善郷小学校の出来事

2020年12月の記事一覧

2学期終業式を行いました

   本日88日間の2学期が終わり無事に終業式を行うことができました。保護者の皆さんにはコロナ禍の状況において様々なご協力をいただきましてありがとうございました。音楽会は実施できませんでしたが、2学期に予定されていた行事のほとんどを実施することができました。実施することを前提に知恵を出し合い工夫・改善をしていくという心構えと子ども達の頑張りで「子どもの成長する姿」を見ることができたのを嬉しく思います。
 子ども達には2学期に頑張ってきたこと「正しい姿勢 ①体の姿勢 ②心の姿勢」
「笑顔であいさつ、元気に登校する」について頑張ってきたことをほめて、冬休み中も続けて頑張るように励ましました。また、新型コロナウイルス感染症が広がってきているので一人一人が感染予防に気を配り「自分の命は自分で守る」ことが家族みんなの命を守ることにつながることを話しました。
 2学期がんばったことの発表を2年生の松谷康大さん、4年生の小椋滉也さん、6年生の石井敦己が行いました。自分の成長できた所、さらにがんばりたいことについて堂々と発表することができました。

終業式の前に表彰式も行いました。一生懸命がんばった子ども達に大きな拍手がおくられました。
「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい事業」  復興部門  1年 星 結菜さん
「歯科衛生図画・ポスター・書写・標語コンクール」標語の部 優秀賞
1年 東城拓真さん
ポスターの部 最優秀賞(全国へ)
6年 二瓶果歩さん

「福島県アンサンブルコンテスト県南支部大会」  金賞(県大会へ)
                              木管七重奏
                              代表 青木香織さん
                        金賞
                              管打六重奏
                              代表 大川原美央さん                                                                                                          銀賞
                              混合六重奏
                              代表 佐々木夢生さん

「校内絵をかく会」                                                    金賞              代表 加藤裕人さん

 

自分の生活を見直そう メディアコントロール

 今日はメディアコントロールデーです。6年生は冬休みの生活のついて考えるために「自分の生活を見直そう」を使って自分の生活について振り返りメディアに関わっている時間を時間の表に書き込みました。子ども達は、テレビやゲームの時間を可視化してみることで一日の中でかなりの時間を費やしていることが分かりました。さらに休日は平日に比べてさらに多いこともあらためて実感できたと思います。
 また、メディアについての家庭のルールがはっきり決められていない例も多く「夜はゲームやタブレットを没収」「親のいるところだけで使う」「終わったら親に預ける」などの子どもの体から機械的にメディアを離すことをしている家庭は少ないように思われました。今日は家庭に持ち帰り保護者の方に見ていただき、一緒に考えていただく時間としました。ぜひ、家族みんなで話し合う機会にしてほしいと思います。
  <ネット依存を防ぐためのポイント>
●生活リズムを可視化して、家族みんなのルールを作りましょう。
●時間のルールを作ると同時に、物理的なルールも決めてみましょう。
●ルールを作ったら、家族全員で守るのが鉄則です!
 3学期には、5年生以下の学年でも実施の仕方等を工夫して行う予定です。

6年生でプログラミング教育の授業研究を行いました

  今日は6年2組がプログラミング教育の教材とタブレットを使ってプログラミング教育の授業を行いました。まず最初に、コンピュータを使って何かを操作するには「命令が必要」「順序が大切」「条件がある」などについて確認しました。
 今日のプログラミングの課題は「風車に命令を出して、動かしてみよう」でした。
 カードを見ながらコマンド(命令)を順序よく並べて思い通りに動くように考えます。それをタブレットを使って実際に並べ実行します。「これが回る」「これが止まる」「回転の方向もあるんだな」とやってみて確かめます。子ども達は普段からタブレットにふれているためか上手に操作していました。うまく命令をだして風車を動かすことができました。
 1つめの課題をクリアすると新たな条件を加えた2つめ、3つめの課題にもチャレンジしていました。最後に「コンピュータは、正しい順序で一つずつ命令しなけばならない」ことを確かめました。
 3学期には6年生の他の学級でも行う予定です。早く善郷小学校にも多くのタブレットが設置されればよいと思いました。

工作はおなじみのレゴ(LEGO)を使ってつくります。

今日の給食も「クリスマス行事献立」でした。

黒糖食パン コールスローサラダ 手作りフライドチキン コンソメスープ チョコレートケーキ 牛乳

今日は冬至 冬至行事献立を食べました

 今日12月21日の「冬至」は、昼間の長さが一年で最も短くなる日です。日の入りはだんだん遅くなっていきますが、日の出は早まらずまだまだ遅くなっていくのだそうです。朝起きるのがつらいですが、早寝・早起き・朝ご飯をよろしくお願いします。
 今日冬至行事献立でした。メニューは「ご飯」「牛乳」「ぶりの照り焼き」「白菜のゆず風味和え」「かぼちゃのみそ汁」でした。季節を感じながらおいしくいただきました。

