善郷小学校の出来事

こんなことがありました

図書環境整備ボランティアありがとうございました②

 昨日も図書室で図書環境整備ボランティアの皆様の活動がありました。今回は本の表紙の汚れ落としと七夕飾りを作製をしていただきました。本の表紙はビニールコーティングされていますが次第に鉛筆や手の汚れなどで黒っぽくなってきます。今回はそれをきれいに拭き取ってもらいました。本もすっきりとよみがえりました。七夕飾りは子ども達も大喜びでした。お忙しい中お出でいただきありがとうございました。

6年生 今年初めてのプール学習

 梅雨の晴れ間を生かして6年生がプールに入りました。気温や水温も適温で楽しく入ることができました。始めにコロナウイルス感染症予防のためのプール学習の仕方について確認しました。大声を出さずによく指示を聞き入水することや、プールの中での練習の仕方、プールから上がってからの注意事項などみんなで気をつけていきたいたと思います。
 それぞれの学年で準備はできているので天候や子ども達の健康状態をみながらプールでの学習を進めていきます。

2・3年生で歯科指導を行いました

 

今日は、歯科衛生士さん来校して2・3年生で歯科指導がありました。2校時は2年生、3校時は3年生の各クラスを訪問して6歳臼歯の大切さのお話や歯ブラシを上手に使ってどのように歯みがきをすればよいのか丁寧に教えていただきました。
 2年生では自分の歯を鏡で見て歯の並び方を見ていましたが、「この間抜けてしまったよ」「歯にすきまがあるんだよ」などと話をしてくれました。じっくり自分の歯を見る機会はあまりないですね。染め出しをして磨き残しをしないようにすることも学びました。

 

タブレットを使った授業の研究会

 18日(金)に6年生でタブレットを活用した授業の校内研究会を行いました。これまでも6年生は修学旅行の調べ学習など普段から使用していました。今回は、社会科で「縄文人のくらしについて」資料を調べながら解決していく学習でした。ロイロノートというアプリを使って、自分の考えを提出してみんなで共有したり、グループのまとめをカメラで撮って発表したりすることができました。子ども達がタブレットを道具として使いこなして課題を進んで解決していく「調べる・表現する・まとめる力」が育つようにしていきたいです。

学校運営協議会善郷小部会(中央幼稚園・善郷小学校)の皆さんも授業を参観してくださいました。

今年度初めての読み聞かせがありました

 今日の朝から今年度のボランティアの皆様による読み聞かせがスタートしました。
 次の教室で読み聞かせをしていただきました。1の1菊池秀子さん、1の2熊田宏さん、2の1秦純子さん、2の2鈴木麻佐子さん、3の1須藤美紀さん、3の2中山みゆきさん、4の1二瓶亜耶さん、4の2円谷瞳さん、4の3藁粥美貴子さん、5の1酒井江利子さん、6の3竹添歩さん、お忙しい中お出でいただきありがとうございました。

今週は体力テストを行っています

 今週の15日(火)16日(水)17日(木)の3日間で体力テストを行っています。
校庭では50m走とソフトボール投げ、体育館では反復横跳びと上体起こしを行います。3・4年生、2・5年生、1・6年生がペアになって上の学年が回数を数えたり、世話をしたりしがら協力してやっています。それ以外の種目は学年ごとに体育の時間に実施していく予定です。

自動車学校で交通教室を行いました

 昨日、矢吹自動車学校にご協力をいただき学年ごとに時間を分けて交通教室を行いました。1・2・3年生は信号機のある交差点の横断の仕方について、普通の道路を横断するときの左右の確認と横断の仕方について練習しました。4・5・6年生は自転車の乗り方について学びました。
 4年生は今年から公道を乗る機会が増えるので、矢吹町交通教育専門員の方々にご指導をいただきました。小林忠勝様、佐藤秀隆様、佐藤豊様ありがとうございました。
 
 最初に必ずヘルメットをかぶること自分にあった大きさの自転車に乗ることを確認して、次に具体的な点検の仕方について学習しました。特にブレーキやハンドルについては事故につながるのでご家庭でも点検をお願いします。模擬道路の練習では交差点の横断の仕方、止まっていいる自動車の脇を通るときの方法、踏切の渡り方、大きな道路へ出るときの安全確認など交通教育専門員さんにその場所で丁寧に教えていただき何度も練習したので上手になっていました。5・6年生も同じコースで練習しました。毎年確認することの大切さを実感しました。
 ご家庭ではお子さんの技能について知り、一緒に練習したりルールについて確認したりして安全に自転車に乗れるようにご指導をお願いします。

 

 

 

 

 

5年生が宿泊学習を行いました

 5年生が、6月10日(木)11日(金)の2日間「なすかし青少年自然の家」で宿泊学習を行いました。1日目は那須の茶臼岳登山を行いました。みんなで声をかけ合いながら登り達成感を味わうことができました。また夜は屋外でキャンプファイヤーを行いました。2日目は野外炊飯で釜でご飯を炊き、鍋でカレーを作りました。うまく火をおこせなかったり、まきをくべるのがうまくいかなかったり火を使う難しさを経験しました。カレー作りは、みんなで分担してよくできていました。ご飯の水加減の大切さも学びました。一人ではできないこともみんなで協力すればできることを知り絆が深まりました。

