こんなことがありました!

日誌

プール清掃を行いました。

5月12日(木)に、5,6年生がプール清掃を行いました。5年生がプールの壁面、6年生が床面を掃除しました。力を合わせて、ピカピカにしてくれました。今年の水泳学習が楽しみです。

交通安全鼓笛パレードを行います!

5月26日(木)に矢吹町立矢吹小学校交通安全鼓笛パレードを行います。今年度は、矢吹小学校~複合施設ココットの往復で演奏します。PRのためのポスターを作成しましたので、内容をご確認ください。なお、ポスターは、学区内の商店や銀行、飲食店、園などに掲示していります。コロナ感染防止対策をしてご覧ください。

園の先生方が1年生のようすを見に来られました!

5月13日(金)の5時間目に、矢吹幼稚園、ひかり保育園、認定こども園ののはな、認定こども園ポプラの木の先生方が、1年生の学習のようすを見に来てくださいました。久しぶりに園の先生方とお会いして、子どもたちは大喜びでした。先生方からは、「一生懸命学習に取り組んでいて、安心しました。」とお言葉をいただきました。

こんな学習をしています!

5年生は、理科で「植物の発芽の条件」を学習しています。発芽に必要な条件を、水、空気、土、温度などから調べる計画を話し合いました。6年生は、図工科で「春の風景画」を描いています。タブレットで撮影した写真を活用して、風景画に取り組んでいます。

第1回運動会全体練習

5月12日(木)に第一回運動会全体練習を行いました。内容は、入場行進、開会式、閉会式でした。中休みには,紅白リレーの練習も行いました。熱い陽ざしの中、子どもたちは、一生懸命に練習に取り組むことができました。

こんな学習をしています!

4年生は、算数科の学習で「グラフや表を使って考えよう」の学習をしていました。子どもたちは、表から読み取る方法を学び、分かったことを友だちと話し合っていました。4年生も対話を取り入れた学習が進められていました。

こんな学習をしています!

 3年生は、国語科の学習で「言葉で遊ぼう」を学習していました。調べて分かったことを、友だちと教え合っていました。友だちと対話することで、理解が深まりますね。

こんな学習をしています!

2年1組は、算数科の学習で、「繰り下がりのない2位数の引き算」の学習をしていました。早く終わった児童は、問題づくりに取り組んでいました。2組は,音楽科の学習で、「強さやはやさを感じて体を動かそう」の学習をしていました。音楽に合わせて、教室を自由に動きながら、体を動かしていました。

こんな学習をしています!

 1年生は、算数科の学習で「いくつといくつ」の学習をしていました。1組は、「9は、いくつといくつ」2組は、「7は、いくつといくつ」でした。みんな良くできていました。

全校児童で道路横断の仕方を考えました!

5月9日(月)の全校集会で、登校班による道路横断の仕方について、全校児童で考えました。「班長が安全を確認して道路中央で横断旗を上げる→副班長が先頭に出て、道路を横断する→横断が終わったら、班長に続いて全員がお礼のあいさつをする」というのが良いということになりました。明日から,子どもたちが実践することと思います。

引き渡し訓練へのご協力に感謝!

5月6日(金)に引き渡し訓練を行いました。大地震などの災害が発生した事を想定して行いました。保護者の皆さまには、平日の午後の実施という、何かとご多用の時間帯にご協力いただきまして、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。

第1回避難訓練

 5月2日(月)に第1回避難訓練を行いました。今回の火災想定は、給食室が火元です。矢吹消防署長さん他、4名の署員の皆さんを講師にお招きし、避難の仕方、消火器の取扱い、火事が起きた場合の対応の仕方などを学びました。避難開始の指示から、避難完了まで3分48秒という短い時間で避難ができました。消防署長さんからは、「100点です」とお褒めの言葉をいただきました。避難完了後に、6年生代表児童と教職員で消火訓練を行いました。

こんな学習しています!

 4月28日(金)、こんな学習の姿が見られました。まずは5年生です。家庭科の学習で、お湯を沸かし、お茶を入れる学習をしていました。沸騰したお湯を、容器に移し、80度ぐらいに冷ましてから急須に注ぎます。やけどに注意しながら上手にできました。また、6年生は、ものの燃え方の学習です。チッ素、酸素、二酸化炭素の中でものを燃やす働きがある気体は何かを調べる実験です。チッ素を集気瓶に入れて、ろうそくの火を集気瓶に入れると、あっという間に火は消えてしまいました。どんなことが分かったかな?

うれしかった1年生を迎える会!

 4月28日(木)に児童会主催の1年生を迎える会が開かれました。縦割り班での活動あり、各学年の発表ありの大歓迎の会でした。1年生が6年生に手を引かれて入場しました。1年生は、期待にワクワクした顔で入場してきました。

 会が始まりました。初めに、6年生の代表から、「ご入学おめでとうございます。この会を楽しんでください。」と歓迎の言葉が述べられました。次に自己紹介です。班ごとに輪になって、名前などを紹介していきましていきました。次に1年生と上級生のじゃんけんです。1年生が勝つまでじゃんけんをし、1年生が勝ったらメダルのプレゼントをします。たくさんのプレゼントに、1年生は大喜びです。

 それから、学年ごとの発表が始まりました。2年生は、歓迎の替え歌を歌いました。困ったときは相談してね。助けてあげますというメッセージが贈られました。3年生は学校のクイズを行いました。学校のことがよく紹介されていました。4年生はダンスを披露しました。切れ味の良い、格好いいダンスでした。5年生は短縄を行いました。あや跳びや二重跳び、交差二重跳びなどを見て、1年生は「速い、すごい」などの声を上げていました。その間、6年生は、1年生にそっと寄り添っていました。期待通りの大歓迎の会に、6年生に手を引かれて退場する1年生は、スキップやジャンプをして大喜びで退場しました。2~6年生の皆さんからの素晴らしい贈り物でした。

学校の一角に

 本校の図書館脇廊下には、図書コーナーを設置しています。年度初めということで、今月のテーマは「学校」です。子どもたちに楽しんで読んでもらいたいです。また、各階段には、額に入れた児童の絵画を展示しています。1年間で、全児童の作品を展示しています。

こんな学習しています!

 4月27日(水)に教室訪問をすると、こんな学習をしていました。1年1組は、音楽「かもつれっしゃ」の学習で、楽しそうに列になっていました。1年2組は、聴力検査が終わった児童から「粘土」を楽しんでいました。3年生は、図工「ふわふわ空気のつみ木」の学習で、空気のつみ木をつなげて楽しみました。

第1回600mチャレンジ(5,6年)

 4月27日(木)の第2校時に、5,6年生の第1回600mチャレンジを行いました。この取組は、友だちとの競走ではなく、自分の記録をどれくらい更新していけるかというチャレンジです。5,6年生は、昨年度の自己ベストの更新に挑みます。今年度は3回のチャレンジを予定しています。1度でも自己ベストを更新できたら素晴らしいことだなと考えています。また、中学年の第1回は5月11日(水)に、低学年の第1回は6月1日(水)に予定しています。600mチャレンジの前に、2週間という練習期間を設け、取組の成果の確認として実施します。頑張れ子どもたち!

かわいいお客様

 4月26日(火)の2時間目に、かわいいお客様が校長室を訪れました。それは、1,2年生の子どもたちです。2年生に手を引かれ、1年生は胸にプレゼントのメダルをかけ、「失礼します。1年〇組の〇〇です。」と、校長室に元気に入ってきました。校長室では、矢吹小学校の校旗ややっぴー、耐火書庫などを見学しました。そして次の見学場所へ、2年生に手を引かれて向かいました。今日の活動は、「なかよし集会」として、2年生が学校探検の案内を務める大切な活動でした。2年生は、1年生の手を引いて、少し誇らしげな表情を見せていました。

第2回交通教室(1,2年生)

 4月25日(月)に、1,2年生の第2回交通教室が行われました。内容は、道路歩行や安全な横断の仕方です。「信号が青になったら、右、左、右を見てから,手を挙げて渡るんだよ。」と、おまわりさんや交通教育専門員の皆さんに教えていただきました。2年生の代表児童からは、「道路の安全な歩き方が分かりました。横断歩道の信号が青になったら、右、左、右の安全を確認して渡ることも分かりました。交通事故に気をつけます。」と、感想が述べられました。

運動会に向けて!

 運動会に向けて、鼓笛の全体練習を行いました。新型コロナ禍で、3学期に思うように練習できなかったため、不安が大きかったのですが、子どもたちは真剣に練習に取り組むことができました。運動会まであと1ヶ月、感染防止に取り組みながら練習を進めていきます。頑張れ子どもたち!

3,4年第2回交通教室が行われました!

 4月22日(金)に、3,4年生の自転車教室が行われました。今回も矢吹町交番のおまわりさんと交通教育専門員の皆さんにお世話になりました。子どもたちは、手信号の仕方や交差点の2段階右折の仕方を教えていただき、真剣に取り組んでいました。講師の先生方には、何度も何度も学校に足を運んでいただき、本当にお世話になりました。

 また、長田サイクルの店主さんには、今日も無料で自転車点検をしていただきました。ありがとうございました。

ちゃぐりん贈呈式

 4月21日(木)にJA東西しらかわの皆さんが来校し、ちゃぐりん贈呈式が行われ、「ちゃぐりん」と社会科教材「農業と私たちのくらし」が5年生代表児童に渡されました。代表児童からは、「いつも読んでいて、楽しい本をありがとうございます」とお礼の言葉が述べられました。JA東西しらかわさん、ありがとうございました。

朝のらんらんボランティア

 矢吹小学校では、朝のボランティア活動を奨励しています。名前は、『らんらんボランティア』です。今朝は、運営委員会が昇降口の掃き掃除、3年生が階段や教室の掃き掃除を行っていました。誰かのため、学校のために役立とうという気持ちをたくさんの児童が持っています。

5,6年生の第2回交通教室を行いました!

