善郷小学校の出来事

こんなことがありました

タブレットを使って研修

 先生方もタブレットを活用して研修をしています。ペーパーを必要以上に使わないで資料を共有したり、授業に使う資料を大きくモニターに映して検討したりとタブレットのよさを活用して、よりよい授業づくりのために研修しています。
 実際の授業で行うように予想される考え方を先生方が考えタブレットのロイロノートというソフトを使って授業での有効な話し合いができるように工夫などもしています。
 4年生では11月に県南の小中学校の先生方をお呼びして授業を参観してもらう予定になっています。

持久走記録会に向けて

 11月の校内持久走記録会に向けて体育の授業でも練習が始まりました。コースを歩いて確認したり、試走を行い1回目のタイムなどをとったりしています。走るのが得意な子も苦手な子も自分目標を立てて記録を更新していってほしいと思います。新しい自分をつくるチャレンジです。

マラソンカードにも記録します
業間マラソンも頑張っています。今日は2組が行いました。自分のペースでみんな頑張っています。周回コースだけでなく練習日以外の学級は折り返しコースでも頑張っています。

6年 テーブルマナー教室

 

今週は、6の1が5日(火)に6の2が7日(木)にテーブルマナー教室を行いました。来週は、6の3が12日(火)に行う予定になっています。
 レストラン「ゆりの木」のオーナー佐藤宏幸先生からの招待状には、「服装」「食事の作法」「テーブルセッティング」「食事の仕方」が詳しく書かれていて事前学習にもなります。


 本日のメニューは「トマトのスープ」「白河高原清流豚のステーキ ホワイトアスパラとミニトマト添え」「バターロール」「ガトー・オ・ショコラ」「牛乳」でした。

 

 本来ならば楽しく会話をしながら食事を楽しみたいのですが、コロナ禍におけるテーブルマナー教室なので机の配置を全て前向きにして黙食で行いました。早く笑顔で楽しく普通に会食ができるようになることを願いました。子ども達は、緊張しながらも目で会話しながらおいしく楽しく参加することができました。
 「ゆりの木」のオーナー宏幸先生、シェフの調理員の皆様、通常の給食との同時進行お世話になりました。ありがとうございました。

タブレットを使った学習

 それぞれの学年では発達や特性に応じてタブレットを活用した授業を工夫しています。 

 2年生では、生活科の学習をしていました。自分の調べたノートを写真に撮ってそれを使って分かりやすく説明することができました。町探検の様子なども写真や動画を見せて考えるヒントにすることができています。

3年生では算数の「円」の学習をしていました。「円」定義についてみんなで図に描いて考えました。「円はどんなかたち」という課題から「円は中心から等しい距離にある点を結んだ図形」であることを、一人一人が描いた図を使いながら説明して話し合うことができていました。真剣に楽しそうに学ぶ姿がよかったです。

 6年生では、卒業文集の下書きを考えるのにこれまでの先輩の文章を読んで参考にしていました。データをタブレットに送ることで全員が共有して自分の好きなページを見ることができます。コロナ禍の「残念だったことや苦労」よりもコロナ禍で「命の大切さや、当たり前の生活ができることの幸せ、自分の考え方や生活について改めて考えたこと」など、これからの自分の決意や思いなどを書いてほしいと考え励ましてきました。

今日から業間マラソンスタート

 

今日から持久走記録向けて業間マラソンがスタートしました。お知らせしましたとおり今日は各学年の1組の子ども達がトラックを走りました。パプリカの音楽で校庭に集まって、下学年が内側、高学年が外側のトラックを走りました。放送全校集会でも体育担当の竹内先生から練習の方法や取組み方について「マラソン練習でどのように進化していくのか」というお話がありました。途中で止めない・あきらめないで粘り強く練習することで力はついてきます。みんなで励まし合いながら校庭を元気に走りたいと思います。

       1組の子ども達がトラックを走ります        2・3組は遊具で遊びます            

 放送全校集会では表彰を行いました。おめでとうございました。

西白河地区小学校理科作品展    特選 2年 東城 拓真さん
                 特選 6年 三村 優奈さん
青少年読書感想文西白河コンクール 特選 4年 須藤  旭さん
                 特選 5年 經  逢希さん
第64回東北吹奏楽コンクール   銀賞 善郷小学校吹奏楽クラブ