野外炊飯の準備から片付けまでの様子です。

修学旅行に行ってきました

 6年生が、会津若松市に修学旅行に行ってきました。
 始めに鶴ヶ城を見学しました。学級ごとに時間差をつけて見学しました。快晴の鶴ヶ城からは飯盛山や東山など会津若松市内の様子が見渡せました。
 次は県立博物館を見学しました。熱心にメモをとりながら見学したので時間があっという間に過ぎてしまいました。もう一度歴史を勉強してから来たいと話していましたので、よろしくお願いします。
 最後は飯盛山でした。お楽しみの昼食、飯盛山の見学、赤べこの絵付け体験の3つをローテーションで行いました。もちろん、もう一つのお楽しみの買い物も楽しみました。飯盛山では、白虎隊士が逃れてきた用水の洞門、さざえ堂、隊士の写真、お墓、鶴ヶ城を臨む自刃の地などを見学しました。案内の方の説明も分かりやすく子ども達もよく理解できたようでした。

おはなし会がありました

 矢吹町図書館の菊池館長さんら3名の方がお出でになり、おはなし会がありました。1・2年生が5校時に参加しました。大型絵本で自動販売機のお話、紙芝居では大様のひげのお話をしてくださいました。給食後で眠くなりそうな時間ですが、お話の世界に引き込まれて楽しく聞いていました。

 今日も芸術鑑賞教室がありました。今日は4・5・6年生が素晴らしい生演奏に感動していました。音の言葉を太鼓で表すコーナーでは、6年生や先生の言葉をみごとに太鼓で表したり即興演奏にしたりする様子に驚いて大きな拍手をおくりました。
 素晴らしい生演奏で感動を与えてくださった「太鼓と芝居のたまっ子座」の皆様、いろいろとお世話になった教育委員会の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

芸術鑑賞教室がありました

 今年の芸術鑑賞教室は新型コロナウイルスワクチン接種のため、文化センターではなく体育館で各学年1時間で実施することになりました。
 本日の3校時(1年生)、4校時(2年生)、5校時(3年生)に「太鼓と芝居のたまっ子座」が来校して、「体感芸術」という演目でいろいろな楽器を駆使しながらすばらしい演奏を届けてくださいました。大太鼓、中太鼓、締太鼓、鐘、竹や動物の角で作られた楽器(日本のものや東南アジアのもの)様々な手作りの管楽器や打楽器の音色を楽しみました。「カエルの声」ではアジアの楽器や貝殻をすりあわせて鳴声を作り出してみんなでびっくり、「穴のある物はみんな笛になる」ではサツマイモの笛や長ーい木の笛、目の前で紙を丸めて作り出した笛に大喜びでした。
 やっぱり本物、目のまでの生演奏はすばらしかったです。コミカルな仕草や芝居を取り入れながらのパフォーマンスで、子ども達が自然に演奏の世界に引き込まれていました。 明日は4・5・6年生で行います。高学年になると感じ方も違ってくるでしょう。子ども達がどんな表情で鑑賞するのか楽しみです。

陸上競技交流大会県南予選会

 5日(土)に善郷陸上クラブ31名が陸上競技交流大会県南予選会に参加しました。
5年生は初めての参加、6年生も昨年はリレーカーニバルしか参加していないので、今回が初めての挑戦になる子が多かったと思います。今までの練習の成果を発揮して自己新記録を更新した子もいれば、思うような記録が出ずに悔しい思いをした子もいました。しかし、今回の大会参加を通して自分の現在の力を知り新たな目標を立ててほしいと思います。レースへの準備やあいさつなどは善郷陸上クラブらしい立派な態度でした。
 女子100mで松谷祢音さんが第2位、女子コンバインドB(ジャベリックボール投げ・走り幅跳び)で小針綺夏さんが5位、混合4×100mリレーで第3位(近藤真樹志さん、水田大智さん、松谷佳蓮さん、林桃花さん、中村陸さん、三村優奈さん)に入賞して県大会出場を決めました。
 県大会はありませんがオープン競技の1000mでは、みんなの声援を受けて、渡邊倖希さんが3位、須藤悠太さんが5位に入賞しました。

陸上クラブ選手壮行会

 明日の陸上競技交流大会県南予選会の選手壮行会を昼の放送の時間に行いました。
陸上担当の竹内先生が参加する選手の紹介をしました。運営委員会長の添田悠月さんが激励の言葉を述べました。そして、大きな声でのエールできませんが全校生で心を込めて拍手をして出場選手を励ましました。選手を代表して女子キャプテンの松谷祢音さんがお礼の言葉と明日に向けての決意を述べました。
 今日まで担当の先生方やあこがれの千葉先生のご指導で力をつけてきた選手の皆さん、ぜひ強い心で最後までやりぬいてほしいと思います。

