こんなことがありました!

日誌

★矢吹小★「今日から…」

1月も最終週になりましたが、今日から清掃の時間の中で変わったことがあります。

紅帽子=班長が5年生に変わりました。6年生はオブザーバーとして班全体を見守ります。

来年度に向けての準備が少しずつ進みます。各学年の役割が変わってきます。今日は初めてのことに慣れない様子も見られましたが、6年生があたたく見守ってくれています。来年度の準備を少しずつ行っていきましょう。

★矢吹小★「5年:なわとび記録会」

今日から各学年のなわとび記録会がスタートしました。トップバッターは5年生です。

「少し緊張するけど、楽しみです」

と話してくれた5年生。それぞれの目標に向かってチャレンジしました。

友達とペアになり、跳んだ回数を数えてもらいます。

目標が達成できた人、おしくもできなかった人。結果は結果として受け止め、挑戦したことに自信をもってほしいと思います。まずは、ここまで頑張ってきた自分を褒めましょう。お疲れ様でした。

明日は、1年生がチャレンジする予定です。

★矢吹小★「1年:6年生に贈る〇〇」

1年生が輪かざりを作っていました。

「これは何に使うのですか?」

「6年生を送る会で使います」「6年生が喜んでくれるといいな」

グループで協力しながら、輪かざりをつなげていきます。各学級で、少しずつ準備が進んでいます。6年生は、きっと喜んでくれますよ。

★矢吹小★「1・2年:おはなし会」

今日は矢吹町図書館の皆様においでいただき、低学年へのおはなし会を行っていただきました。

1年生は、1・2組一緒にお話を聞きました。目と耳と心でお話を聞く姿が見られました。

2年生は、本に近い形で読み聞かせをしていただきました。今日は、冬がテーマの本を読んでいただきました。

図書館の方の優しい声に、心を温めてもらう時間になりました。

★矢吹小★「3年:金ぞくはじ石につくのかな?」

3年1組では、理科の学習で磁石について学んでいました。

磁石は子どもたちにとって身近な物ではありますが、その性質についてはあいまいな部分があるようです。

「じ石は金ぞくにつくでしょうか?」

「つくはず」「いや、つかないよ」

みんな、真剣に考えています。次回の実験で答えが見えるはずですから、楽しみにしていてください。

★矢吹小★「5年:組子細工」

5年生が、ものづくり体験の一環として、組子細工体験を行いました。ものづくりマイスターの皆様に講師としておいでいただき、ものづくりの技術について教えていただきました。

みんな上手に作ることができていました。職人さん方の技術も見せていただき、日本の伝統工芸の技術の素晴らしさを感じることができたようです。

それぞれの作品に味があります。ぜひ、お家で使ってください。

 

★矢吹小★「さわやか詩集表彰式」

1月26日に、矢吹町さわやか詩集表彰式が町文化センターで行われました。矢吹小学校からは、さわやか賞に2名選ばれ、20名の子どもたちが入選しました。

入選の子どもたちも名前を呼ばれ、会場の皆さんに紹介していただきました。

さわやか賞受賞者は、詩の朗読をしました。とても素晴らしい朗読でした。

受賞者の皆さん、本当におめでとうございました。

 

★矢吹小★「2年:おうちの人に聞いてみよう」

今日、2年生では講師の先生をお招きして「いのちの授業」を行いました。人間は産まれるまでにどんな風にすごしているのか、赤ちゃんはどんな感じなのか…子どもたちは興味津々でした。

講師の先生のお話に引き込まれる子どもたち…

今日は、講師の先生から宿題が2つでました。

①自分がお母さんのお腹の中にいる時、どうだったか聞いてみよう。

②お風呂に入ったら自分で体を洗ってみよう。

もし、質問を受けた時は答えてあげてください。また、自分の体は自分で守ることをお話していただきました。早速、自分の体を自分で洗うことから初めてみましょう。

★矢吹小★「学校給食週間」

今日から、学校給食週間が始まりました。。

今日の矢吹小の給食は 牛乳 わかめごはん おにぎりのり さつまいも汁 鮭の塩焼き 土佐和え デザートでした。ちなみに 給食が始まった日の献立は おにぎり 鮭の塩焼き 菜の漬物でしたので、それにちなんだ献立でした。

ということで、本日は一人一人がおにぎりを握ってみました。

みんな上手にできたかな…?

