善郷小学校の出来事

こんなことがありました

図書環境整備ボランティアありがとうございました

    24日(火)26日(木)の両日に図書環境整備ボランティアの活動がありました。今回は「読書パズルのピース作り」「しおり作り」「新しい本の日付印、学校印の押印」「本の汚れ落とし」でした。司書の小林先生の仕事や図書室の様子等を理解していただいたり、子ども達が大好きな本や読書の励みになったりする活動なので今後もよろしくお願いします。

合唱指導お世話になりました

   本日、芳賀徳也先生の合唱指導がありました。 芳賀先生には非常勤講師として、これまでも音楽会に向けての4・5・6年生の合唱指導をしていただいています。歌詞を大切にして、その情景を思い浮かべる、その時の気持ちを歌にこめて表現することが大切だということでした。それを芳賀先生らしい言葉や働きかけで子ども達が生き生きと活動する楽しい授業でした。目標は4年生が天真爛漫な「天使の歌声」5年生がきらきらと輝く「ダイヤモンドの歌声」6年生が美しく深みのある「真珠の歌声」ということでした。練習を重ねて目標に向けて頑張っていきたいと思います。音楽会での姿を期待してください。

陸上競技会 壮行会

   10月1日(火)は西白河小学校陸上競技会が行われます。今日は選手壮行会を行いました。一人一人が努力したことを発揮できるように自信をもつこと、チームワークでお互いの力を励まし合うように話をしました。今日も運営委員会の応援団が力一杯応援の声を上げて心を込めて全校生で大きな声でエールをおくることができました。部長の經悠愛さんが全力でがんばることを誓い、お礼の言葉を述べました。「みんな、がんばれ!!」 

みんなの参観日 引き渡し訓練

   20日(金)みんなの参観日にはたくさんの保護者の皆様、祖父母の皆様にお出でいただきありがとうございました。それぞれの学年で各教科や道徳の授業を参観していただきました。子ども達の成長の様子を感じてくださったでしょうか。1年生の生活科では「むかしからのあそびをたのしもう」ということで体験活動にご協力いただきましてありがとうございました。5年生の命の授業では「大切な命」をテーマにして今年も講師には助産師の邊見間智子にきていただきました。子ども達が真剣に、楽しく学んでいるすがたがすばらしかったです。保護者の皆様のご協力ありがとうございました。
 引き渡し訓練は、今年は校庭で実施することができました。保護者の皆様の校庭への移動、児童の校庭への避難、全体会、引き渡しとスムーズに行うことができました。1年に1度の訓練ですが今後も大切にしていきたいと思います。

 

茶道体験

  6年生が茶道を体験しました。本日の茶道の講師は岩渕美智子先生ら5人のボランティアの先生方で日本の茶道の文化について学んだ後、全員にボランティアの皆さんがたてたお茶(抹茶)が配られました。まずお菓子をいただきました。次に教えていただいた作法で茶をいただきました。緊張した雰囲気で果たして味が分かるのかと思いましたが、だんだん笑顔が出てきて安心しました。6年生は1学期には墨絵を描いての体験、2学期は陶芸、茶道の体験と日本の伝統文化について知り、貴重な体験をすることができました。