業間マラソンのスタート

 来週から11月の持久走記録会に向けて業間マラソンを実施します。新型コロナウイルス感染症予防対策として全校一斉ではなく曜日によって、それぞれの学年の1組、2組、3組に分けて行います。感染防止に十分留意して実施していく予定です。汗ふきタオルなどの準備もお願いします。
 本日、持久走記録会のお知らせと参加承諾書を配付しましたのでよろしくお願いします。

久しぶりの善郷タイム

 新型コロナウイルス感染症予防対策のために先週までは特別時間割を実施していましたが今週からは通常の時間割にもどりました。今日の昼休みは久しぶりの善郷タイムでした。日差しがあり秋らしいすっきりとした空気のなかで元気よく遊びました。学級ごとに「ドッジボール」「フットベースボール」「鬼ごっこ」「サッカー」などを楽しみました。子ども達の笑顔がまぶしかったです。
 今日の給食は秋の味覚の和定食でした。「ごはん」「サーモンの西京焼き」「ひじきの炒め煮」「豚汁」「牛乳」のメニューでおいしくいただきました。

矢吹町学校運営協議会 善郷小学校区部会

 善郷小学校区部会を善郷小で行いました。授業参観と善郷小学校区のテーマである「笑顔であいさつ元気な返事」について話し合いました。
 授業の様子についてご意見をいただきました。「子ども達が落ち着いて授業に取り組んでいる」「タブレットを活用した授業に慣れて先生方も子ども達もスムーズに授業を進めている」「タブレットでのドリルの活用がよい」「実験の授業が楽しそう」「ノートに書くことも大切にしている」「自分なりのまとめを書けるように先生方がほめて指導している」「本を読む環境作りを大切にしてほしい」ということでした。これからも真剣に、笑顔で楽しく分かる授業を実現できるように努力していきます。
 あいさつについては少しずつ身についてきている。地域でもあいさつする子どもが増えてきているので励ましていきたいということでした。今週と来週は秋の交通安全運動で保護者の皆さんや地域の方々が朝の交通指導に出てくださっているので「班長さんが元気よくあいさつして善郷小のあいさつをアピールしてください」ということでした。どうぞよろしくお願いします。

「水のゆくえ」4年出前授業

 4年生で出前授業を行いました。福島県下水道公社の皆さんからご指導をいただきました。下水処理場の仕組みついて知り、下水道のはたらきについて学びました。「50年前の阿武隈川はきれいだったか」の質問に、子どもの見方・考え方では「昔はきれいだったのでは?」となります。しかし私は50年頃前に白河市内に住んでいたので知っています。アルバムにある阿武隈川の河原で遊んだ写真には茶色に濁った阿武隈川が写っています。上流に製紙工場があったためです。その後、きれいに処理された水が川に流されるようになり、家庭排水も下水道・下水処理場のしくみが整うことにより現在のような魚の住める澄んだ川に戻ることができたわけです。
 水質検査の実験も行いました。「処理場に入って来る水」「処理され川に流される水」「透明なジュース」「みそ汁を薄めた水」「川の水」を比べました。予想はほぼ合っていましたが 「みそ汁を薄めた水」と「透明なジュース」が同じくらい汚れているということには気づかなかったようでした。SDGsの呼びかけを耳にすることが多くなりましたが、持続可能な社会づくりのために自分たちで取り組めることを考えるよい機会になりました。

洗濯実習と感染拡大防止のお願い

 昨日の満月の十五夜を観たという話を子ども達から聞きました。家族でお月見したご家庭も多かったようでした。今日も秋晴れで6年生が家庭科の洗濯実習を行いました。感染が終息して様々な教育活動ができるようになることを願っています。
 福島県では、9月21日から30日までは、感染拡大のための基本対策を行うことになりました。学校においては移行期間として同等の対応を継続していきます。ご家庭でも引き続き、朝の検温とマスクの着用、不要不急の外出を控えるなど基本的な感染症対策をお願いします。詳しくは、本日配付いたしました文書をご覧ください。

