善郷小学校の出来事

2020年7月の記事一覧

第1学期 終業式を行いました

   本日、体育館で全校生が集まり第1学期の終業式を行いました。今年度になって全校生が一堂に会するのは初めてのことです。子ども達に3つのうれしいこと「全校生が集まってお話ができること」「みんなが元気に登校できていること」「笑顔であいさつできる人が増えていること」と「1学期は先生方の工夫とのみんなの頑張りで今日の終業式をむかえられたこと」についての感謝の気持ちを伝えました。
   夏休みの生活については「自分のよさを見つけて→何ができるか考える→チャレンジ・やってみる」と「自分の命は自分で守る」話をしました。最後にみんなでがんばった自分たちに拍手をして、夏休みに頑張ることを誓い合って大きな声で「はい」と約束ができました。
   頑張ったことの発表は、2年生の渡辺紗也那さん、4年生の小林澪音さん、6年生の遠藤翔太郎さんが行いました。立派な態度で落ち着いて発表できました。聞き方もとても素晴らしく、厳しい状況のなかでも成長してきた子ども達の姿を見て大変うれしく思いました。

1学期最後の日の給食は「ごはん」「牛乳」「バンバンジーサラダ」「はるまき」「はるさめのスープ」でした。温かくておいしい給食に感謝です。

メディアコントロールデー

  6月のメディアコントロールデーの取組にご協力いただきましてありがとうございました。中央階段の踊り場にチェックシートが掲示されています。自分のチャレンジコースを決めて家族の皆さんにと共に頑張った様子がよく分かりました。
 「自分からテレビを消しました」「目が疲れないことを実感したようです」「弟に読み聞かせをしてやっていました」「時間ができてお手伝いをしてくれました」「本を読む時間が増えました」「家族で会話が楽しくできました」「自分で決めたことを守ることを意識していました」

  夏休みの間のメディアコントロールについてもご家族で話し合い約束を決めてください。自分で決めたことは意識できます。子ども達のチェックシートを見るとそれがよく分かりました。よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学期最後の善郷タイム

  1学期最後の善郷タイムは残念ながら校庭が水たまりだらけで、みんなで元気よく遊ぶことができませんでした。体育館でドッジボールをしたり教室で静かに過ごしている子ども達もいました。しかし、その前の時間に階段や玄関などの清掃を5・6年生が一層懸命頑張っているのを見たり、1年生が元気よく挨拶したりしている姿をみてうれしく思いました。

学校の掲示板にそれぞれのプール学習の目標と写真が掲示されています。6年生はこれから長距離・長時間の泳ぎに挑戦ですね!

雨の日は傘がきちんと並んでいます

  今日も朝から雨がふり雨の中の登校となりましたが、昇降口を回っていると大変うれしいことがありました。きちんと傘が揃えて並んでいます。(これがなかなかできないことなのです。)
 学校に着くと、傘の水をきり、きちんと一人一人がたたんで自分の場所に並べないとこのようになりません。一人一人が意識していることが大切本で学級みんなでよくしていこうとする力がこのように表れるのだと思います。5年生の皆さん大変立派でした。雨の日の昇降口は水浸しで靴があちらこちらに…となりがちですが2年生も靴がきちんと並べられていて大変立派でした。
 ちょっとした「気づき・考え・行動できる」心のアンテナが大切だと思います。みんなで心のアンテナを磨いていきましょう

読書表彰 「読破賞」

 1学期も今週5日間となりました。今日も梅雨模様でしたが3・4・5年生がプールに入り元気な声が聞こえてきました。早く梅雨が明けたあとの夏空を存分に見たいものです。
 読書表彰も各学年で頑張っていて、最後の追い上げで教室を訪問しています。7月に入って「読破賞」の子ども達が出てきました。読書表彰は以前にお知らせしたように「読書達成賞」は、1・2年生は読んだ本の冊数で20冊からスタートです。3年生以上は読んだ本のページ数で2000ページからスタートです。そして大きな区切りの100冊と10000ページで「読破賞」を渡しています。