最後の鼓笛発表会

 本日の5校時に5・6年生による鼓笛発表会を行いました。本来であるならば善郷小学校と矢吹小学校が合同で、善郷小学校から駅前まで、駅前から矢吹小学校までの道のりを鼓笛隊が演奏・演技しながらパレードすることになっていました。しかし新型コロナウイルス感染症予防対策のために昨年に引き続き中止することになりました。
 最後の発表会を校庭で行うことをお知らせしたところ、たくさんの皆様にご参集いただきました。薄井雫さんの始めのあいさつ後に演奏・演技開始、校庭を周りながらの「校歌」演奏、フィールドでの「め組の人」の演奏・演技は、今年度最後のまとめとしてすばらしいものでした。演奏・演技終了後は、お礼の言葉を三村優奈さんが述べました。二人の発表も演奏・演技も、これまでの思いを伝えることができ大変立派でした。

全校放送でプール開きを行いました

 今朝は全校放送でプール開きを行いました。体育委員会の皆さんが運営を行いました。今年のプールでの学習は新型コロナウイルス感染症予防対策で制限もありますが、楽しくそして命をまもるためのの学習を頑張るように励ましました。それぞれの学年で頑張ってほしいことは、1年生は「水に潜る」2年生は「水に浮く」3年生は「浮いて進む」4年生は「息継ぎをして泳ぐ」5年生は「2種類以上の泳ぎに挑戦」6年生は「25メートル以上、長い距離を泳ぐ」です。得意や苦手はあると思いますがクリアできるように努力してほしいと思います。
 全校を代表して体育委員長の小沼海凪さんが今年の目標を発表しました。
 体育担当の竹内先生からは、プールでの学習の大切な3つのこと、「1 体を守る」 「2 話をよく聞く」 「3 自分の目標をもつ」のお話がありました。プールのきまりもしっかり守って充実した学習ができるようにしていきたいと思います。

              

心肺蘇生法講習会

 昨日は、体育館で矢吹消防分署の皆さんを講師に迎えて先生方が心肺蘇生法講習を受けました。これから行われるプールでの学習で思いがけない事態になったときの対応の仕方について学びました。まず、倒れている人の呼吸の有無を確認して、呼吸がなければ助けを求めて救急車とAEDの手配をお願いして、すぐに心臓マッサージを始めます。心臓マッサージの仕方も毎年確認しておかないと、いざというときに自信をもってできません。場所、強さや押し方など救命救急士の方にも質問して学び合うことができました。AEDの使い方についても確認することができました。全員が心臓マッサージとAEDを操作する役を必ずやるようにして実技練習で真剣に学びました。

 6月になりました。今年も、校庭のゆりの木が花を咲かせています。高いところで、しかも黄色と黄緑色で意識しないと見つからないのですが、かわいらしい花です。今日は風もさわやかで過ごしやすい1日でした。

プール清掃の仕上げ

 土曜日のPTA奉仕作業では、お世話になりました。今日はその続きを6年生が行いました。5年生がプールの更衣室から扇風機を各教室に運搬した後更衣室やトイレの清掃をしました。シャワーやプールサイドの掃き掃除、そして休憩用のテントを張りました。あとは水を入れるばかりになりました。5年生、6年生ありがとうございました。

 

PTA奉仕作業 お世話になりました

 本日第1回PTA奉仕作業を行いました。5・6年生の保護者の皆様には早朝よりご協力いただきありがとうございました。6年生も「思いでづくりです」と言って参加してくれる子ども達もいました。
 今回はストーブの移動、プール清掃、校庭の除草を行いました。おかげさまで校庭もすっきりとしました。プールはピカピカになりプールでの学習の準備ができました。月曜日に5・6年生で全体の清掃を行いプール清掃の仕上げをする予定です。お忙しい中ありがとうございました。

学校探検 1年生がやってきた

 昨日の3校時は1年生の学校探検でした。1年生がやって来ました。楽しかったです。1年生のキラキラ瞳に囲まれて幸せな気分になりました。次第に雰囲気に慣れて本領発揮してきた子もいましたが、知りたい・学びたいという熱気や意欲が伝わってきました。「何歳ですか」「名前を教えてください」「元気はどのくらいありますか?」の質問にも正直に答えました。たくさんの1年生とお話ができて、つぎに会ったときにはお互いに元気にあいさつができそうです。1年生の生活科はこのように体験によって人や事・物に関わり成長していきます。

 

陸上クラブの練習

 昨日は陸上クラブの練習に参加しました。家庭訪問中で先生方が少ない中での基礎練習でしたが、6月の大会に向けて熱心に取り組んでいました。基礎ドリルやビルドアップ走、スタートの練習を行いました。リレーに参加するメンバーはバトンパスの練習や全員の通しの練習を行いました。天気がよく、さわやかな風の中で声をかけ合って頑張っていました。5月10日から教育実習に来ている加藤優良先生も善郷陸上クラブの先輩です。放課後は後輩のために時間をとって指導にあたっています。うれしいですね。

