こんなことがありました!

日誌

矢吹創生学「1学年発表会」

 昨日12日(月)と本日13日(火)の2日間にわたって、矢吹創生学の1学年発表会を行いました。1年生は、2,3年生よりも取り組む授業時数が少なかったにもかかわらず、大変具体的、詳しくまとめられていて立派でした。また、SDGsとの関連づけも上手でした。1年後、2年後にさらに充実した内容に取り組んでもらえそうな予感がする発表会でした。

2年生薬物乱用防止教室実施

 2年生は、今週8日(木)に、薬物乱用防止教室を実施しました。講師として、白河警察署生活安全課の真船千恵美様をお招きしました。教室では、近年違法ドラッグなど多種多様な薬物が出回るようになり、「大麻」でさえ軽い気持ちで使用に及ぶ人も増えていますが、たとえ1度の使用でも違法であり、脳へ悪影響を与え、依存症を引き起こすので絶対に手を出してはいけないなどの話をしていただきました。

矢吹創生学「2学年発表会」

 本校の特色ある教育活動の目玉である「矢吹創生学」も、今年度の取組は仕上げの段階となってきました。今後、学年ごとに発表会を行い、学年を代表する優良な内容を発表した班を集めて、全校発表会を1月に行う予定です。この際、お世話になった方々をご招待できればと考えています。

 本日は、他の学年に先立って2学年が発表会を行いました。教科書にはない新しいことを学んだ内容をわかりやすくまとめたり、地域の先輩を講師としてお招きした際に学んだ内容を自分達でさらに深めたり、町の方々に自分達で考えたアイディアを提言する形でまとめたり、いい発表がたくさんありました。

来年春の入学待ってますよ~!

 本日、来年春に本校に入学する6年生とその保護者の皆様対象に説明会を実施しました。6年生は、生徒会役員より中学校の生活の様子について説明を聞いたり、授業参観をしたり、部活動見学をしたりして2時間半ほどを過ごしていきました。寒い中、外の部活動見学もあったりして大変でした。かぜをひかないようにしてください。来年の春、元気なみなさんにまたお会いできることを楽しみにしています。

地域にほこりを持ってゴミを拾う(中畑小学校との連携ボランティア活動)

 12月3日(土)の午後、中畑小学校の6名の児童と保護者、それに矢吹中学校の9名の1・2年生のボランティア活動参加希望者が集まり、中畑地区のゴミ拾いを行いました。ここでは、地域をもっときれいにする活動以外に、小学校と中学校の連携を深めるとともに、地区の良さをもっと知ってもらうことをねらいとして実施しました。そこで、2時間近く地区を歩いてゴミ拾いをしながら、観音山舘跡、正福密寺、中畑陣屋跡、澄江寺などの歴史や文化財の素晴らしさ等の勉強もしました。思った以上にゴミを拾い集め、充実感たっぷりで解散しました。参加したみなさんありがとうございました。