
(内緒で教室に近づけません。)

じっと待って、電気が消えるのを待ちました。
(暗い時期の校舎巡視では不便を感じません。)

矢吹中は自分の行くところが明るくなります。すべての人の人生もこうであってほしいですね。

荒れ地を開拓?

学校の職員駐車場の下にある荒れ地で、パソコン部がスコップや一輪車をお供に
土を耕し(?)ていました。


パソコン部なのになぜ?
聞いてみました。

「農作物を植えて (ここにはトウモロコシだそうです) 生育状況を写真に撮り、
学校のポータルサイトにも掲載したいのです。」
「その他にもミニトマトなどをプランターに植えて、写真をとろうと思っています」

すばらしい!

学校のすぐそばに専門家の野菜畑がたくさんあるのに・・。
その場所に行って、写真撮れば簡単なのに・・・・・。
(楽することを考えています。ものぐさですみません。)

自分たちの手で、植えて生育写真を撮る!

粘土の土と闘った後には4本の支柱が立ててありました。

順調に育つことを願います。

何部の活動でしょうか?

これは何部でしょうか?



これは、ソフトボール部です。こんなすごい機器があるなんて!












これは何部でしょうか?



これは、陸上部です。色々な種目があるためか、練習も様々なんですね。










これは何部でしょうか?






これは、パソコン部です。夏の統計グラフのため、植物の成長を観察します。
だからってここまで開墾するのがすごい・・・。
こんな大きな石も出てきました。

ハチが8個?!

5校時が終わる頃、一人の教師が 「教室の外にスズメバチの巣がある!!」 と
叫びながら、職員室に入ってきました。

勇敢な教師がさっとハチバスターを手に取っていざ!出陣!!

ハチの巣を確認し、いざハチバスターをかまえ、射程距離に・・・・
天窓をウィーンと開け、

!!!!!

ハチの巣が天窓にひっかかり・・・・・・・ポトリ・・・・・!!!

どこに落ちたか始めはわかりませんでしたが、探し始めて数分後無事地面で確保。


よく見ると中に8個の卵が・・・・

理科の先生に教材として見せました。
巣が完成途中で発見できて何よりでした。

昼休み返上!

昼休み。
普段は友達と話したり、自分の時間を楽しむ時間なのですが、ひとつの教室に
たくさんの生徒が集まって、なにやら話し合いをしています。

毎週金曜日に行われている週番引き継ぎです。
今週は、明日が特別日課になるため今日が引き継ぎでした。
  
今週と来週の週番が集まり、今週の反省、来週のめあてを話し合います。

昼休みなのに、(昼休みしかできない・・)矢吹中学校のために時間を惜しまない姿に
感心しました。

雨なのに・・・

今日は、朝から雨です。自宅を出てくる時にも雨だったはず・・・。
雨の日なので、自家用車で送られてくる生徒が多いです。

車から降りてから、校舎に向かうのですが・・・。  

雨が降っているにもかかわらず、かさをさしていない生徒が多い!・・・・
かさを持っていることはわかります。

なぜ?? ささない??????


登校指導に行く教師は、かさをさしていました。


ずっと見ていても、かさをさしている生徒は数える程度です。

雨の降り方もそんなに強いわけではないのですが、やはり雨の日には自分の体を
守るためにもかさをさしてほしいと思います。

雨の中・・・

朝早くから、雨の中、走っている生徒たちがいました。陸上部とサッカー部でした。

走るスピードが速いので、後ろ姿しか撮れませんでした・・・。


ストレッチをして終了です。  雨で体はそうとう濡れているはず。

校舎の中で体を拭いているサッカー部員の様子を見ていると、しっかりと体をふき、
さわやかな香りのする「体ふき」を使って、身だしなみを整えていました。
さすが!中学生ですね。

買い物袋 2つ分

ピンポーンと来客用のベルがなりました。出て見ると買い物袋を両手に持った方が・・・


ペットボトルのキャップを届けてくれました。
学校に用事があったついでに持ってきてくださったようです。(ありがたいです。)

矢吹中学校では、今年度から、月の第1週目を基本として1人3缶の缶を持ってくる
三缶ウィークを実施することになりました。(参観日に言葉をかけています。)
缶の他に、ペットボトルのキャップや、雑誌、古新聞なども集めています。

ご家庭でゴミとして捨てる物がありましたら、お子さんの迎えなど、学校に来る用事が
あるついでに持ってきていただけると大変ありがたいです。

よろしくお願いいたします。

太鼓の音

ここ2、3日、昼休みになると大きな太鼓の音と、大声が聞こえてきます。
大きな音が聞こえる場所に行って、おそるおそるのぞいてみると・・・・・


応援の練習でした。


6月の中体連まで練習は続くそうです。中体連ではもっと大きな声が出ると思います。
しっかりおなかから声が出るまでがんばれ!