秋晴れの下 元気に登校しました

 台風一過の秋晴れがつづいています。本日から9月30日まで秋の交通安全運動が行われます。それぞれの場所に交通教育専門員・指導員・地域の方々が出て交通指導をしてくださっていました。早朝よりありがとうございました。
 今日から6年生も登校して、みんな元気に登校できてうれしく思いました。笑顔であいさつの気持ちが全ての子ども達に伝わるように呼びかけていきたいです。秋も深まり学校の周りもすっかり秋の気配に包まれています。
 今日の給食は「十五夜行事献立」でした。今夜は十五夜、天気が良ければ大きな満月を観ることができると思います。

きのこご飯 さんまの竜田揚げ 芋煮汁 ぶどうゼリー 牛乳

5年生・4年生 朝の登校がんばっています

 お知らせでお願いしましたが登校班の班長さんが不在の班があり、4・5年生にお願いしますと連絡しました。昨日も本日も役割を果たしてがんばっていました。途中まで一緒に同伴してくださる保護者の皆さんいらっしゃいました。大変お世話になりました。
 学校の担当者も巡回していますが、安全な登校を呼びかけていきます。

校内の新型コロナウイルス感染症予防対策

 善郷小学校では次のような新型コロナウイルス感染症予防対策を継続して行っています。子ども達の一人一人感染予防の意識も高めていきたいと思います。
 ○ 児童・教師の体温・体調チェック(検温表)
 ○ マスクの着用
 ○ 休み時間、活動後の手洗い・手指消毒
 ○ 給食配膳時の給食台の消毒
 ○ 窓・欄間・入り口扉・トイレ扉を開けての換気
 ○ 図書室の本の借り方・返却の仕方の工夫
○ 放課後の消毒(教室の机・椅子・扉、トイレのドアやドアノブ、学年の図書)
  ※ 消毒には消毒用アルコールと次亜塩素酸ナトリウムを使用しています。
 ご家庭での新型コロナウイルス感染症予防についてもよろしくお願いします。 

2年算数科 研究授業

 2年生で算数の授業を行いました。「さんかくやしかくの形をしらべよう」という学習の中の「三角形と四角形の定義をもとに、いろいろな形の中から三角形や四角形を見つける」授業でした。たくさんの形を提示したら「うわー」「えーこんなにあるの」と驚きの声をあげましたが、プリントを渡されると真剣に考えていました。
 一人一人で考えて、次は3人組で考える、そして最後にみんなで話し合うというかたち
でしたが2年生なりの考えをしっかり出して学んでいました。「へん」「ちょう点」に着目して考えて、「三角形」「四角形」「どちらでもない形」に分けることができました。
 2年生になると説明の仕方も上手になり自分の考えをうまく伝えようと頑張っていました。
 さらに、コロナウイルス感染症予防対策をしながら楽しい・分かる授業を目指していきます。

一週間ぶりの青空

  9月に入ってから雨の日が続き気温も低い毎日になりました。子ども達のモチベーションも上がらず心配でしたが、今日は太陽と青空が戻ってきて子ども達も大変うれしそうでした。秋の気配が感じられる一日となりました。
 先週、お世話になったプールも6年生が後片付けをしてくれて、プール終いをしました。コロナの影響を受けたプールでの学習でしたが、無事終了することができてよかったです。
水着等の準備や子ども達への励まし・夏休み中の特訓などお世話になりました。

放送全校集会を行いました

 

今日は放送で全校集会を行いました。矢吹町統計グラフコンクールと福島県たなばた展の表彰を行いました。
矢吹町統計グラフコンクール
1・2年の部(議長賞)2年 三村 透真さん  (優秀賞)2年 鈴木 謙心さん

3・4年の部(教育長賞)3年 須藤 颯太さん (審査員特別賞)3年 中山 紗希さん
 (統計調査協議会長賞)4年 鈴木こころさん (努力賞)4年 円谷 羽来さん

5・6年の部(議長賞)6年 兜森 はなさん

第66回福島県たなばた展
 (代表 特選)6年 斉藤 美波さん 6年 秦  育美さん

 9月になったので、2学期がんばってほしいこと「笑顔であいさつ元気な返事」「ありがとうの言葉と感謝の気持ち」「いのちを守る」について話をして励ましました。
朝、「家で」おはよう、「登校班で」おはよう、「学校で」おはよう、「教室にも」おはよう、「お客さんにも」こんにちは「地域の人にも」こんにちは、帰りは「みんなに」さようなら、を確認して呼びかけました。ご家庭でも、よろしくお願いします。 

