善郷小学校の出来事

2021年4月の記事一覧

第1回避難訓練を行いました

 28日(水)の3校時に今年度初めての避難訓練を行いました。今回は地震が発生した時の対応の仕方、地震により火災が発生したときの校舎外への避難の経路や方法を理解し安全に素早く避難することが目標でした。1年生は初めての避難訓練でしたが真剣に素早く避難することができて大変立派でした。避難時間は早かったのですが、残念ながら3年生以上の子ども達は慣れているせいか緊張感が見られず話し声も少しありました。
 避難訓練のご指導には矢吹消防署の署員の方々に来ていただきました。避難後に矢吹消防署の廣沢次長さんから「今日の避難の仕方は70点くらい、自分の命を自分で守るためにお話をよく聞き正しい行動をとれるようにすること。訓練でできないことはもしもの時にはできないから真剣に取り組むことが大切です!」というお話がありました。次回は反省をいかして全員で真剣にできるように頑張りたいと思いました。また「もしお家の人がいないときに地震が起きたり火災になったときには、どこに逃げるののかきちんと話し合う場をつくって、みんなで確認しておいてください」お願いがありました。「自分の命は自分で守る」とても重要なことです。よろしくお願いします。


 6年生の代表による水消火器で消火訓練も行いました。先生方もチャレンジしましたが風のある中で上手に消火器を使って目標に水を発射することができました。

 

学校運営協議会 善郷小学校区部会

 昨日、矢吹町学校運営協議会第1回善郷小学校区部会を行いました。善郷小学校区部会からはの参加者は、瀨谷美香さん(中央幼稚園保護者代表)、吉田美一さん(善郷小保護者代表)、久保木直美さん(善郷地区住民代表・元6区総区長)、大沼敏子園長、渡邊郁夫校長、事務局として道又恵理子副園長、丹内哲史教頭、教育委員会事務局から渡邊修治副主査が参加しました。
始めに役員の選出を行い、善郷小学校区部会の会長は吉田美一さん、副会長は久保木直美さんに決定しました。次に今年度の年間計画について提案があり認められました。今年度は全体会が3回、部会が小学校区6回、中学校区が5回予定されています。来年度は学校と地域を結ぶ地域学校協働本部の設立が予定されています。それに向けての話し合いも進めて行きたいと考えています。中央幼稚園の幼稚園運営、善郷小学校の学校運営の基本方針については、この部会において承認されました。矢吹町学校運営協議会全体会のテーマ候補について話し合い、善郷小学校区では「笑顔であいさつ、元気な返事ができる子どもを育てるには」 を提案することになりました。

今日は3校時限で一斉下校

 今日は、先生方が西白河地区小学校教育研究会総会・研究部会に参加のため授業は3校時限で一斉下校となりました。11時35分に登校班ごとに一斉下校を行い、担当教師が一緒に下校指導をして危険箇所の確認を行いました。家で昼食を食べて午後は子ども達だけで過ごすことのなるので交通事故防止や不審者からの被害防止に十分注意するように呼びかけました。
交通事故防止では、自転車のヘルメット着用、道路の横断や飛び出し防止については具体的にお話しましたが、「自分の命は自分で守る」を意識して行動できるように、よろしくお願いします。

授業参観ありがとうございました

   授業参観、学年懇談会にお越しくださいましてありがとうございました。今回は新型コロナウイルス感染症予防のために、1・2・5年生が午前、3・4・6年生が午後に行いました。保護者の皆様にご協力いただきスムーズに実施することができました。
今年度最初の授業参観はいかがだったでしょうか。子ども達は真剣に授業に取り組んでいました。1年生もちょっと緊張気味でしたが、お家の方の姿を見て安心している様子を見ることができました。
 父母と教師の会総会は書面開催となりましたが、書面評決にご協力いただきありがとうございました。また、学級の役員や専門委員会の役員を引き受けてくださいましてありがとうございました。

1年生を迎える会

 今年の1年生を迎える会は、新型コロナウイルス感染症予防のため、縦割り班ごとの活動となりました。6年生が1年生を迎えに行き、担当の先生の教室に案内しました。1年生が入場すると拍手で迎え、5・6年生が作製した手作りメダルを首にかけてあげました。
6年生から自己紹介を行い、次にサイコロトーク(サイコロを転がし出た目の1~6つの班オリジナルの質問に答える)で交流の時間をつくりました。最後に班ごとに工夫して(接触の少ないもの)ゲームを行いました。「しりとり」「だるまさんが転んだ」「私は誰でしょうゲーム」「ばくだんゲーム」などの遊びで盛り上がり楽しい一時を過ごすことができました。1年生もそして班みんなも笑顔がいっぱいの1年生を迎える会でした。