 20日(水)に5,6年生の交通教室を行いました。今回は、自転車の安全な乗り方です。おまわりさんや交通教育専門員さんに、安全確認の仕方、手信号の使い方、道路の横断の仕方などをていねいに指導していただきました。5,6年生の子どもたちも、交通事故防止のために真剣に学習していました。また、自分の番を待っている間は、交通ルールの学習を個々に取り組みました。今年度も矢吹小学校は、交通事故ゼロを達成したいと思います。

 交通教室が始まる前には、長田サイクルの店主さんがいらっしゃり、子どもたちの自転車点検をしてくださいました。ブレーキのかかり具合、チェーンへの油の補給、タイヤの空気圧の確認など、丁寧に見てくださいました。本当にありがとうございました。

特設吹奏楽クラブ練習開始!

 特設吹奏楽クラブの練習が始まりました。新型コロナ感染防止のため、パートごとに教室を分かれて少人数で練習です。7月の県南支部コンクール、8月の東西しらかわ地区音楽祭を目指します。頑張れ子どもたち!

特設陸上クラブ活動開始!

 本校の特設陸上クラブの活動が始まりました。まずは、6月の全国小学生陸上競技交流大会に向けての練習です。基礎トレーニングを終えると、種目に分かれて練習です。頑張れ子どもたち!

ヘチマの種を植えました。

 4年生が理科の時間に、ヘチマの種を植えました。4年生は、理科の学習でヘチマの観察を行い、ヘチマのの成長の仕方や様子、花のつくりなどを学習します。移植ベラで腐葉土をポットに入れ、人差し指で土に穴を開け、種を入れて優しく土をかけました。最後に、「早く芽を出してね」という願いを込めて、そおっと水をあげました。

外国語活動開始!

 今週の外国語活動が始まりました。6年生の授業のスタートでは、簡単なあいさつや今日の天気を英語で表現するなどをしました。矢吹小学校では、外国語推進リーダーの先生が、英語専科としてALTと授業を行っています。子どもたちは、この時間をとても楽しみにしています。

1年生、初めての運動・身体づくりプログラム

 4月18日(月)3時間目に、1年生は体育で初めての運動・身体づくりプログラムに取り組みました。カニ歩きをしたり、カンガルー跳びをしたり、初めての運動に真剣に取り組んでいました。集団行動の整列も上手にできるようになりました。

リモートによるPTA総会

 授業参観の後、PTA総会をリモートで行いました。今年度のPTAの取組として、次の3つが提案され、承認されました。今年度の重点は、「あいさつ」「メディアコントロール・家読」「子どもをほめる」です。ご協力よろしくお願いします。(写真左:令和3年度会長 右:令和4年度会長)

授業参観を行いました!

 4月15日(金)に、第1回授業参観を行いました。足下の悪い中ではありましたが、多数の保護者の皆さまに、子どもたちの学習の様子をご覧いただきました。また、新しい担任と保護者の皆さまの顔合わせをすることができました。今年1年間、コロナ禍で感染防止の工夫をしながら、よりよい教育活動となりますよう努力していきたいと考えています。

2年生、春を探そう!

2年生が生活科の学習で、校庭に春を探しに出かけました。校庭には満開の桜、花壇には赤や黄色のチューリップ、パンジーなどが咲いていました。温かな春を感じ、嬉しい気持ちでいっぱいです。

第1回交通教室・家庭の交通安全推進員委嘱

 4月14日(木)に第1回交通教室と家庭の交通安全推進員の委嘱状交付式が行われました。講師として、矢吹交番のおまわりさん2名と町交通教育専門員2名の皆さんをお招きしました。おまわりさんから、6年生の代表児童が家庭の交通安全推進員の委嘱状を受け取りました。そして、交通安全に気をつけること、家族にシートベルト着用や交通事故防止を呼びかけることなどを誓いました。今年1年間、児童も教職員も保護者も、交通事故に遭わないように取り組んでいきましょう。

今年初めての学級の時間

 今日は、今年初めての『学級の時間』がありました。午後1時15分から30分までの15分間という短い時間ですが、子どもたちが話し合って活動を決め、学級で仲間づくりをする時間です。満開の桜の花が雪のように散る中で、5年生は警ドロ、6年生はドッジビーをして楽しく運動しました。

特設陸上クラブ結団式

 4月13日(水)の昼休みに、特設陸上クラブの結団式を行いました。校長先生からは、入部した子どもたちに、『陸上クラブで頑張ると、体だけではなく心も鍛えられます。辛くても頑張り続ける心。家族や先生、仲間に感謝する心を持って頑張りましょう。』という励ましの言葉が贈られました。その後、6年生の新主将や5年生の副主将から抱負が述べられました。子どもたちは、今年一年頑張ろうという決意を持つことができました。

歯科検診が終わりました!

4月12日(火)に4,5,6年生のの歯科検診を行いました。学校歯科医の酒井先生にお世話になりました。来週の19日(火)には、1,2,3年生の歯科検診を予定しています。結果は後日お知らせしますが、虫歯治療100%へのご協力をお願いいたします。

校長先生からの挑戦状!

 4月11日(月)に、今年度初めての全校集会がありました。そして、校長先生から全校児童に挑戦状が出されました。その内容は、くつそろえです。クラス全員のくつが揃っていたらシールがもらえます。明日(12日)からチャレンジです。このチャレンジは、5月6日(金)まで続きます。はたして、校長先生からの挑戦に勝利するのはどのクラスでしょうか?

1年生初めての給食

 4月11日(月)、1年生にとって初めての給食がありました。メニューは、ポークカレーとフルーツのヨーグルト和えでした。コロナ禍で黙食ですが、パクパクと美味しそうに食べることができました。明日からも給食が楽しみですね。

体力向上タイム開始!

 今日から第1学期2週目がスタートしました。そして、中休みの体力向上タイムも始まりました。1・2年生は遊具に、3・4年生は体育館での運動に、5・6年生は校庭でのマラソンに取組みました。2週間経ったらローテーションします。体力向上のためにがんばろう。

登校班のあいさつNo,1!

 私は、登校班長さんに『矢吹小学校のNo,1のあいさつだね。1年間続けてね。』と言いました。すると、『はい!』という元気な返事が返ってきました。班長が元気にあいさつすると、班のみんなも続いて元気にあいさつできます。元気にあいさつすると、なぜか笑顔もついてきます。矢吹小学校児童の良さの1つとして、『元気にあいさつができる』ところが挙げられます。滝八幡1班に続いて、元気なあいさつができる班が、どんどん増えることを期待しています。

6年生の温かな手!

 新学期がスタートして3日が経ちました。朝の街頭指導をしていると、今年はこれまでにも増して『6年生の温かな手』が見られます。それは新班長さんの手です。朝の登校班で、班長さんが1年生の手をしっかりと握って歩いている姿が、男女共にとても多いのです。手を握られた1年生は、とても嬉しそうにしています。まるで、お父さんお母さんに手を引かれているように、安心して歩いています。手を握っている6年生の顔にも、自信と充実感が感じられます。私は、とっても微笑ましく思いながら、登校の様子を見守っています。

令和4年度入学式!38名の新入生、入学おめでとうございます!

 やわらかな春風のもと、お父さんやお母さんに手を引かれて校庭を歩く新入生の姿。その笑顔には、小学校入学の喜びが満ち溢れていました。

 入学式が始まりました。担任の先生を先頭に、新入生が元気に入場してきました。6年生も拍手をしながら、歓迎の笑顔でいっぱいです。次に、担任が入学児童呼名を行いました。名前を呼ばれた新入生は、大きな声で返事をして立ちました。それから式辞を行いました。内容は、「皆さんが小学校で楽しく生活するために4つのお約束をお話しします。一つは『じょうぶな子どもになること』、二つは『自分の良いところを見つけること』、三つは『矢吹小学校や矢吹町のことが好きになること』、4つは『お勉強を頑張ること』ということでした。また、6年生代表の吉田梨乃さん、角田龍さんからの歓迎の言葉には、上級生からの優しいメッセージが込められていました。

班旗引継式

 

 

 

 

 

 

 令和3年2月22日(月),登校班の今年度の班長から来年度の班長へ,班長の役割と班旗を引き継ぐ「班旗引継式」が行われました。はじめに校長先生のお話です。

 班長さん,1年間ご苦労様。班のみんなの安全と命をしっかりと守ってくれました。下級生の皆さんはお礼の気持ちをしっかりと伝えるようにしましょう。新班長となる皆さん,班長の役割は本当に大変です。無事故の日がずっと続くように頑張ってください。さらに,安全に登校するためには班長や副班長以外のみんなの協力が大切です。みんなで力を合わせて,しっかりと一人一人の命を守りましょう。

 次に班長の役割を終えることになる,6年生の大寺紗耶さんのお話です。

 これまで,班のみんなの命を守るために頑張りました。25日から新班長に班を引き継ぎます。みんなで力を合わせて安全に登校してください。

 そして,班旗を引き継ぐ5年生の上野蓮斗さんが班を引き継ぐにあたっての決意を述べました。

 僕が班長になったら,班のみんなの命を守るために頑張ります。1年間ありがとうございました。

今年度最後の授業参観

 2月12日(金)の授業参観にはお忙しい中ご足労いただきありがとうございました。どの学年も,この1年の成長が伝わるような活動を行いました。保護者の皆様も,きっとわが子の,そして同じ学年の子ども達の成長を実感できたことと存じます。まもなく令和2年度も終了しようとしています。3月22日には修了式を迎え,通知票をお渡しすることになりますが,(6年生は23日)その際にでも,この1年を振り返り,子どもの頑張りや成長をたくさん,たくさんほめていただければと存じます。それが,進級に向けてのかけがえのないエネルギーになります。よろしくお願いします。

1年生「ふたりでかんがえよう これはなんでしょう」

 

 

 

 

 

 

2年生「あしたへジャンプ」

 

 

 

 

 

 

3年生「これがわたしのお気に入り」

 

 

 

 

 

 

4年生「みんなのためにできること」

5年生「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活

 

 

 

 

 

 

6年生「家族へ感謝の気持ちを伝えよう」

 

 

 

 

 

  

たんぽぽ・ひまわり「これはなんでしょう・これがわたしのお気に入り」

6年生 和楽器体験教室

 2月5日(金),矢吹小学校で和楽器体験教室が行われました。ご指導してくださったのは,遠藤初江先生(筝・生田流),二瓶泉童先生(尺八・琴古流)のお2人です。

 はじめに和楽器の歴史を教えていただきました。驚いたことに筝,三味線,尺八の3つは,どれも中国から伝わってきた楽器だということです。そこから様々な改良が加えられ,現在の姿となり,日本独自の音楽「邦楽」の形が確立されたとのことです。簡単に述べておりますが,そこには数百年という長い時間が費やされています。歴史を感じますね。

 

 

 

 

 

 

 続いて先生方が演奏を披露してくださいました。曲目は以下のとおりです。

「春の海」       宮城道雄【筝と尺八の合奏】

「こきりこ節」     富山県民謡【三味線】

「一二三鉢返しのしらべ」琴古流本古曲【尺八】

「荒城の月変奏曲」   滝廉太郎【筝】

 その美しい響きにみんなうっとりと聞き入っていました。

 

 

 

 

 

 

 そしていよいよ和楽器体験,「さくら さくら」を演奏します。はじめはなかなか調子が取れない様子でしたが,しばらくたつと軽やかな音色のメロディーが奏でられるようになりました。さすがは6年生!

