善郷小学校の出来事

2020年6月の記事一覧

図書ボランティアさんがすごい!

本日も図書ボランティアのみなさんが活動をしてくださいました。

今日は、しおり作りを中心に活動していただきました。

 

 

 

 

 

 

このしおりは、矢吹こども100選の本を20冊読破するともらうことができます。

しおりのクオリティがとても素晴らしいのでご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今流行の「鬼滅の刃」風しおりです。

左から「善逸」「禰豆子」「炭治郎」「しのぶ」「義勇」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちから根強い人気、ポケモンのキャラクター。

その他にも、様々なアイディアでたくさんのしおりを作ってくださいました。

お話を伺うと、手書きで作成していただいたり、ご自宅でプリントアウトしてくださっていたりと本当に感謝いたします。

 

作業途中、図書室へ来た児童たちからは「このしおりが欲しぃ」「こんなのも作って~」と大盛況でした。

 

 

 

 

 

 

子どもたちが楽しく本とふれあえるようにいつも活動してくださりありがとうございます。

次回もよろしくお願いいたします。

長くなりすぎたメディアに接する時間

  今日の全校集会(放送による)ではメディアコントロールの話をしました。休業中に「長くなりすぎたメディアに接する時間」を見直して今までの生活のリズムを取り戻すということです。
 臨時休校後に行ったアンケートでは1年・2年生の保護者の皆様にはご協力いただきありがとうございました。詳しい結果や考察については後日お知らせしますが、今回の調査で分かったことは昨年より利用時間が大きく増えているということです。そして数年前より学年による偏りが小さくなり、低学年から多くの児童がメディアと接していることが分かりました。内容は「You Tube等の動画視聴」が圧倒的に多く、次いで「対戦ゲーム」「分からないことを調べる」「ラインやゲームのチャット等」と続きます。
 学校が再開したときには就寝時間が遅くなり、朝起きられない・ぼんやりしている、午後になると居眠りをしてしまう等の様子が見られましたが現在ではよくなってきています。今日は子ども達に家に帰ってもう一度メディアの接し方のルールを見直す、きちんと話し合って今後約束を守るように話をしました。
 ステップ1として
 1 就寝時間と起床時間の確認
 2 メディア(ゲーム機 スマホ タブレット等)の利用時間確認
をお願いします。一方的に決めるのではなく子どもさんと話し合ってどこをどのようにすればよいのか。いつ・どこで・どのくらいの利用についての約束事を決めていただきたいと思います。メディアは便利で楽しいものです。だからこそ大人が上手に付き合えるようにアドバイスしていきましょう。

1年生は、毎日アサガオの世話を頑張っています。どんどんつるが伸びています。

お世話になります 図書館・読み聞かせボランティアの皆さん

  今年度初めての図書館ボランティアと読み聞かせボランティアの活動がありました。
 図書館ボランティアは、昨日6名の皆さんがお出でになり、しおり作りをしてくださいました。 読み聞かせボランティアは、本日8名の皆さんがお出でになり1年生から4年生の教室で本の読み聞かせをしてくださいました。このような状況でも子ども達のために力を貸していただき本当に感謝いたします。

   本の世界は子ども達の想像力をのばし思いやりの心を育てます。ご家庭でも「家読」「隙読」「読み聞かせ」をお願いします。

司書の小林先生がいつも図書室前にすてきな掲示をしてくださいます。

 

手洗い習慣の呼びかけ

   手洗いの6つのタイミングが文部科学省の通知の「学校の新しい生活様式」で呼びかけられています。「外から教室に入るとき」「咳やくしゃみ、鼻をかんだとき」「給食(昼食)の前後」「清掃の後」「トイレの後」「共有のものを触ったとき(遊具や教材・教具など)」
  手の洗い方については歌や動画にもなっていますが、手のひら→手の甲→指・爪→指の間→手首の順番で、親指と人差し指をときちんと洗うのがポイントだそうです。
 子ども達と一緒にやって意識させていきたいと思います。

