こんなことがありました!

日誌

有意義な夏休みにするために


2年生が体育館で学年集会です。当然夏休みの過ごし方のお話です。
その中で、先輩方からの作文も読まれていました。
2年生の時、もっとしっかりと知識を得とくしていたら・・・・といった後を振り返った言葉が
多かったです。
この言葉を聞いて、どう思ったでしょう。

自分の人生は自分の責任で築くものです。
今年の夏休みの過ごし方で、方向性が決まってしまうかもしれません。
有意義な夏休みにしましょう。

最後までしっかりと


一学期最終日です。1校時はそれぞれ授業が行われています。
校庭では体育の授業です。暑さもそれほどでなく、体育には絶好の気温です。

最後の授業もしっかりと行っています。2校時はそれぞれの学年で総合の時間です。
最後までしっかりと学習を行いましょう。
後は、たのしい夏休みです。

甘い!!


放課後、農地に人影が・・・
いつもの、農業男子でした。今日は育ったなすの収穫です。
昨日も取ったのに、また大きく育ったためです。(雨と気温のたまものです。)
なすのそばには、赤くなったミニトマトが・・・
ミニトマトの色に誘われ、ひとつ収穫・・・・思わず・・パクリ!
「甘い!!」

とれたて野菜はとてもおいしいことを実感した瞬間でした。

今日の畑

 今日の畑は、週末の大雨が降り、その後日が差したので、前より大きくなってました。


↑雨も上がり、晴れてきています(?)


↑ スイカは昨日よりはるかに大きくなっていました!


↑ トウモコロシも、ひげが茶色になっていました。ですが…↓


↑アブラムシが大量発生(泣) 無農薬、貫き通せるか…


↑ミニトマトは、いくつか赤くなってました


↑茄子の成長は凄まじい…(昨日は3つ、今日も3つ採れました)


↑大きいトマトはまだまだ緑です

ちなみに、今日赤かったミニトマトを食べてみました(笑) 
とぉーーーーーっても甘かったです。
担当:S

みんなのために・・・

ひとり、コツコツと製本している方がいました。
中教研の要項のようです。係担当職員はものすごく忙しく、仕事の合間をみて
製本していたのですが、それを見かねてのことだったのでしょう。

「何も考えないでやるのも、いいことだね。」
なんという、ありがたいお言葉・・・

「もう、終わってしまったのですか。ありがとうございます。」感謝、感謝の言葉が・・
本当にありがとうございました。

突然の雨


清掃終了後に突然の雨。あれ??今日は降らないと天気予報で言っていたのに??
といっても仕方ありません。実際は降っているのですから。
でも、よく見ると、矢吹中学校の周辺だけのようです。
北西の方は青空が見えてます。 でも中学校敷地内はぬれています。(わかりますか?)
少し暑かったので、打ち水をしたように涼しくなりました。
雨もすぐにやみました。突然の雨も良いものですね。

今からワクワク


今日は3年生が学年集会を行いました。やはり、夏休みの過ごし方かな?とおもいきや、
夏休みの過ごし方は当然ですが、なんと9月に実施される、修学旅行の話でした。
夏休みが終わるとまもなく修学旅行です。一番の楽しみですね。

体育館は暑いので、一人一人の間隔が広く取ってあります。きれいに並んでいます。
この並び方ができるのですから、どこへ行っても恥ずかしくないでしょう。

最後に電車に乗る時は、「スイカ」を持って行くと便利だという話が、担当の先生から
ありました。(後方で、すいか割りしている方が・・・)
正しくは、Suica ですね。都会でこれを持っていると、そうとう便利だそうです。
(使ったことのない私には、その便利さがわかりません。田舎者ですので・・・・)
夏休みも楽しみですが、修学旅行も楽しみですね。

落ち着いた電話対応


2年生が次々と職員室の電話を使って、電話をしています。
話を聞いていると、9月に行われる職場体験での確認の電話のようです。
(次に電話する生徒が順番を待っています。)
対応マニュアルのプリントを見ながらの電話対応ですが、なかなかうまいです。
一番すごいと思ったのは、みんな落ち着いて話していることです。
  
電話は、人の顔が見えないので、話し方ひとつで相手の印象が心に刻みつけられます。
電話対応ひとつで、大事な話が決まったり、決まらなかったりします。
今から正しい電話対応を覚えてくことは、将来 「絶対によかった!」 と思うことでしょう。

雑草との戦い


昨日しっかりと雨が降り、水分を含んだ土は、雑草にとっても成長しやすい絶好の
環境です。
しかし、それを阻止しなければなりません、阻止するために、庭の匠は必死です。

ここは、土手になっています。平らの部分はほんの少しです。
あとは、斜めから体を支えながら、雑草と戦う場所です。
暑さと、土地の斜頚での雑草との戦いです。
校舎環境保全のため、がんばってください。

朝霧の中


昨日の雨の影響なのか朝霧が立ちこめた中、生徒たちが登校してきます。
   
校庭側も、校門側も朝霧でかすんでいます。(同じ場所ですので当然ですね。)
涼しくてとても気持ちが良いです。
朝霧がでると、日中は、晴れわたるといいます。暑くなりそうです。

