善郷小学校の出来事
こんなことがありました
3年生は「まほろん」で校外学習!
6月8日(木)3年生が校外学習で白河市の「まほろん」に出かけました。
「まほろん」には昔の人々が使ったいろいろな道具がありました。
実際に蓑(みの)や笠を体に付けてみたり、火起こしの体験をしたりしました。
お弁当は芝生の上でみんなで楽しく食べました。
自分で石を磨いて作った「勾玉(まがたま)」をお土産に持ち帰りました。
思い出の宝物が一つ増えました。
「まほろん」には昔の人々が使ったいろいろな道具がありました。
実際に蓑(みの)や笠を体に付けてみたり、火起こしの体験をしたりしました。
お弁当は芝生の上でみんなで楽しく食べました。
自分で石を磨いて作った「勾玉(まがたま)」をお土産に持ち帰りました。
思い出の宝物が一つ増えました。
1年生の遠足はムシテック・ワールド!
6月8日(木)1年生が遠足に出かけました。
バスに乗って須賀川市のムシテック・ワールドに行きました。
1年生にとっては、初めての校外学習です。
学校では体験できないいろいろな活動を体験してきました。
ポップコーンを作って食べたり、ブラバンアクセサリーを作ったりしました。
大きなカブトムシにも出会いました。
雨の心配がありましたが、午後からお日様も出てきて外での活動も伸び伸びと行うことができました。
思い出いっぱいの楽しい遠足になりました。
バスに乗って須賀川市のムシテック・ワールドに行きました。
1年生にとっては、初めての校外学習です。
学校では体験できないいろいろな活動を体験してきました。
ポップコーンを作って食べたり、ブラバンアクセサリーを作ったりしました。
大きなカブトムシにも出会いました。
雨の心配がありましたが、午後からお日様も出てきて外での活動も伸び伸びと行うことができました。
思い出いっぱいの楽しい遠足になりました。
楽しいクラブ活動が始まりました
6月6日(火)の6校時目にクラブ活動がありました。
今回は今年になって2回目のクラブ活動です。
1回目は組織作りや活動計画作りだったので、本格的な活動は今回が初めてです。
善郷小では今年は9つのクラブがあります。
4年生以上の子どもたちが9つの中から自分の好きなクラブを選んで所属します。
1回の活動時間は60分と通常の授業の45分より長めになっています。
自分たちが中心になって決めた活動を行って楽しみました。
年間10回の活動を予定しています。
次回の活動日は6月27日(火)です。
今回は今年になって2回目のクラブ活動です。
1回目は組織作りや活動計画作りだったので、本格的な活動は今回が初めてです。
善郷小では今年は9つのクラブがあります。
4年生以上の子どもたちが9つの中から自分の好きなクラブを選んで所属します。
1回の活動時間は60分と通常の授業の45分より長めになっています。
自分たちが中心になって決めた活動を行って楽しみました。
年間10回の活動を予定しています。
次回の活動日は6月27日(火)です。
1~3年生の芸術鑑賞教室がありました
6月7日(水)矢吹町各小学校の1~3年生を対象に矢吹町文化センター大ホールで芸術鑑賞教室が開催されました。
「ミュージックランド」さんの「音楽のおくりもの」の公演です。
クラシックを中心に管弦楽の演奏を楽しみました。
また、生演奏をバックに、会場の全員で忍たま乱太郎の「勇気100%」を歌いました。
会場いっぱいに子どもたちの元気な歌声が響き渡りました。
矢吹町の1~3年生の子どもたちのパワーは100%以上でした。
「ミュージックランド」さんの「音楽のおくりもの」の公演です。
クラシックを中心に管弦楽の演奏を楽しみました。
また、生演奏をバックに、会場の全員で忍たま乱太郎の「勇気100%」を歌いました。
会場いっぱいに子どもたちの元気な歌声が響き渡りました。
矢吹町の1~3年生の子どもたちのパワーは100%以上でした。
水曜日はノーメディアデーです
今日は水曜日、ノーメディアデーです。
自分でメディアを視聴する時間をコントロールできるようにしたいものです。
できるところから取り組ませてください。
最初は「食事の時はテレビを見ない」でもオッケーです。
子どもたちへの呼びかけをよろしくお願いします。
自分でメディアを視聴する時間をコントロールできるようにしたいものです。
できるところから取り組ませてください。
最初は「食事の時はテレビを見ない」でもオッケーです。
子どもたちへの呼びかけをよろしくお願いします。
学校の連絡先
TEL 0248-42-3626 / FAX 0248-42-3627
QRコード
アクセスカウンター
6
5
2
4
2
4