外国語 楠先生とエイシャ先生

   イングリッシュルームでは二人の先生方と子ども達がいつも笑顔で楽しく英語の学習をしています。外国語の学習は英語を学ぶだけではなく、外国の文化やコミュニケーション能力を学ぶことができます。今日は友達の誕生日を聞く、自分のほしい物を答えると言うことをゲームをしながら会話の練習をしました。日本語や普段の生活でちょっと照れてしまうことでも英語を使った会話なら抵抗はあまり感じないようです。楠先生はそれぞれの学級の雰囲気を大切にして楽しい授業になるように進め方を工夫してくださっています。

縦割り清掃スタート

   昨日の顔合わせと打合せを終えて今日から縦割り清掃がスタートしました。1年生は各学級で雑巾がけや雑巾絞りの練習をしていましたので戸惑わずにできていて立派でした。6年生も1年生に丁寧に教えていてやさしさが感じられました。しかし、教えることは難しいです。まず自分がしっかりできていること、1年生の気持ちを想像できること、笑顔でほめながら教えることなど「教えることは学ぶこ」とです。
 しかし何より今日の清掃がよかったことは、一生懸命にやっていたので話し声がほとんど聞こえなかっただったことです。善郷小の立派な縦割り清掃がスタートできて本当にうれしく思います。

 

 

 

縦割り清掃班の顔合わせ

    明日からいよいよ縦割り清掃がスタートします。今日は縦割り清掃班が初めて顔合わせをしました。1年生から6年生が協力して分担された場所の清掃を行います。班長さんがお掃除の分担や用具の使い方・雑巾のかけ方等を教えて下級生のお世話をします。あこがれの6年生になるように努力する姿が見られることでしょう。

   秋には「ゆりの木集会」があり、6年生がアトラクションの計画を立てます。5年生がリーダーとなり班ごとにアトラクションを回って遊ぶ予定です。ぜひ仲のよい家族のような班に成長してほしいと思います。

1年生の教室に6年生がお迎えにいきました。  顔合わせをして、班ごとに話し合いをしました。

 

授業参観ありがとうございました

  本日は小雨の降る中、授業参観にお出でいただきありがとうございました。今年度初めての参観ということで子ども達も楽しく、張り切って学習していました。今回は1校時から3校時を自由参観という形式で行いましたが、いろいろな教科で学ぶ姿を見ることができたのではないでしょうか。
 教室や廊下での参観の様子を見て回りましたが、「3密」にならないようにご配慮いただきありがとうございました。今回スムーズに実施することができたのも保護者の皆さんのご協力が素晴らしかったからだと思いました。1年生の子ども達の初めての授業参観がやっと実現できて嬉しく思います。5月から6月にかけての成長ぶりは目をみはるものがありました。2年生・3年生・4年生・5年生、そして6年生と進級して新しい教科や内容を学ぶ姿は頼もしくなってきました。
 今後、夏休みの期間の変更や行事の実施時期・内容の変更など様々な対応が必要になるかもしれません。保護者の皆様には今後ともご協力をよろしくお願いします。

明日は授業参観日です

     明日は第1回授業参観日です。休校が続きPTA総会も実施できませんでしたが,ようやく子ども達が善郷小学校で学んでいる姿を見ていただくことができて嬉しく思います。
 今回は「3密」を避けるために、1校時から3校時を自由参観という形式で行うことになりました。学年・学級懇談会は行いません。
  ○ 1校時  8:40 ~  9:25
  ○ 2校時  9:35 ~ 10:20
  ○ 3校時 10:40 ~ 11:25
 都合のよい時間帯においでください。感染予防のために、マスクの着用、昇降口・教室入口でのアルコール消毒をお願いします。「3密」を避けるために一家庭お一人、1時間程度の参観にご協力をお願いします。教室や廊下が密の状態にならないようにご配慮ください。
 校庭を駐車場といたします。車で来校の際には、東門から入って校庭に駐車して、お帰りの際には体育館側の通路を通り北門から抜けてください。

