こんなことがありました!

日誌

最終打ち合わせ

1年生の学習旅行で、旅行会社の方と最終打ち合わせです。
学年主任が一番心配しているのが、足を骨折して今、松葉杖で登校している生徒です。
日光といえば、階段がたくさんあります。
本人は頑張るという話でしたが、・・・・・。

そのことも含み、綿密な打ち合わせです。
学習旅行が楽しく、スムーズに行くための打ち合わせは、必然です。
先生方の陰ながらの仕事、ごくろうさまです。

楽しみな学習旅行

1年生は、今週の13日に学習旅行に行きます。
目的地は栃木県日光方面です。
学習のしおりを参考に、いろいろな注意事項などを聞いていました。
日光東照宮や東武ワールドスクウェアなどに行きます。

学習旅行です。遊びではありません。
日光東照宮では日本の歴史を肌で感じましょう。東武ワールドスクウェアでは、
アジアゾーン・ヨーロッパゾーン・アメリカゾーンなどなど、実際に行かなくとも
世界各国の建造物が見られます。(小さいですが・・・。)
博識を深めてきてください。

努力の結果

今日の朝会でたくさんの表彰伝達式がありました。
英語弁論大会を含め、駅伝、陸上、などなどたくさんです。
(たくさんありすぎて覚えきれず・・・)

壇上いっぱいの生徒です。
それぞれの努力が実った結果です。時間がかかってしまいましたが、
うれしい悲鳴です。こんな悲鳴だったら、大歓迎です。

巣立ち

雨が吹き込まない部分地面をみていたら、たくさんのアリジゴクの巣をみつけました。
アリジゴクはウスバカゲロウの幼虫です。



こんなに!!しかも2ヶ所も!!
ここは、雨が降らない(屋根のおかげ)場所で、しかも土が軟らかい絶好の場所。
「アリジゴク」はいるのかなと少し期待をして掘ってみましたが、もう巣立った後でした。

私が育った場所では「アリジゴク」といわず、「ベコベコムシ」と言っていました。
アリジゴクと知ったのは中学生の時でした。体をベコベコと曲げながら土の中に
潜っていくからかなあ・・・・?未だに名前の由来はわかりません。

自然界の摂理

草むしりをしていると・・・
ん?んん??
しっかりとはびこる草がある地面と草が1本もはえていない地面があることに気がつきました。

これはもしかして・・・・
そうです。雨が降る場所(水分がある)に草は、はえます。
でも雨が降らない場所(水分がない)に草は、はえません。
自然はすごい。水があることで、雑草と戦っていたんだ。
でも、水は生命の源。
やはり雑草と戦いながら生活していくしかないと思いました。