今日は大掃除をしました

  今日は全校一斉に大掃除を行いました。縦割り清掃ではなく、自分の学級をみんなで協力してきれいにしました。ワックスをかけるので机を廊下に出して一生懸命に床ふきをしました。
 また、昇降口の掃除もしました。傘入れを整理したり、靴箱をきれいにしたり一年の感謝をこめて行いました。
 2学期も来週4日間となりました。みんな笑顔で元気に登校できると嬉しいですね。

校庭の観察池も凍る寒さ 安全な登下校を

   今週は強い冬型の天気が続き、学校の校庭に雪がうっすらと積もったり、校庭の観察池にもこの冬初めて氷が張りました。今朝は道路にも雪が残り日陰などは凍結している部分もあり登校が心配でしたが、しっかりとした足取りで歩いていて安心しました。ポケットに手を入れて歩くと大変危険ですので手袋をしてくるように呼びかけています。よろしくお願いします。


 五叉路付近の道路拡幅工事が行われています。下校時には工事をしていることもあるので注意を呼びかけています。矢吹町の通学路点検では、見通しが悪く道幅が狭いことから改善の要望を出していました。電柱を移設して現在よりも広くなるようです。道路が整備されても子ども達の交通安全への心構えが大切ですので今後もご指導よろしくお願いします。

4年・5年・6年生の鼓笛練習がスタート

   今日から来年度に向けての鼓笛練習がスタートしました。体育館やそれぞれの教室に分かれて、4年生が参加して新しいパート練習を行いました。6年生は4年生に引き継ぐための先生役でがんばっています。6年生も教えるのは難しいようでしたが優しく丁寧に教えていました。このようにして教えてもらう4年生も教える6年生も成長していくのだと感じました。5年生もそんな姿を見て立派な6年生に成長してほしいですね。
   新型コロナウイルス感染症予防のための注意と工夫をして練習をしていきたいと思います。

福島県アンサンブルコンテスト県南支部大会

   11日(金)に白河市文化交流館コミネスで福島県アンサンブルコンテスト県南支部大会が行われました。善郷小学校吹奏楽クラブでは、木管七重奏(ルーマニア民族舞曲)、混合六重奏(ふたつの伝承歌)、管打六重奏(元禄 2020年版)の3チームが参加しました。
 全部で9つのチームが参加しましたが、緊張せずに善郷小らしい清々しい演奏を披露することができたと思います。善郷小学校からは、木管七重奏(ルーマニア民族舞曲)のチームが県大会に出場することが決まりました。県大会は来年の1月16日(土)に、いわき市文化交流館アリオスで行われます。

今日の給食は「特製みそ汁」でした

   今日の給食の「ご汁」は4年生が3年生のときに収穫した大豆から作られた味噌を使った「特製みそ汁」でした。
 昨年3年生は総合学習で県南農林事務所の八代さんに教えていただきながら種をまき、世話をして、自分たちで収穫、大豆柄から大豆とりまでがんばってきました。しかし、学校が臨時休業なってしまい味噌つくりができませんでした。そこで収穫した大豆を味噌屋さんにお願いして味噌をつくっていただきました。
 味噌はさっぱりしていながら味わいが深く、今日の「ご汁」もその味噌の味が生かされて野菜などの素材の旨さや大豆の香りが引き立ちました。味噌の味でみそ汁の味が大きく変わるものだと感じました。薄葉先生、長澤先生、用務員さん、4年生の皆さん、ごちそうさまでした。

<本日の給食のメニュー> ご飯 牛乳 もやしのラー油和え 豆乳のコーンクリームコロッケ ご汁

交通安全運動スタート

 今日から年末・年始の交通安全運動がスタートしました。今朝の五叉路付近では毎日交通安全指導をしてくださっている交通安全教育専門員の藤井さんだけでなく地域の交通安全指導員の方も沿道にたってくださっていました。旧図書館付近の交差点では、今日も交通安全教育専門員の圓谷さんが安全指導をしてくださっていました。ありがとうございます。
 地域の方々に守られている子ども達の姿を見ることができました。心から感謝するとともに感謝の気持ちを込めてあいさつをしたいと思いました。

クリスマスカード 3年外国語活動

「まだ早いけど、メリークリスマスです!」と3年生がクリスマスカードを届けてくれました。心がこもっていて大変うれしかったです。きちんと英語で書かれている部分もありびっくりでした。
 外国語活動では会話だけではなく外国の文化についても学びます。きちんと英語を使ってあいさつもできたのも立派でした。

                                図書室前の掲示もクリスマス

今日から今週の個別懇談が始まります再び落とし物の確認をお願いします。

空気が乾燥しています 感染症予防対策

   気温が低く空気が乾燥してきて、新型コロナウイルスやインフルエンザの感染リスクが高まっています。学校では温度計・湿度計や加湿器などを活用して湿度の調整をしています。休み時間に換気したり、教室の窓を少し開けているので寒く感じることもあります。教室で過ごす時でも自分の服で体温調節ができるように、もう一枚上着等を着せて登校させてください。マスク・手洗い・消毒はこれまで通りに継続していきます。
 今朝の登校の様子を見ていると、笑顔であいさつができている子ども達が増えました。「気づき・考え・すぐに行動できる」子ども達の姿をうれしく思いました。

