こんなことがありました
5年宿泊学習
5月30日(木)、31日(金)国立那須甲子青少年自然の家で宿泊学習を行いました。
朝から雲一つ無 い晴天に恵まれ1日目のプログラム茶臼岳登山がスタートしました。登山が初めてという子も多く途中で弱音をはくこともありましたが2人の山の案内人のサポートを受けて全員が登頂まで登り、そして無事下山することができました。峠の茶屋にたどり着いた時の笑顔は達成感でいっぱいのようでした。夜のプログラムはキャンドルファイヤーでは全員が火のもとにつどい親睦を深めました。火の大切さについても考えることができました。
2日目のプログラムは野外炊飯と焼板作りでした。自分たちで火をおこし、ご飯やカレーを作りました。火おこしに苦労する班もありましたが、みんなで協力して鍋でご飯を炊きおいしいカレーができあがりました。「こんなにおいしいカレーは今まで食べたことがない」という声が共通の思いだったようです。焼板も火おこしに苦労して時間がかかりました。火を扱うことの難しさや大切さも昨日に引き続き学ぶことができました。
鼓笛パレード
本日、矢吹小学校と善郷小学校の5・6年が参加して鼓笛パレードが行われました。
今年は矢吹小学校を出発して善郷小学校へ向かうコースです。12時30分頃矢吹小学校に移動を始めました。今日は昨年と違って気温も低く風も爽やかで矢吹小学校についても疲れはありませんでした。矢吹小学校の校庭で開会式を行い矢吹小学校の鼓笛隊からスタートして後に続きました。沿道には保護者のみなさんや地域の方々がかけつけて子ども達を応援してくださいました。矢吹駅で小休止して水分補給をした後、今度は善郷小学校の鼓笛隊が先頭になってスタートしました。駅前には地域の方々、そして学校では1年生から4年生までの子ども達と保護者のみなさんが待っていました。最後まで力を抜くことなく立派な演奏ができました。閉会式では今日のパレードにも参加してお手伝いくださった千葉麻美先生からも感想や励ましの言葉をいただきました。天候にも恵まれて最高の姿を披露することができました。
善郷まつり実行委員会
第1回善郷まつり実行委員会を行いました。開催予定日は7月20日(土)で、これから2回・3回と実行委員会を行い内容や具体的な動きについて話し合い準備をしていく予定です。今回はそれぞれ学年の実行委員さんが顔合わせをして役割分担をしました。1年①2・3年①、4年②、5年②、6年②、本部②で合計⑩の模擬店を出すことになりました。次に模擬店の内容や分担について学年で話し合いました。それぞれの考えを発表しましたが、模擬店の企画書をこれから作っていくことになります。内容の決定は次回の実行委員会ですが和気あいあいとした中にも真剣な話し合いが行われていました。
読み聞かせスタート
今年も地域のボランティアの方々保護者の皆様による読み聞かせがスタートしました。
毎月1回ですが、子ども達はとても楽しみにしています。絵本の魅力がたくさんあり、大声で笑ったり、思わず笑顔になったり、しんみりしたりとても素敵な時間です。
今年度もどうぞよろしくお願いします。
キャリア教育講座(お仕事図鑑)
6年生の学習で様々な仕事について調べ自分の将来について考える学習があります。今日は矢吹町のお菓子屋さんハッピーベリーから泉田さんに来ていただいて仕事についてのお話をしていただきました。お店の名前の由来や、お菓子作りについて、お菓子作りの職人さんになるにはどうすればよいか、震災の時の苦労から現在までなど、心を動かされる話をたくさん聞くことができました。自分が好きなこと仕事にしたいという強い気持ちが大切なことを学ぶことができました。
TEL 0248-42-3626 / FAX 0248-42-3627