 

 

 

 

 

 

 短い時間でしたが,子ども達はとても満足した様子でした。お2人の先生方には,素晴らしい体験をさせていただいたことに深く感謝します。子ども達にとってかけがえのない体験となりました。今後も末永く続けていけたらと考えております。

2年 食の指導

 2月4日(木),2年生で「食の指導」が行われました。指導してくださったのは善郷小学校の佐藤宏幸先生です。

 まず,色々な食品が描かれたワークシートの好きなものには〇,苦手なものには△を付けました。

 次に給食の献立表を見ながら,使われている食品を挙げていきます。そして,それらの食品を三色の食品群に分けていきました。「赤」は体を作るもの,肉,魚,卵,牛乳などのたんぱく質です。「黄」はエネルギーのもとになるもの,米,パン,いも類,油などの炭水化物。「緑」は体の調子を整えるもの,野菜やきのこ類など,ビタミン,ミネラルを多く含む食品群です。

 するとどうでしょう。自分の苦手な食品は,「赤」「黄」「緑」のどこかに偏っていることが分かります。そして苦手なものが多かった色は,やっぱり「緑」でした。

 授業の終わりには,どの子も苦手な食べ物を何とかして食べられるようにしたいという思いをもつことができました。ご家庭でも,たとえ苦手な食べ物であっても,何とか克服して食べることができるように励ましていってあげてください。

 

豆まき会

 節分から1日遅れの2月3日(水),矢吹小学校では「豆まき会」が行われました。まずは放送による全体会です。最初に校長先生が,退治したい鬼を発表しました。

 校長先生が退治したい鬼は「こたつ鬼」です。校長先生は毎日こたつと戦っています。でも,戦いにつかれると気を失ってしまうのです。そして,目を覚ますとテレビには砂嵐が起きています。だから校長先生は,今年こそ「こたつ鬼」を退治したいと思います。

 続いて各クラスの代表児童が,それぞれのクラスの「招き入れたい福の神」の発表をしました。

1年1組 やさしいことばづかいの福の神を招き入れて,やさしいクラスにしたいです。
1年2組 なかよしの福の神を招き入れて,なかのよいクラスにしたいです。
2年    やさしさの福の神を招き入れて,これからも友だちを大切にするクラスにしたいです。
3年 べんきょうの福の神を招き入れて,テストで80点以上とれるようなクラスにしたいです。
4年 健康の福の神を招き入れて,みんなが健康なクラスにしたいです。
5年1組 なかよしの福の神を招き入れて,なかよくけんかをしないクラスにしたいです。
5年2組 礼儀正しさの福の神を招き入れて,みんなが礼儀正しいクラスにしたいです。
6  年 凡事徹底の福の神を招き入れて,けじめのあるクラスにしたいです。

たんぽぽ

ひまわり

なかよしの福の神を招き入れて,幸せなクラスにしたいです。

 

 

 

 

 

 

続いて,年男・年女の5・6年生が,各教室に豆を配りに行きました。

第3学期スタート!

 1月8日(金),新型コロナウィルスが猛威を振るっているさなかですが,令和2年度第3学期を迎えることができました。寒さ厳しい中ではありましたが,欠席者も少なく,子ども達は久々の再会を喜んでいる様子。この日の朝は-9℃と冷え込んでいたので,始業式は放送で行いました。始業式に先立って,この日を最後に産前休暇に入る加藤先生と,3学期から1年2組の担任をすることになった荒井美由先生からご挨拶をいただきました。

 6年生が卒業する姿,1~5年生が進級する姿を,見たかったのですが,元気な赤ちゃんを産むためにお休みに入ります。みんなのことをお家から応援しています。

加藤 彰子

 矢吹町出身で,矢吹小学校の卒業生です。元気で素直な1年生でうれしかったです。みんなが元気な笑顔で過ごせるように頑張ります。全校生の顔と名前も早く覚えて,仲良く楽しく過ごせるようにしたいと思います。

荒井 美由

校長先生の年頭のお話は次の通り。

 新年あけましておめでとうございます。丑年がスタートしました。丑は十二支の2番目です。丑年は「先を急がず,一歩一歩着実に道を進むことが大切」と言われます。そこで,今年のキーワードは「こつこつ」としました。50日間という短い3学期。本格的な冬を迎えるこの時期,木々の葉は落ち,枯れてしまったかのように映ります。しかし,それは春になったら花を咲かせようと,じっと耐えて力を蓄えている姿なのです。その木々の姿を手本にして,矢吹小学校の皆さんもこの3学期,こつこつと力を蓄えていきましょう。そのためには目標をもつことが大切です。新年を迎え,皆さんはどんな目標を立てましたか。目標に向かって,あきらめず,前向きに,こつこつとチャレンジすることが大切です。自分を信じ,みんな元気に新しい学年を,6年生は卒業を迎えることができるようにしましょう。新型コロナウィルスが猛威を振るい,2度目の緊急事態宣言が出されました。矢吹町から近い,白河市,泉崎村,西郷村,鏡石町からも感染者が出たというニュースが届いています。これまで以上に感染防止に取り組み,みんな元気に過ごせるように頑張りましょう。


組子細工に挑戦!5・6年生

 

 

 

 

 

 

 上の写真が組子細工です。昔はどの家にも障子や欄間に見られましたが,住まいの西洋化が進んだ現在は,なかなか見ることができなくなりました。

 12月17日(木)矢吹小学校では,矢祭町在住のカナザワ建具店2代目,金澤良一さんをお招きし,5・6年生が組子体験をさせていただきました。5年生は格子模様,6年生は格子模様に加えて亀甲模様にもチャレンジしました。5年生も6年生も熱中して制作に取り組み,5年生は2時間の予定のところ3時間かけて,6年生も予定よりも20分オーバーするまで続けました。そこまでの集中を可能にする魅力が組子細工にはあるのです。ある6年生が体験終了後担任の先生にこう嘆願していました。「先生,この後の図工全部これにしましょう。」と。初めて体験した子どもに,ここまで言わせるのが伝統のもつ力なのかもしてません。

 金澤さんはこんなことをおっしゃっていました。「すごいね,矢吹小の子は。廊下で会うとすれ違いざまに,みんな元気に挨拶してくれるんだから。」と。語先後礼への取り組みが褒められるととてもうれしくなります。こちらは矢吹小学校の伝統の力です。

矢吹ロータリークラブからの図書贈呈

 12月16日(木),矢吹小学校の図書館で,矢吹ロータリークラブからの図書贈呈式が行われました。一昨年に引き続き,今回が2度目となります。始めに,矢吹ロータリークラブの阿部様より「ロータリークラブでは『教育への奉仕』を一つの目的としています。文盲の解消を目指し,子ども一人一人に知識を蓄えてもらいたいと考えていますので,大いに活用してください。」というご挨拶をいただきました。続いて,全校生を代表し,図書委員会委員長の6年奥山陽菜さんが「早速全校生に紹介して,たくさん読んでもらえるようにします。ありがとうございました。」と,お礼の言葉を述べました。最後に校長より「本校では,今年度読書に力を入れています。11月までの読書冊数は8127冊で,昨年度の11月時点より4233冊多くなっています。そんな子ども達のためにたくさんの図書をご寄付いただき,大変ありがたく存じます。本が好きな子は学力が高いと言われます。これからも,子ども達がより一層読書に親しんでいけるように努力してまいります。」と感謝の気持ちを伝えました。

 まもなく冬休み,子ども一人一人が豊かな読書体験を積むことができるよう,ご家庭でもご指導願います。また,積極的にKOKOTTOを活用していただければと存じます。

600m走ランキング大会 低学年の部 結果

 11月26日(木),600m走ランキング大会の最終日,低学年の部が行われました。結果は以下のとおりです。

1年女子
順位 児童名 記録
星  聖愛 2’40
芳賀 知優 2’43
遠藤  蘭 2’44
1年男子
順位 児童名 記録
野崎 航生 2’33
吉田 康希 2’40
須藤 楓翔 2’42
2年女子
順位 児童名 記録
西山 美羽 2’36
渡邉ひなた 2’40
関根 唯華 2’46
2年男子
順位 児童名 記録
湯浅 希望 2’24
羽染 逞大 2’29
安田 蒼良 2’37

全校生でドッジビー!

 11月9日(月)から25日(水)にかけて,体育委員会の企画・運営によるスポーツ集会が,業間や昼休みを利用して行われました。体育委員会の子ども達による自主的な活動です。ドッジボールのルールでフリスビーを当て合う競技です。(ドッジボールほど痛くありません)全校生が参加し,縦割り清掃班対抗で行われました。25日に行われた決勝戦で勝ち,優勝したのは13班でした。こういった主体的な活動を通して,「やればできる」という自分自身に対する自信や,失敗してもくじけず「次はこんなふうに工夫して頑張ろう」とするたくましさがはぐくまれます。信じて,託して,見守るのも大人の大切な役割ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

600m走ランキング大会開催中!