 

昇降口のところで子育てをしていたツバメの家族、4羽のヒナが無事に巣立ちました。

  

 昨日は巣から飛び出すくらいに成長してバタバタやっていました。

                    右は親ツバメですが近くにエサをもらうためにヒナがいるはずです。

道路の歩行は右側通行

  本日が最後の家庭訪問となりました。お忙しい中ご協力いただき、ありがとうございました。
 交通教室の際に交通教育専門委員の方から道路の歩行の基本は右側通行だというご指導をいただきました。歩道のある道路は歩道を歩行するのが安全ですが、矢吹町の町道は歩道が少なく、交通量が多く危険な場所もあります。なるほど、右側を歩行することで運転者や歩行者が向き合うので安全を意識しやすいのだと思いました。
 学校近くの五差路付近も道路が狭く危険です。町で歩道を整備していただいたので視界もよく歩きやすくなりました。しかし下校の際は小針医院の前の交差点までは左側を通ると狭くて危険です。そこで五差路から左折する子ども以外は、アンブレスの前を横断して右側を歩行するように指導しました。今日も下校時に五差路に立って指導しました。「自分の命は自分で守る」態度を育てていきたいと思います。

交通教室

    矢吹自動車学校に会場を貸していただき交通教室を実施しました。1・2・3年生が道路の歩行や交差点での横断の仕方、4・5・6年生が安全な自転車の乗り方について実際に自動車学校のコースを使って学びました。
 矢吹町交通教育専門員の小林忠勝様、佐藤秀隆様、藤井清和様、圓谷勝男様から自転車の点検の仕方、安全な乗り方、自転車の交通ルールについてご指導をいただきました。4年生はトラックの内輪差で自転車巻き込まれる場面や飛び出したときに自動車がすぐに止まれない場面を真剣なな様子で見学しました。交差点の右折の仕方についても自転車を押して渡る方法を具体的に学びました。
 

  暑い夏の日差しの中でしたが、よく頑張り交通安全の意識が高まりました。

プール開きの式

   今日の朝、全校生が放送でプール開きの式を行いました。きれいなプールで今年も学習ができることに感謝するともにプール学習のめあてについて話をしました。学年の目標は、1年生「もぐる」→ 2年生「浮かぶ」→ 3年生「進む」→ 4年生「息継ぎで進む」→ 5年生「いろいろな泳ぎに挑戦」→ 6年生「長い距離・長い時間泳ぐ」を大きな目標にして自分のめあてをもつように、それが自分の命を守ることにつながるので頑張ってほしいと励ましました。新コロナウイルス感染症対策をきちん行い安心・安全の学習になるようにしていきます。体育の担当からは安全な学習のために3つの「あ」について、安心しない(油断しない)、慌てない、水をあなどらない(怖さが分かる)の話がありました。

   体育委員長の齋藤瑠威さんが全校生を代表して大きな声で立派に誓いの言葉を述べました。


  明日からプールでの学習が始まりますので、水泳学習の承諾書の提出を忘れずにお願いします。

  

 

早寝・早起き・朝ごはん

  今週も1週間が無事終わり子ども達は元気に下校していきました。学校が本格的に再開して3週間が過ぎました。学校生活にも慣れてきましたが、さすがに体も心もくたくたのはずです。ゆっくり休んでまた月曜日に元気に登校してくるのを待っています。
 それにはやっぱり「早寝・早起き・朝ごはん」です。元気な毎日を過ごせるようによろしくお願いします。

 