 

 

 

3年算数科 研究授業

 善郷小学校では、『一人一授業』という名前で「分かる・できる」授業実現のために授業を見せ合う研究授業を行っています。今年は「対話的な学びの実現」をテーマにして、自分の考えを発表し、互いに学び合うことのできる授業を目指しています。
 今日は3年生で算数の授業を行いました。2桁の数×1桁の計算の仕方について考え、解決する授業でした。飴の代金を求める問題を出して、図に書いたり、お金の場合で説明したり、いろいな考えを発表させて、その中から十の位の数と一の位の数に分けてかけ算で求めてそれを足せばよいということに結びつけていきました。最後には練習問題をタブレットを使ってやり方を知ったり確認したりすることもできました。
 コロナウイルス感染症予防対策をしながら学び合う授業をどのように工夫したらよいのか、よりよい実践を進めていきたいと思います。

読書活動の推進

 善郷小学校では教育目標「認め合う 学び合う 鍛え合う 感性豊かな善郷っ子」の具体的な目標の「よく見・よく聞き・考えます」の中で読書活動の推進をあげています。
 学校では「朝読」朝の読書、「隙読」隙間時間を活用しての読書、「読み聞かせ」教師やボランティアの皆様が行っています。ご家庭では、メディアコントロールデーの実践に合わせて「家読」の取組みをお願いしたいと思います。夏休み中にたくさん読書をしてききて読書達成賞や読破賞の表彰に忙しく、うれしい悲鳴をあげています。
 「家読(うちどく)」は、「家庭読書」の略語で「家族ふれあい読書」を意味し、「家族みんなで読書をすることで家族のコミュニケーションを深める」ことを目的にした読書運動です。電子ゲームやインタネット、携帯電話からスマホへと子どもたちを取り巻くメディア環境が著しく変化し、メディア漬けになった子どもたちの心は不安定な状態になったり、家族との会話が少なくなったという現代の社会的問題を、読書という方法で和やかな家庭環境をつくり、家族のコミュニケーションを図ることで「家族の絆」を深めることへの提案型読書運動です。( 家読推進プロジェクトHPより)

吹奏楽クラブ壮行会

 30日(月)昼の放送の時間に吹奏楽クラブ壮行会を行いました。4日(土)に山形市で吹奏楽コンクール東北大会に参加します。壮行会では吹奏楽クラブクイズを行いました。演奏曲や吹奏楽クラブの人数を問うもの、東北大会の開催場所など微笑ましいものでした。
励ましの言葉と代表の言葉のあとで全校生で激励の拍手を行いました。学校中に拍手の音が響きわたりました。ぜひ最高の演奏ができますようように、心から願っています。

2年 水泳記録会

 1年生につづき、今日は2年生の水泳記録会も行いました。 2年生は「水に潜ったり、浮かんだりして、小プールで前に進む」がめあてです。リラックスしてよい姿勢(ウルトラマンが飛ぶときのように)でバタ足をするようにアドバイスしました。ビート板、自由形、自由形往復に挑戦など自分のめあてにあった頑張りを見せてくれました。来年は大きなプールが待っています。水とお友達になってプールでの学習を頑張ってほしいと思いました。
 明日からは9月、プールの側のススキの穂が出てきました。いよいよ夏から秋の季節に入ります。

 

1年 水泳記録会

 1年生の水泳記録会を行いました。1年生は初めての水泳記録会でしたが、プールサイドにきちんと整列して初めの式も立派にできました。「水とお友達になって、潜ったり浮かんだりする」めあてに向かって夏休み中に家やプールで特訓したことを詩や作文に書いていた子どもたちがいました。ビート板、自由形、貝拾いとそれぞれの種目を最後まであきらめずに頑張る姿に拍手をおくりました。

3年 水泳記録会

 今日は延期になっていた3年生の水泳記録会を行いました。日差しは夏の日差しでしたが涼しい風が吹き今日も良いコンディッションの中での記録会になりました。3年生のめあては「けのびをして、よい姿勢で泳ぐ」です。今年から25mプールでの学習でしたが臆することなくのびのびとマイペースで泳いでいて立派でした。