応援で結果が違ってくる場合があります。大きな声援は選手たちの大きな
活力になると思います。

美しく咲く陰には・・

校長室の外にある白いバラが咲き誇っていました。

とてもよい季節になりましたね。

ふと見ると、そのそばで、雑草を取っている人影が・・・・

今日は昨日のような暑さでなく、また、曇っていますが、汗を拭きながら黙々と
草を抜いていました。中学校の環境整備に大きな役割を果たしている方です。
ありがとうございます。

蜂の巣!

今朝、「校舎のある場所に蜂の巣が作られ始めています。」という話を聞いたので、
行って見ました。

静かに、ひっそりと一匹の蜂がせっせと作っていました。

一生懸命に作っているのはわかるのですが、生徒たちに危害があっては大変です。
大きくなる前に駆除しなくては・・・・と思ったのですが、ここは窓があきません!

しかし、この窓の下に、小さな窓があることは知っていました。
その窓を開けて、掃除で使うモップを逆さにして窓際にそって伸ばしてみました。

成功! です。


蜂の巣がきれいに取れました。   しかし、蜂までは駆除できませんでした。
(飛んでいるのを仕留めるのは難しい・・・・)

巣があった場所にもどってきて、また作りそうな雰囲気でした。少し不安でしたが、
数分後、もう一度蜂がいるか確認したところ、いませんでした。(ホットしました。)

巣は人が近くにいないところに作ってほしいですね。

残念なお知らせ・・・

先日、勤労体育館のすずめ対策として、カラスの姿に願いを託したのですが・・・・・・。

2日間あけていなかったためか、悲惨な状況でした。
(行事の関係で昨日の部活はお休みでした。)

    
床が汚れています。     自然の残酷さです。    そうじをして部活を始めます。
                  画像はかわいそうで
                  大きくできません。

これからますます暑くなるのに、においが充満しています。すずめ対策は、町の方にお願い
するしかないのかも・・・。よろしくお願いいたします。

尚、、かわいそうな形でちりとりに取ったものは、土の中に埋葬しました。(冥福を祈ります。)

新たな活動

昨日の専門委員会活動で、給食委員会に新たな活動が加わったようです。

それが「ふくしまの農林水産物を食べよう」というチラシです。
毎日の給食で使われている福島県産の食材を記入し、福島県産をアピールするようです。


矢吹町は農産物を作っている家庭が多いと聞きます。(自家消費を含めて・・・)
矢吹町は地産地消に大きな貢献をしていると思います。

満開!

満開と言っても、桜ではありません。
学校の中庭に咲いているバラの花です。朝日に照らされたバラは生徒たちの心を
和ませてくれるでしょう。



中庭は、各教室から見える位置にありますので、四季折々の花が見られます。
すばらしい環境ですね。(お世話していただいている方にも感謝です。)

専門委員会 その8

学習委員会は自学(自主学習)のことです)の提出率を調査したり、
試験の予想問題の作成、10月の春蘭祭のプログラム作成などの活動をしています。

朝会には学習委員長が学年ごとの自学学習率の発表をします。
今日の発表では先週の提出率は全校生徒で88%の提出でした。

自学の調査はクラスによって伝えてからと抜き打ちで行うクラスがあります。
抜き打ちで行ってもクレームはでないそうです。
  
調査をします。  →  →  →  →  →  ↑ 各クラスごとに記入し、生徒たちの
                              自主学習の意欲をかき立てます。

試験問題を考えるときには学習委員が集まって協議をしながら進めています。

 

学習委員は、みんなの成績が少しでもアップするように、日々地道な努力を行っています。

自主学習も言われるからやるのではなく、言われなくとも積極的に行うことによって、
学習の習慣がつき、ひいては自分の学習能力があがってくるのだと思います。

自分の可能性を引き出し、学習することで、自分の将来の夢の選択肢が広がることでしょう。

やっぱり  暑い!