6年生のソフトバレーボールとTボール

6年生の体育では、体育館ではソフトバレーボール、校庭ではTボールを行っています。
今年は3密を避けるために同時に分かれて行っています。ソフトバレーボールは空中でボールをやりとりしたり、チームの中でトスを回したりするのは難しいのですが上手にやっていて感心しました。作戦をねってゲームをするのも楽しそうでした。
 Tボールはベースボール型のゲームでピッチャーを置かずにバーの上にボールを固定して打つゲームです。守備の間をぬってボールを打つのはとても楽しそうです。ここでも作戦をたてて協力してゲームを進めていました。
 今日から県南教育事務所の小学校体育専門アドバイザーの矢吹絵里菜先生に来校していただき、それぞれの学年体育の指導をお願いしています。

委員会活動

火曜日の6校時は委員会活動でした。委員会活動は児童会活動の活動です。
      【じ ど う か い】
【じ】 じぶんたちで 【ど】 どうすれば 【う】 うまくいくのか 
【か】 かんがえて  【い】 いこう
 委員会発表会で毎年子ども達の話している言葉です。当番的な活動から自分たちで創意工夫してする活動が委員会です。4年生も5・6年生の活動を見ながらよく活動できていました。

6年生の皆さん充実した活動になるようによろしくお願いします。 

登下校時の熱中症対策

     昨日、今日と気温が上がり登校する子ども達は、蒸し暑くマスクをするのがつらそうでした。マスクの着用については、外出する時は、できるだけマスクを着用する。ただし、気温や湿度が高く、気分が悪い場合や、熱中症になりそうな場合にはマスクを外すように指導しています。
 <登下校時の熱中症対策>
  1 家や学校を出る前に十分に水分をとる。 
  2 暑さや息苦しさ、気分が悪くなったときは、マスクを外して体調を整え無理にマスクをし続けて

       体調 を崩すことのないようにする。
  3 登下校後、気分が悪い時はすぐに先生や家の人に申し出る。

「生き生き」 善郷小学校掲示板

   職員室前の学校掲示板には、子ども達の学校生活の様子が写真で掲示されています。
先月は入学した1年生のクラス毎の写真でした。今月は学年ごとに、真剣な顔、うれしい顔、とびっきりの笑顔、やさしい顔、美味しい顔…生き生きとした表情の子ども達が登場して善郷小学校の子どもの姿を現しています。学校にお出での際にはぜひ足を止めてご覧ください。

学年だよりのコーナーもあります

休校とメディアコントロール

   家庭訪問の話題で休校中にゲームをする時間が長くなってゲーム依存になっているのではないかと心配している保護者の方の話しを聞きました。確かに家にいる時間が増えて、子ども達が今まで守ってきた約束を少しゆるめたり、家に誰もいないのをよいことにしてゲームの時間がいつのまにか増えてしまったという実態があるようです。
 本日、メディアコントロールデーのお便りとチッェクシートを配付しました。増えてしまったゲームの時間を見直すよい機会としてください。メディアを上手に使い自分でコントロールするには、家族で話し合いきちんとしたルールを決めることが大切であることを昨年の教育懇談会で学びました。
 土曜日・日曜日は大人も子どももメディアコントロールについて考えましょう。

プールの環境整備!

本日は、プールに入りたくなるような暑い一日でした。

子どもたちからも「早くプールに入りたい」という声が聞こえてきました。

熱中症にかからないよう、こまめな水分補給等を心がけてください。

 

さて、本日のプールの様子をお知らせいたします。

 

 

 

 

 

 

大プールも小プールも共に満水状態となりました。

 

 

 

 

 

 

男子更衣室と女子更衣室に新しくスノコを購入し並べました。

子どもたちが安心・安全にプール学習を行えるよう、準備を進めていきたいと思います。

家庭訪問スタート  事故・事件防止!