6年 水泳記録会

 今日は6年生が水泳記録会を行いました。朝から天気が良く気温が上がりましたが、さわやかな風があり今日も良いコンディッションの中で行うことができました。
 6年生のめあては、「いろいろな泳ぎ方に挑戦、長い距離を泳ぐことができる」です。25mが必須になっていて、25m平泳ぎ、50m自由形、50m平泳ぎが選択種目になっていました。リラックスして良い姿勢、息を止めないで息継ぎをしながら泳ぐようにアドバイスしました。さすが6年生です!自分の目標に向かって力を出し切っていました。

笑顔であいさつ1年生

 1年生のあいさつがとても素晴らしいです。相手の目をしっかり見て、登校する時に笑顔で「おはようざいます」と挨拶をしています。朝は朝顔に水をやったり、種をとったりしています。夏休みの間に成長したなあと感じました。

 

5年 水泳記録会

 本日のの3・4校時は、5年生が水泳記録会を行いました。ちょうど日差しが和らぎ今日も良いコンディッションの中で行うことができました。5年生のめあては、「息継ぎをしながら、いろいろな泳ぎ方に挑戦」です。息継ぎの時は息を止めないで水中で息をはくこと、体の力を抜いて良い姿勢で泳ぐようにアドバイスしました。25m自由形、50m自由形、25m平泳ぎなどに挑戦して自己ベストを目指しました。

4年 水泳記録会

 今日は、4年生が水泳記録会を行いました。雨が上がり暑さもなくて良いコンディッションの中で進めることができました。4年生のめあては「息継ぎをして泳げるようになること」です。今年の夏はプールで練習する機会が少なくて本当に残念でしたが、子ども達は自己新記録をめざして頑張っていました。大きな声で応援することができませんでしたが拍手で一人一人の頑張りをたたえ合いました。  

3年生の水泳記録会は、雨のために延期となりました。

 

委員会活動がありました

 今日は委員会活動がありました。児童会の委員会活動は学校の生活をよりよくするために、学級の当番活動のように「学校生活に必要なことをする活動」と係活動のように「工夫して学校生活をより楽しくするための活動」があります。
 今日は、校庭の除草や飼育小屋の清掃と花壇の世話、水道の掃除や消毒機会の掃除、ベルマークの整理などの活動を行っていました。また図書室では本の紹介カードを工夫して作成していました。
 みんなで協力して真剣に活動していて頼もしく感じました。ぜひ児童会の力で善郷小学校をすばらしい学校にしていければ素晴らしいですね。

読書の表彰を行いました

 早くも、2学期最初の読書の表彰を1年生で行いました。夏休み中にたくさん読書をしてきた子ども達がいて大変うれしく思いました。2学期も給食の時間に各教室を回って表彰をしたいと思います。ご家庭でもメディアコントロールデーには、家読や読み聞かせなどの励ましをよろしくお願いします。 

2学期最初の給食は、みんな大好きなカレーでした。みんなにっこり「チキンカレー」「海藻サラダ」「ピーチコンポート」「牛乳」

第2学期始業式 青空の下、みんな笑顔でスタートできました

 本日、始業式を行い2学期がスタートしました。今年の2学期も新型コロナウイルス感染症予防のために放送で行いました。始業式の前に各教室の様子を見て回りましたが、みんな元気で、しかも落ち着いて待つ様子をみて安心しました。2学期がんばりたいことの発表は、1年 根本陽真さん、3年 緑川玲奈さん、5年 近藤璃海さんが行いました。自分のめあてや頑張りたいことについて一生懸命に発表することができました。
 2学期の目標は、「笑顔のあいさつと返事」「ありがとうと感謝の言葉」「自分の命は自分で守る」について具体的に話をしました。コロナ禍だからこそ力を合わせて頑張っていきたいと子ども達を励ましました。

 始業式の前には吹奏楽コンクール県大会と東西しらかわ音楽祭の表彰を行いました。
県大会では金賞になり代表として東北大会に出場することが決まりました。音楽際では最優秀賞になり県大会に出場することが決まりました。努力の結果が実を結び、それが自信となってさらに素晴らしい音楽をつくり上げていると思いました。さらなる活躍を期待しています。