   
元気な朝のあいさつが聞こえます。この光景もあと少しですね。
あと2日で夏休みになります。されどあと2日、しっかりと学習しましょう。

今日の畑

 今日の畑は、週末に大雨が降ったため各野菜大きくなっていました。
開墾中の次期畑は貯水していました(笑) 

      ↑スイカはもう一息で食べられそうです
               (烏さえいなければ…)


            ↑トウモロコシももう少し


      ↑ミニトマトは赤くなり、もう食べごろです


 ↑大玉トマトはまだ緑ですが、着々と大きくなっています


         ↑ナスはバンバンなってます(笑)


        ↑開墾中の畑は水たまりです…

担当:S

雨上がり

雨がすっかり上がり、雲のすき間も消えました。
そこには青空が広がっていました。

吹く風も涼しく、とっても気持ちが良い風が吹いていました。
でも、・・・明日は暑いだろうなあ・・・・・

とても眠い・・・

1年生の学年集会を行っていると、一人の先生がちりとりに黒い固まりのような物をのせて
外にポン!と置きました。
何かな? !!!!!

   
コウモリです。!!うずくまっています。     羽を広げてみました。

コウモリは夜行性なので、昼間はねむいのでしょう。抵抗なく、なされるままです。
ものすごく、眠いのでしょう。(眠い時は、誰でも無抵抗です。)
暗くなってから、元気に飛んでいくことでしょう。
(できれば体育館内でなく、森の方へ飛んでいってくださいね。)

楽しい夏休みにするために


1年生が、学年集会を行いました。この時期の話題はわかりますね。
夏休みでの過ごし方です。中学生になって、初めての夏休みです。
行動範囲も広がります。部活もあります。先生方は常に生徒の心配です。
ですから、少々厳しい言葉もありました。

今日の先生の言いつけや、家の人との約束を守って、全員健康な体と心で、
2学期を迎えたい。願いはそれだけです。

雲の切れ目

朝方から降っていた雨が、やんできました。
雨の雲は、西から来たと思われます。西の空の雲がぱっくりと割れて(?)います。

帯状になって切れています。ここから見ると狭く見えますが、何百kmもある
幅になるのでしょう。
自然とは人知を軽く超えますね。
人は自然に生かされているのを忘れるたび、災害で気づかされていると思います。

雨の日はたいへん その3


雨の日にはいつも水を掃くヶ所を今日は、生徒が進んで水はけをしてくれていました。
プール見学の時間でしたが、水浸しになっている渡り廊下を見て、気づいてくれたのでしょう。

3人娘で一生懸命でした。
すばらしい!と言うと、少し照れくさそうでした。
小さな親切ありがとう。

実力テスト

今日の1,2年生は実力テストです。
連休の後になんで・・・とお思いでしょうが、実力テストですので、
今までの習得した知識の検証です。
今日は朝方からカミナリと雨で、気温も20℃前後で、実力を発揮できる温度です。
(若干湿度が高いですけど・・・)

テスト用紙は準備万端。

   
1年生のある教室です。黒板にはテストでの心得が貼ってあります。

   
2年生のある教室です。黒板には試験の教科日程が書いてありました。

みんな朝から真剣です。この結果をもとに先生方は理解している部分やもう少しといった
所をしり、今後の学習につなげていきます。
生徒の皆さんも、できた、できなかったで終わらせないで、苦手な部分を復習して、
実力を高めてください。

もうひとつの いざ!


吹奏楽部がバスに乗って行ってしまった後、部室の前で、男子たちが着替えをしています。
そうでした。野球部の3年生の最後の試合。民報杯野球大会が町の球場で実施されるのです。
(けっして忘れてはいませんよ。印象が薄れたのは、吹奏楽部の出発時間と
重なったためです。)

リラックスムードです。彼らも最後の試合、良い試合をしてくれることでしょう。
暑さに負けず、悔いのない試合をしてほしいです。
(しかし、空が少し曇ってきました。 雷雨が心配です。)

いざ! 


吹奏楽コンクールに向けて楽器の搬入です。生徒昇降口には、トラックがスタンバイ。
いかんせん、距離は短いですが、階段があります。
  
生徒も必死ですが、担当の先生も必死です。汗だくです。


無事、楽器搬入完了です。運転手さん、よろしくお願いいたします。

  
円陣を組み、気合いを入れて!        校長先生にあいさつをして・・

 
2台のバスに分乗して行きます。 


行ってらっしゃい!!。良い演奏をしてきてください。朗報を待ってます。

今日は特別

今日は土曜授業日ですが、本日、吹奏楽コンクールの県南大会に出場するため、
吹奏楽部員は、朝から練習です。
部屋の中は冷房がバッチリきいて、最高の環境です。
  
各パートごと、出だしのリズム、音の強弱などなど、細かい部分の調整です。

このあと、昼食をすませ、楽器搬出を経て、会場の郡山市文化センターへ
向かうのに、午後1時学校出発です。
本番演奏は16番目で、午後の4時からの予定です。
演奏は遅い方が会場が温まっていてよい音になると聞いています。
よい演奏ができるとよいですね。

本当は楽しい野菜の話


去る13日の放課後に第1回学校保健委員会が開催されました。
はじめに、給食委員から、矢吹中学生の食生活実態についての発表があり、
その後、野菜ソムリエの藤田浩志 氏から講話を聞きました。
  