   今日から家庭訪問が始まりました。本日から担任が各ご家庭を訪問いたしますのでよろしくお願いします。
   さて、子ども達は全校児童が13:55下校になります。家に帰ってから友達と遊ぶ約束をしたり、外で遊んだりする時間も増えると思います。そこで心配なの1つ目は、交通事故です。道路へのとびだしが一番危険です。「自分のいのちは自分で守る」ために「歩いていて」「自転車で」道路の横断にはくれぐれも気を付けるように呼びかけています。また、自転車に乗るときのヘルメットの着用も命を守るために大切です。2つ目は、不審者による事件です。最近、不審者のの出没や声かけも報告されています。学校でも注意を呼びかけますが、ご家庭でもご指導よろしくお願いします。

つばめの赤ちゃんが孵りました。 アサガオもサツマイモもすくすく育っています。

学級清掃が始まりました

  清掃については今週から学級清掃、家庭訪問後から縦割り班清掃ができるように段階的に開始することをお知らせしましたが、昨日から学級清掃が始まりました。
 1年生は小学校で初めての清掃です。ちょっと心配でしたが、先生が「こうやって2回折って拭きます」と教えてもらって、雑巾をきちんと折って水拭きすることもできました。「がんばってるね」
 2年生は整列して挨拶をしてから仕事を分担してやっていました。「さすがお兄さん、お姉さん」
3年生以上の子ども達は手際よく一生懸命にお掃除に取り組んでいました。
 清掃後には石けんで手洗い、外遊びの後にも石けんで手洗いをと小さな予防行動からしっかり身に付けさせていくことで感染防止につないでいきたいと思います。

 

1年生の学校探検

  今日は1年生の学校探検がありました。2校時から休み時間の間に学校の中をグループごとに探検しました。学校内にチェックポイントのような教室や特別教室を設けてシールを貼りながら、いろいろな場所を探検しました。
 校長室や事務室にもやって来ました。みんな上手に挨拶と用件を言うことができたのでびっくりしました。校長室にある物を見たり何なのか聞いたりして、しっかり学んでいました。せっかくのお客様ですので、ソファーにも座ってゆっくりしてもらいました。
  終わりころになって再び子ども達がやって来ました。もう1つミッションがあったようです。「サインをお願いします。」「ありがとうございました。」「これからもよろしくお願いします。」思わず笑ってしまいましたが、満足そうな顔をして帰っていきました。
                                          がっんばったね1年生!

 

 

 

今日から6月

   今日から6月、朝はさわやかな天気でしたが次第に雲の色が濃くなってきました。今日も欠席者は少なく元気に登校することができて安心しました。明日からは天気もよくなり今週は気温が上がりそうです。小まめな着替えや、マスクの使用の仕方に気を付けるように呼びかけて熱中症にならないように配慮していきたいと考えています。
 北九州市では再び新型コロナウィルス感染症が多く発生して小・中学校でも感染者が確認されています。善郷小学校では小さな予防行動からしっかり教え、身に付けさせていくことで感染防止を図っていきます。
<手洗い> 手洗いの大切さを理解して、習慣化できるようにします。
 ◎登校後の手洗い ◎校庭や体育館で活動した後の手洗い ◎トイレ使用の後の手洗い
 ◎給食の前の手洗い

<咳エチケット> くしゃみや咳をするとき マスクの着用(時と場に応じた)をします。
 ◎マスクがどうしても手に入らない時は担任の先生に相談してください。

<3つの条件> 3密(密閉・密集・密接)が同時に重ならないようにします。
 ◎並んだり活動するときの距離1m~2mを意識します。
 ◎部屋の適切な換気に努めます。
  ◎活動のし方を工夫します。

<健康管理>
 ◎検温表の記入をお願いします。 発熱やかぜ等症状は休ませてください。
                                                      (欠席ではなく、出席停止扱い)
 ◎健康観察を行います。     必要に応じて対応を考えます。(家庭連絡等)

<毎日の消毒> 教室やトイレの戸や多くの人が接触する場所の消毒を職員が行います。

 清掃については今週から学級清掃、家庭訪問後から縦割り班清掃ができるように段階的に開始していきます。清掃後の石けんでの手洗いも必ずきちんと行うように指導します。

ゆりの木の花が咲き始めました。高いところにあるのでなかなか気づきません。プールの水を入れ始めました。プールでの学習の準備を進めていきたいと思います。