こんなことがありました
お話会
今年度初めてのお話会がありました。矢吹町の図書館から、菊地さんと鈴木さんが来校されて1・2年生がお話を聞かせてもらいました。「もぐらバス」と竹の子のお話、「長いヘビ」のお話と長い絵本、子ども達は目を輝かせて聞いていました。元気いっぱいで反応の大きい1年生と良い姿勢で一生懸命聞いている2年生、それぞれ楽しく聞いてくれてよいけれど1年間の成長の様子を見ることもできました。たくさん本を読んで心を豊かな子どもになってほしいと思いました。
運動会 準備はできました!
今日の6校時は、5・6年生全員で運動会の準備をしました。校舎内外の掃除、万国旗はり、テント張り、校庭の整備、会場作成の手伝い、遊具の整理(使用禁止にする)など様々な準備作業をがんばりました。運動会を自分たちがつくっていくということを実感できたら子ども達の成長につながると思います。明日は天気の心配はしなくてもよさそうです。ゆっくり休んで体調を整えて明日は元気に登校できるように励ましました。
委員会発表会
14日(火)に児童会の委員会発表会を行いました。運営委員会から「元気いっぱい、あいさついっぱい、ゆりの木のようにのびるがっこうにしよう」という児童会の運営方針が述べられました。
JRC委員会、放送委員会、体育委員会、環境委員会、図書委員会、保健委員会、給食委員会、飼育委員会の代表が活動のめあてと内容を発表しました。分かりやすく大きな声で発表し、聞き方も上手で1年間の見通しと意欲をもつことができました。
リレー練習がんばっています
今日は、休み時間にリレーの練習を行いました。4回目の練習なので低学年の子ども達もバトンパスが上手になってきました。1年生から4年生までは半周ですが、5・6年生はトラックを1周走るので、かなり大変で体力も必要です。選手だけではなく補欠に選ばれた子ども達も練習に参加して走っています。勝敗は今のところ引き分けが多いですが本番はどうなるのでしょうか。周りで遊んでいる子ども達も一緒になって応援しています。
PTA学年・専門委員会 第1回運営委員会
10日(金)にPTA学年・専門委員会と第1回運営委員会を行いました。役員の皆さまにはお忙しい中お出でいただきありがとうございました。学年委員会では、組織作りと学年行事の計画が話し合われ期日や内容が決定しました。各専門委員会では、組織作りと今年度の事業計画について確認することができました。運営委員会では、各学年委員会で決定した行事の発表と調整を行いました。専門委員会では教養委員会、広報委員会、環境厚生委員会、地区委員会の事業の確認をしました。運動会の準備協力と分担についても確認しました。早朝よりお世話になります。
今年は善郷まつりも7月に実施されます。3回の実行委員会がありますのでご協力よろしくお願いします。
TEL 0248-42-3626 / FAX 0248-42-3627