善郷小学校の出来事
こんなことがありました
道徳で「人権教室」を実施!
6月14日(水)、3年生が道徳の時間に人権教室を行いました。
西白河地区人権擁護委員の方々にお出でいただき、人権について考える学習をしました。
「白い魚とサメの子」という紙芝居を見て、「いじめ」について考えました。
①自分を大切に、友達も大切にすること。
②お互いの違いを認めること。
③他の人が傷つくようなことは言わない、やらない。
「いじめ」をなくすために、この3つのことを守っていきます。
大切なことを教えていただき、ありがとうございました。
西白河地区人権擁護委員の方々にお出でいただき、人権について考える学習をしました。
「白い魚とサメの子」という紙芝居を見て、「いじめ」について考えました。
①自分を大切に、友達も大切にすること。
②お互いの違いを認めること。
③他の人が傷つくようなことは言わない、やらない。
「いじめ」をなくすために、この3つのことを守っていきます。
大切なことを教えていただき、ありがとうございました。
「キッズシアター」でオペラを観劇!
6月15日(木)、矢吹町文化センター大ホールで「キッズシアター」がありました。
矢吹町内の小学校4~6年生がオペラシアターこんにゃく座によるオペラ「森は生きている」を観劇しました。
生で聴く、役者さんたちのすばらしい歌声に魅了されました。
また、ファンタジックなストーリーと舞台衣装もすばらしかったです。
こんにゃく座の皆さん、ありがとうございました。
矢吹町内の小学校4~6年生がオペラシアターこんにゃく座によるオペラ「森は生きている」を観劇しました。
生で聴く、役者さんたちのすばらしい歌声に魅了されました。
また、ファンタジックなストーリーと舞台衣装もすばらしかったです。
こんにゃく座の皆さん、ありがとうございました。
ノーメディアチェックシート始まる!
今日は水曜日、ノーメディアデーです。
善郷小は、ノーメディア(メディアコントロール)の取組に力を入れます。
今年度、「ノーメディアチェックシート」を開発しました。
これから4週間、全校生に取り組んでもらいます。
まず、「6・7月はレベル(ほにゃらら)に挑戦するぞ!」とめあてを決めます。
6月14日(水)、21日(水)、28日(水)、7月5日(水)と4週間に渡って水曜日に実践し、子どもと家の人が評価(◎、△)を記入します。
7月6日(木)にチェックシートを担任の先生に提出します。
学校で子どもたちのノーメディア達成状況を確認します。
「ノーメディアチェックシート」へのご協力をよろしくお願いします。
善郷小は、ノーメディア(メディアコントロール)の取組に力を入れます。
今年度、「ノーメディアチェックシート」を開発しました。
これから4週間、全校生に取り組んでもらいます。
まず、「6・7月はレベル(ほにゃらら)に挑戦するぞ!」とめあてを決めます。
6月14日(水)、21日(水)、28日(水)、7月5日(水)と4週間に渡って水曜日に実践し、子どもと家の人が評価(◎、△)を記入します。
7月6日(木)にチェックシートを担任の先生に提出します。
学校で子どもたちのノーメディア達成状況を確認します。
「ノーメディアチェックシート」へのご協力をよろしくお願いします。
卒業アルバム用の写真を撮影しました
6月13日(火)は、卒業アルバム用の写真撮影がありました。
6年生の個人写真と合わせて、児童会委員会活動やクラブ活動の委員会・クラブごとの集合写真を撮影しました。
6年生たちは、みんなにこやかな表情で写真に収まっていました。
「いい写真が撮れました。」と、写真屋さんが言っていました。
卒業まではあと9ヶ月半ほどありますが、計画的にアルバム作成の準備が行われています。
6年生の個人写真と合わせて、児童会委員会活動やクラブ活動の委員会・クラブごとの集合写真を撮影しました。
6年生たちは、みんなにこやかな表情で写真に収まっていました。
「いい写真が撮れました。」と、写真屋さんが言っていました。
卒業まではあと9ヶ月半ほどありますが、計画的にアルバム作成の準備が行われています。
全校集会で「プール開き」を実施!
6月12日(月)の全校集会で今年度の「プール開き」を行いました。
体育委員会の委員長が誓いの言葉を述べ、体育委員会がクイズでプールのきまりを確認しました。
①準備運動をしっかりやる。
②プールサイドは絶対に走らない。
③プールの中ではふざけない。
④持ち物に名前を書く。
特にこの4つを全校生で確認しました。
子どもたちは集中して話を聞いていました。
きまりを守って、楽しく水泳学習を行ってほしいです。
体育委員会の委員長が誓いの言葉を述べ、体育委員会がクイズでプールのきまりを確認しました。
①準備運動をしっかりやる。
②プールサイドは絶対に走らない。
③プールの中ではふざけない。
④持ち物に名前を書く。
特にこの4つを全校生で確認しました。
子どもたちは集中して話を聞いていました。
きまりを守って、楽しく水泳学習を行ってほしいです。
学校の連絡先
TEL 0248-42-3626 / FAX 0248-42-3627
QRコード
アクセスカウンター
6
5
2
5
0
9