今年度の矢吹創生学の基本テーマは「矢吹町の未来をよりよくしよう」であり、生徒は自分達が具体的にどのようなことができるのか考えてみることになります。そこでぜひ一緒に考えてみるべきは、SDGsについてです。すでに5月に基本的な学習はしていますが、さらに具体的に私たちの身の回りのことや世界情勢に照らし合わせてみて考えてみることが今回の学習のねらいでした。今回は、SDGsビジネスマスターの資格を持ち、矢吹町地域おこし協力隊や矢吹町SDGs推進コーディネーターをお務めの今村稔様を講師にお招きして学習会を実施しました。(3年生は7月4日(月)、2年生は7月15日(金))
7月13日(水)には、2・3年生が矢吹創生学において、具体的にどのような取組みをしうるのかを探るために、いろいろな仕事の分野でご活躍されている地域の先輩方をお招きして、お話を聞いたり、具体的な活動内容を相談したりしました。大変熱のこもった話を聞きながら、生徒達の活動内容が具体化してきました。講師の皆様、ご丁寧なご指導大変ありがとうございました。
<今回講師の方々を派遣してくださった事業所・団体を紹介させていただきます(順不同)>
ぐるぐるノーカーズ様 トロピカルトマト様 アネスト岩田様 伸和建設様
日本大学工学部建築学科様 矢吹町地域おこし協力隊様 矢吹町商工会青年部様
矢吹町社会福祉協議会様 大和三光製作所様 矢吹町町づくり推進課様 里山創生やぶき様
矢吹町消防団様 JICA郡山様 ハッピーベリー様 ・・・ご協力ありがとうございました
5月から進めてきた今年度の矢吹創生学ですが、6月27日(月)の校長によるガイダンスを経て、7月には学習内容の充実を図るべく、外部講師をお招きしていくつかの学習活動を実施しました。
7月11日(月)には、矢吹町長の蛭田泰昭様をお招きして、矢吹町の現状や将来像などについてお話いただきました。最後には、生徒のいくつかの積極的な質問にも丁寧に回答してくださり、生徒も大変充実した学習をすることができました。蛭田町長様、お忙しい中ご来校いただき大変ありがとうございました。
バスの帰校時刻:予定どおり(17時30分ころの見込み)
バスの到着場所:体育館北側の臨時駐車場
(バスを体育館側に入れますので、お迎えの自動車は手前までとなります。)
2年生は、日光での学習旅行を無事に終えて帰途につきました。心配されていた雨が降る前に出発ができたとのことでした。バスの帰校は予定どおりとなります。
出発の様子
新年度の年間行事カレンダーを掲載します。
年間行事カレンダーにつきましては、印刷所での印刷を経て、新年度にお子様を通じて配布いたします。
配布までの間に確認ができるように、データを先行してポータルサイトに掲載いたします。
データはPDF形式にしていますので、パソコンで開いて印刷することもできます。
ダウンロード用のデータ >R4矢吹中学校年間行事カレンダー.pdf