中学生にもわかりやすく、おもしろく、しかもテンポのよい話し方で、野菜の魅力
についてお話ししてくださいました。
講話が終わってから、保健委員会の代表の生徒からお礼の言葉がありました。

この講話を聞いて、野菜苦手な生徒が少しでも食べようかな?と思ってもらえれば
うれしいです。

土曜授業


今日は土曜授業です。暑い中でも生徒たちは登校してきます。
土曜日なので、試合のため、校外に出かける部活もあります。
  
大小さまざまな、クーラーボックスを手に持って、登校してきます。
試合のための暑さ対策です。

学校が土曜日休みになってから、土曜日にはいろいろな対外的な行事が入ってきています。
大昔は土曜日が授業なのは当たり前でしたが、いざ土曜日が休みになると、それなりに大変な
部分が出てくるのですね。

今日の畑

今日の野菜は、大きな成長がみられました。

            ↑畑の全体の様子


        ↑どんどん大きくなるトマト(大)


         ↑ぼちぼち食べごろな茄子


         ↑赤くなり始めたトマト(小)


        ↑著しい成長がみられる西瓜
    ここまで大きくなったら、後はカラスが心配だ…


      ↑こちらもすくすく育っているトウモロコシ


        ↑小さくても実はなっています


      ↑こちらは冬野菜のために開墾中です

担当:S

涼しい環境で・・

放課後、漢字検定が実施されました。
当初の実施場所は、ランチルームでしたが、連日の猛暑と、冷房設備がないということで、
急遽、3年生の教室で、ふたつに分かれて実施することとなりました。
  
さすがにエアコンの威力はすごいです。外と別世界です。今頃ランチルームで実施していたら、
できる能力も、発揮できなかったかもしれません。
(ランチルームで暑かったからできなかった、という言い訳けはできませんね。)
自分の知識習得のためにがんばっています。涼しい環境を提供するのは当然ですね。

矢吹中はどうでしたか?


午前中に、県南教育事務所の所長訪問がありました。
学校経営の概要や授業並びに校内視察です。
2名の先生方が訪問してくださいました。




各学級の授業も見ていただきました。
先生方の目には矢吹中学校はどう映ったでしょうか?

訪問ありがとうございました。

飛距離は?


暑い中、再びペットボトルロケット登場です。
暑いのですが、青空に気持ちよい雲が浮かんでいます。


飛ばす前に・・・・
  
今回は壊れてもすぐに修理できる      準備万端でいざ!打ち上げです。
グッズを準備しています。


水を噴き飛ばしながら、飛んでいきました。(シャッターチャンス バッチリでした!)

今回はどのくらい飛んだかを計ってみたようです。
最高は、やはり真打ちである担当者のペットボトルロケットでした。

実測100mと何メートルかでした。
(巻き尺が100mしかないので、100m以上は計れませんでした。)
やはり、真打ちは違いますね。

その後、巻き尺からメジャーが外れてしまい、吹き出る汗をぬぐいもせず、必死に
直していた真打ちでした。

梅雨明けまだかな?


今日も朝から日差しが強く、少し動くと汗がでます。
こんな時に最高なのは、洗濯です。
今日も干してありました。

九州地方は梅雨明けしたようです。
東北は、まだこれからなのでしょうね。(・・・にしても、暑い!)

雷雨の足跡

お昼に激しく降った雨もやんで、窓からの涼しい風を受けて、ふと校庭の方を見てみると
雨の流れた後が・・・

アスファルトから勢いよく流れた雨水が、校庭の土を流した後です。
アスファルトがなければ、(アスファルトは水を吸わないので)このような後は残らなかった
かも・・・(でもアスファルトがあるといろいろな面で快適です。)

最近の雨の降り方は昔の降り方と違い、短時間にものすごい量が降り、様々な災害が頻繁に起こっています。
やはり、温暖化が原因なのでしょうか。10年後、20年後、生徒たちが社会人になっている時、
気候はどんな風に変わっているのでしょう。人間の英知を集めて暮らしやすい気候になって
いれば良いのですが。・・・

油断大敵


今日の天気予報で、「あちこちで雷雲が発生するので、突然の雨に注意しましょう。」
と、気象予報士の方が言っていました。
4校時が終わり、さあ給食だ!という時に雷雨が・・・・あっという間に強い雨に・・・

雨水も管からすごい勢いで出ています。(少し涼しくなって気持ちよかったです。)

たぶん、油断したんだと思います。(または、窓が閉まっていると思ったかも?)
窓が開いていました。開いていたので当然雨水は入ってきます。
  
2ヶ所の窓が開いていたので、周りはびしょびしょでした。
雨は降らないだろう。ではなく、雨は降るかもしれない。(自動車の免許を取るときに
○○だろうではなく、○○かもしれない という気持ちで運転しなさいと言われたのを思い
出しました。)

常にその気持ちを忘れないようにしなくては・・と思いました。
油断大敵でしたね。

たくましい花とひ弱な花


誰も植えていないのに立派なユリ系の花が咲いています。
(すみません、名前がわかりません。)
雑草にも負けてはいません。

たぶん、どこの道ばたにも咲いている花のようですが、この強さは見習うべきことかな
と思います。

反対に、人間の庇護のもとに育てられた花は、・・・

雑草に負けそうです。負けそうなので、人間の手で、雑草を抜いてあげないと
大きくは育たないようです。
人間の育成も同じことなのでしょうか。手厚い保護と多少の厳しさのバランスが
難しいですね。

もう秋?