 

3年 野口英世出前授業

3校時に3年生では、6月4日の学習旅行に向けて野口英世記念館の方に来ていただき出前授業を行いました。野口英世の生涯について資料をもとにキーワードとなる事柄と人物を使って分かりやすく説明してくださいました。見学するときの見るポイントについて教えていただき楽しみがふくらんだようでした。
 今回の3年生の学習旅行も昨年と同じく野口英世記念館とアクアマリンいなわしろカワセミ水族館になります。新型コロナウイルス感染情報で見学場所を検討してきましたが今年も猪苗代方面になりました。感染予防に努めて安心・安全に参加できるようにしていきます。

 

5年 田んぼの学校

 今年も5年生が田んぼの学校に参加しました。大池公園近く、田んぼの学校教頭先生の芳賀さんの所有の田んぼに行きました。今年は3密を避けるために1組と2組の2回に分けて田植えを行いました。田植え前には田んぼの学校の教頭先生の芳賀さんに苗の植え方を教えていただきました。スリッパを脱いで恐る恐る田んぼの中に入るとその感触に驚いていましたが、すぐに慣れて指導を受けながら早速植え始めました。安定した姿勢で植えるのは大変ですが、目印に合わせて一カ所ずつ丁寧に植えることができました。
 なかなかできない貴重な体験をさせていただきました。前日から線引きなどの準備、本日の会場設営や田植えのご指導など、矢吹町産業振興課の皆様やJA東西しらかわの皆様、JA東西しらかわ農青連の皆様には、大変お世話になりありがとうございました。

終了後は用水路の水で足を洗いました「冷たいけど気持ちいいなあ」

6年 史跡めぐり

 先週の20日(木)に6年生が矢吹町内の史跡めぐりを行いました。主な見学場所は「三十三観音」「観音山館跡」「中畑陣屋跡」「鬼穴古墳」「ふるさとの森」などでした。バスは町バス2台と矢吹交通さんのバス1台で移動をしました。講師には矢吹町の歴史に詳しい、酒井洋子先生、石井康子先生、高村キミ代先生に来ていただきました。それぞれの学級のバスに乗り込んでもらい説明をお願いしました。
 矢吹町にも多くの史跡が有り興味や理解を深めて、自分たちの住む町のよさにも気づくことができました。

初めてのナン

 今日は、カレーにナンの給食でした。1年生は初めてだったので、ちゃんと上手に食べているか気になりました。ちょうど1年3組で読書の表彰があったので教室を訪問してみると「おいしいです」「カレーにつけて食べています」と笑顔が返ってきました。トマトのカレーにぴったりでした。バナナとポテトサラダもおいしくいただきました。

1年生で最初の読書表彰をしました。「また来るからがんばってね!」

吹奏楽クラブの練習

 家庭訪問が行われていますが、吹奏楽クラブは大会に向けて練習を頑張っています。
 大会が予定より早まるので集まって練習をしたいところですが、新型コロナウイルス感染症予防対策のためにそれぞれのパートごと練習する教室を分けて少人数で、楽器の向きなど考えながら練習に取り組んでいました。松本先生がそれぞれのパートを回って指導しますが、パートリーダーを中心にして自主練習に励む姿は大変立派でした。

サツマイモの苗を植えました

 昨日紹介しました学校の栽培園に1・2年生がサツマイモの苗を植えました。1・2・3校時に密を避けて1クラスずつ行いました。今年も用務員の佐久間さんに先生になっていただきました。苗の植え方を教えてもらい楽しく穴を掘り、苗を横に向けて植えることができました。昨日の雨で畑は湿っていましたがビニールのマルチの下は乾燥した土だったので水をかけて仕上げになりました。1年生に長靴を届けてくださったお母さん、ありがとうございました。また、みんなで秋になったら収穫するのが楽しみです。時々畑に足を運び、どのように生長していくのか見守ってほしいですね。

今日から家庭訪問が始まりました

 5月18日(火)の本日から家庭訪問が始まりました。5月28日(金)までに6回の家庭訪問を予定通りに行います。お忙しい中、保護者の皆様には時間をいただきありがとうございます。短い時間ですが子ども達の学校生活が充実するようにご協力をお願いします。
 家庭訪問期間は子ども達も早く下校することになります。心配なことは交通事故です。友達の家に遊びに行って慣れない道を自転車で転倒したり、飛び出しをしたり危険がいっぱいあります。
 交通事故には十分注意すること、友達の家に行って迷惑をかけないこと、行き先をきちんと分かるようようにしておくことなど学校で指導しましたが、ご家庭でも確認をお願いします。