 

 

 

第1学期終業式を行いました

 72日間の1学期が終了しました。子ども達に手を挙げてもらうと長く感じたと短く感じたが半々くらいでした。運動会や修学旅行、宿泊学習、学習旅行、遠足など例年通りに行事もできたので充実した、一生懸命に頑張った1学期になったのだと感じました。
 夏休みは30日間です。「目標やめあてをつくる」「具体的な計画を立てる」「振り返りをする」のサイクルで「自分だけの夏休み」にしてはどうかと提案しました。私は5日で振り返りをして、また次の計画を立てるサイクルで頑張りたいと話しました。
 「1学期がんばったこと」の発表は、2年 鈴木結葉さん、4年 小林伊織さん 6年 水田大智さんが行いました。自分の頑張ったこと、よいところだけでなく、1学期を振り返って自分の直したいことや、さらに頑張りたいことも述べることができて大変立派でした。
 「自分の命は自分で守る」事故にあったり、事件に巻き込まれたりしないように行動することをみんなで確認しました。

そなえるふくしま防災出前講座

 6年生で防災教育の授業「そなえるふくしま防災出前講座」を行いました。2・3・4校時と各クラス1こまずつの授業にしたのはVR(バーチャル・リアリティ 仮想現実
)体験があったからです。
 最初に、大雨による土砂崩れ・土石流等の自然災害について学習しました。静岡県熱海市や九州で大きな災害が起きていることや、矢吹町・鏡石町・須賀川市・郡山市・本宮町でおきた洪水の被害も記憶に新しいことから実感をもって学ぶことができました。「そなえるふくしま防災クイズ」も行い、覚えておくべき事も確認できました。
 次にスマホを使ってVR体験を行いました。画像は次第に雨によって水があふれて洪水になり時間が経過していく映像が流れました。水かさがどんどん増して様々なものが流されてきます。自動車のような大きなものまで水で流されていく様子を見て声をあげて驚いていました。ニュースの映像などを見ていてもなかなか水のスピードや威力が理解できないのですが、VRの世界ではそれが経験できました。
 「自分の命は自分で守る」ことの大切さを講師の県危機管理課の池田さんも繰り返し呼びかけていました。

朝の読み聞かせ②

 今学期2回目のボランティアの皆さんによる朝の読み聞かせを行いました。今朝は10名の方々にお出でいただきました。各学年で、季節にあった絵本や見やすい大型絵本の読み聞かせ等をしていただき真剣な表情で子ども達が聞いていました。お忙しい中ありがとうございました。

矢吹町学校運営協議会 善郷小学校区部会

 本日、中央幼稚園で3回目の矢吹町学校運営協議会 善郷小学校区部会を行いました。前回は善郷小学校の授業参観を行いましたが、今日は中央幼稚園の保育参観も行いました。年長さんは夏祭りの練習をしていました。いろいろな役割分担をして楽しいお祭りになるように工夫していました。笑顔であいさつができて、とても立派でした。また、2年ぶりの参観でしたので成長を感じました。
 参観後の懇談では、善郷小学校区部会テーマ「笑顔であいさつ、元気な返事ができる子どもに育てるには」について話し合いました。家庭での教育や地域の関わり方など、子ども達のあいさつする姿をほめながら親や大人がお手本を示すことが大切であるということを確認しました。幼稚園・小学校・中学校が実践を共有するなど連携の大切さについても話し合いました。また、家庭では食事の時間にテレビをつけないで会話することで家族がつながるという実践についても広めていきたいと思いました。

中央幼稚園のあいさつレベルです!頑張っています。

通学路点検を行いました

昨日、教育委員会と学校で善郷小学校校区内の通学路点検を行いました。以前から危険だと思われているところについて対応がされているところもありましたが、車道との境の線や横断歩道の線が薄くなっている所があり対応をお願いをしました。通学路の中には朝の登校時間にスピードを落とさずに子ども達の側をすり抜けていく車もあります。道路標示やゼブラゾーンのカラー化などでドライバーに呼びかけるとともに、何よりも子ども達が「よく前を見て、もしもの時に逃げることができる心構え」について指導していきたいと思います。