武道場の裏側にあるもみじの木に、何か赤い物が見えたので、近くによると

んん??一部が紅葉??
それとも、こういう色になる種類?思えば、毎年この場所のもみじが色づくのが早いなあ
とみていた樹木です。これが紅葉かどうかは、もう少し観察してみないとわかりません。
大きな宿題ができました。

サマーショートボランティア


放課後、町の社会福祉協議会の方が来校し、サマーショートボランティアを
希望する生徒たちに説明をしていました。

82名の生徒が希望しており、町の保育園や幼稚園、デイサービスセンター、
社会福祉協議会サロンなどでのボランティアです。
夏休み中のボランティアです。いろいろな場所で、いろいろ経験することは、
人生のプラスになります。しっかりと学校の外にある社会を見てきてください。
すばらしい経験になると思います。

目標を決めるために


3年生は夏休みに実施される高等学校の一日体験についての心構えの一斉指導が
行われていました。

自分はどこの高校に行ってどんなことをしたいか、あの高校は自分の目標のために
あっているのか、いろいろと見てきて、体験してじっくりと考える日です。
初めての人生の選択になるかと思います。しっかりと見て、しっかりと決めてほしいです。
そして、矢吹中生という誇りをもって、礼儀正しく体験してくることを期待します。

雑草との戦い


校舎裏側から、ウィーン、ウィーンと音が聞こえます。
時々チュウィーンという音も・・・・
庭の匠が雑草と戦っています。植物にとっては今の時期、成長して子孫を
残さなくてはいけません。
しかし、人間側からすると、それを阻止しなくてはなりません。 戦いです。

学校の敷地が広すぎて(?)戦い続ける日が延々と続くでしょう。
暑い中、頭が下がります。お体に気をつけてください。

緑のカーテンの花


暑い日々を想定し、緑のカーテンを目指して植えた植物を覚えていますか?
その、緑のカーテンの花が咲きました。
  
色鮮やかな小さな花です。名前は・・覚えていますか?・・「ルコウソウ」です。
もっと大きくなってたくさんの花を咲かせてくれることを期待します。

読み聞かせ 第3弾


今日の読み聞かせは3年生です。ボランティアの方たちの都合で、今日は3クラスのみです。
     
3年4組                         3年6組
「りゆうがあります」                  「たいせつなきみ」
ヨシタケ シンスケ 著                マックス・ルケード 著

      
3年5組                       読み終わったあと、ボランティアの方から
「うんこ」                       本に関してのお話がありました。
サトシン 著                     人の話を聞く、大事なことですね。

また、開墾?

すっかり農業にはまった、農業男子。またもや土を掘っています。
今度は、何をするの?何を植えるの?

「秋野菜を植えるため、土を掘って、クロスカントリーの場所から土を運んで、
土壌改良したいのです。そのための作業です。」

す、すごい!!  すっかり、りっぱな農業男子ですね。

初収穫


農業男子が育てていた作物のひとつ、なすが食べ頃の大きさになりました。
これは、おいしい時に収穫して食べなければ、なすに申し訳ない。
と、言うことで、初収穫です。

この貴重な、なす。とりたてなので、絶対においしいはずです。
そこで、なすが苦手な担当の先生に贈呈することにしました。


いろいろな料理を生徒から伝授され、 「なす嫌いを克服するぞ!!」と一声。
決意表明をきいた生徒たちは、期待でいっぱい。
明日、克服した報告があるかな?

矢吹町新発見


1年生の総合では、「地域を知る」というテーマです。今日はそのオリエンテーションです。
このテーマで、矢吹町の自分たちが知らない建物や、場所、歴史を調査し、10月の
春蘭祭に発表をするのです。


暑い中での学習でしたが、自分たちが生まれ育った町のことがたくさん出てきたので、
興味を持って話を聞くことができました。
どんな調査をして、どんな新発見があり、どんな風に発表するのか今から楽しみです。

にっこり 福島ホープスVS矢中野球部が対戦!?

今回は、7月9日に矢吹町の善郷・矢吹・三神ソフトボールスポーツ少年団と矢吹中の野球部矢吹中ソフトボール部福島ホープス交流会&福島ホープスVS矢吹中野球部の試合の写真を撮ってきました!!絵文字:笑顔

まず、矢吹中野球部の写真です!!
         ↓




次は、矢吹中ソフトボール部の写真です!!
            ↓






次は、スポ少の人たちの写真です!!(遠くからとったのでわかりずらくてすみません。絵文字:泣く
          ↓



福島ホープスの写真です!!
        ↓


福島ホープスVS矢吹中野球部の写真です!!