 そして7月6日には6年生で1人、7月10日には2年生で3人、7月14日には1年生1人、今日7月27日には3年生で3人の表彰者が出ました。すばらしいなあと思います。ぜひ夏休みには、いろいろな分野の本にチャレンジして読書の幅を広げてほしいと思います。ご家庭でも「家読」をお願いします。

今日は善郷タイム

    今日の善郷タイムは、太陽の光の中で思いっきり遊びました。ドッジボールやサッカーに夢中な子ども達、遊具で遊ぶ子ども達、学級で鬼ごっこをする子ども達、観察池のまわりで遊ぶ子ども達、一輪車に挑戦する子ども達など、みんな今日は汗だくになっていました。わずかな梅雨の晴れ間を楽しい時間に使うことができて大喜びでした。

水の事故防止のために

   九州地方や中国・近畿地方での大雨は大きな自然災害を引き起こし、今も避難所生活や後片付けにおわれる方がたくさんいます。心からお見舞い申し上げます。
 昨年の10月の大雨では矢吹町も大きな被害をうけました。最近はゲリラ豪雨のような地域に限定した大雨で洪水の心配もあります。特に梅雨末期の集中豪雨が心配されます。23日からの26日までの連休は天気も悪く大雨の恐れがあると天気予報でも発表されています。今回の大雨被害では思わぬ所から大水が出て被害を大きくしたことが伝えられました。身近にある用水路です。段差のある水路では水が跳ねて洪水を招いたということでした。用水路に落下して行方不明になった方もいました。
 学区内を見回ったところ、たくさんの用水路やため池が見られます。用水路は大水が出た場合、想像を超える水量と水の速さがあり落下した場合には命の危険も考えられます。
大雨の時には今までと違った姿に変わる可能性があります、大雨の降っているとき大雨の降った後には用水路、河川、ため池には絶対に近づかないように指導します。ご家庭でも近くの危険な場所について確認して、ご指導をお願いします。

久々のプールの歓声

   今日の午前中は晴れて気温も上がったので2年生・3年生がプールに入りました。5校時には5年生が入りました。水温はどうか聞いてみたとところ「だいじょうぶ気持ちいいです」という元気な声が返ってきました。今週は月・火・水曜日の3日しかありませんが、チャンスをみて入れるようにしていきたいと思います。「もぐる」「うく」「進む」「息継ぎをして進む」「いろいろな泳ぎができる」「長い距離・長い時間泳ぐ」に向けて頑張っています。

あいさつはどこまですれば?

   昨年は「善郷小の子ども達が気持ちのいい挨拶をしてくれて嬉しかった」というお電話何件かいただきました。しかし最近は、不審者情報で中学生が挨拶をしたら言いがかりをつけられたなどという事案も発生していて、どうしたものかと挨拶をためらってしまう子ども達もいるのではないでしょうか。また、コロナ予防でマスクをしているために相手がどういう表情をしているのか分かりにくし、挨拶を交わし合う心のゆとりが無い人も増えているというのも残念です。
 学校にも保護者の皆さんだけでなく地域の方々、業者さんなど学校の運営に関わるお客様がたくさんいらしゃいます。学校には挨拶名人がいますが、子ども達はなかなか自然に挨拶ができません、意識していないからだと思います。来週はこの挨拶について考えて意識して実行できるようにしていきます。
 子どもの頃、近所の方に挨拶ができないと親や祖父母から叱られたのを覚えています。いまは誰にでもというわけにはいきませんが、顔見知りの地域の方には挨拶ができると褒めてもらえると思います。コミュニティースクールのテーマは「元気な挨拶ができる子どもを育てるには」です。地域の代表の方も「子どもから挨拶されると元気が出る」とおっしゃっていました。

「さようなら」と今日も元気な挨拶で下校しました。  1年生アサガオ園です。 校庭にピンクのねじ花

熱中症対策!