サツマイモの苗植えの準備を用務員の佐久間さんがしてくださいました。畑の先生、いつもありがとうございます。

史上最高の輝きを! 善郷小学校大運動会

 本日の運動会はすばらしいコンディッションの中、子ども達が最高に輝く運動会になりました。徒競走やチャンス走では「強い心でやりぬく姿」で最後まであきらめずに頑張りました。団体競技では「互いに認め合い協力する姿」でチームワークで盛り上がりました。
最後のリレーでは紅白の勝敗をかけて走者・応援者が本気でぶつかり合い、すばらしい姿を見せてくれました。コロナウイルス感染症の流行での不安や暗い気持ちを子ども達の頑張る姿が吹き飛ばしてくれたように思いました。
 また、子ども達と運動会を通して頑張ってきた「姿勢」「あいさつ」「元気な返事」はいかがだったでしょうか。1年生の姿がとても立派でしたし、5・6年生の係の仕事の取組みも立派でそれぞれの学年に成長が見られて大変うれしく思いました。
 本日は制限のある中での運動会の応援ということでご協力いただきありがとうございました。また、運動会の準備や健康管理など大変お世話になりました。

運動会の準備ができました

 明日はいよいよ運動会です。今日の6校時は6年生と職員で運動会の会場つくりをしました。トイレの清掃、机・椅子の準備、看板の紙花付け、テント張り、校庭整備などの仕事を6年生が分担して行いました。みんなで力を合わせてがんばり会場ができあがりました。会場作り、係として運動会の運営に参加する6年生はこうして成長していきます。ぜひ善郷小学校の「あこがれの6年生」になってほしいと思います。

最後の鼓笛練習を5時間目に行いました。心構えがしっかりできていて立派な演奏で明日が楽しみです。

 

早く読まないと大人になっちゃうよ

 運動会の練習が盛んに行われていますが、自分で時間を見つけて図書室に行ったり、町の図書館に足を運んで読書に励んでいる子ども達がいます。先日、6年1組と2年1組で読書の表彰を行いましたが、達成賞につづき読破賞の表彰も行いました。
 達成賞は1・2年生が20冊、50冊、100冊(読破賞) 、120冊・・・と表彰します。読破賞は100冊、200冊、500冊・・・となります。
 3・4年生からはページ数になり達成賞は2000ページ、4000ページ、6000ページ・・・と2000ページごとになります。3年生からは絵本から文字数の多い物語に変わっていくのでこのようにしました。読破賞は10000ページ、20000ページ、50000ページ・・・となります。
 5・6年生は高学年なので達成賞は2000ページ、5000ページ、10000ページ(読破賞)読破賞は10000ページ、50000ページ、100000ページとします。
 多読よりもじっくり読みたいという子ども達もいると思いますが、いろいろなジャンルの本や作者の本にふれて自分の読書のスタイルをつくってほしいと願っています。
善GO君も言っています。「早く読まないと大人になっちゃうよ」子どもの時に、子どもの感性で本を読むのは心を育てる大きな力になると信じています。

 

善郷小学校児童会 委員会発表

 11日、12日、13日のお昼の放送で児童会委員会発表を行っています。昨日は、運営委員会・JRC委員会・放送委員会が行いました。本日は、体育委員会・環境委員会・図書委員会が行いました。明日は、保健委員会・給食委員会・飼育委員会が発表を行う予定です。
 発表はそれぞれの委員長さんが行いました。今年の主な活動内容や委員会からのお願いについて分かりやすく願いをこめてお話することができて立派でした。
 昨年のように「じどうかい」は、「じ」自分たちで「ど」どうすれば「う」うまくいくか「か」考えて 「い」いこうとする会です。「昨年までと同じでよいのではなく、いろいろ考えたり工夫したりして善郷小学校をよくする委員会活動にしてください」と励ましました。

運動会予行を行いました

 2・3校時に運動会予行を行いました。「開会式」「応援合戦」「ラジオ体操第一」「1年~4年生の徒競走やチャンス走」「1・2年なかよし玉入れ」「紅白対抗リレー」「閉会式」と内容を選択して回数少なくして行う「ミニ運動会予行」になりました。これまで全体練習や学年ごとに練習をしてきたので形としてはできてきました。あとは一人一人の本気とやりぬく心高めて行くだけです。5・6年生の各係児童の活躍も楽しみです。
 子ども達が「史上最大の輝き(スローガン)」となる運動会が無事に開催されるように学校でも新型コロナウイルス感染症予防に努めていきますが、ご家庭でもご協力をお願いいたします。

運動会に向けて 応援練習

 今日の昼休みは、運動会に向けて校庭では6年生が開・閉会式の練習を、体育館では応援練習を行いました。 新型コロナウイルス感染症の感染者が福島県でも増加してきて心配な状況です。全体での練習は実施せずに部分的にそれぞれ個別に練習をしています。もちろん、マスクの着用や練習後の手洗いなども徹底して行っています。
 今週土曜日の運動会が無事にできるように心から願っています。先週配付しましたプログラムをよく読んでいただき、今週配付する「体調チェックシート」の提出、受付での確認やテープの配付などいろいろと制約が多く申し訳ありませんがご協力よろしくお願いします。