すごく暑くて、皆汗だくでした!絵文字:困った 冷汗

試合結果は、やっぱり福島ホープスが勝ちました!強いですね絵文字:困った 冷汗でも、いい経験になったと思います。絵文字:笑顔

担当T

大きな荷物を持って

お昼過ぎに、ぞくぞくと3年生が学校に帰って来ました。
それぞれの手には大きな袋や小さな袋を持っての帰校(登校?)です。

袋の中にはむしり取った草や、落ちていたゴミ、空き缶、空き瓶など、いろいろな物が
入っています。(やはり暑くて、疲れたように見えます。)
それらのゴミを校舎に入る前に分別です。


先生たちの指示が飛び交います。

分別し終わると、町役場からお借りしたトラックにのせます。

トラック1台分のゴミが集まりました。
皆さんの住んでいる町中がきれいになりました。
暑い中、本当にご苦労さまでした。このボランティアはとてもよい経験になったと思います。

水は大事


出勤時に、農業男子たちが育てている農産物を見てみると・・
あれ??昨日水をあげなかったのかな?
なすの葉が・・・
  
「なすは日照りに強い」といわれますが、それでもなんか葉がヘロヘロです。
思い切って、担当の先生に言ってみると、では・・ということで、なすに水を
あげました。

1時間半後・・・・
   
なんということでしょう。この葉のピンとしたハリ!(担当の先生も 早!!とびっくり。)
水の大切さがわかります。人間も体の半分以上が水で構成されています。
今の時期、熱中症予防にも水は大事ですね。

涼をもとめて?

武道場に行く渡り廊下を歩いていると、小さいアマガエルを見つけました。
外にいるカエルがここに?
外はもう朝から暑いので、日陰で涼を求めている?しかも板と板の間にはまっています。
   
じっと武道場の方を向いています。     カメラをカエルの正面に向けても動きません。

ここが涼しいのかな? カエルも暑さに耐えているのかもしれません。

3年生はどこへ・・・


今日は3年生のボランティア活動です。当然登校しないで、
直接ボランティア活動場所にいきます。(1,2年生は普通授業です。)
なので、当然3年生の教室には誰もいません。

黒板の端には 帰りに学校に立ち寄る生徒を心遣い、
「暑い中、ボランティア活動 お疲れ様でした」 と書いてありました。(さすがです。)

矢吹町内、37ヶ所でのボランティア活動です。
暑さに負けず、矢吹中生らしく、しっかりとボランティア活動することを願ってます。

暑さに負けない情熱感

                  
夏の生暖かい夕日に照らされながら思いっきり練習しているサッカー部。その姿から夏の蒸し暑さをも吹き飛ばす程の情熱が伝わってきます。

エアコン

 最近は暑いです。言うまでもないですが。そこで、各クラスエアコンをつけ始めました。
朝、日がさして暑いです。カーテンを閉めて先生がエアコンのスイッチを入れます。
そこからは、外とは大きく変わって泣けるほど涼しいです。エアコン様々です。
なので、廊下に出るのはつらいです。
 けれど、これで夏はのりきれそうです。

               ↑エアコン

               ↑快適な教室

           ↑外は暑そうです。
担当:S

道路で湯を沸かす?


今日も当然のように30℃を超えていて、クーラーをつけないと暑くて暑くて勉強にも身が入りません。
授業が終わり廊下に出ると・・・やっぱり暑い。外の様子は・・・?


フロントガラスや車体に陽光が反射して、
写真を撮影したときものすごい眩しかったです。
ちなみにアスファルトの道路を触ってみたらすごい熱かったです。
お風呂を沸かせそうでした。                               担当C

太陽がまぶしい

   
今日は、雲ひとつない晴天の日。
生き物たちも必死に生きている中、私たちも頑張ってきました。

まぶしい太陽
体調管理にも気を付けてください。

真夏のとうもろこし


こんな暑い真夏の日でもとうもろこしは日光を浴びて育っています。

これを作った人はこのとうもろこしをおいしそうに食べるんだろうな。

熱帯地域の体験?


今日も、全国各地で猛暑日の予報が出ていました。
ランチルームも例外ではありません。給食時時では34℃でした。(6台の扇風機稼働です。)
それよりも暑くなるのは・・・清掃時間と聞いています。(今日は3時40分から清掃です。)
そのころのランチルームの気温を見てみました。

!!!!!40℃!! この部屋を生徒が掃除するの??

清掃開始の整列時には風の通る階段付近に並んでいました。
ゴミを掃き集めた後、水道掃除をしていました。
清掃終了後の整列は、涼しそうな廊下でした。


西日が差し込むランチルームは夏には酷暑日以上になりやすいようです。
熱帯地方に行かなくとも、熱帯地方の温度を体験できそうです。
でも?今日はなんとなく、暑いけど爽やかです。湿度が低いからなのでしょう。
体感とは不思議なものですね。

生徒の安全を願って・・


毎日のように、生徒たちが下校する時に一声かけて送り出す職員がいます。
今日も見かけました。

なにやら、生徒と話しています。


生徒たちは、帰りのあいさつをしています。(たぶん・・)
暑い中お疲れ様です。

癒しの花


生徒たちが常日頃癒されている部屋に、もっと癒される物が飾ってありました。
 
本当にすてきな花で、和みます。きれいな花を見て怒る人はいないと思います。
お花をくださった方、ありがとうございました。

洗濯日和

朝から暑い今日ですが、風も少しあり、洗濯には最高です。

保健室前の物干しには、洗濯した物が風で揺れていました。
2時間ほど前に洗って、干したそうですが、もうすでに乾いています。
大物衣料がすぐに乾くのは、とても気持ちが良いですね。
明日も、洗濯日和だそうです。