 1年生を迎える会に先立って朝の放送で開会式を行い運営委員長の添田悠月さんが挨拶をしました。とても心に響くすてきな挨拶だったので紹介します。
「新1年生のみなさん、ようこそ善郷小学校へ。わたしたちはみなさんが入学することを楽しみに待っていました。ここ善郷小学校は、ゆりの木のように、さらに上へ上へと伸びることができるように、いろいろなことを工夫してがんばっています。例えばあいさつです。あいさつでは5段階のレベルのうち神レベルのあいさつを心がけています。(神レベルのあいさつとは相手の名前を呼んであいさつができることです。)あいさつをするとみんながうれしい気持ちになれます。みなさんもやってみてください。また善郷小学校では『気づき、考え、行動する』ことを大切にし思いやりのある人をめざしています。『気づき、考え行動する』とは、周りをよくみて、自分で考えてやってみることです。『思いやりのある人』は困っている人を助けたり、ひとりぼっちの人を遊びにさそってあげたりできる人です。また、どんな人でも同じように仲よくし、相手の気持ちを考えられる人のことをいいます。善郷小学校にはそのような人がたくさんいます。ですから困ったときはぜひ、周りにいるお兄さんやお姉さんをたよってください。このように、善郷小学校では、よりよい学校にするために、いろいろなことを心がけています。みなさんも、この学校の一員となって一緒に楽しみながらがんばっていきましょう。これからどうぞよろしくお願いします。」

それぞれの学びを大切にして学ぶ意欲を育てます

 今日は朝から暖かく、昼休みには気温が上がり20℃を超えました。風が強かったですが今日は善郷タイムだったので、先生も校庭に出てそれぞれの学級で楽しくあそんでいました。
 午前中には4・5・6年生がふくしま学力調査を行いました。内容は全学年の問題になります。復習をして臨みましたが、問題数が多く苦労している姿もありました。昨年のコロナ禍において、学習の内容は全て実施することができましたが、学習の仕方では友達と相談したり話し合ったりする学び合い学習の機会が減りました。受け身の学習に慣れてしまうと自ら筋道を立てて考える力も育ちにくいものです。
 今年の先生方の授業の研究では「算数科」に焦点を絞って、「分かる・楽しい授業」の実現のために頑張っていこうと計画を立てているところです。進んで学び、自分の頭で筋道を立てて考え、自分の言葉で発表したり書いたりできる子ども達に育てていきます。
 また、1年生は、校庭の施設などを探検して学んでいました。様々な体験を通して学ぶことは楽しく、自然への接し方や人との関わり方が身につきます。低学年では、生活科を中心に中・高学年では総合的な学習を中心にして、横断的な学びを大切にしていきます。

 

鼓笛練習スタート

 5月15日(土)に向けての鼓笛練習が始まりました。
 昨日は体育館で全体練習を行いました。「校歌」「め組の人」の演奏は久しぶりでしたが大変よく合っていました。ドラムやフラックも気持ちが入っていました。運動会や矢吹小学校との合同鼓笛パレードにも今年は元気な姿を見せられるように願っています。

校庭の木々は次々に花を咲かせています。ドウダンツツジも咲き始めました。

 

交通教室 下校指導を行いました

 第1回交通教室を行いました。
 始めに6年生への家庭の交通安全推進員委嘱状交付式を放送で行いました。
矢吹交番の佐久間巡査長から6年生の代表の曲山美優さんに委嘱状が渡されました。はきはきと委嘱状を読むことができて立派でした。また、交通安全についてのお話もしていただきました。「善郷小学校の子ども達は、事故もなくきちんと列になって登校できています。」と褒めてくださいました。「道路を歩くときは1列になることや、道路の横断には気をつけること、飛び出しは絶対しないこと」など特に家に帰ってからの交通安全についてのお話もありました。どんなことでも自分のことととらえて意識することが大切だと思いました。ご家庭でもご指導よろしくお願いします。

 次に、担当者が登校班と一緒に歩きながら下校指導を行いました。班単位で交通ルールを守りながら安全に登下校できるように危険な場所の確認や道路の歩行・横断についても指導しました。帰りに「笑顔であいさつ」ができていて大変うれしく思いました。

 

 

図書室利用オリエンテーション

 今週から図書室利用オリエンテーションを行っています。
 司書の小林先生が学年の発達段階に応じて図書室の利用の仕方についてお話をしてくださいました。今日は6年生でしたので図書館利用についてはよく知っていますが、大切なことについて復習しながら分かりやすく説明していただきました。
1 図書室の役割  2 図書室の過ごし方、本の扱い方 3 本の借り方・返し方  を学んだ後「図書館の利用のしおり」をもとに、「本はどのように整理されて並んでいるのか」「分類番号と本の見つけ方」「調べ学習をするときのポイントときまり」についても再確認しました。
 ネットで検索するのとは違った本の活用の仕方や楽しみ方は学ばなければ分かりません。ぜひ、図書室に通い町の図書館を訪れ本の世界の素晴らしさを体験してほしいと思いました。善郷小の昇降口や図書室にある「早く読まないと、大人になっちゃうよ」呼びかけると善GOくんの姿に共感してしまいますね!