プールでの学習を行いました

 今日の午前中は、梅雨の晴れ間に太陽が顔をのぞかせてプールに入ることができました。水温は26.5℃でしたが気温が上がってきて、元気にプールでの学習を楽しく行うことができました。
 1年生は水に潜る練習をしていました。肩、次に口、次に頭までと1・2・3(いち・にい・さーん)で水に潜ります。少しずつ水に慣れながら体を沈めていきました。もちろん水が苦手な子どももいますので様々な表情で挑戦していました。中にはお家の人とお風呂で大特訓をして水に潜れるようになった子どもいるとのことでした。みんながんばれ!

校外子ども会

 今日は校外子ども会を行いました。今日は1学期の登下校の反省をして安全に登下校ができるようにしました。また、自分が住んでいる地域の遊び場所、危険箇所について確認し合い、夏休みの計画について話し合いをしました。心配していることは、「交通事故」「水の事故」です。矢吹町の道路は歩道が少なく自転車に乗るには注意が必要です。飛び出し事故にも気をつけるように呼びかけました。矢吹町には農業のため池や用水路など危険な場所が多くあります。夏休みの過ごし方のプリントを配付しますが、ご家庭でもぜひご指導よろしくお願いします。

学期末大掃除を行いました

 今日の5校時は学期末大掃除でした。今日は6日(火)から始まった大掃除のまとめの日でした。椅子や机を廊下に出して教室のすみずみまで掃き掃除をして水拭きをしました。くつ箱と傘立ての掃除も学級ごとに行いました。子ども達が下校した後で先生方がワックス塗りを行いました。このようにして、みんなで築41年の校舎をきれいにしています。

4・5・6年生 着衣泳の学習

 昨日は4・5・6年生が着衣泳の学習を行いました。プールでの学習を行う予定でしたが雨が降っていて水温・気温が低いので体育館で行いました。
「ういてたすけをまつ」 「せんもんかにしらせ・たすけをよぶ」 
         「うかぶものをなげてやる」 「こえをかけてはげます」
                について映像を見ながら、質問に答えたり感想を発表しながら理解しました。

ペットボトルを使って浮かぶときの方法や姿勢などについても実際に体育館でやってみて学ぶことができました。

おはなし会がありました

 今日は、おひさま会の皆様によるおはなし会がありました。2年生が2校時、1年生が3校時に参加しました。「紙芝居」「読み聞かせ」「エプロンシアター」「おはなし」といつもバラエティーにとんでいて子ども達も大喜びでした。今日は七夕ですので七夕にちなんだお話もありました。ありがとうございました。

今日は七夕給食でした。「夏野菜カレー」「レンコンサラダ」「七夕ゼリー」

1・2・3年生 着衣泳の学習

 今日は水難学会の方にお出でいただき着衣泳の学習を行いました。3人の先生方は現役の消防士さんで、今日は非番の日に合わせたり休みをとったりしてボランティアで教えに来てくださいました。本当にありがとうございます。
 今日は低学年で「もし、川や池に落ちたら命を守るためにどうしたらよいか」ということを体育館で丁寧に学びました。「人は浮き袋をもっている、息を深く吸い込むと肺に空気がたまります。」「大声を出すと肺がすぼんでしまいます。」「手足をバタバタするとしずんでしまいます。」『だから、あわてずに、ういてたすけをまつ』なのだそうです。毎年聞いていることでも今年も納得、初めて聴く子ども達は大きくうなずいていました。
 プールでの学習は行いませんでしたが、体育館でランドセルを浮く道具にして浮いて待つ練習も行いました。救急車が駆けつける平均時間は8分だそうです。自分の命は自分で守る学習ができたと、お礼の言葉を子ども達みんなが言っていました。

全校集会(放送)表彰を行いました

 今日の全校集会では、吹奏楽クラブの表彰を行いました。金曜日に白河市のコミネスで行われた吹奏楽コンクール県南支部大会に参加して金賞を受賞して県大会を決めました。参加した全ての学校が金賞というレベルの高い演奏でしたが、その中でも演奏のよさが認められて県大会に出場できるようになったことは立派なことです。8月にいわき市のアリオスで行われる県大会でも力を発揮してほしいと思います。

