こんなことがありました
第1回避難訓練を行いました
本日3校時に1回目の避難訓練を行いました。今回は地震を想定した訓練で避難の方法や避難経路を確認することが目標でした。放送をよく聞いて机の下に身を隠したり校舎外に避難することができました。
話し声もほとんどなく真剣な態度だったので3分以内で素速く避難できてりっぱでした。
全体会では自分で「気づき 考え 動き」命を守ること、地震では「落ちてこない」「倒れてこない」「動いてこない」場所に逃げることを話しました。避難の仕方では、6年生が「おはしもよ」を掲示してくれて「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」「よくきく」を確認しました。
不審者からの被害防止のための「い か の お す し」についても、実際にどんな行動を取ればよいのか、みんなで考え確認しあいました。
天候もよく有意義な訓練になりました。
よむよむ来校 ♪
今日は善郷タイムでしたが、あいにくの雨模様で外で遊ぶことができませんでした。そんなときに「よむよむ」さんの来校で、たくさんの子どもたちが本を借りにいきました。今日は水曜日でノーメディアデーです。家族の団らんや読書に親しむ時間を大切してほしいと思います。学校でも「あさどく」「うちどく」「読み聞かせ」を呼びかけたり、実践したりして読書活動を積極的に推進していきます。
1年生 初めての給食 「おいしいね!」
1年生の給食が16日(月)からスタートしました。
メニューは「ポークカレーライス」「ヨーグルトあえ」「牛乳」でした。
麦ご飯のカレーライスは初めてかな?
給食当番もがんばりました。自分で分けたり配ったり、ちょっと難しいかもしれません。
「温かくておいしいね」「カレーライスは大好き」「ヨーグルトあえのバナナがおいしい」
などと笑顔いっぱいの1年生でした。
今年もつばめが飛来しています
今年も校舎の軒下につばめがやってきました。今年は暖かい春の太陽の光で気温が上がり、4月2日にはやってきていました。
まだ田んぼに水が入っていないせいか巣作りが進んでいません。つばめは初夏に旅立つまでに2回の子育てをします。
善郷小学校の子どもたちにとっては当たり前の風景のようですが、学校でつばめが育ち巣立つまでの様子を観察できるのはとても素敵なことです。みんなで温かく見守っていきたいと思います。
縦割り清掃がんばっています。
縦割り清掃が始まりました。火曜日に顔合わせをして今年1年ともに活動するメンバーを確認しました。1年生は今週は3時間で下校なので参加していませんが、6年生がしっかりお手本を示して3月まで1年生だった2年生が真剣に取り組んでいるのがすばらしかったです。上級生から下級生に引き継がれていく縦割り清掃が善郷小学校の伝統になっているのを感じました。清掃からは様々なことを学ぶことができます。「気づき 考え 行動できる子ども」になってほしいと願っています。
TEL 0248-42-3626 / FAX 0248-42-3627