今年もツバメがやって来て巣作りが始まりました。

1年生縦割り清掃参加スタート

 今日から1年生が縦割り清掃に参加するようになりました。歓迎会で顔を合わせているので緊張することなく溶け込むことができていました。ぞうきんを絞るのは難しそうでしたが6年生がそばについてていねいに教えていまいした。2年生と並んで上手に床ふきをしている様子は微笑ましく感じました。1年生も少しずつ善郷小学校の生活に慣れてきています。

今年もたくさん本をよみたいな

 今年度早くも1回目の多読賞の表彰を行いました。トップリーダーは6年生の小針綺夏さんでした。5年生の昨年もたくさん本を読んで25000ページ以上で表彰しています。
 「本との出会いは、まず図書室で!」ということで司書の小林先生がオリエンテーションをしてくださいました。また、昨日の図書便りでは「本の表紙」についてのお話があり大変興味深く読ませていただきました。ぜひ皆様も、ごらんください。ご家庭では、家族での「家読」「読み聞かせ」など本を読む機会を積極的につくってください。今年も多くの素敵な本に出会ってほしいと願っています。

運動会まであと10日

 5連休が明けて運動会の練習が本格的に始まりました。運動会は、体力向上や運動の技能を高めるだけでなく集団行動を学ぶ大切な学校行事でもあります。集団行動の基本をしっかり学びながら短時間で練習ができるように頑張っています。
 今日はそれぞれの学年で個人競技の並び方や団体競技を実際に行いました。子ども達が動かされているのではなく、「なぜだろう」「どうすればよいだろう」と考えて動いている姿が多く見られてうれしく思いました。
 「気づき・考え・行動できる子ども」に運動会を通して成長してほしいと願っています。

                 がんばれ感性豊かな善郷っ子 !

第1回避難訓練を行いました

 28日(水)の3校時に今年度初めての避難訓練を行いました。今回は地震が発生した時の対応の仕方、地震により火災が発生したときの校舎外への避難の経路や方法を理解し安全に素早く避難することが目標でした。1年生は初めての避難訓練でしたが真剣に素早く避難することができて大変立派でした。避難時間は早かったのですが、残念ながら3年生以上の子ども達は慣れているせいか緊張感が見られず話し声も少しありました。
 避難訓練のご指導には矢吹消防署の署員の方々に来ていただきました。避難後に矢吹消防署の廣沢次長さんから「今日の避難の仕方は70点くらい、自分の命を自分で守るためにお話をよく聞き正しい行動をとれるようにすること。訓練でできないことはもしもの時にはできないから真剣に取り組むことが大切です!」というお話がありました。次回は反省をいかして全員で真剣にできるように頑張りたいと思いました。また「もしお家の人がいないときに地震が起きたり火災になったときには、どこに逃げるののかきちんと話し合う場をつくって、みんなで確認しておいてください」お願いがありました。「自分の命は自分で守る」とても重要なことです。よろしくお願いします。


 6年生の代表による水消火器で消火訓練も行いました。先生方もチャレンジしましたが風のある中で上手に消火器を使って目標に水を発射することができました。

 

学校運営協議会 善郷小学校区部会

 昨日、矢吹町学校運営協議会第1回善郷小学校区部会を行いました。善郷小学校区部会からはの参加者は、瀨谷美香さん(中央幼稚園保護者代表)、吉田美一さん(善郷小保護者代表)、久保木直美さん(善郷地区住民代表・元6区総区長)、大沼敏子園長、渡邊郁夫校長、事務局として道又恵理子副園長、丹内哲史教頭、教育委員会事務局から渡邊修治副主査が参加しました。
始めに役員の選出を行い、善郷小学校区部会の会長は吉田美一さん、副会長は久保木直美さんに決定しました。次に今年度の年間計画について提案があり認められました。今年度は全体会が3回、部会が小学校区6回、中学校区が5回予定されています。来年度は学校と地域を結ぶ地域学校協働本部の設立が予定されています。それに向けての話し合いも進めて行きたいと考えています。中央幼稚園の幼稚園運営、善郷小学校の学校運営の基本方針については、この部会において承認されました。矢吹町学校運営協議会全体会のテーマ候補について話し合い、善郷小学校区では「笑顔であいさつ、元気な返事ができる子どもを育てるには」 を提案することになりました。

今日は3校時限で一斉下校

 今日は、先生方が西白河地区小学校教育研究会総会・研究部会に参加のため授業は3校時限で一斉下校となりました。11時35分に登校班ごとに一斉下校を行い、担当教師が一緒に下校指導をして危険箇所の確認を行いました。家で昼食を食べて午後は子ども達だけで過ごすことのなるので交通事故防止や不審者からの被害防止に十分注意するように呼びかけました。
交通事故防止では、自転車のヘルメット着用、道路の横断や飛び出し防止については具体的にお話しましたが、「自分の命は自分で守る」を意識して行動できるように、よろしくお願いします。