天気予報で今日も暑いと言っていましたが、予報通りでした。
ランチルームは特に180名近くの生徒が一同に食事をするので、室温が上がりやすいです。
しかも、冷房設備はないに等しいです。(送風機と天井にファンがありますが・・・・)


やはり、30℃超えでした。

教室では?
3階にある教室の温度計を見てみました。


え!!・・・・・・31℃でした。
エアコン(冷房)はまだ使っていません。
こんなに暑いのに・・・生徒たちは「暑い!」と言っているのに・・・・


ほとんどの生徒が長袖のジャージを着ています。

今日の朝会で、週番の先生が、「体調管理は大切なので、服の脱ぎ着で調節しましょう」
と言ったのですが・・・・。

自分の体調管理は、環境変化を見ながら、考えて実行できるとよいですね。

心づかい

校舎にたくさんあるトイレですが、いつも心づくしを感じるトイレがあります。
トイレットペーパーが、きれいに三角形に折られています。
トイレを使う人が、ペーパーを取り出しやすいようにという心づかいが感じられ、
とても気持ちよく使うことができました。すばらしい心づかいですね、

すずめ 対策?

勤労体育館にたくさんのすずめが住み着き、出入りも盛んです。
そのため、朝にきてみると床にたくさんのフンのお土産が置いてあります。

何とかしたい!!

そのせつなる思いにあるひらめきが・・・・・

勤労体育館の中につり下げてみました。

効き目は後ほど報告いたします。
(どなたか良い方法があったら教えてください。)

真夏日!

昨日の雨もすっかりあがり、今日はとても良い天気です。

仕事場はとてもすがすがしく、さわやかさを感じています。


ところが、校庭で体育の授業を行っていた生徒たちが口々に「暑い!」を連発。
校庭の方をみると、やはりすがすがしい感じ・・・

室温は・・・・・?

22.5℃を指しています。

同じ温度計を外に持って行ってしばらく置いてみました。

 !!!・・・・・真夏日でした。

明日の土曜日と日曜日も真夏日に近い気温になるという予報が・・・
熱中症には、くれぐれも気をつけてください。

東西しらかわ中学校陸上大会

昨日の結果は・・

男子総合 ・・・・・ 5位
女子総合 ・・・・・ 1位

男女総合 ・・・・ 3位

選手の皆さんお疲れ様でした。自分なりに一生懸命に取り組んだ結果です。
胸を張る結果ですね。
  
   陸上競技場で・・            競技場に礼!「ありがとうございました」

昨日遅くの帰校にもかかわらず、今朝早く、朝霧の校庭で、練習をしている選手たちの
姿が・・・・。 次の目標に向かって、新たなスタートですね。
(きっと良い結果が待っていると思います。・・ファイト!)

うれし泣き 東西白河陸上競技大会の結果

東西白河陸上競技大会の結果です。
〈男子〉
1年100M 8位 13"86
共通200M 8位 26"88
共通800M 4位 2'15"88
1年1500M 1位 4'45"34
1年1500M 4位 5'00"95
2・3年1500M 3位 4'36"89
共通3000M 7位 9'54”31
共通110MH 4位 18"90
砲丸投 4位 9M06
砲丸投 5位 9M02
1・2年4×100R 4位 51"26
四種競技 2位 1577
男子総合5位
〈女子〉
1年100M 6位 14”57
2年100M 5位 14”66
共通200M 2位 28”35
共通800M 1位 2’26”54
1年1500M 3位 5’21”49
1年1500M 4位 5’21”76
2・3年1500M 1位 5’02”13
2・3年1500M 2位 5’04”32
共通100MH 8位 19”68
走幅跳 1位 4M71
1・2年4×100R 3位 56”54
共通4×100R 1位 52”85
四種競技 2位 1590
女子総合1位
男女総合3位

東西白河陸上競技大会の結果でした。県大会・決勝でいい結果を残せるように頑張ってほしいです。絵文字:うれし泣き

担当T・担当S


だれもいない!


今日は東西しらかわ中体連陸上大会で選手たちが、がんばっています。
引率の先生たちも一生懸命です。

学校にいる先生たちも一生懸命です。
振り返ると・・・・だれもいません!すべての先生たちが教室へ行っています。



奥にある校長先生の部屋も薄暗いです。(11時頃の職員室)

すき間


3階の校舎と校舎をつなぐ金属板にすき間が発見されていました。
業者の方曰く、「地震などのゆれに対応するのに、動くような形で
つなげているので、このすき間はゆれでできたすき間なんですよ。」

なるほど! 