テーマ発表

10月に行われる春蘭祭のテーマ発表が朝会時に、生徒会役員によって発表されました。
 「ともに作ろう明るい未来と笑顔のパズル」
このテーマとともに、春蘭祭に向かってスタートです。
中学校の大イベントです。思い出に残る、充実した春蘭祭にしましょう。

七夕本番

今日は七夕です。廊下に飾られた笹の葉につけられた短冊が増えていました。
短冊の願いを見ていると・・「幸せにあふれる毎日になりますように・・・」
心がなごみます。こんなすばらしい思いを持っていることがすごいです。

七夕の日の、ここ12年ほどは、雨で星空が見えなかったそうです。
今夜は晴れそうなので、期待して見てみたいと思います。

校内研修

6校時目に、校内研修が実施されました。
保健体育、理科、美術、技術の4教科です。



授業が終わってから、それぞれの教科ごとに分科会です。


生徒たちのため、自分たちの向上のため、日々努力を惜しみません。
今日、授業で残った生徒たち、「え~~!」と思わず、得したと思って
もらえれば、益々向上心が育つと思います。
先生方、お疲れ様でした。

暑さ対策

ランチルームは、エアコンがなく、とても暑いので、何とか涼しくしようと、
今年度、教室で使用しない扇風機を6台おいて、風を回してみました。


6機の扇風機と、天井のファン、4台の送風機を使用しました。
(5台あるのですが1台故障しています。)

      
東南方向の温度計は31.5℃、直射日光が入る南西方向の温度計は33.5℃でした。
それでも、扇風機の効果はあったようです。
扇風機の活用で、暑い夏をのりきりましょう。

飛んだけど・・・

今日も青空の下、改良したペットボトルロケットを持ち、意気揚々と校庭に出て行く生徒。

いつものように空気を入れます。
  
飛びました!。確実に昨日より飛んでいます。改良のたまものです。
(水をいきよいよく出して、飛び出していくペットボトルロケット)
でも・・・・・
ペットボトルロケットを拾いに行くと・・・
  
「先生!破損です!!」 「え~~~!!」  「完全なる破損です!!」「・・・・」
挑戦は続く・・・・。

いつの間に?


中庭に行く用事があり、昨日のアリの巣を見てみました。
あれ?こっちにもアリの巣?いつの間に?

わかりますか?昨日の写真と見比べてください。写真の排水溝のふたの下の方にも
アリの巣があります。上の方ばかり見ていたから気がつかなかった?
それとも一晩で作った?

周りをよ~~~く見てみると、別の場所にも

わかりますか?拡大すると・・


5つのアリの巣が・・
人間の目では見ているのでしょうが、見た物を脳に投影して認識して理解しなければ
記憶に残らないそうです。
見ているようで見ていない。物事はしっかりと見て記憶したいですね。
(カメラで写したように記憶に残せる人もいるらしい・・・・うらやましい限りです。)

7月の三缶デー その2

6月25日の参観日に三缶デーを行ったので、今回はあまり集まらないかな?
と思っていたのですが、やはり、一週間の期間は効果的でした。

袋からあふれんばかりに集まりました。(うれしです。!)
ご協力、ありがとうございました。

県陸上大会お疲れ様でした。



 
  県大会は、全県各地から強豪ランナーが集まり、白熱したレースになりました。しかし、矢吹中陸上部はよく頑張りました。1年男子1500mでは平賀大貴くんが県で2位になり東北大会(青森県開催)に出場です。女子800mでは、大河原萌花さん(2年)が全国標準記録(2分16秒50)を破り、全国大会(熊本県開催)を決めました。もちろん県で1位です。
  学校の掲示板には、選手一人一人の記録が速報で掲示されました。選手の皆さん、お疲れさまでした。

本格的!?

いつもの農業男子が二人で緑色のアミのような物を広げていました。
よく見ると野菜にかけています。

鳥からの被害を防ぐためと言っていました。大きく育つと良いですね。
(後ろのプランターには、すでに、なすが2.3個大きく実っていました。)

風が通る場所で

いつも元気な声の剣道部。きょうも外から元気な声が聞こえてきます。
ん?いつもは職員室の左方向から聞こえるのに、今日は右から聞こえる。?
声の方向を見てみると

丘の上で素振りです。
風が通って、とても涼しそうでしたが、胴着を着ている彼らは涼しいのかな?
「素振り 50回!!」  とても私にはできない練習です。

ピンポン玉を...


女子卓球部で、写真を撮らせてもらいました。
あんなに小さい玉をラケットで打ち返すなんて、自分には到底無理なことです。

飛びすぎ!

6校時に、改良型ペットボトルロケットの登場です。第三弾なので、改良に改良したロケット。
きっと前回より飛ぶだろうと見ていたら。・・・・・

「スポーーーン  シューーーーー・・・・・  ガサ!!」
!(えっ!!!!!民家に入った??)
すばらしくきれいな放物線を描いての「ガサ!」

飛びすぎ!!!!!
   
