善郷小学校の出来事

こんなことがありました

音楽会予行 校内発表会

 本日、音楽会予行を行いました。文化センターを使っての事前練習とそれぞれの学年の発表を見学し合うのが目的です。朝から他の学年の発表を見ることを楽しみにしていた子どもが多く、熱心に聞いたり拍手をおくったりしました。
 1年生から6年生までの発表を見ていくと「善郷小学校の子ども達の音楽はこのように育っていくのだな」と実感していただけると思います。善郷サウンドと言われる澄み切った音楽を奏でる吹奏楽部の演奏はもちろんですが、最後の音楽会に思いを込める6年生の演奏は圧巻です。今日の発表とエンディングの閉会の言葉では、みんなで大いに盛り上がったり熱い思いを感じて感動したりしました。
 音楽はやっぱり生演奏です。ぜひお出でくださって子ども達の素晴らしい表現する姿を観ていただきたいと思います。台風の影響も心配されますが、今日配付したプリントのように安全にスムーズに運営して参りたいと思います。ご協力よろしくお願いします。

大豊作 芋掘り大作戦

   本日、1・2年生が5月末に学校の畑で苗を植えて育てていたサツマイモの収穫作業を行いました。    用務員の佐久間さんが、よく世話をしてくださったのと今年の晴続きの天候がサツマイモの生育に合っていたので大豊作となりました。一人でがんばったり、二人で協力をして掘り起こしていきますが、大きく育ったサツマイモがなかなか抜けませんでした。音楽会で披露する「おおきなカブ」のようでしたが子ども達は本当に楽しそうで笑顔がいっぱいでした。

  さてこの先、大豊作となったサツマイモがどのように変身するのか楽しみです。

矢吹町子ども議会に参加しました

本日、矢吹町議会議場で令和元年度子ども議会が行われました。善郷小学校からは6年生の代表の6名の議員が参加、傍聴席では6年生全員が議場の様子を見学しました。子ども議員が代表質問をして町長さんや教育長さんがそれに対して答弁をしました。
 善郷小学校の吉田紳之介子ども議員からは「安全な通学路にするための横断歩道や信号の設置について」の質問がありました。野崎町長さんは県公安委員会と協議しながら安全な通学路にするために努力していくことを約束してくださいました。佐藤優月子ども議員からは「善郷小学校の音楽室のカーペット、体育館の雨漏りとトイレの改修について計画はどのようになっているのか」と質問をしました。栗林教育長さんは健康上の問題のないようにカーペットの清掃や張り替えができるようにしていくことや現在行われているトイレの改修についての計画の説明と今後善郷小学校を、どんな人にも優しい施設・設備にしていくことを約束してくださいました。
 6年生は11月後半から社会科で「わたしたちの生活と政治」で議会のしくみについても学びます。また総合では「善郷版子ども議会を開こう」という計画もあります。ぜひ学んだことを思い出して活用してほしいと思います。
 矢吹町子ども議会の様子は本日の福島放送で6時15分以降の時間に放映予定です。

 

 

 

西白河地区小学校陸上競技会

   10月1日の西白河小学校陸上競技会には選手・選手サポート係・競技補助員として5・6年生が65名参加してきました。第43回となるこの陸上競技会も今年で終了となり来年度からは行われません。最後の大会とあってどの学校も真剣に練習に励んできました。
 風もなく澄み切った青空の中で一人一人が練習の成果を生かして力一杯競技に取り組みました。

  善郷小学校では男子走り幅跳びで瀬戸琉昇さんが2位、國井尚人さんが5位、走り高跳びでは川村大騎さんが6位、ソフトボール投げでは渡辺真紘さんが6位に入賞しました。また女子100mでは佐治望未さんが3位、大場璃奈さんが7位、鈴木日彩さんが8位、走り幅跳びでは須藤姫夏さんが8位、ソフトボール投げでは長尾優さんが5位に入賞しました。女子4×100mリレー(佐治望未さん、大場璃奈さん、鈴木日彩さん、佐々木愛心さん、吉田心華さん)では2位に入賞して準優勝カップを持ちかえることができました。選手のサポート係や、競技の補助員の子ども達も気温の上がる中一生懸命に頑張ってくれました。みんなでつくりあげた立派な陸上競技会となりました。

 

全校合唱練習

   今日の全校集会では音楽会で全校生が歌う「HEIWAの鐘」の合唱練習を行いました。
 1・2・3年生は元気いっぱいリズムにのって楽しく歌い、4・5・6年生は歌詞に思いを込めて力強く歌い上げています。伴奏は6年生の小椋千紗子さんが担当しています。
 とても素敵な歌詞と曲です。音楽会当日の全校合唱をお楽しみに。。。