1時間たらずで、きれいに直りました。生徒の安全のために
直していただき、関係者に感謝!です。
ありがとうございました。

              ↑ 上のすき間わかりますか?


すき間がなくなりました。ありがとうございました。

東西陸上競技大会

東西陸上競技大会
 今日は、東西陸上競技大会です。朝6時頃に出発式を行いました。先生方にも元気な挨拶をしていて、気合いが見られました。陸上部・特設陸上部の皆さん、頑張ってください。


↑教頭先生のお話を真剣に聞く選手たち
 
↑バスに乗る様子

↑出発する様子

↑見送る先生方




明日のために・・


いよいよ明日は、東西しらかわ中体連陸上大会です。明日のために今までつらい練習に
耐えてきたと思います。
先日の激励会で、校長先生が、「自信は練習の積み重ねから生まれます。」という
お話をされていました。(そのとおりですね。)
一人一人の決意表明に体育館の中が大きな声援と拍手で包まれていました。

今までの練習の成果を明日の大会に発揮してください。
  
 朝の運動後のミーティング         ユニフォームの重さを感じ・・。

  
  明日へ向けての最終調整。走り込みから・・・・(基礎中の基礎ですね。)

 
明日の朝は6時5分に出発式、6時15分に白河中央スポーツ公園陸上競技場へ向けて
出発です。競技開始は9時10分からです。

良い結果になることを期待しています。

ひっそりと・・・けなげに・・・

  3階の渡り廊下に植木鉢が置いてありますが、ひっそりとけなげに咲いている花が
  目につきました。この花の前を通るのは、家庭科の教室に行く時、給食ワゴン車を
  運ぶ時ぐらいです。

  
 
  
  誰かに見てもらうために咲いているわけでなく、自分なりに精一杯できること
(花を咲かせること)をしているのかな・・・・・(花に教えられたような・・・・・・。)

  いつも同じ場所にある花ですが、ランの一種だと思います。やはり矢吹中学校は
  1年を通して暖かい校舎だとあらためて感じました。

陸上部の激励会

         陸上部激励会
今日は、生徒総会のすぐ後に、陸上部の激励会がありました。
激励会を始める前に1年生のための練習が行われていました。2.3年生や先生方
の優しさがうかがえる場面でした。



よりよい結果は努力に結びついてくるものです。
陸上部員が自分の目標を越えられたらいいですね♪              担当C

生徒総会がありました

生徒総会
 今日は、生徒総会がありました。
第1号議案 平成29年度生徒会活動方針について
第2号議案 平成29年度専門委員会年間活動目標・活動内容について
第3号議案 平成29年度部活動目標について
第4号議案 平成29年度生徒会会計予算案について
                                 等々です






質問者の中でも追質問をする人がいるのでとてもレベルの高い総会になりました。



担当:S&C

校舎視察

 

   矢吹中学校は「福島県建築文化賞」正賞に選ばれています。
  そのため、これから学校建築をするための参考にと、20名もの関係者が来校して校舎を
  視察していきました。  
    よりよい環境での学習は、将来きっと良い思い出になると思います。すばらしい校舎が
  できますことを願っています。

読み聞かせ スタート!


    今年度の読み聞かせが今日から始まりました。今日は3年生です。
    読み聞かせボランティアの方々と、学校司書、国語科の先生たちで実施しました。

         
      朝早くから綿密な打ち合わせです。      3年1組 「たいせつなこと」
                                   マーガレット・ワイズ・ブラウン著
             
         
       3年2組 「耳の聞こえない            3年3組 「りゆうがあります」
       メジャーリーガー ウィリアム・ホイ」        ヨシタケ シンスケ著
      ナンシー・チャーニー著
                                       
       3年4組 「ニコラスどこへいったの?」     3年5組 「たいせつなきみ」
           レオ=レオニ著                 マックス・ルワード著

          
        3年6組 「おまえうまそうだな」      あゆり 「ぼくにも そのあいをください」
           宮西 達也著                 宮西 達也著   

      この読み聞かせは人間性豊かな生徒像を目指すことを目的として始まり、
     今年で5年目になりました。

     どのクラスも読み手の方を向き、しっかりと聞いていました。わずか10分たらずの
     読み聞かせの時間ですが、読まれた本の内容を理解し、こころ豊かな人間になる
     ことを期待し、これからも読み聞かせは生徒たちの心に残るでしょう・・・・。