 11月24日(火)から,矢吹小学校伝統の600m走ランキング大会が始まりました。24日は3・4年生,25日は5・6年生,26日は1・2年生が走ります。600mという距離は,短距離走よりは持久力が要求され,持久走よりはスピードが要求される特別な距離です。瞬発力と心肺機能を同時に鍛えることができる距離ということになります。走力アップには,もってこいの種目というわけです。

 お忙しい中,競技時間が短いにもかかわらず,応援に駆けつけてくださった保護者の皆様,本当にありがとうございます。11月25日現在までの結果(上位)をお知らせします。

3年女子
順位 児童名 記 録
佐藤 楓華 2’15
山邉 梨花 2’26
野﨑 優奈 2’38
3年男子
順位 児童名 記録
須藤 大翔 2’19
本橋 主梨 2’26
佐久間心温 2’26
4年女子
順位 児童名 記録
和田誇々音 2’28
渡辺 有咲 2’29
塩田さくら 2’33
4年男子
順位 児童名 記録
熊倉 一誓 2’12
畠野 珠莉 2’20
佐藤 英輝 2’32
5年女子
順位 児童名 記録
吉成 怜菜 2’10
岸本望々花 2’16
藤田ゆりさ 2’21
5年男子
順位 児童名 記録
古川 蘭央 2’04
柳沼 康太 2’10
佐藤 爽矢 2’11
6年女子
順位 児童名 記録
向尾 美桜 2’08
遠藤  楓 2’18
芳賀 夏愛 2’21
6年男子
順位 児童名 記録
佐久間大輔 1’59
別府 駿斗 2’06
渡辺 悠介 2’09

KOKOTTOと大池公園へ行ってきたよ!(1年生)

 11月19日(木),町の似顔絵展に出品した作品が展示されている矢吹町複合施設KOKOTTOと先日の新町公園に引き続き秋を探しに,大池公園へ出かけてきました。

 KOKOTTOでは,先日の昔遊び体験でお世話になった先生方へのお礼の手紙を,矢吹町中央公民館の担当者である横山さんに,代表の子ども達が手渡しました。続いて似顔絵展の鑑賞。よその学校のお友達の作品を見つけて,目を輝かせながら作品を見つめる子ども達の姿がありました。

 KOKOTTOを後にして,いよいよ大池公園へ。大池公園では,「おおいけこうえんスタンプラリー」を行いました。各クラス3グループずつの合計6グループに分かれて,3つのネイチャーゲームに挑戦します。一つ目は「まつぼっくりホールインワン」,2~3メートルほど離れた場所から,バケツをねらってまつぼっくりを投げ入れます。2つ目は「山リレー」,大池公園内にある斜面にコースをつくり,グループ対抗でリレーを行います。3つ目は「あんごうをさがせ!」,あちらこちらの松の木に貼り付けられた6つの平仮名を探し,その平仮名の並べ替え,つまり暗号の解読を行います。この日は,先日の新町公園のときとは違い天気に恵まれ,子ども達は3つのネイチャーゲームを満喫していました。

 その後,生活科のおもちゃづくりで使うまつぼっくりをたくさん拾い,帰路につきました。大変充実した1日となり,子ども達一人一人にとっても,よい思い出になったことと思います。保護者の皆様,準備等へのご協力,ありがとうございました。

 

感謝を伝える会

 11月18日(水),体験学習でお世話になった講師の方,交通教育専門員の方,朝の登校指導でお世話になっている子ども見守り隊の皆様をお招きして「感謝を伝える会」を行いました。この会は,企画から案内状の発送,感謝状の作成,進行まで全てを6年生が中心となって行っています。6年生は,壇上でお世話になった方々一人一人に対して感謝状を読み上げました。最後に,全校生で全力校歌を披露し,会は終了を迎えました。コロナ禍もあって,なかなか盛大にはできなかったものの,矢吹小学校の児童一人一人の感謝の気持ちは伝わったことと思います。お忙しい中ご足労いただいた皆様は以下のとおりです。

  田んぼの学校講師  高田 敏彦 様

  大堀相馬焼体験講師 山田 正博 様

  交通教育専門委員  小林 忠勝 様

  同         佐藤 秀隆 様

  同         圓谷 勝男 様

  子ども見守り隊   藤田  実 様

  同         大野 喜男 様

  同         福島 俊男 様

  同         早坂ふみい 様

  同         佐藤 洋一 様

 

新町公園へ行ってきました!1年生

 11月11日(水),1年生はお弁当をもって,秋を探しに新町公園へ出かけてきました。公園にはどんぐりがいっぱい。子ども達は,生活科のおもちゃ作りに使うドングリをたくさん集めるとともに,すべり台やブランコなど公園内にある遊具で思いきり遊びました。そしてお待ちかね,お弁当の時間。ところがこの日は冷え込み,子ども達は寒さに震えながらお弁当をいただきました。(ご準備ありがとうございました)小雨も降ってきたので,予定よりも時間を繰り上げ,学校へ戻りました。学校へ戻ると,子ども達はたくさんのドングリを手にして「今度の生活科の時間に何を作って遊ぼうかな」とドキドキわくわく胸を弾ませている様子。どんなおもちゃができ上がるか楽しみです。

お世話になりました!PTA環境整備

 10月3日(土)は,早朝よりPTA奉仕作業ご苦労様でした。1~3年生の保護者の皆様には校舎内の窓ふき,4~6年生の保護者の皆様には除草と落ち葉掃きを行っていただきました。おかげさまをもちまして,子ども達は気持ちよく日々の授業に取り組むとともに,運動会に向けて最後の仕上げに集中することができます。本当にありがとうございました。

 10月10日(土)はいよいよ運動会,子ども達の活躍をどうぞお楽しみに。

ありがとうございました!運動会入場門設置

 雨で順延になっていた運動会の入場門設置作業が9月28日(月)の17:00から行われました。今年度は,昨年度までとは違う位置に入場門を設置するため,昨年度埋めていただいた塩ビ管を掘り出して,さらに新しい位置に穴を掘って埋め直すという大変な作業です。先生方だけではなかなか厳しい作業だったので,塩田会長に相談の上,保護者の皆さんのお力をお借りすることとしました。日が暮れるまでに終わるかどうか心配していましたが,本部役員の皆さんを始め,多数の保護者の方にお集まりいただき,なんと20分で作業が終わってしまいました。参加していただいた皆様のお力添えに,深く感謝したします。

 さて,今週末にPTA環境整備作業がございます。内容は下記のとおりです。よろしくお願いいたします。

1 期  日  令和2年10月3日(土)6:00~

2 集合場所  矢吹小学校昇降口前

3 作業内容

 (1) 1~3年生保護者 … 各教室の窓ふき

 (2) 4~6年生保護者 … 校庭の除草作業

4 その他

 (1) 雨天の際は,全員窓ふき作業となります。

 (2) 窓ふき用の雑巾,除草作業用の軍手など,必要な道具をお持ちください。

ムシテックワールド(1年生見学学習)

 8:15,校長先生にお見送りをしていただき,学校出発。

バスの車中は,広々,ゆったり。(2シートに1人ずつ)

まずはビーカーでポップコーンづくり。

次は,山を登ってフィールド探検。ここから福島空港が見下ろせるのですが,なんと飛行機の着陸を目撃!ラッキーでした。

次は,プラバンづくり。使い捨てのポリ製コップとオーブントースターがあれば簡単にできます。ご家庭でもチャレンジしてみてください。

 なかよくランチタイム。保護者の皆様,朝早くからの準備ごくろうさまでした。みんなもりもり食べていましたよ。

最後はサイエンスショー。北風先生と大原先生も出演しました。北風先生は水が入ったビニル袋に鉛筆を刺しましたが,水はこぼれませんでした。

帰る前にみんなで記念撮影。みんな,また来ようね。

 学校へ着くと,校長先生がお出迎えしてくださいました。1日盛りだくさんで,とても楽しい見学学習でした。保護者の皆様,ご準備,本当にごくろうさまでした。

第2学期スタート!

 例年より短めの夏休みが終わり8月19日(水)から第2学期がスタートしました。初日は何と…。

全員出席日(欠席者0人)

となりました。これも夏季休業中における保護者の皆様の健康管理のおかげです。ありがとうございました。今後も引き続き,朝の検温やマスクの携行,うがい・手洗いの励行,3密を避ける行動等,よろしくお願いします。

 9:15に全校生が体育館に集まったところで,始業式の前に,8月から3年生の担任を務めることになった阿部里穂先生を紹介しました。

 阿部先生は7月まで五箇小学校に勤務され,今回と同じく3年生を担任されていたとのことです。本校においても3年生のみんなと明るく楽しい学級を築いていってくれることでしょう。

 いよいよ始業式のスタート。校長先生はまず「根気強く努力し,できることを一つずつ増やしていってほしい。」というお話。なってみたい自分をしっかり思い描き,そこに向かって,日々こつこつと努力を積み重ねることが大切なことは分かっていますが,難しいのは「継続」すること。子どもの心が折れないようにするためにも,保護者の皆様の励ましが重要になります。よろしくお願いします。次に,2学期に身に付けてほしい3つのことをお話しされました。

① あいさつ  ② お手伝い  ③ 人権

 校長先生は,友達を大切にすること,つまり人権を大切にすることの重要さを常に子どもたちに説いています。大事なのは,友達の,そして周りの人々の「安心・自信・自由」を大切にできること。きっとこれができたら周囲は笑顔でいっぱいになることでしょう。本校では毎月1日を「人権の日」と定めております。月に1度,ご家庭でも人権について語り合ってみてはいかがですか。

 まだまだ暑い日が続きそうです。担任一同,子どもたちに負けないようにがんばります。御支援の程,よろしくお願いいたします。

幼・保・小連携会議

 7月2日(木)矢吹小学校区の幼稚園・保育園の先生方をお招きして,幼・保・小の接続について話し合う「矢吹小学校区幼・保・小連携会議」が行われました。各幼稚園・保育園からは,今年度の1年生を担任していらっしゃった先生方が来てくださいました。