 

陸上クラブ結団式を行いました

 昨日、令和3年度善郷小学校特設陸上クラブの結団式を体育館で行いました。
スタートにあたり自分も剣道を続けてきた話をしました。剣道から「姿勢」「心構え」「思いやりの心」を学んだこと、それは今いろいろなことをするのに役だっていることや自信になっていることから「継続は力なりといことを伝えました。また、新しい自分を発見するために今までやっていなかったことややってみたいことに挑戦する「チャレンジする心」についても伝えました。
 担当の竹内先生からは、決してあきらめないで努力すること、すぐに結果は出ないことがある。続けていくことで力がつくことで「継続は力なり」ことのお話、短い決められた時間の中で集中して練習する「時間を大切にする」ことのお話、共に練習していく中前の感謝、指導してくださる先生方への感謝、いろいろな面で支えてくださる家族の皆さんへの「感謝」を忘れないことの話がありました。そして今年度、陸上クラブ担当の先生の紹介がありました。
 部長の中村陸さん、松谷祢音さん、副部長の添田楓人さん、新田萌華さんがあいさつをしました。今年度参加する予定の大会は「日清カップ県南予選会」「日清カップ福島県大会」「小学生リレーカーニバル」「東邦カップふくしまリレーズ」になっています。活躍を期待しています。

児童会委員会活動

  今日は児童会委員会活動の組織作りと活動についての話し合いを行いました。今年度の委員会は「運営」「JRC」「放送」「体育」「環境」「図書」「保健」「給食」「飼育」9つです。
 【じ ど う か い】の活動とは、こんなふうに考えてみましょう。
【じ】 じぶんたちで 【ど】 どうすれば 【う】 うまくいくのか
【か】 かんがえて  【い】 いこう

 児童会の委員会活動は学級の当番にあたる「学校の活動に必要ななくてはならないもの」係活動にあたる「学校生活が、より楽しくなる工夫した活動」の両面をもつ活動をする組織になります。ぜひ新しく参加する4年生のみなさんよいアイディアをお願いします。5年生・6年生のみなさんは知恵を出し合い善郷小学校を素晴らしい学校にするために頑張ってほしいと思います。

JRC委員会にはのぼり旗を渡して活動を考えてもらっています。今後楽しみです。

 

 

1年生 通常の給食開始 メニューはカレーでした

  今日から1年生も通常の給食が始まりました。全校生が一緒の給食のスタートです。
例年ですと入学前に新入学児童交流会があり、給食体験で学校のカレーを食べますが昨年はできませんでした。
 今日のメニューは「牛乳「麦ご飯」「ポークカレー」「フルーツのヨーグルトあえ」でした。カレーもご飯もパクパクとおいしそうに食べていました。学校のカレーはジャガイモなどの野菜が大きめで、ルーは独特のこくがあり子ども達に大人気です。ヨーグルトあえも甘さ控えめでさっぱりとおいしくいただきました。
 やっぱり温かい手作りの給食は最高です。1年生も「給食当番さんありがとう」「給食を作ってくださった調理員さんありがとう」「おいしい給食いただきます」と挨拶をしてからいただきました。感謝の気持ちを大切にしたいですね。

縦割り清掃スタート

 縦割り清掃がスタートしました。まだ1年生は参加していませんが、2年生は進級してから、いろいろなことに頑張っていて清掃も上手になりました。6年生の班長さんは、とても頼りになって班のみんなに気を配って教えています。
 縦割り清掃では、マスクの着用と清掃終了後の手洗いと消毒を徹底して新型コロナウイルス感染症予防対策していきます。

給食が始まりました

 今日は1年生の初めての給食がありました。1年生はスタートカリキュラムという小学校生活に慣れるための学習を行っています。午前中の書写では、正しい姿勢・鉛筆の持ち方、体育では着替・手洗い場の使い方や校庭探検などです。給食も本来の給食よりはちょっと少なめで、配膳の仕方、食べ方、後片付けなどについて学びました。メニューは「牛乳」「クロワッサン」「ほたてグラタン」「ゼリー」です。午前中の活動で「お腹がすきました」という1年生はおいしそうに始めての給食を食べていました。