専門委員会 その7

   毎日の給食時間に活動しているのが、給食委員会です。給食委員が給食当番の
  白衣、マスクのチェック、給食一口メモの読み上げ、台ふきなどを行っています。
  また、1,2学期は毎週水曜日にふきんの漂白(消毒)を行っています。
 

        
  白衣・マスク・帽子などのチェック!       給食のワゴンがくる前に教室の
  Aが良くできた・・・です。              配膳台を拭きます。

        
     教室での一口メモの朗読          ランチルームでの進行  
     今日はどんな話かな?           (矢印の所にいます。)

        
     ランチルームで落としたおかずを     毎週水曜日にはふきんを
     きれいに拭き取っています。        消毒します。(台と床に分けています)

   給食での活動は、皆さんの衛生的で、安全な給食を支えています。毎日目立たない
  活動ですが、とても大事な活動ですね。

  また、白衣は給食当番を行った生徒が週はじめにきれいに洗って持ってきてくれます。
  ご家庭のご協力に感謝いたします。これからもよろしくお願いいたします。

PTA専門委員会開催

 本日6時30分より、PTA専門委員会が行われました。教養・広報・厚生・環境整備・校外生活指導の5つの委員会です。
 それぞれの役員選出と、年間活動計画を話し合いました。
その後、運営委員会を行い、各委員会の活動を報告しました。
        
3年生の各教室で行われました。  年間の活動計画を確認しています。
     
話し合いが行われました。    運営委員会で、各専門委員会の
                委員長が今年度の計画を伝えました。
 
矢吹中学校のために、遅くまで話し合いが行われました。お忙しいところありがとうございました。
 今年度1年間お世話になります。よろしくお願いいたします。

笑う 矢吹中の植物

今日は、矢吹中学校の植物を撮ってきました!絵文字:笑顔




天気が良ければ、もっと輝いて見えるので、この風景が好きです。絵文字:笑顔

                  
                                                                                               担当T

男子卓球の練習


今日は男子卓球の練習風景を撮ってきました。



この日は試合形式の練習をしていました。
特にダブルスの人たちは球を打つ時の迫力がすごかったです。         担当C                                             

今日はカレーの日

 学校では、行事で給食がない日以外は給食を食べていますが、今日はほとんどの生徒が好きなカレーの日です。
 矢吹町の小中学校はそれぞれの学校内にある給食調理場でその学校の給食だけを作っています。
 中学校では1,2年生が教室給食、3年生はランチルームで食べます。
           
1,2年生は3階にある給食の配膳室から教室では給食当番が手際よく
2人以上で慎重に教室までワゴンを押して配膳します。

           
セルフサービスで自分の給食をお盆に給食のひとくちメモを聞いてから
並べる前に手指をアルコール消毒します。給食をいただきます。
           
ランチルームでは3年生が手慣れた3年生全員で「いいただきます!。」
様子で配膳をしています。                                                                      
                                                     予想通り、食缶はカラッカラ!片付けもすばらしいです!
給食は成長期に必要な栄養を充足するために、献立が考えられています。
塩分も控えめです。(汁物は塩分濃度0.7%です。)
食べ物で体が作られますので、自分の体のために、配膳された給食は残さず食べてください。
ただし、自分の体調をみながら、どう食べるかも大事です。
※献立の写真は
 ■矢吹中ポータルサイト 「今日の給食」でみられます。
   ■スマートフォンでは、
  「矢吹中学校ポータルサイトのルーム内ページ選択」→「矢吹中          
  学校」→「今日の給食」  
  

専門委員会 その6

 木々の緑の色がつややかになってきた校庭や、さわやかな風が入る教室に、朝の音楽が流れます。朝の音楽はペールギュントの「朝」です。

 これは、毎日報道委員会で行っている活動です。
         
朝は今日の日程のお知らせです。    給食を食べながら曜日で決まっ  
                   ている音楽やインタビューした                        
                   内容等を流します。
   
 そうじの時間は校舎内の整列   各教室へのボリュームや放送しない              
 状況を把握してあいさつの開始  しない教室への設定に気をつけて
 と、終了を知らせます。     放送を流しています。

 報道委員は表にでないで活躍している部分がたくさんあります。しかし、なくてはならないものです。放送の合図(ピンポンパン)がなったら、話をやめ、耳を傾けてしっかりと聴いてください。これだけで、聴く心構えや聴く態度が習慣化されます。   
 今、なんて言ったの?と他の人に聞くことのないように・・・
  (人の話を聴く・・とても大事なことです。)