こんなことがありました!

日誌

★矢吹小★「豆まき会」

今日は、全校集会として『豆まき会』を行いました。オンラインで行い、5年生が司会進行を務め、各学級の代表者が招き入れたい福を発表しました。

各学級では、年男・年女の5年生が大豆をまいて鬼を追い出し、福を招き入れました。

楽しい豆まき会でした。

★矢吹小★「1年:追い出したい鬼」

今年の2月2日は節分の日でした。1年教室の前には、子どもたちの追い出したい鬼が飾られています。

いろいろな鬼がいますね。昨日の節分の日に逃げていったかな?

宿題ちゃんとできましたか?

ゲームは上手に付き合えれば鬼にはなりません。ゲーム鬼は追い出した方がいいですね。

ちなみに、本日の給食は、牛乳・ごはん・みそけんちん汁・いわしの生姜煮・ひじきのサラダ・節分デザートの節分メニューでした。

みんなで鬼を追い出しましょう!!

★矢吹小★「3年:磁石についたよ」

先週、3年1組の理科で、『金ぞくはじ石につくのかな?』の学習をしていましたが、今日の理科では、実際に磁石とクリップを使って、鉄と磁石の引きつける力を体感していました。

クリップを糸にくくりつけ、糸を机に固定してクリップに磁石を近づけます。

「磁石を近づけると、クリップがつきます!!」子どもたちは大喜びです。

あらためてやってみると、クリップの動きが面白いです。成すことによって学ぶですね。

★矢吹小★「5年:練習あるのみ」

Englishルームでは、5年生がタブレットを見ながら、何かを一生懸命練習している姿が…

英語で観光案内CMを発表する練習をしていたようです。

自分一人で練習する子ども、先生方と確認して練習する子ども、友達と協力しながら進める子ども。

練習の進め方は様々ですが、全員真剣に練習に取り組む姿が見られました。練習あるのみ!!がんばってください。

 

★矢吹小★「6年:最後の…」

今日は、今年度のなわとび記録会のラストを飾る6年生の記録会でした。

小学校最後のなわとび記録会です。

自分の目標を達成できた人、おしくもできなかった人…結果は結果として受け止め、これまでのがんばりが子どもたちを大人にするはずと願っています。

最後は長縄にもチャレンジしました。また一つ思い出が増えましたね。

★矢吹小★「2年:初めての…」

2年生が、図工の時間に初めて〇〇を使った学習を行いました。

そうです。カッターナイフを使ってみました。

はじめに担任の先生から使い方の説明を受け、カッターナイフの練習用紙を使って、実際に切り込みを入れる練習をしました。

使い方を間違えればけがをしてしまう道具ですが、正しい使い方を身に付ければとても便利な道具です。子どもたちは少し緊張しながらも、上手に切り込みを入れることができました。

次回の工作づくりに活かしていきます。

★矢吹小★「4年:世界とのつながり」

4年生が社会科の学習で、世界とのつながりをポスターに表していました。

世界地図と国旗の関係を調べたり、人の容姿の違い(髪の色や目の色、肌の色など)に着目したり、外国人の訪日人数を調べたりとそれぞれの形で世界とのつながりを調べていました。

タブレットを活用する子どももいました。それぞれの方法で、それぞれのまとめをする…一人一人の力がついてきている4年生でした。

★矢吹小★「3年:たから島のぼうけん」

3年生が国語の学習で、自分たちで物語を作る勉強をしていました。

3年2組では、物語を「はじまり」「出来事(事件)が起こる」「出来事(事件)が解決する」「むすび」といった組み立てに沿って書いていました。

3年1組は、できあがった作品を読み合いながら推敲していました。

今回の物語は、教科書にある「たから島のぼうけん」をモチーフに、それぞれが自由に考えて作っています。一人一人の個性溢れる作品ができあがっています。

★矢吹小★「3・4年:なわとび記録会②」

今日の4,5校時に、それぞれ3.4年生がなわとび記録会を行いました。

3年生個人種目。それぞれの目標に向かってがんばりました。

4年生も、一人一人が真剣に取り組んでいました。さすがに技の難度もあがっています。

昨日、1年生、本日の2校時に2年生も行い、それぞれの今年の記録が取れました。後日、「運動の記録」でお伝えします。

★矢吹小★「1年:冬さがし」

今日は、雪の朝からスタートしました。子どもたちにしてみれば、もう少し雪が降ってほしかったようですが…大人は少ない方がありがたいですね

1年生が、雪景色の中、冬をさがしに校庭に出ていました。

冬は見つかりましたか?楽しい冬さがしだったようです。