ここ数日涼しい日が続いていますが、来週からは気温も徐々に上昇してくるようです。

学校として熱中症予防のために次のものを購入しましたのでご紹介します。

 

【教室用デジタル温湿度計】

 

 

 

 

 

 

熱中症やインフルエンザの危険度が一目で分かる顔文字付きです。

特別教室を含めた全教室分購入しました。

 

【黒球型携帯熱中症計】

 

 

 

 

 

 

体育の時間や外での活動時に携帯し、安心安全に授業や活動ができるよう購入しました。

危険な時にはブザーでお知らせしてくれる優れものです。

学年に1つ配当しました。

 

【体育館・プール用温湿度計】

 

 

 

 

 

 

直径30cmの大型温湿度計です。

体育館やプールでも安全を確認しながら授業を行っていきたいと思います。

 

温湿度計を購入したからといって熱中症にかかるリスクが0になるわけではありません。

今回購入したものの数値を見ながら、子どもたちの様子や体調などに気をつけて学校活動を進めていきたいと思います。

2年 食育の授業

  2年生の学級活動で食育の授業を行いました。授業の目標は、栄養のバランスの大切さを理解し好き嫌い無く食べようとする意欲をもたせることです。「どうしてにがてなものでも食べないと行けないのかな」と問いかけ、3つの栄養のグループの働きと仲間分けをしながらバランスよく食べることの大切さを理解しました。
 子ども達の苦手な食べ物はアンケートによると「ナス、ピーマン、ゴーヤ、ホウレンソウ、アスパラガス、ナメコ、梅干し」などでした。フルーツでもオレンジは大好きですが「グレープフルーツ」は苦手ということでした。においのあるもの、苦い物、くせのある物などが多く、年齢と共に好きになっていくものがあることが分かります。給食を通していろいろなものを食べる経験の大切さを実感しました。
 栄養士の佐藤先生からお話を聞いて「すべての食べ物に栄養があって、元気な体をつくるために大切なことなんだ」とみんなで納得していました。「今日の給食からがんばるぞ」「お家でもできるようにしたい」と張りきっていました。
 また、給食をおいしく食べやすく料理してくださる調理員の皆さんやおいしいごはんを作ってくださるお家の人への感謝も学ぶことができました。

あと10日で夏休みです

  1学期の登校日はあと10日となりました。今年は新型コロナウイルス感染症感染防止のために臨時休業日が続いたため7月31日が1学期の終業式となります。子ども達は、先週は学期末清掃、今週は1学期のまとめの学習に取り組んでいます。おかげさまで、授業の進度は1学期の予定まで頑張れそうです。(音楽や家庭科等の教科によっては学習内容を交換したりして2学期に予定しているものもあります。)
 また学校まわりを見まわしてみますと、畑のヒマワリが3メートル越え、今年は作物が大きく育っています。サツマイモ苗も大きく育ちました。3年生が先日種まきした大豆も芽をだしています。ツバメも2回目のヒナが巣立ちをするこができました。

雨の日は最強の足下 「長靴 ながぐつ」

   毎日雨が降り続いています。降水量も昨年以上で日照時間が短く農作物への影響も心配されますが子ども達は朝から雨にも負けずに元気に登校しています。
 そんな子ども達をみていると気になるのが足下です。今朝のような雨ですと道路にも水たまりができたり、雨が直接足下に吹き付けたりしています。校庭を通る子ども達は水を大量に含んだ土や大きな水たまりの中を歩かなければなりません。長靴はその両方をシャットアウトしますが、スニーカーでは簡単に水を通して靴下がびしょ濡れになってしまいます。
 しかし、高学年になると「長靴は、ちょっとかっこ悪いな」「歩きにくいしなあ」という傾向があり、長靴をはいて来る子はかなり減ってきます。その気持ちもよく分かりますが、靴下が濡れたまま一日がスタートするのは心地よいものではありません。
 「長靴の似合う5・6年生にもなってほしいなあ」と思いますので声をかけてみたいと思います。雨の日は傘をさして前が見えにくく注意が必要です。ご家庭でも安全な登下校についてご指導よろしくお願いします。