あわてて矢印の所まで走る担当者。      心配になって見に行く生徒。
でもなかなか戻ってきません。

木にひっかかったようです。(約300m位飛びました。)
羽の一部は壊れましたが、どこにも危害はありませんでした。(何よりです。)
「また、改良だな」 
次に飛ばすのは遠くに飛んでも大丈夫な方向で飛ばしてくださいね。

つゆの晴れ間 その2

今日もつゆの晴れ間でとても爽やかです。でも、気温は高そう。

高い!!でも湿度が低いので、とても爽やかです。(午後3時頃の気温です。)
この気温とこの晴れの気候で、陸上部員はがんばってます。
きっと真っ黒に日焼けして帰って来ることでしょう。
自分と気温との戦いどうだったのでしょう?朗報を待ちたいと思います。

こんなところに・・・


中庭に行く時、砂らしきもので、丸い物が??
一度は過ぎ去ったのですが気になってもどって見てみると・・・
アリの巣らしきものが・・・・・目をこらしてもう一度見ると

  
アリの巣です。しかも土でないところに生活基盤を作っています。
砂はどこから持ってきたのでしょう。運んだのでしょうか?どうやって??
わからないことだらけです。わかっているのは、どんなところでも、環境を整え、
しっかり生きていること。

このアリは昔から日本にいる無毒のアリのようです。
外国からの有毒アリの入国が騒がれています。普段気にしていない身近な生物も
関心をもって見ることが自分の身を守ることになると思います。

明るい社会

7月は「社会を明るくする運動」の強化月間です。
これは、戦後復興のための運動から形を変えて始まった運動だそうです。
矢吹中は、7月だけでなく、1年中明るくする運動(?)が普通に行われています。
朝のあいさつ・登校、下校の見守り、矢吹町役場・PTAとのタックで、夕方の町中
パトロール等々・・・
今朝も明るい社会を作ってくれる生徒たちが元気に登校していました。
   
   登校を見守る先生             元気に自転車に乗ってくる生徒

  
 自転車の二重ロックもしっかり。       明るい日差しをあびての登校。

犯罪のない明るい社会をめざして小さなことから始めると、矢吹中が、県南地方が、
福島県が、日本が、ますます明るくなると思います。(少し言い過ぎ?)

願い事たくさん

笹の葉に飾り付けができたところに、願いごとがたくさんついていました。

いろいろな願い事が書かれていました。
その中のひとつの短冊に「願い事がすべてかないますように」・・・・・・
私も便乗させてもらいたいです。

Hydrangea

雨が上がった今日、あじさいが咲いている花壇に、うちわのようなものが刺さっていました。

うちわのような物には「Hydrangea」 あじさいのことです。
ラップで包んであるけど、雨がたくさん降ってる時にはさしていないという事実。
だから、今日はさしてあるのですね。

心和む作品ですね。

また、大量入荷

窓の外を見るとトラックから荷物を降ろしている方が・・・
  
トラックから2回に分けて運んでる、大量の紙の箱。


一箱5,000枚 × 15箱   75,000枚  大量です。
この紙を無駄なく使い、知識獲得に役立てましょう。

つゆの晴れ間

昨日までの雨がうそのように晴れあがりました。
久しぶりの青空のように感じます。
(雨が続くと晴れの日が、晴れの日が続くと雨がほしいという・・・・
我々人間は自分の都合しか考えないわがままな生物と思う時が、多々あります。)

陸上競技が開始されている時間です。自分と暑さとの戦いになるかもしれません。
遠くから声援を送りたいと思います。

飾り付けできました。

先週、背の高い職員がなにやら台を使って天井に何かを取り付けていました。
   
背が高いのに二人で背伸びしていました。   二人が去った後には笹の葉・・
今週の七夕に合わせ、笹の葉を飾っていたようです。
いつ、飾り付けるのかなあと思っていると・・・


今日完成したようです。とてもすてきですね。行事に合わせたオブジェは
風流で、こんな時、「日本に生まれて良かったなあ・・」と思う時でもあります。

良い思い出を作るために

ひとつの教室に各クラスの生徒が集まっています。
この人数だと、各クラスの代表者のようです。

9月の修学旅行に向けての準備のようです。
段取り八分といいます。良い思い出作りにがんばってください。
これも良い思い出となるでしょう。

外は雨なので・・・

雨の日は、外で活動している部活はできなくなります。
できないから、やらない?ではなく、校舎内などで、しっかり基礎トレーニングをしています。
   
 校舎内すべてに聞こえるような           男子も負けていません。
 元気な声を出して走っています。

   
 マットを敷いて筋力作りです。            ハウスで練習です。

雨が降っていてもそれぞれ工夫して練習しています。基礎練習は大事ですね。

雨の日はたいへん その2

今日も朝から雨です。屋根がついていても床がぬれる場所は、
今日もびちゃびちゃです。いつもの人が、いつもの様に、水を
はいていました。

明日は晴れそうです。明日はこの作業がお休みだとよいですね。

あじさいの共演

校舎のあちこちにあじさいが咲いていることは知っているかと思いますが、
いろいろな品種が咲き誇っています。





今が見頃ですね。

冷水器の交換

放課後、冷水器(正式名称はウオータークーラー)を交換していました。
交換といえば聞こえは良いのですが、使えなくなった(故障した)冷水器を使用できる
冷水器と交換しただけです。つまり、今まで12個あった冷水器が2個減って(2個故障でした。)
10個になったということです。
  
業者の方が作業してました。       故障した冷水器が台車にのっています。

  
水の出方の調整です。            無事交換しました。
機械は、乱暴に使うと必ず故障します。みんなで使う機械です。
冷たい水が学校で飲めるなんて昔は考えられませんでした。
暑いときにはなくてはならないものです。大事に使いましょう。

