善郷小学校の出来事

2024年9月の記事一覧

ふくしま健康応援メニュー

【彩り野菜と豚挽肉のごまスープ】

野菜不足と塩分の摂りすぎが課題となっています。福島県では、ふくしま”食の基本”として、~主食・主菜・副菜揃った食事+おいしく減塩~を推進しています。今日の献立には、このテーマに沿ったスープが出されました。御家庭でもぜひ試してみてください。(レシピはこちら638621.pdf

【主食:ごはん、主菜:鯖の昆布醤油焼き、副菜:切り干し大根のサラダ、汁物:彩り野菜と豚挽肉のごまスープ】

音楽科にむけて②

音楽会本番まで10日あまり。各学年、仕上がり具合は上々のようです。今日は、3年生と4年生がお互いに発表を鑑賞し合いました。音楽は奏でるだけでなく、聴くこと(鑑賞)も大切です。みんなじっくりと鑑賞していました。

【4年生】

【3年生】

【1年生の練習の様子】

救給カレーの日

防災月間にちなんで、今日の給食は年に一度の「救給カレー」(非常食のカレー)を試食する日です。子供達には概ね好評です。カレーは常温で食べることができ、約430Kcalあります。バナナと牛乳、デザートをつけて1食分の栄養価を確保しています。

表彰

【読書達成賞】

2学期に入って最初の表彰です。夏休み期間中にも読書に親しんでいた児童も多くいました。

うみのかくれんぼ

【1年生国語】

海の中で生活する生きものには、様々な方法で自分の身を隠すものがあります。ハマグリは砂の中に潜り、タコは体の色を変化させます。今日は3つめの生きもの「モズクショイ」についてその隠れ方について学習します。説明文の構成を踏まえ、動画を確認しながら説明文を読み解きます。(モズクショイはカニの一種で、モズク=海藻ををハサミで小さく切って体に貼り付けて海藻になりすますのだそうです。)

5年生体育

【かっとばし!】

「バットを思い切り振ってボールを遠くへ飛ばす」ことはベースボール型ゲームの醍醐味です。室内での練習を経て野外でゲームを楽しみます。

【体つくり運動・走り幅跳び】

音楽会に向けて

10月5日の音楽会に向けて、練習にどの学年も一生懸命練習に取り組んでいます。今年は体育館で実施します。音楽を中心にこれまでに学習した成果を発表します。

動物園の獣医の仕事は…

【2年生国語】

動物園で働く獣医の仕事について、協働的、対話的活動を通して読み取ります。日々のルーティーンとしての仕事や病気の治療、多様な動物に起こる様々なトラブルに対応する獣医の姿にせまります。

 

 

プログラミング学習

【6年生】

◆まっすぐ走る ◆障害物を感知したら止まる ◆障害物がなくなったら走る これらの指令をプログラムしてクルマを走らせます。プログラムしたとおりにクルマが動いてくれると感動です。

4年生の授業から

【算数:わり算の計算方法を考える】

自分が考えた計算のしかたをタブレットに入力して送信し、みんなで共有していきます。

【ネット型ゲーム】

がんばりました

【表彰】

大会ごとに磨きがかかる吹奏楽クラブの演奏。東西しらかわ音楽祭での審査を通過し、10月に行われる県大会へ進みます。また、理科作品展で入賞した子供達へ賞状が伝達されました。

ようこそ先輩!②

【栄養士実習】

栄養士をめざして短大に通う先輩は、2週間の実習にやってきました。給食に関わる様々な仕事を学びます。各教室に入って食育にも携わっていただきました。今年度中に資格を取得し、来春からは企業の現場でデビューを果たすとのことです。

ようこそ先輩!①

【矢吹中2学年「職場体験」】

今年は4名の先輩方がやってきました。本校の卒業生ではありませんが、6年生が来春矢吹中へ入学すると3年生の先輩です。小さな子達をまとめ、授業を成立させている先生方の姿を目の当たりにした生徒達。小学校教員という職業に触れた2日間でした。教員はやりがいのある素晴らしい職業です。ぜひ将来の進路に選択肢の1つに入れてもらえれば幸いです。

 

くふうしてよもう

【1年生 国語】

グループごとに、大きな声ではっきりとした発音で読んでいました。登場人物の気持ちを思い浮かべたり、情景を想像したりしながら練習していました。

プログラミング学習

「自作したキャラクターを画面上で動かす」というプログラムを学習しているのはなんと1年生です。海の生きものが海中で回転したり、縦横斜めに移動したりします。それぞれが作成したプログラムを、みんなで発表し合いました。

きらめき劇場

【6年図工】

この時間のテーマは、「光の美しさを生かした飾りを作ろう」です。ペットボトルを主体に、水やビー玉やセロハン等を効果的に使って、LEDライトで照らします。照明を落とすと、教室内は幻想的な空間になりました。

大きくなぁれ③

夏休み中、アサガオの水やりと観察は各自宅で続けていました。花の時季は終わりに近づき、子ども達は毎朝タネ集めに余念がありません。集めたタネは、来年度入学してくる後輩へのプレゼントにします。