 2~6年生の通常の給食も始まりました。やっぱり温かい給食はおいしく、みんなが楽しみにしていました。こちらのメニューは「牛乳」「ご飯」「親子煮」「チャプスイ」「ゼリー」でした。

 お忙しい中、2種類の献立を考えて作ってくださった佐藤宏幸先生や調理員の塩沢悦子さん、小針正恵さん、鈴木美代子さん、近藤桂子さん、根本幸子さん、ごちそうさまでした。そして今年度の給食もよろしくお願いします。

 

 

 

 

初めての集団登校と校外子ども会

 今日から1年生の集団登校が始まりました。黄色い帽子とランドセルカバーを付けた1年生は一生懸命に頑張って歩いていました。班長さんは1年生の歩き方に合わせて慎重に歩いていて感心しました。ゆとりをもって集合したためか早めに学校に到着した登校班が多かったです。2年生が進級して立派になったなあと1年間の成長を感じました。

 2校時には校外子ども会を行いました。班長さんが1年生の教室まで迎えにいきました。心配そうな顔で待っていた1年生を自分の班の集まる教室まで連れて行きました。子ども会では、班長・副班長の確認と顔合わせ、集合時刻と集合場所の確認、登校時の約束事の確認を担当の教師と行いました。また、地域の安全な遊び場所や危険箇所についても話し合ったり、確認したりすることができました。
 明日からは少し安心して登校できると思いますが、「班長さん任せにして、前をよく見ないで歩いている子が多い」ことが気になりました。ご家庭でも「自分の命は自分で守る」ことをご指導よろしくお願いします。

電話の不通についてのお知らせ

 昨日の夜より善郷小学校の電話設備が故障して通話ができない状態になっております。

 ご迷惑をおかけして申し訳ありません。今後、早急に原因を調べて修理する予定ですが、使用できるまでの問い合わせ等は教育委員会(44-4400)までお願いします。

第1学期始業式 令和3年度入学式を行いました

「進級おめでとうございます」「入学おめでとうございます」1学期がスタートしました。
 本日1校時に着任式・第1学期始業式を行いました。令和3年度は9名の教職員が転入しました。(本日配付のプリントをご覧ください。)どうぞよろしくお願いいたします。
 着任式では転入者一人一人が挨拶を延べ、次に児童代表6年生 兜森はなさんが歓迎の言葉を述べました。善郷小学校のよさや行事の楽しさなどを分かりやすく紹介して先生方をお迎えする嬉しさを伝えることができました。
 始業式では、進級したうれしい気持ちや意欲(やる気)を大切にして自分の目標を立てて頑張るように励ましました。また、学校の大きなめあてである教育目標「認め合う 学び合う 鍛え合う 感性豊かな善郷っ子」についても話しました。「認めあう」は、優しい心で行動します。「学び合う」は、よく見・よく聞き考えます。「鍛え合う」は、強い心でやりぬきます。このようにどんな行動をしたらよいのか説明して、そのためには、まず「気づく心」が大切であると話しました。いつものようにハンカチを使って子ども達に考えてもらいました。

 入学式は10時から行いました。今年は6年生も参加することができました。会場の設営や後片付けも行いました。1年生は少し緊張気味でしたが、立派な態度で入場や式に臨むことができました。一人一人の呼名にも元気よく「はい」と返事をすることができました。式では、吉田美一PTA会長さんからお祝いの言葉をいただきました。全校生を代表して6年生 藤井心渚さんが歓迎の言葉を述べました。やさしく1年生に学校の様子や楽しい行事についてお話することができました。
 71名の1年生を迎えて今年度は437名の全校児童でスタートすることになります。今年度もご協力よろしくお願いいたします。

教科書授与は1組の内山陽翔さんが行いました。


 

明日から1学期がスタートします

 今日は肌寒く風があるので桜の花びらが風に舞っています。明日まで満開の桜を見ていたい気持ちですがどうでしょうか。
 明日は入学式と1学期の始業式を行います。4月1日に新しい先生方を迎え、明日の入学式や子ども達を迎える準備をしているところです。
 久しぶりの集団登校ですが、1年生は入学し式で明日は参加しませんので新しい班長さん、よろしくお願いします。また全国交通安全運動が明日から15日まで行われます。地域の皆さんが安全指導に立ってくださいます。ありがとうございます。
「笑顔であいさつ」みんなが元気に登校して来るのを心待ちにしています。