授業参観ありがとうございました

   授業参観、学年懇談会にお越しくださいましてありがとうございました。今回は新型コロナウイルス感染症予防のために、1・2・5年生が午前、3・4・6年生が午後に行いました。保護者の皆様にご協力いただきスムーズに実施することができました。
今年度最初の授業参観はいかがだったでしょうか。子ども達は真剣に授業に取り組んでいました。1年生もちょっと緊張気味でしたが、お家の方の姿を見て安心している様子を見ることができました。
 父母と教師の会総会は書面開催となりましたが、書面評決にご協力いただきありがとうございました。また、学級の役員や専門委員会の役員を引き受けてくださいましてありがとうございました。

1年生を迎える会

 今年の1年生を迎える会は、新型コロナウイルス感染症予防のため、縦割り班ごとの活動となりました。6年生が1年生を迎えに行き、担当の先生の教室に案内しました。1年生が入場すると拍手で迎え、5・6年生が作製した手作りメダルを首にかけてあげました。
6年生から自己紹介を行い、次にサイコロトーク(サイコロを転がし出た目の1~6つの班オリジナルの質問に答える)で交流の時間をつくりました。最後に班ごとに工夫して(接触の少ないもの)ゲームを行いました。「しりとり」「だるまさんが転んだ」「私は誰でしょうゲーム」「ばくだんゲーム」などの遊びで盛り上がり楽しい一時を過ごすことができました。1年生もそして班みんなも笑顔がいっぱいの1年生を迎える会でした。

 1年生を迎える会に先立って朝の放送で開会式を行い運営委員長の添田悠月さんが挨拶をしました。とても心に響くすてきな挨拶だったので紹介します。
「新1年生のみなさん、ようこそ善郷小学校へ。わたしたちはみなさんが入学することを楽しみに待っていました。ここ善郷小学校は、ゆりの木のように、さらに上へ上へと伸びることができるように、いろいろなことを工夫してがんばっています。例えばあいさつです。あいさつでは5段階のレベルのうち神レベルのあいさつを心がけています。(神レベルのあいさつとは相手の名前を呼んであいさつができることです。)あいさつをするとみんながうれしい気持ちになれます。みなさんもやってみてください。また善郷小学校では『気づき、考え、行動する』ことを大切にし思いやりのある人をめざしています。『気づき、考え行動する』とは、周りをよくみて、自分で考えてやってみることです。『思いやりのある人』は困っている人を助けたり、ひとりぼっちの人を遊びにさそってあげたりできる人です。また、どんな人でも同じように仲よくし、相手の気持ちを考えられる人のことをいいます。善郷小学校にはそのような人がたくさんいます。ですから困ったときはぜひ、周りにいるお兄さんやお姉さんをたよってください。このように、善郷小学校では、よりよい学校にするために、いろいろなことを心がけています。みなさんも、この学校の一員となって一緒に楽しみながらがんばっていきましょう。これからどうぞよろしくお願いします。」

それぞれの学びを大切にして学ぶ意欲を育てます

 今日は朝から暖かく、昼休みには気温が上がり20℃を超えました。風が強かったですが今日は善郷タイムだったので、先生も校庭に出てそれぞれの学級で楽しくあそんでいました。
 午前中には4・5・6年生がふくしま学力調査を行いました。内容は全学年の問題になります。復習をして臨みましたが、問題数が多く苦労している姿もありました。昨年のコロナ禍において、学習の内容は全て実施することができましたが、学習の仕方では友達と相談したり話し合ったりする学び合い学習の機会が減りました。受け身の学習に慣れてしまうと自ら筋道を立てて考える力も育ちにくいものです。
 今年の先生方の授業の研究では「算数科」に焦点を絞って、「分かる・楽しい授業」の実現のために頑張っていこうと計画を立てているところです。進んで学び、自分の頭で筋道を立てて考え、自分の言葉で発表したり書いたりできる子ども達に育てていきます。
 また、1年生は、校庭の施設などを探検して学んでいました。様々な体験を通して学ぶことは楽しく、自然への接し方や人との関わり方が身につきます。低学年では、生活科を中心に中・高学年では総合的な学習を中心にして、横断的な学びを大切にしていきます。

 

鼓笛練習スタート

 5月15日(土)に向けての鼓笛練習が始まりました。
 昨日は体育館で全体練習を行いました。「校歌」「め組の人」の演奏は久しぶりでしたが大変よく合っていました。ドラムやフラックも気持ちが入っていました。運動会や矢吹小学校との合同鼓笛パレードにも今年は元気な姿を見せられるように願っています。

校庭の木々は次々に花を咲かせています。ドウダンツツジも咲き始めました。

 

交通教室 下校指導を行いました

 第1回交通教室を行いました。
 始めに6年生への家庭の交通安全推進員委嘱状交付式を放送で行いました。
矢吹交番の佐久間巡査長から6年生の代表の曲山美優さんに委嘱状が渡されました。はきはきと委嘱状を読むことができて立派でした。また、交通安全についてのお話もしていただきました。「善郷小学校の子ども達は、事故もなくきちんと列になって登校できています。」と褒めてくださいました。「道路を歩くときは1列になることや、道路の横断には気をつけること、飛び出しは絶対しないこと」など特に家に帰ってからの交通安全についてのお話もありました。どんなことでも自分のことととらえて意識することが大切だと思いました。ご家庭でもご指導よろしくお願いします。