 まずは,1年生の授業を参観していただきます。この日は国語の授業をご覧いただきました。幼音「ゃ・ゅ・ょ」や促音「っ」のお勉強です。「おもちや」と「おもちゃ」の読み方の違いなどについて学習しました。幼稚園・保育園の先生方の突然の訪問に,1年生の子どもたちは,わくわく・どきどき。先生方にかっこいいところを見せようとして張り切っていました。

 そして授業が終わると,堰を切ったように元担任の先生の下へ駆け寄り,たくさんの話をしていました。きっと懐かしかったのでしょうね。

 その後は会議です。小学校に入学するまでに身に付けさせたいことについて話し合いました。また,入学後の子ども達の様子を伝えると幼稚園・保育園の担任の先生方はとても喜んでいる様子でした。子どもたちの成長が嬉しかったのでしょうね。

 次回は10月,来年度入学予定児向けの給食試食会が行われます。来年はどんな子どもたちが入学してくるのか,今から楽しみです。

何と!校長先生による研究授業

 6月12日(金)校長先生が,6年生の道徳科の授業をしてくださいました。この日は「親切」について考える授業です。「すてきなおくりもの」というお話を使って授業をしてくださいました。それはこんなお話。

 主人公の女の子が,激しい雨の降る中,父の運転する車で山道を走っていると,ガソリンを切らして立ち往生しているバイクの青年を見つけます。見ず知らずの青年なので少し迷ったものの,そのお父さんは寒さにふるえる青年を見て車に招き入れます。事情を聴いたお父さんは,通りがかった見た目が怖そうなトラックの運転手さんに事情を話し,ガソリンを買ってきてくれないか頼んであげます。しばらくするとトラックの運転手さんがガソリンを買ってもどってきてくれました。運転手さんとお父さんにお礼がしたいとその青年は申し出ますが,お父さんはこう言います。

「そんなことはいいよ。今度君がこまっている人を見かけたら助けてあげるんだね。」

 授業前半では,「親切」について「困っている人を助けてあげること」と,漠然ととらえていた子どもたちでしたが,お父さん,女の子,トラックの運転手の3人の行為を比べていくうちに,誰が親切かが問題ではなく,それぞれが青年を思いやる心に突き動かされて,自分にできることを考え,行動に移していることに気付いていきます。つまり「何か自分にできることはないか」と相手を思いやることと,実際に行動に移すことこそが「思いやり・親切」だと考えることができました。みんな「親切」に対する見方や考え方が深まったようです。

授業研究会 2年国語「スイミー」

 6月18日(木),福島県教育庁県南教育事務所指導主事,加藤真理子先生を講師にお招きし,授業研究会が行われました。学校が再開して約3週間ですが,矢吹小学校の授業研究会はすでに4回目。今年の矢吹小学校,がんばっています。

 さて,この日は「スイミー」の授業。保護者の皆様にも,数年前に読んだ覚えのある方がいらっしゃることでしょう。仲間をまぐろに食べられて,悲しみに沈んだ主人公スイミーが,海の中のおもしろいものに出会って元気を取り戻していく場面の学習です。印象的だった子どもの発言を紹介します。

スイミーはね,にじ色のゼリーのようなクラゲを見たらクラゲになったつもりになって,水中ブルドーザーみたいないせえびを見たらいせえびになったつもりになって…,そうして色々なものを見ているうちにだんだん元気を取り戻したんだよ。

交番に行ってきたよ!~1年生校外学習~

 6月18日(木),1年生が矢吹交番と新町公園に行ってきました。交番では,おまわりさんに元気にごあいさつし,しっかりお話を聞くことができました。

 続いて新町公園へ。ブランコやすべり台などの遊具を使って,みんな仲良く,そして楽しく遊ぶことができました。

食の指導~3年生~

 6月10日(水),善郷小学校の学校栄養士,佐藤宏幸先生にお越しいただき,成長期に必要な栄養の取り方について,3学年で授業をしていただきました。今回のテーマは「朝食の大切さ」です。

 佐藤先生は,朝ごはんの働きの中の,大切な三つの役割を説明してくださいました。

① 体が目覚める。

② 脳が目覚める。

③ おなかが目覚める。

 次は朝ごはんの内容です。ごはんだけ,パンだけといった内容だと栄養が偏ってしまうので,赤,黄・緑の食品群をバランスよく,もりもり食べていれば,体力が高まり,学力も向上するそうです。

 この後子どもたちは,自分の朝食の見直しをしました。今後ますます食習慣が改善されることを期待しています。

第1回交通教室~5・6年の部~

 6月9日(火)に引き続き,10日(水)にも,矢吹小学校では交通教室が行われました。この日は5・6年生の出番です。9日の3・4年生は校庭に作られたコースで行いましたが,5・6年生は実際に道路を走ります。学校周辺のとても短いコースですが,子どもたちは少々緊張気味の様子。要所要所に立っていただいた矢吹交番の所員さんや交通教育専門員の皆さんに発進の仕方,停止の仕方,2段階右折の仕方などを指導していただきました。

 矢吹交番所員の皆様,交通教育専門員の4名の皆様,また,今回の交通教室のお世話や信号機の準備をしていただいたまちづくり推進課,生活安全係の皆様,本当にありがとうございました。

第1回避難訓練

 6月11日(水),今年度初めての避難訓練が行われました。例年であれば,進学・進級後,いざという時に備えて早い時期に行うものですが,新型コロナウィルス感染症拡大の影響で,やむなく実施を延期していました。

 この日は朝から空模様があやしかったのですが,何とかもちこたえ,予定通り2時間目に実施しました。今回の訓練は,避難開始から終了まで3分8秒という記録でした。まあまあの結果ですが,現在全校児童が195名なので,もう少し素早く避難できそうな気もします。

 この後,校長先生からは「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」の頭文字をとった「おかしも」をしっかり守るようにとのお話,そして,安全教育担当の角田先生から火事の際の煙の恐ろしさと煙に巻かれないための避難の仕方などについての話がありました。

 終了後,全員シューズの底をきれいに拭いて教室へ戻りました。万が一にも火事はあってほしくないものですが,その万が一が起きた場合にも冷静な行動がとれるように,今後も指導していきたいと考えております。

体育専門アドバイザー~矢吹恵理奈先生~

 6月10日(水),体育の授業の進め方や子どもの体力向上策について助言をしていただける体育専門アドバイザーの矢吹恵理奈先生が県(県南教育事務所)から派遣され,本校に来てくださいました。矢吹先生は体育専門の先生で,中でも得意なのはバレーボールだそうです。

 当初は,鉄棒,幅とび,ハードル走等について指導していただく予定でしたが,本日は最高気温33℃という真夏日(日向はもっと暑かったことでしょう)だったため,全学年,水遊び・水泳の学習についてご指導していただくことになりました。

 先生から,効果的な指導法についてご助言いただくとともに,子ども一人一人に,その実態に応じたアドバイスをしていただきました。この日先生は2~6校時,続けてプールに入り,その後陸上クラブの練習も見ていただくという超ハードスケジュール。大変お疲れ様でした。先生には10月以降にもう一度ご指導していただける予定です。よろしくお願いします。

第1回交通教室

 6月9日(火),3・4年生による今年度初めての交通教室が行われました。

 今回,新型コロナウィルス感染拡大のため,多くの行事が削減になっていますが,交通教室のように命にかかわるものは,どんな状況であっても欠かすことはできないと考え,矢吹交番所員の方や交通安全教育専門員の皆さんにご無理を言って日程調整していただき,実施しました。

 日頃の登校時の見守りからお世話になっている交通教育専門員さんは次の4名です。

 小林 忠勝 様  佐藤 秀隆 様

 藤井 清和 様  圓谷 勝男 様

 3・4年生の子ども達は,校庭に作られたコースで,発進の仕方,右折左折の仕方,交差点の横断の仕方などについて,丁寧に教えていただきました。

 今回の学習を生かして,今後も矢吹小が交通事故0を続けられるように,安全な歩行や運転に努めてほしいと考えています。

プール開き,そして初泳ぎ!

 6月8日(火),昼休みの全校集会でプール開きが行われました。

 校長先生からは[安全に気を付け,目標をもってプールの学習に取り組みましょう。」というごあいさつ。

 続いて体育委員が,プールの約束を発表しました。

○ とびこまない。 ○ シャワーをあびる。 ○ はしらない。

の3つでした。しっかり守って楽しい水泳学習にしてほしいと考えております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 続いて5時間目,6年生が一番風呂ならぬ一番プールに入りました。流れるプールを楽しんだり,けのびやバタ足などの基礎練習をしたりした後,最後は長い距離を泳ぎました。

授業研究第2弾!5年2組社会科

 6月8日(月),5年2組で社会科の授業研究会が行われました。授業をしたのは,担任の大谷先生です。大谷先生は,新採用教員なので,勉強のために今年度は数回授業研究を行うことになります。授業研究とは,子どもたちがよりよく学ぶことができるようにするために授業を改善していくための,我々教員の研修の機会です。

 さて,この日は,矢吹町を空撮した写真(平地・水田が多い)から発想を広げ,日本全体の地形について考える授業でした。初めに大谷先生が,地形は大きく分けると平地と山地の2種類に分けられることを説明しました。それをもとに地図で調べていくと以外にも日本は山地が多いことに気付きます。その割合は山地が73%,平地が25%。さらに,その山地・山脈が本州の中心をまるで背骨のように走っていることにも気付きました。子どもたちは,国土の様子をさらに詳しく調べていこうとする意欲を高めることができたようです。

渡部美佳先生 明日から産休に入ります! 