こちらは前回の全校集会での表彰記念写真です。

 

 

陸上クラブ県大会壮行会

 今日の昼の放送の時間に陸上クラブ壮行会を行いました。竹内先生が県大会に参加する選手の紹介をしました。選手へのはげましの言葉を運営委委員会6年生の藤井彩羽が述べました。陸上クラブの代表の中村陸さんがお礼と日曜日の大会での決意を発表しました。
 昨日は大会前の最後の練習を千葉先生と行いました。スタートの仕方について指導していただきました。大会では自己新記録がだせるように頑張って!活躍を祈っています。

6年租税教室

 今年も6年生が社会科の学習で税理士の水田真和さんを講師にむかえ租税教室を実施しました。税の種類や生活との関わりについて知り、「もし税がなかったら、どんなことに困るか」についても考えることができました。1学期に憲法や政治のはたらきについては少し学習しましたが、今日は税金の大切さについて学ぶことができました。ありがとうございました。

この植木鉢は150万の1万円札のリサイクルです!        3億円はおもいなあ・・

吹奏楽クラブ壮行会

 今日の昼の放送の時間に吹奏楽クラブ壮行会を行いました。皆川先生から演奏する曲「天満月の夜に浮かぶオイサの恋」についの説明を聞き、録音した演奏を全校生で聴きました。5年生の根本旺甫さんが全校生を代表してはげましの言葉を述べました。吹奏楽クラブの代表の曲山美優さん、仁井田夢乃さん、兜森はなさんがお礼の言葉と意気込み、演奏曲について語りました。
 昨日は、体育館で生演奏を聴きましたが感動で鳥肌がたちました。録音ではありましたがドラマチックな曲の演奏に全校生が大きな拍手を贈りました。明日は白河市のコミネスで本演奏があります。吹奏楽クラブの45名が心を一つにして最高の演奏ができるように心から応援しています。

学校訪問がありました

 今日は学校訪問があり、教育委員会から鈴木教育長さん、国井教育次長さん、吉田副課長さんがおみえになりました。2校時、3校時に全学級の授業を参観していただきました。
 みんな一生懸命に集中して授業に取り組んでいる。落ち着いて学習に取り組んでいる。6年生はタブレットの使い方に慣れている、積極的に活用してほしい。学校の中が整っていて子ども達の学習の様子や成長の様子が分かるなどと子ども達のよいところをほめていただきました。ご指導いただいたこと生かして毎日の授業が「よく分かる」「楽しい」となるように努力していきます。

4年・6年 歯科指導

 今日も、歯科衛生士さん来校して4・6年生で歯科指導がありました。2校時は4年生、3校時は6年生の各教室で行いました。学ぶ内容も難しくなって資料も高学年向きでした。自分で自分の歯をしっかりと守るための歯ブラシの点検や効果的な磨き方など一人一人が実践できるように教えてくださいました。

登校・下校通学路 前をよく見て歩く

 昨日、またしてもトラックが小学生の下校の列に突っ込み5人の子ども達が死傷するという痛ましい事故がおきてしまいました。本当に悲しいことで、心からお悔やみ申し上げます。
 矢吹町にも歩道がなく朝夕の時間帯は交通量の多い通学路があります。また、歩道のない抜け道を「とばす車が多い」いうことを交通教育専門員さんから聞いたことがあります。
しかし残念なことに子ども達は自分は大丈夫と考えていて「危ない目に遭うかもしれない」「前を見て歩く」ということをあまり意識していません。意識していれば車の動きに反応することもできるかもしれません、一瞬の判断が命を守ることにもつながります。昼の放送の時間に、登下校の時には前をよく見ながら歩き「自分の命は自分で守る」ことを呼びかけました。

授業参観ありがとうございました

 25日(金)の授業参観にお出でいただきありがとうございました。
2校時・3校時を2回ずつに分けてご覧いただきましたが混み合うこともなく、時間的にもゆとりをもってできたように思われました。しかし、ご家庭で1名にお願いしたり懇談会や講演会ができなかったりと本来の授業参観が出来ずにご不便をおかけしました。ご協力ありがとうございました。