 こちらが1年生の靴箱            こちらが6年生の靴箱

読書の表彰めざして がんばっています

  今日も1年生の教室に読書の表彰にいきました。1年生はどの学級も頑張っていて20冊以上読んだ児童が30人以上、50冊が4人もいます。冊数だけではなくじっくり読むことも大切ですが、賞状を受け取るときの嬉しそうな笑顔や誇らしげな顔を見ると、とても嬉しい気持ちになります。
 1・2年生は20冊・50冊・100冊・120冊…で表彰します。(100冊・200冊・500冊は読破賞)3・4年生は2000・4000・6000…と2000ページごとに表彰します。(10000ページが読破賞)5・6年生は2000ページ・5000ページ・10000ページごとに表彰します。(10000ページが読破賞)

 

 

読み聞かせボランティアの皆さん ありがとう

   2回目の読み聞かせがありました。今日も読み聞かせを楽しみにしていた子ども達は、目を輝かせて、笑ったり、驚いたり、しんみりしたりの楽しい朝の時間でした。子ども達の笑顔のために練習して感動を届けてくださる皆さんに感謝いたします。ありがとうございました。

PTA本部役員会

    昨日、PTA本部役員会を行い今後のPTA活動の見通しについて話し合いました。
  今後のPTA活動は、学年委員さんと広報委員さん(専門委員会では広報委員会のみ活動)の再募集をして運営委員会を開催して行事や活動内容について検討・実施していくことになりました。7月に募集、8月に組織作り、9月には本部役員と第1回運営委員会を行う予定です。皆様のご協力をお願いいたします。
 また現在のところ、9月18日(金)のみんなの参観日、引き渡し訓練も内容を検討しながら実施する予定です。

着衣泳をやりました

   「浮いて助けを待つ」水に溺れそうになったときに命を守るキーワードでした。
  今日は2年生・4年生・6年生で着衣泳の学習がありました。水難学会の会員で白河消防署にお勤めの高久雅彦先生と和知景輔先生のお二人に講師としてお出でいただきました。残念ながら天気が悪く2年生と4年生はプールでの学習はできませんでしたが、体育館での映像による学習とラッコ浮きやペットボトルを使った浮き方の実技になりました。しかし、子ども達はみんな真剣に学習に取り組んでいました。「肺は浮き袋の役目があり大声を出すと空気が無くなって沈んでしまう」「助けを呼んで手を挙げてもがくと沈んでしまう」ことについては、みんな驚きながらも納得した様子でした。
   6年生は実際にプールでの学習を行いました。衣服を着て靴をはいて水に入るのは初めての経験です。服や靴が浮くための助けになることや肺に空気があると背浮きができることを実際に確かかめることができました。
   水難事故だけでなく洪水などの自然災害も各地で起きています。「自分の命は自分で守る」意識を高めていきます。
<大切なこと> 1 浮いて助けを待つ。
                          2 浮く物を渡してあげる。
               3 救助の専門家助けを呼ぶ。
               4 自分では助けに行かない。

先生方が心肺蘇生法講習会を行いました

 学校のプール学習がスタートしましたので、先生方で心肺蘇生法講習会を行いました。
消防署から練習用のダミーとAEDを借りてきて行いました。始めに、全体で救助や連絡の仕方を確認しました。次に、AEDの使い方を各学年のチームに分かれて練習しました。「発見して確認して対応する人」「119通報(救急車依頼)する人」「AEDを持ってくる人」に役割分担、さらに交代して胸骨圧迫の仕方やAEDの使用の仕方を学びました。 毎年1年に1回は行って、どんな時でも慌てずに確実にできるようにするには確認と練習が必要です。

今日は1年生がプールに入りました

   今日は曇り空でしたが気温が上がり明るくなってきたのをチャンスにプール入ることができました。2校時の5年生はなんと雨の降らないうちに終了しましたが、3校時の1年生は途中から雨がちらつき始めました。それでも終わって戻ってきた1年生は、「楽しかったよ」「うれしい」とにこにこ満足顔でした。