 矢吹小学校3年担任の渡部美佳先生が,第2子出産のため明日からお休みに入ります。3年生の子どもたちにとっては寂しいことですが,元気な赤ちゃんを産んでまた矢吹小学校に戻ってきてほしいと考えています。

 そして,明日からは教務の西牧が担任することになります。ずっと体育の授業で一緒に勉強してきた先生なので,すぐに親しんで,より一層元気で明るいクラスを作っていってくれることと思います。

 保護者の皆様には,ご理解とご協力をお願いいたします。

授業もがんばってます!~授業研究会 6年社会科~

 学校が再開して3週目となりましたが,矢吹小学校では早速授業研究会が行われました。6年生の社会科,授業をしたのは教頭先生です。

 兵器が溶かされ,電車や船が出てくる不思議な絵から,そこに込められたメッセージを考えました。たくさんの子どもが発言し,話し合いながら「武器を捨てれば豊かな未来がやってくる」とまとめました。

 反対に「平和を溶かしたらどうなるか」考えてみると「兵器が生み出される」ということに…。

 結果「やっぱり,平和のために憲法9条は守らなければならない」ということになりました。

 ところで,憲法9条には「陸海空その他の戦力はこれを保持しない」と書かれていますが,ここで銃を構えた自衛隊員の写真を見せます。子どもたちはちょっと動揺し,「これって戦力じゃないの?」と言い出します。ここで授業は終わり。次の社会は自衛隊の存在について学習します。

通学路探検!~1年生~

 本日6月4日からから1年生の通学路探検が始まりました。今日は赤コース(中町・元町・北町方面)です。途中松月堂さんとトイショップウエダさんに寄ってお話を聞き,ポケットパークで休憩して帰ってきました。今日は,校長選も一緒にお出かけです。今後は,他のコースへも探検に行く予定。しっかりお勉強して,安全な登下校ができるようになってほしいものです。

各教室に扇風機を配当しました

 東北地方にもいよいよ夏がやってきました。真夏日の声が聞かれるのもそう遠くはないかもしれません。

 さて,矢吹小学校では6月3日(水)に,6年生にお手伝いしてもらい,扇風機を各教室に配置しました。ここ数年は使用されることなく,しまいこまれていたのですが,新型コロナウィルス感染拡大により,再び日の目を見ることになったわけです。気温が25℃前後であれば,窓を全開にして扇風機を回せば,ある程度しのぐことができます。30℃前後になるとさすがに扇風機だけでは厳しいので,エアコンと扇風機を併用し,さらに窓を数cm開けた状態で過ごすようにします。この方法だと室内の空気と外気が循環するようになるからです。(窓を閉め切ってエアコンだけで冷やすと,同じ空気が室内にとどまってしまうため)このようにして矢吹小学校では,3密を避ける工夫をしています。矢吹町に第2波が来ないことを祈るばかりです。

体力づくりスタート!

 矢吹小学校では,6月1日から業間(中休み,2校時終了後)に体力づくりを始めました。5分間という短い時間ですが,集中して各種の運動に取り組んでいます。実施に当たっては,新型コロナウィルス感染防止のため,低中高で場所を分け,密集を避けて取り組んでいます。

 今週はそれぞれの学年が次の運動に取り組んでいます。

 低学年 … 鉄棒・のぼり棒

 中学年 … 3分間走(マラソン)

 高学年 … 反復横跳び,ボール投げ,ストレッチ

 5分間という短い時間ですが継続してり組むことで,体力向上が期待できます。今後は上記の種目を2週間ごとに交代で取り組んでいく予定です。実施するのは月・火・木・金の4日間です。(水曜日は全校生ストレッチタイム…柔軟性の向上)ここ数日,暑さが厳しくなってきましたが,みんな一生懸命頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校探検パート1~1年生~

 先週は,2年生に案内してもらいながら学校探検をした1年生。今日は1年生単独で学校探検をしました。2~6年生の教室,さらに音楽室や理科室などにも,実際に入って中の様子を観察してきたそうです。みんな,初めて目にするものばかりで,目をきらきら輝かせながら見学していました。明日は校長室や職員室などを探検する予定です。明日も仲良く楽しく見学しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

yろしくお願いします!~縦割り班顔合わせ~

 新型コロナウィルス感染予防のための休校措置によりこれまで実施することができていなかった「縦割り清掃班顔合わせ」を本日5月22日(金)に実施しました。本校では,各班に1~6年生が1名程度所属するように班分けをし,その班の高学年が低学年のお世話をしながら清掃を行います。これから1年間一緒に活動するので,6年生をお父さん・お母さんに見立てた家族のようなものです。4月24日(金)に予定されていた,この縦割り班でお弁当を食べる「らんらんランチ」は残念ながら中止となりましたが,日々の清掃の中で親交を深め,本当の家族のように仲よくなってほしいと考えています。

 

 

 

 

 

 

学校探検~1・2年生~

 今日は,生活科の学習で,2年生が1年生を連れて学校を案内する日です。「えっ,今頃」と思われるかもしれませんが,子どもたちはまだ12日間しか学校で生活していないので,決して遅いというわけではありません。2年生はとてもわくわく,1年生はちょっぴりどきどきしていた様子。始まってみると,2年生が立派に各教室の名前や役割を説明していました。1年生からは「へえ」とか「うわあ」といった感嘆の声。2年生の言葉遣いがとても丁寧なのに驚かされました。こんな,わくわく,どきどきの毎日が無事続くことを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は千葉先生の日!

 臨時休校が明け,今日は久々に千葉麻美先生が体育の指導に来てくださいました。教えていただいたのは1年生,3年生,5年生です。

 3年生では,体を巧みに動かしながら起き上ったり走ったりする運動を指導していただきました。久々にたっぷり運動して,みんなとても満足げでした。

 

 

 

 

 

 

ホウセンカの種をまきました!~3年生~

 今日はあいにくの雨でしたが,その合間を縫って,3年生がホウセンカの種をまきました。これまでアサガオやミニトマトを育ててきた3年生は,みんな手際よく作業していました。早く芽が出るように,お世話をがんばりましょう。

 

 

 

 

 

 

段階的な教育活動の再開について

令和2年5月20日

保護者各位

矢吹町立矢吹小学校長  関 根   隆

 5月14日に配信したメール及びブログでは,5月25日から通常再開としていましたが、福島県教育委員会教育長から、5月25日(月)から段階的に学校を再開し、6月1日(月)から全面的に学校を再開するよう依頼がありました。

 そこで、5月25日(月)からの教育活動を下記のとおり変更しますので、ご対応よろしくお願いいたします。

 

 

1 学校の教育活動の変更について

 ◇ 5月25日(月)~29日(金) 

 ○ 2~6年生 … 5校時限 15:00下校 通学バス15:10

 ○ 1年生

  ・ 25日(月),27日(水)… 4校時限 14:00下校

  ・ 26日(火),28日(木),29日(金)… 5校時限 15:00下校

 ◇ 6月1日(月)… 通常授業

 ※ 時間割,下校時刻等については,学年だよりでご確認ください。

今日から授業再開!

 4月22日(水)から始まった臨時休校でしたが,土・日や登校日を含め27日間を経てようやく休校要請が解け,本日から授業を再開することとなりました。あいにくの雨でしたが,子どもたちは元気に登校することができました。

昇降口の消毒コーナー

 これまで昇降口のアルコール消毒コーナーは1か所でしたが,いくつかの班の学校への到着時刻が重なると,混みあって長い列ができてしまう場合があったので,学年ごとに3か所に分けてみました。今朝はとてもスムーズに消毒ができたので,昇降口の渋滞はなくなりました。

 

 

 

 

 

 

久々のお勉強

1年生は平仮名のお勉強

 

 

 

 

 

 

2年生は,1年生に送る学校探検の招待状づくり

 

 

 

 

 

 

3年生は時刻のお勉強

 

 

 

 

 

 

4年生はプリント学習の整理

 

 

 

 

 

 

5年生は新型コロナウィルス対策のお勉強

 

 

 

 

 

 

6年生は国語のお勉強

 

 

 

 

 

 

 どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいました。

 久々の給食の献立は次の通りです。

牛乳,コッペパン,はちみつ&マーガリン,ホワイトシチュー,フレンチサラダ

 今日の授業は4時間で終了で,13:05下校の予定です。(通学バスは13:15)

 少しずつ学校生活のリズムを取り戻すことができるようにしてほしいと考えております。明日,5月20日(水)の日程も,本日(19日)と同じです。明日も元気に登校できるように,早寝・早起き・朝御飯をよろしくお願いします。

段階的な学校再開の実施について

保護者各位

矢吹町立矢吹小学校長 関根  隆 

 新緑の候、保護者の皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。また、日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。

 さて、標記の件につきまして、福島県知事より臨時休業期間中から登校日を設けるなど、段階的に教育活動を再開するよう要請があり、矢吹町教育委員会では現段階で県南域内、また町内において新たな感染者がないことを踏まえ、今週から段階的に学校を再開することを決定いたしました。

 つきましては、下記のとおり教育活動を再開いたしますので、ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。

 なお、感染予防のため、登校する際は検温とマスク着用をお願いします。発熱や倦怠感など、風邪症状がある場合は無理をして登校させず、自宅でしっかりと休養させてください。

 

○5月18日(月) 連絡登校日

     通常通り集団登校し,10:15下校

 

○5月19日(火)・20日(水)

(小) 午前中4校時授業 給食あり 13:05一斉下校

   ※ 放課後児童クラブは19日(火)より通常通り開所いたします。

 

 

○5月21日(木)・22日(金)

     5校時まで授業 給食あり 15:00一斉下校 

 

○5月25日(月)~

     通常授業 給食あり 

 

※ 町内にて新たな感染拡大が見られた場合は変更が生じますことを申し添えます。

※ ご不明な点やご相談がある場合は、学校まで連絡をお願いいたします。

作ってみよう おうちでできる給食レシピ・かんたんレシピ

保護者各位

矢吹町立矢吹小学校長 関根  隆

 現在,福島県教育委員会健康教育課で,臨時休校中の家庭での規則正しい食生活の充実のため料理レシピをホームページに掲載しておりますので,ご紹介します。以下のアドレスからご覧いただけます。ぜひご利用ください。

https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70059a/

令和2年度歯科衛生図画・ポスター・書写・標語コンクールについて

保護者各位

矢吹町立矢吹小学校長 関根  隆

 標記のコンクールについて,この休校期間中に取り組んでいるご家庭もあるかと存じます。作品が仕上がっている場合は5月11日(月)の登校日に持参させてください。まだ仕上がっていない場合は5月18日(月)の登校日を提出期限とさせていただきますので,この休校期間を活用し,進んで取り組ませていただければと存じます。応募に際し,ご不明な点がございましたら,学校までお問い合わせください。(矢吹小学校0248-42-3115)