   また、毎日の授業ではマスクで口元が隠れてしまうので表情がよく分からないことが心配です。「目元はっきり」「明るい声」「大きな動作で」授業ができるように子ども達も、私たち教師もがんばっていきます。

放送全校集会を行いました

今日は放送による全校集会を行いました。西白河書写コンクールの表彰を行いました。入選した人の代表として、容州賞に6年生の大串愛來さん、書研賞に5年生の兜森はなさんに賞状を伝達しました。
 今朝、善郷小の卒業生である中学生が自転車で登校中に笑顔で「おはようございます」のあいさつをしてくれて大変嬉しかった話をしました。「寒くなってきて、朝のあいさつはどうでしょう。お家の人や地域のお世話になっている人に元気にあいさつをしましょう」と呼びかけました。ご家庭でもぜひ笑顔であいさつを実践していきましょう。

学校の落とし物 わたしを見つけてください

 本日も個別懇談に来ていただきありがとうございます。昇降口からの階段の登り口に学校の中や校庭などで発見された落とし物が展示されています。記名等がなく持ち主が分からないものです。心当たりのある方、そうでない方もご覧ください。
 学校の掲示板が校外学習のものに変わっています。こちらもご覧ください。各学年の絵が校内に掲示されています。1年生から6年生まで発達段階の違いや題材の違いもあり興味深いです。ゆっくりご覧になってください。

学校も冬支度 個別懇談も始まりました

12月に入ってすっかり冬らしくなりました。今週は昼休みが短いので学級ごとに過ごし方を工夫していて、外で縄跳びをしたり教室では読書や授業の準備をしたりする姿が見られます。太陽が出てきても北風が冷たく、あまり気温が上がりません。
 学校も用務員さんたちが冬支度をしてくれています。学校の畑を耕したり、植え込みの剪定、落ち葉掃きなどで冬を迎える準備が進んでいます。
 今日から個別懇談も始まり子ども達の下校時刻が早まっています。下校後の様子を見に行ってみると自転車で移動している子を多く見かけました。ヘルメットを着用していない子がいたので指導しました。また日没もどんどん早まっています。下校後の交通安全や不審者の被害防止ついて注意するようにご家庭でも一声かけてください。よろしくお願いします。

ネット依存を防ぐ

  明日からの個別懇談ではお忙しい中、大切な時間をいただきありがとうございます。
  懇談の中で「朝起きられないで、ボーとしている「スマホやゲームをやりすぎて、寝不足になっている」という話題が出てくるかもしれません。今年度もネット依存や情報モラルについての講演会を予定していましたがコロナ禍にあって実現しませんでした。雑誌で情報アナリストの長谷川陽子さんの記事を読んで実践してみたいと思ったので紹介します。
1 スマホやゲーム機を身体から離す時間を作ろう
 「依存」になりかけている場合は「一定時間スマホやゲーム機を、子ども達の身体から離す」ノーネットタイムを作る物理的なルールを決める。そこで、「寝るときは家族全員、リビング等にゲーム機やスマホを置く」ルールがおすすめ。そしてルールを作ったら家族全員で守る。これが鉄則で、ひいては大人自身の依存を防ぐそうです。目覚まし代わりにしていると言う人は目覚まし時計を与える。(100円ショップでも売っています。)中・高生になると嫌がってできないことも小学生からなら習慣化します。
2 生活リズムを可視化して自分のスケジュールを立てよう
 タイムスケジュールを立て自分の時間を可視化=見える化する。スケジュールは時間を親が決めるのではなく親も一緒に取組み、子ども自身が考え答えを出しスケジュールを立てていく。
3 自分の生活のリズムを把握して家族みんなのルールを作ろう
 時間を見える化すると、自分の生活スタイルやリズムが見えてくる。それを見るスマホをやったりゲームをやったりすることで、自分のどの時間がいかに食い潰されていくかが分かるようようなる。これをもとに家族みんなのルールを作る。

  <ネット依存を防ぐためのポイント>
●生活リズムを可視化して、家族みんなのルールを作りましょう。
●時間のルールを作ると同時に、物理的なルールも決めてみましょう。
●ルールを作ったら、家族全員で守るのが鉄則です!

エコキャップ回収 矢吹ロータリークラブ

   昨日、エコキャップ回収がありました。保護者の皆さんには、ご家庭からのエコキャップ回収にご協力いただきましてありがとうございました。
 矢吹ロータリークラブの皆さんにお出でいただき295キログラムの回収と運搬を行うことが出来ました。「世界の子どもにワクチンを」目的としてロータリークラブの事業として行ってきましたが、ほぼ目的が達成されたとして今年をもってその活動を終了することになったそうです。今後の善郷小学校の活動としては児童会や先生方と検討して方向を決めていきたいと考えています。