善郷小学校の出来事

こんなことがありました

陸上・吹奏楽壮行会

  全校集会で今週行われる「西白河地区小学校陸上競技会」と「福島県下小中学校音楽祭 合奏」の壮行会を行いました。今回も応援団が前に出て全校生で心を込めて応援しました。よい緊張感をもって力を発揮して充実感が味わえるように願っています。
 陸上は白河市陸上競技場、音楽祭は郡山文化センターで行われます。皆さんの応援をよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9/21 祖父母参観・児童引き渡し訓練

 金曜日の授業参観・児童引き渡し訓練には、雨天にもかかわらず多くの祖父母の皆さんや保護者の皆さんにお出でいただきありがとうございました。1・2年生の生活科「むかしからのあそびをたのしもう」では先生になって教えていただきました。国語や道徳などの心を育てる教科や学級活動、6年生では算数の「比例と反比例」の授業を参観いただきました。「思いやりのある子ども」や「よく考え工夫する子ども」の姿をご覧いただけたのではないでしょうか。
 授業終了後は引き続き「地震による避難訓練」と「引き渡し訓練」を体育館で行いました。子どもたちは9月になって3回目の避難訓練ですが、放送をよく聞き緊張感をもって静かに避難することができました。全体会の後で一人一人名簿等で確認しながら引き渡し訓練を行いました。スムーズに進み20分足らずで終了することができました。お忙しい中ご協力ありがとうございました。毎年訓練をすることが大切だと思います。今後ともよろしくお願いします。

 

 

自然教室

 清々しい秋晴れの昨日、大池公園で1年生、2年生、3年生が自然教室を行いました。  3年生が班長さんになって34班になって活動しました。活動はオリエンテーリングで各コーナーを回りました。「まつぼっくりホールインワン」「山リレー」「オオバコずもう」「あんごうをさがせ」「ぼっくりゲット」の5つのコーナーと「生き物・草花ビンゴ」の6つの活動がありました。自然に親しみながら異学年の子どもたちが協力して楽く活動することができました。

第2回避難訓練

 本日、14日(金)に2回目の避難訓練を行いました。矢吹消防分署より隊長さんをはじめ3名の署員の方々にお出でいただきました。今回は地震が起きた時の対応とその後火災が発生した時の避難を想定して行いました。避難時間は2分15秒と前回の2分55秒を大きく更新しました。全体会でのご指導では、静かに避難できたこと、火災の煙に対してハンカチで口元を押さえるなどの対応も良くできていたことにお褒めの言葉をいただきました。
 6年生による消火器を使った消火訓練も行いました。大きな声で「火事だ!」と回りに伝えた後で消火器を手順通りに使って水をかけることができました。
 災害時に大切なこと 「自分の命は自分で守る」 もみんなで確認できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どこの写真か分かりますか?

まずはこちらをご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この写真は、夏休み中の2階東側トイレの写真です。

今年度は、便器を新しくするだけではなく、床面も張り替えていただきました。

上記の写真は、ちょうど床面を貼り終えたところの写真です。

見違えるようなきれいなフロアだったので、おもわず写真を撮ってしまいました。

とても明るくなり、臭いも気になりません。

きれいになったトイレを大切に使用していきたいと思います。

 

Before

 

 

 

 

 

 

 

After