登校日のお知らせ

保護者各位

矢吹町立矢吹小学校長 関根  隆

 新緑の候,保護者の皆様におかれましては,ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
 さて,緊急事態宣言及びそれに基づく知事からの要請により,新型コロナウィルス感染症対策のための臨時休校を実施しているところですが,矢吹町内の小・中学校では,下記の日程で登校日を設定します。持参物等を整えていただき,通常通り集団登校ができるようにしていただければと存じます。
 なお,休校要請が解除され,学校再開の期日が決まりましたら,下記の内容は変更になります。
 また,臨時休校の期間中,下記の要領で学校図書館の本の貸し出しを行いますので,ぜひご利用ください。
 今後も,引き続き子どもの自宅での学習,健康の保持・増進,及び感染防止にご協力いただきますようお願いいたします。

     記

1 登校日の期日

 ○ 5月11日(月) ○ 5月18日(月) ○ 5月25日(月)

2 登校日の日程
 ○ 通常の集合時刻に集合し,集団登校
 ○ 10:15下校
  ※ 欠席する場合は8:15までに学校にご連絡ください。

3 持参物
 ○ 休校中の課題等
 ○ 上履き

4 本の貸し出しについて
 ○ 臨時休校期間中の月曜日~金曜日 10:00~12:00
  ※ 本を借りに来る場合は事前に学校へ電話連絡をお願いします。
  ※ 本を借りに来る際,低・中学年は徒歩または送迎,高学年は徒歩または送迎に加え,自転車の利用を可とします。
 ○ 1回につき1・2年生は3冊,3~6年生は2冊の貸し出し
 ○ 登校日の際の貸し出し
  ・ 5月11日(月)…低学年
  ・ 5月18日(月)…中学年
  ・ 5月25日(月)…高学年

新型コロナウイルス感染拡大予防のためにできることQ&A

2020年4月20日版

作成者:矢吹町立矢吹小学校 スクールカウンセラー 小野咲子

  2020年4月16日(木)に日本全国を対象に緊急事態宣言が出されました。これにより、国や県から今まで以上に外出を控えること、人の集まる施設の使用の制限(使用ができなくなる)、お店の営業時間の短縮・しばらくの間の閉店などが行われます。

 私たちはどうしたら良いでしょうか? 

Q1.今なにが起きているの?

A1.新型コロナウイルス感染による肺炎の病気が世界中で流行っています。

 2019年12月に中国の湖北省武漢市の保健機関により原因不明の肺炎患者が初めて報告されました。

 2020年1月に、原因が新種のコロナウイルスであることが確認されました。

 その後、世界各地で新型コロナウイルス感染による肺炎が流行し、日本でも東京や大阪など首都圏を中心に感染者が多く確認されています。福島県でも感染者が確認されていて、感染者が確認された会社や保育園などでは、感染拡大を防ぐために休みにして会社や保育園内を消毒しています。

 すでにみなさんが体験したように、3月には卒業式が予定よりも短縮して行われたり、休校になったりしました。4月に入ってからも感染拡大を予防するために、市町村ごとに感染者が確認されたところでは小・中学校が休校になったりしました。予定されていた行事が中止になったり、不要不急の外出の呼びかけがされていたりします。

 

Q2.なんで休校になったり、行事が中止になったり、外出の制限がされるの?

A2.人が集まったり、人との接触が増えたりすると感染が拡大するので、新型コロナウイルスに感染する人を減らす方法として行われます。

 
Q3.新型コロナウイルスに感染するとどうなるの?

A3.のどの痛み、咳、鼻水、発熱、強いだるさ、などの風邪のような症状が出ます。

 「味がしない」という味覚障害が起きる人もいます。

 重症化すると、熱が高くなり、呼吸困難になって息苦しくて寝ることも難しくなったりします。

 持病がある人は重症化しやすい、高齢者は亡くなることもあると言われています。

 体内にウイルスがいることは確認されても、症状が出ないという人もいます。

 
Q4.どうやって感染するの?

A4.飛沫感染と接触感染といわれています。

 感染した人がくしゃみや咳をしたり、話をする時につばが飛んだりした時に、一緒にウイルスが放出されます。他の人がそのウイルスを口や鼻などから吸い込んで感染します。これを飛沫感染といいます。

 また、感染した人がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りの物に触ると、触れた物にウイルスがつきます。他の人がそれを触ると、ウイルスが手につきます。ウイルスがついた手で口や鼻を触ると、粘膜からウイルスが体内に入って感染します。これを接触感染といいます。

 閉鎖した空間で、近距離で多くの人と会話するなどの環境では、咳やくしゃみなどの症状がなくても感染を拡大させるリスクがあるとされています。

 

Q5.何が危ないの?

A5.いつ感染するかわかりません。受け入れられる病院が少ないです。

①  いつ、どこで感染するのか、他の人に感染させてしまったのかがわかりません。

 ウイルスに感染してから症状が出るまでに2週間かかる人もいます。また感染していても、症状が出ない人もいます。

 症状がない期間に、感染した人が人の集まる所にいたりすると、一緒にいた人たちに感染させてしまっていることがあります。
 感染していない人が「自分は大丈夫」と思って人の集まる所に行ってしまうと、知らない間に感染する可能性があります。

 

②  入院できる病院が少ないです。

 感染が広がらないように治療ができる設備の整った病院の数が少ないです。このまま感染する人たちが増え続けると、感染した人たちを治療できる病院がなくなり、治療できない人が出てきてしまいます。

 治療に関わってる医者や看護師などの病院関係者もずっと働き続けていて、疲れがたまっています。マスクや防護服が減り、新しいものが入ってこないため、病院関係者も感染する可能性が高く、病院関係者の感染が拡大すると、治療する人がいなくなってしまいます。

 こういった状態になってしまうことを医療崩壊といいます。

 

③病気を治すための薬やワクチンがまだありません。

 この病気を治すために、すでに販売されている薬を使って治療が行われたりしています。しかし副作用の心配などがあります。新しい病気のため、この病気を治すために使用しても安全な薬、重症化しないためのワクチンの研究が始められていますが、副作用が少なく、安全に患者さんに使用できるようになるまでには時間がかかります。今のところ、新しい薬やワクチンが一般の人に使用できるような状態になるまでには、1年では難しいと言われています。

 

Q6.感染しないためにはどうしたらいいの?

A6.感染しないようにできることをしましょう。

①  こまめな手洗い、うがいをしましょう。

 手についたウイルスが体内に入らないように落とすことが大切です。手洗い、うがい、消毒をしてウイルスを体内に入れないようにしましょう。

 ドアノブやテレビのリモコンなど、共有して触るものの消毒も有効です。

 服に付着したウイルスを落とすために、服の洗濯もしましょう。

 

②  マスクをつけましょう。

 外出をする時、人がいるところに出かける時、家のなかでも咳がある時にはマスクをつけて、飛沫感染を防ぎましょう。マスクがない時の咳は、ハンカチで口元を抑えましょう。

 使い捨てマスクは、ウイルスが付着している可能性のある内側と外側は触らず、ひもの部分を触ってゴミ箱に捨てましょう。布製マスクも外す時にはひもの部分を持って外しましょう。

 

③  目、鼻、口を手で触らないようにしましょう。

 ウイルスは目、手、口から体内に入ります。ウイルスがついている可能性がある手で目、鼻、口を触ってしまうと、ウイルスが体内に入ってしまいます。体内にウイルスを入れないよう、目、鼻、口を触らないように気をつけましょう。

 

④  換気をしましょう。

 空気の入れかえを行い、室内の空気中にある可能性のあるウイルスの量を減らしましょう。

 

⑤  不要不急の外出をしないようにしましょう。

 感染しないために、急ぎではない外出はしないようにしましょう。また外出をひかえることで、仕事や急用で外出しなければいけない人への感染拡大を防ぐことができます。

 必要な外出とは…生活維持のための買い物、病気になった時の病院受診(通院)、健康維持 

         のための運動(人がいない時間や場所を選んで行う)、など。

 不要不急の外出とは…遊びに行く、今すぐ必要ではないものの買い物、など。

 

⑤『3つの密』をさけましょう。
 「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような場所」、「不特定多数の人が接触する恐れが高い場所」で感染者が多く出ています。3つの条件がそろうような場所には行かないようにしましょう。

 

⑥  人と近づきすぎないように距離を取りましょう。

 人混みや近距離での会話、特に大きな声を出すことや歌うことにはリスクが高いと考えられています。

激しい呼気や大きな声を伴う運動についても感染リスクがある可能性が指摘されています。

 

Q7.学校ではどうしたらいいの?

A7.学校では、みなさんが感染しないよう、できるだけの予防をしています。

 A6.のように、手洗い、うがい、換気、マスク着用、検温をみなさんにお願いしています。

 矢吹小学校では、毎日放課後に先生方で分担して校内を消毒しています。登校後に教室に入る前にも一人ひとり手指の消毒を行っています。2時間目後の休み時間、給食前、掃除の後には手洗いをし、休み時間ごとに換気をしています。給食では向き合わないように、授業を受ける時の席のまま食べるようにしています。

 また密集をさけるため、朝会などの集まりは各教室で行うようにしたりしています。行事も中止したり、やり方を変えたりしています。

 みなさん一人ひとりの協力が必要です。毎日洗濯したハンカチを持ってくるようにしてください。

 

Q8.休校になったらどうしたらいいの?

A8.できるだけ自宅で過ごすようにしてください。

 一人ひとりが感染しない、感染させないことが大切です。

 思い立った時に外出ができない、できることが限られる、など我慢することが多くなります。

 自宅でできること、自分なりのストレス対処方法を見つけましょう。

 

Q9.どんなストレス対処方法があるの?

A9.いろいろな過ごし方がありますが、自分にあった方法を見つけましょう。

 例えば、音楽を聞く、歌を歌う、絵を描く、本や漫画を読む、工作をする、ストレッチをする、運動をする、深呼吸をする、リラクセーション(動作法:肩の上げ下げ、など)をする、空を見る、よく寝る、ゆっくりお風呂に入る、好きな食べ物を食べる、料理をする、ペットと遊ぶ、人と話をする、ゲーム(長時間にならないように注意)、などがあります。
 自分にあった方法を見つけましょう。

 
Q10.外で運動していいの?