   今度は天気のよい日に思いっきりプールに入ってもらいたいですね。


今日の給食は七夕行事献立でした。「牛乳」「麦ごはん」「夏野菜のカレー」「レンコンのサラダ」「冷凍パイン」野菜いっぱいのヘルシーメニューを、みんな美味しいともりもり食べていました。

 

再び手洗いについて

 東京都では新型コロナウイルスに感染する人が増えてきています。5日連続で100人を越えています。東京に隣接する県でも増えてきていて心配されています。
 マスクについては、ようやくお店にも並ぶようになり安心しています。マスクは予防する上で大きな役割を果たしています。しかし、手に付いたウイルスが意外な落とし穴であるということを知りました。つまりマスクをしていてもウイルスの付いた手で口や鼻や目を触るとウイルスが体の中に入ってしまうというわけです。
 全校集会(放送)では手洗いの大切さについて話しました。「学校に来て、何回手を洗いましたか」「いつ手を洗いますか」「どのように洗いますか」「どこを洗いますか」

 学校に来たらすぐに手を洗う+トイレに行ったら手を洗う+外遊びの後は手を洗う+給食の前に手を洗う+掃除の後に手を洗う+気がついたら手を洗う。
 石けんを使って丁寧に手の平・甲、指、指の間、手首そして指先を重点的に洗う。
 最後は、清潔なハンカチやタオルで手を拭きましょう。

 みんなで声をかけ合い、手洗いが習慣となるように指導していきたいと思います。

2年生がプールに入りました

    今日も梅雨の合間をぬって2年生がプールに入ることができました。低学年は水深が浅い小プールを使ってプールの学習を行います。今日は千葉先生もプールに入ってご指導くださいました。陸上も水泳の指導もできる、まさにスーパーウーマンだと思いました
    2年生のめあては水に潜ることができることです。今日はプールの中を歩いたり肩まで体を沈めたりして  水に慣れる学習をしました。次は、潜ることから水の中を見ること、浮かぶことや進むことにチャレンジしてほしいと思いました。

 

 

やっとプールに入ることができました

  青空が出てきて気温が上がったのを逃さずに3年生・4年生・5年生・6年生がプールに入ることができました。先週・今週と天気が悪く気温も水温も上がらず「いつになったら入れるのか」と子ども達は気をもんでいました。着替えをして体育館でプールのきまりについて確認をして準備運動をしました。時々太陽も顔を出しますが、気温は24.5℃で水温は25℃でした。それでもシャワーを浴びてプールに入る時は思わず歓声をあげていました。今日はそれぞれの学年で基本的なプールでの学習をしました。久しぶりのプールでしたが体を大きく伸ばしてのびのびと泳いでいました。
  1年生や2年生も早く入りたいと楽しみにしています。

 

クラブ活動訪問

   卒業アルバムの写真撮影があったので、写真屋さんと一緒にクラブの活動の様子を見て来ました。全部のクラブは回ることができませんでしたが楽しく活動していました。
 「音楽クラブ」ではいろいろな楽器の演奏の練習をしていました。音楽が大好きな子ども達が集まって笑顔がいっぱいでした。「昔遊びクラブ」では、けん玉とコマ回しの練習をしていました。簡単そうでも難しそう、これならちょっと教えられるかもしれないな…
「工作クラブ」では手作りブーメランを製作中でした。うーん行ったきりブーメランだなんて笑っていました。「科学クラブ」ではスライムづくりをしていました。6年生がたくさんいました。人気あるなあ。体育館では「バドミントンクラブ」と「スポーツクラブ」が活動していました。ラリーが続きますね。写真撮影ではラケットの持ち方で時間がかかりましたが無事にパチリ。バスケットボールをやっていたスポーツクラブはいろいろなボールをもって撮影しました。

  クラブ活動は60分なのでじっくりできるのがよいところです。いつもとはまた違った笑顔を見ることができました。