 次に、担当者が登校班と一緒に歩きながら下校指導を行いました。班単位で交通ルールを守りながら安全に登下校できるように危険な場所の確認や道路の歩行・横断についても指導しました。帰りに「笑顔であいさつ」ができていて大変うれしく思いました。

 

 

図書室利用オリエンテーション

 今週から図書室利用オリエンテーションを行っています。
 司書の小林先生が学年の発達段階に応じて図書室の利用の仕方についてお話をしてくださいました。今日は6年生でしたので図書館利用についてはよく知っていますが、大切なことについて復習しながら分かりやすく説明していただきました。
1 図書室の役割  2 図書室の過ごし方、本の扱い方 3 本の借り方・返し方  を学んだ後「図書館の利用のしおり」をもとに、「本はどのように整理されて並んでいるのか」「分類番号と本の見つけ方」「調べ学習をするときのポイントときまり」についても再確認しました。
 ネットで検索するのとは違った本の活用の仕方や楽しみ方は学ばなければ分かりません。ぜひ、図書室に通い町の図書館を訪れ本の世界の素晴らしさを体験してほしいと思いました。善郷小の昇降口や図書室にある「早く読まないと、大人になっちゃうよ」呼びかけると善GOくんの姿に共感してしまいますね!

 

陸上クラブ結団式を行いました

 昨日、令和3年度善郷小学校特設陸上クラブの結団式を体育館で行いました。
スタートにあたり自分も剣道を続けてきた話をしました。剣道から「姿勢」「心構え」「思いやりの心」を学んだこと、それは今いろいろなことをするのに役だっていることや自信になっていることから「継続は力なりといことを伝えました。また、新しい自分を発見するために今までやっていなかったことややってみたいことに挑戦する「チャレンジする心」についても伝えました。
 担当の竹内先生からは、決してあきらめないで努力すること、すぐに結果は出ないことがある。続けていくことで力がつくことで「継続は力なり」ことのお話、短い決められた時間の中で集中して練習する「時間を大切にする」ことのお話、共に練習していく中前の感謝、指導してくださる先生方への感謝、いろいろな面で支えてくださる家族の皆さんへの「感謝」を忘れないことの話がありました。そして今年度、陸上クラブ担当の先生の紹介がありました。
 部長の中村陸さん、松谷祢音さん、副部長の添田楓人さん、新田萌華さんがあいさつをしました。今年度参加する予定の大会は「日清カップ県南予選会」「日清カップ福島県大会」「小学生リレーカーニバル」「東邦カップふくしまリレーズ」になっています。活躍を期待しています。

児童会委員会活動

  今日は児童会委員会活動の組織作りと活動についての話し合いを行いました。今年度の委員会は「運営」「JRC」「放送」「体育」「環境」「図書」「保健」「給食」「飼育」9つです。
 【じ ど う か い】の活動とは、こんなふうに考えてみましょう。
【じ】 じぶんたちで 【ど】 どうすれば 【う】 うまくいくのか
【か】 かんがえて  【い】 いこう

 児童会の委員会活動は学級の当番にあたる「学校の活動に必要ななくてはならないもの」係活動にあたる「学校生活が、より楽しくなる工夫した活動」の両面をもつ活動をする組織になります。ぜひ新しく参加する4年生のみなさんよいアイディアをお願いします。5年生・6年生のみなさんは知恵を出し合い善郷小学校を素晴らしい学校にするために頑張ってほしいと思います。

JRC委員会にはのぼり旗を渡して活動を考えてもらっています。今後楽しみです。

 

 

1年生 通常の給食開始 メニューはカレーでした

  今日から1年生も通常の給食が始まりました。全校生が一緒の給食のスタートです。
例年ですと入学前に新入学児童交流会があり、給食体験で学校のカレーを食べますが昨年はできませんでした。
 今日のメニューは「牛乳「麦ご飯」「ポークカレー」「フルーツのヨーグルトあえ」でした。カレーもご飯もパクパクとおいしそうに食べていました。学校のカレーはジャガイモなどの野菜が大きめで、ルーは独特のこくがあり子ども達に大人気です。ヨーグルトあえも甘さ控えめでさっぱりとおいしくいただきました。
 やっぱり温かい手作りの給食は最高です。1年生も「給食当番さんありがとう」「給食を作ってくださった調理員さんありがとう」「おいしい給食いただきます」と挨拶をしてからいただきました。感謝の気持ちを大切にしたいですね。

縦割り清掃スタート

 縦割り清掃がスタートしました。まだ1年生は参加していませんが、2年生は進級してから、いろいろなことに頑張っていて清掃も上手になりました。6年生の班長さんは、とても頼りになって班のみんなに気を配って教えています。
 縦割り清掃では、マスクの着用と清掃終了後の手洗いと消毒を徹底して新型コロナウイルス感染症予防対策していきます。