身近な危険

 窓から顔を出していたら、見慣れぬ小さな物体。
よーく見てみると、… 蜂の巣が!!
ほおっておくと危険なので先生に即通報。
身近なところに危険は潜んでいるものです。注意深く見るのが大切なのかな~。
 





担当:S

てっぺん目指して

明日から県中体連陸上大会です。
調整に余念がありません。明日は、郡山市開成山陸上競技場において1時に開会式。
明後日9時から競技開始です。


ぜひ、自己ベストを目標にがんばってください。

七夕

7月7日は七夕です。早々と飾っている教室がありました。願い事も、様々です。
(願い事の薄れた私には新鮮です。)

織り姫星と彦星が1年に一度会うことが許されるのが七夕の日なのですが、
科学的には、絶対にありえないことを、しっかり伝えられている不思議さ。
こと座の1等星ベガとわし座のアルタイルが出会う・・・・・・・・
宇宙のロマンと考えることにしましょう。

20年後・・・

ある教室の外に、「20年後の自分・・・」と書かれた紙が・・・
20年後、自分は元気でいるかどうかもわからないのにうらやましい限りです。


中学生の時期は可能性が限りなく広がっている時期です。
ぜひとも、その可能性を最大限に生かして、なりたい自分になってほしいと思います。

雨の日はたいへん

今日は朝、激しい雨が降りました。今は、さほどではないのですが、この雨で、
屋根はあるのに、床がびちゃびちゃになる場所があります。
校舎から、プールや武道場に行く、渡り廊下です。
  
この場所は、水浸しでした。右の映像にある、先にゴムがついたワイパーと呼ばれる道具で
水をはいた後が・・・・・


(水をはいた方は、いつも適切な判断をする職員です。)
屋根がついているのに、両脇から雨が吹き込むのでしょう。
床は木製ですが、水に強い材質になっているそうです。

7月の三缶ウィーク

始まりました。第二弾!!三缶ウィークです。
7月は今日から7日までです。家庭にある、捨ててしまう缶を持ってきてください。

くれぐれも、空き缶を持って行くからと言って買ってもらうことのないようにお願いいたします。

たくさんの表彰

今日の朝会で、今までの大会での表彰状の伝達式がありました。
たくさんの表彰があったので、朝会の時間内には収まりませんでした。(うれしい悲鳴です!)


これからも、どんどんうれしい悲鳴が出るように、良い結果を待っています。

梅雨の使者

今日は朝から雨です。まさに梅雨です。
梅雨に生き生きするのはあじさいと、この生き物・・

職員駐車場にてゆっくりと歩いて(?)いたので、踏まれると大変なので、
そっと、あじさいの葉っぱにのせてあげました。やはり、雨の方が移動しやすい
のでしょう。

巣立ち

勤労者体育館にすずめの巣があり、フン被害に悩まされていましたが、もうそろそろ
巣立ちの時期と思い、巣立ったかなあと、のんきに考えて行ってみました。

部活のみなさん、すみませんでした。いまだに汚れと戦っていたとは・・・
毎日の清掃ご苦労様です。

と、そこに、「先生!すずめが飛べなくて床にいます!」と生徒の声。
→ → →
隅に逃げてなかなかつかまりません。       やっとつかまえて、外に・・・・

でも、よく飛べません。大丈夫かな?
また背後で生徒の声が・・
「先生、飛べないすずめがもう一羽います!」
こちらは、もう、目が半分閉じられて、動きませんでした。(残念、ここまで大きくなったのに・・)
丁寧に、埋葬しました。(かわいそうなので、写真は載せられません。)

でも、まだ、体育館にすずめの鳴き声が・・・・・
こちらは、りっぱに巣立ちができると思えるほど元気です。
  
体育館の梁に止まっているすずめがわかりますか?
目視で、3~4羽います。早く、大きな空に行ってほしいものです。

天井を見ていると・・・・おや???大きな物が目に入ってきました。
あれは、いつ巣を作っていつ巣立ちをするのだろう???
すべては教育委員会頼みになりそうです。

バスケットボール、早く巣立って(?)ほしいです。よろしくお願いいたします。

安心しました。


昨日、ランチルームで、明日は半袖を着てランチルームへ来ることを指導された生徒たち。
これは、生徒たちの体を心配しての指導なのですが、今日の状況は・・・

安心しました。全員半袖です。
昨日よりは、気温は低いのですが、それでも・・・

やはり、暑いです。
やっぱりエアコンの設置を望むのは私だけではないと思うのですが、・・・・。

ひるがお?


校舎の裏側には、たくさんの植木が植えてありますが、その木を利用して
咲いている花を見つけました。

たった一輪ですが、きれいに咲いています。


植えられたわけでもないのに、必死に咲いているように思えます。
厳しい環境の方がしっかりと咲くのでしょうか?(人間も?)

色あざやかに・・


中庭にあじさいが植えてあります。品種が違うので、まだ咲いていない花もあるのですが、
早咲きの花は、周りの緑の葉の色にはえる美しい色をしています。

美しいですね。はっとさせられる色です。
(赤色なので、土壌はアルカリですね。)

全体としてはまだまだ満開にはなりませんが、今から楽しみです。