A10.人が少ない場所や時間を選びましょう。

 室内で筋トレをしたり、自宅の庭があれば庭でできることをしましょう。

 運動部の人たちは走ったりしたい人もいるでしょう。その場合は、マスクをし、人との距離に気をつけて行ってください。

 

Q11.人と会えないのに、人と話できるの?

A11.方法を考えましょう。

 外出をひかえ、友達の家に行くこともひかえなければいけません。しかしながら、人との繋がりを大切にすることにより、孤独感・孤立感を少なくすることも必要です。

 では、どうしたら良いでしょうか?

 電話で話をする、手紙を書く、メール、SNSを利用してやり取りする、などができます。

 しかし、SNSの利用の仕方には注意しましょう。1日中やりとりをしていいわけではありません。友達とやりとりする時間を決めましょう。人の悪口をやりとりするのはやめましょう。本当ではないデマやうわさを広めることもやめましょう。

 

Q12.いつもと違う違和感を感じたり、心配なことがあったら?

A12.相談しましょう。

 新型コロナウイルス感染が流行する前とは違う生活を送っています。これまで当たり前にできていたことができなくなっています。これからの学校生活や行事もやり方が変わったり、中止になったりすることが続くことが予想されます。

 このような状況の変化や継続により、人は不安になったり、イライラしやすくなったりします。

 大人の人も仕事に行けなくなったり、収入が減ったりして、これからの生活の不安からストレスが大きくなっています。大人の人も不安でイライラしやすくなったり、気持ちが落ち込んだりしています。大人も子どももお互いにストレスを感じている状況です。
 ストレスが続くと、頭が痛くなったり、お腹が痛くなったり、眠れなくなったり、ご飯が食べられなくなったり多く食べるようになってしまったりします。気持ちも落ち着かなくなったり、泣きたくなったり、イライラして爆発したくなったりするかもしれません。

 そんなときには、相談できる人に相談しましょう。

 学校の先生たちは学校に勤務しています。学校に電話をして、先生と話をすることもできます。

 

Q13.ほかに気をつけることは?

A13.あります。

①  できるだけいつもと同じ時間で生活しましょう。

 朝起きる時間、ご飯を食べる時間、寝る時間を守り、学校で勉強している時間に自宅学習をして、規則正しい生活を維持しましょう。

 

②予定を立てよう。

 どの時間に勉強をするか、どの時間に友達とやり取りをするのか、どの時間に好きなことをするのか、予定を立てましょう。

 おうちの人と話し合って、どこで、何をして過ごすのかを確認しておくのも良いでしょう。ぜひお手伝いもしましょう。

 

③正しい情報を得るようにしましょう。
 毎日新しい情報が入ってくる状況です。しかし、「マスクがなくなる」のように、ネットなどではデマやうわさが流されやすく、発信された情報が正しいかわかりません。国や県、市町村、新聞など信用できる情報を見たり、信用できる大人の人に確認したりするようにしましょう。

 

④SNSの使い方に気をつけましょう。

 デマやうわさに振り回されないようにしましょう。発信しないようにもしましょう。

 知らない人とのやり取りには注意しましょう。

 

⑦  感染した人を責めるのはやめましょう。

 もし感染してしまった人がいたとしても、その人を責めるのはやめましょう。病気になりたくてなる人はいません。インフルエンザも、ワクチンを打って、手洗いうがいをしていて予防していてもインフルエンザになったりします。どんなに予防しても病気になることはあります。

 まずは自分が感染しないように気をつけましょう。

 

⑥免疫力を高めましょう。

 免疫力が落ちると、感染する可能性が高くなります。免疫力が上がれば、感染を防ぐことができたり、感染しても症状を出すことを防いだりすることができます。運動をしたり、栄養バランスの良い食事をとるようにしましょう。

 
参考にしたウェブサイト

♯厚生労働省 新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)

 http://www.mhlw.go.jp

 

♯国立成育医療研究センター こころの健診部 児童・思春期リエゾン診療科

  作成者:田中恭子・平井ゆり・大谷ゆい・松元和子

②     親子でできるストレス対処法編

③     子どもとできるセルフケア編

http://www.ncchd.go.jp

 

 

みんなでハンドサインを覚えようの会

 本日の昼休み,全校生が体育館に集まって「みんなでハンドサインを覚えようの会」を行いました。まずは「休め」「気を付け」「前へならえ」「腰を降ろして休め」等の基本動作の手本を6年生が見せてくれました。続いては,いよいよハンドサイン。先生方が使うハンドサインは次のとおりです。

① グーのサイン … 先生の周りにお集まり

② チョキのサイン … 先生の前に2列に並ぶ

③ 4本指のサイン … 先生の前に4列に並ぶ

④ パーのサイン … 班やグループごとにお集まり

 子どもたちが苦労したのは「腰をおろして休め」の動作でした。この後ゲームを行い,そのゲームの合間にお集まり訓練を挟むという形で練習しました。楽しく学び・楽しく遊ぶことができたようです。このハンドサインにより,素早い集団行動ができるようになることを期待しています。

 

 

 

 

 

 

まずは,6年生が手本を示します。

 

 

 

 

 

 

みんなでやってみました!

 

 

 

 

 

 

お集まり訓練です。

 

 

 

 

 

 

校長先生の指示で楽しく活動しました。

事故なく登下校できますように~交通教室~

 本日安全通学会と交通教室が行われました。校長先生からは「下校時の交通事故は自宅に近いところで起こる場合が多い」というお話。意外な感じもしますが,自宅が近づくと気が緩んでしまうのかもしれませんね。続いて,6年生の渡辺悠介さんに,校長先生から「家庭の交通安全推進員」の委嘱状が贈られました。最後は集団下校です。班長さんに続いて,どの班も1列に並んで帰宅しました。

 

 

 

 

 

 

 ちなみに,この日の朝出勤したところ,上校庭が一面桜の花びらに覆われ,とても見事な眺めだったのでご紹介します。

みんな元気に登校しました~学校再開~

 先週もお伝えしたとおり,矢吹町では,新型コロナウィルスの感染拡大について,一定の安全性が確認されたため,本日から幼稚園,保育園,小・中学校で授業が再開されました。雨が降って,少々肌寒い中ではありましたが,本校の子ども達は元気に登校しました。

元気いっぱい体育の授業に取り組む4年生

係・当番等の分担をしている6年生

5年1組は,今年から英語専門で指導したくださる楠先生の最初の授業でした!

5年2組は,西牧先生の最初の理科の授業

3年生は初めての社会科の授業

2年生も係・当番を決めています。

1年生はお着替え・お片付けの練習中

3年生では,身体測定が終わった後,石川先生に手洗い指導をしていただきました。

 手洗い,うがい,マスクの着用,アルコール消毒など,みんなとても丁寧に行っています。

 学校では,正しい手の洗い方について,石川先生が学級ごとに丁寧に指導するとともに,各学級とも「密閉」「密集」「密接」を避けるために次のことに取り組んでいます。

① 換気の悪い密閉空間にしないための喚起の徹底

② 多くの人が手の届く距離に集まらないための配慮(机を一つ一つできるだけ離す)

③ 近距離での会話や大声での発声をできるだけ控える

 さらに,学校では児童下校後,児童が手で触れる物,場所等の消毒を徹底して行っています。

 ご家庭でも,毎朝の検温と風邪症状の有無の確認よろしくお願いします。また,品薄でなかなか手に入りにくいでしょうが,引き続きマスク着用へのご協力もよろしくお願いします。最後に,「密閉」「密集」「密接」が同時に重なる場を避けるよう,ご配慮ください。

 ※ 本日KFBが,子ども達の様子を取材しました。本日夕方のスーパーJチャンネルで放送予定です。どうぞご覧ください。

学校再開のお知らせ

保護者各位

矢吹町立矢吹小学校長 関根  隆

 県の保健機関と医療関係等に相談し,現段階で一定の安全性を確認できましたので,4月13日(月)より矢吹小学校を再開します。なお,マスク着用,手洗い,消毒,朝の検温をご家庭で継続していただきますようお願いいたします。

4月14日の下校時刻変更について

保護者各位

矢吹町立矢吹小学校長 関根  隆

 昨日のブログとメールで,4月14日(火)と4月20日(月)の日程変更についてお知らせしましたが,4月14日(火)に交通教室,集団下校を実施することになり,再度日程を下記のとおり変更することとなりました。ご迷惑をおかけしますが,よろしくお願いします。4月20日(月)については昨日お知らせしたとおりです。ご不明な点は学校(教頭)までお問い合わせください。

 記

1 4月14日(火)授業参観,PTA総会,学年懇談会中止による変更
(1) 弁当の日 → 給食に変更(4月10日の献立)
(2) 1~6年生5校時限,交通教室終了後14:15下校

2 4月20日(月)先生方の研修会中止による変更(当初の予定では3校時限)
(1) 給食のない日 → 給食に変更(4月8日の献立)
(2) 1年生4校時限,14:00下校
(3) 2~6年生5校時限,14:55下校

4月の予定の一部変更について

保護者各位

矢吹町立矢吹小学校長 関根  隆

  春たけなわの候,保護者の皆様におかれましてはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。平素より,本校の教育活動へのご支援,ご協力を賜り,深く感謝申し上げます。

 さて,新型コロナウィルス感染拡大のため,本校の教育活動にも大きな変更が出ているところです。そこで,諸行事の中止や延期等に伴い,下記のとおり,今後の予定を一部変更して実施することとしました。ご負担をおかけすることも多々あるかと存じますが,よろしくお願いいたします。

 

 

1 4月14日(火)の変更点

 (1) 弁当の日 → 給食に変更(4月10日の献立)

 (2) 1年生4校時限,14:00下校

 (3) 2~3年生5校時限,14:55下校

 (4) 4~6年生6校時限,15:40下校

 

2 4月20日(月)の変更点(当初の予定では3校時限)

 (1) 給食のない日 → 給食に変更(4月8日の献立)

 (2) 1年生4校時限,14:00下校

 (3) 2~6年生5校時限,14:55下校