ごはんをのりで巻くのに一苦労

それぞれの形、それぞれの大きさのおにぎりをパクリ。

自分でおにぎりを握ることも勉強です。ぜひ、各家庭でもおにぎりを作ってみませんか?朝食にも便利ですよ。

 

★矢吹小★「4年:公式」

4年生が算数の授業で「公式」という言葉を学習していました。

大人の世界では聞き慣れた言葉ですが、小学校4年生の学習で出てくる言葉です。

今日は、長方形と正方形の求め方→公式を学んでいました。

みんな真剣にノートを取っていました。今日の公式は、

長方形=縦×横 正方形=一辺×一辺

ここから、いろいろな公式を学んでいきます。大人になっても必ず使う公式ですので、しっかり覚えましょう。

★矢吹小★「6年:実験」

6年生が、理科の授業で水溶液を比べる実験をしていました。グループに分かれ、水溶液を試験管に入れ、二酸化炭素の有無を確認しているようです。

実験をしている子どもたちはとても意欲的です。『真実は一つ』…しっかり真実にたどりつくといいですね。

★矢吹小★「学校参観」

今日は、矢吹町の教育長様、教育委員会の皆様においでいただき、矢吹小の子どもたちの様子を参観していただきました。

どの学級も落ち着いた雰囲気の中で学習が行われており、意欲的な姿も多く見られて素晴らしいです、とお褒めの言葉をいただきました。

町の教育委員会には、様々な面で子どもたちのサポートをしていただいています。先日も、校庭の砂場の改修を行っていただきました。これからも、連携を図りながら、よりよい学校を作っていきたいと思います。

★矢吹小★「3年:初めてのくぎ打ち」

3年生が、図工の時間に、初めてのくぎ打ちに挑戦しました。

先日描いた下絵の上に、迷路のようなゲームになるようにくぎを打っていきます。初めてのことなので、少し緊張気味の子どもたち。

指を打たないように、気をつけながら作業を進めていきます。完成を楽しみにしていましょう。

★矢吹小★「学力と心力を育てる」

今日から、今まで学習してきたことを振り返る学力テストが始まりました。学力テストの時間は、いつも以上に静寂の時間が流れていました。

1年に1回、1時間かけて真剣に問題に向き合う時間は、子どもたちの学力だけでなく、心力も鍛えてくれる時間だと考えています。少し難しい、ちょっと大変なことにあきらめずに取り組む子どもを育てることが、今年の矢吹小学校の目標の一つです。

今日のテストでは、誰一人あきらめることなく、最後まで問題に向き合う姿が見られました花丸みんな、よくがんばりました。

★矢吹小★「1・2年:どんなお話かな」

今日は月に一度の読み聞かせボランティアさんが来校される日でした。今日の学年は低学年。どんなお話が聞けたでしょうか…

1年1組は、冬の一日がテーマの紙芝居。しっとりとした時間が流れていました。

1年2組は『うんこ』のお話。最初は笑っていた子どもたちも、話の内容に興味津々。

2年生は絵本の読み聞かせ。文字が多いお話も真剣に聞くことができます。

小学校では、様々な形で本に触れる機会を作っています。今日は水曜日。『家読』の日です。ぜひ、ご家庭での読書の時間を作ってみてください。

★矢吹小★「5年:新聞を読む」

本日、福島民報出前講座が行われました。福島民報の坪井様においでいただき、5年生を対象として新聞の作り方や文章の書き方についてお話をいただきました。

実際に本日発行の福島民報新聞を使って授業が行われました。

今は、スマホなどで簡単に情報を得ることができますが、新聞という紙媒体だからこそのよさもあります。『新聞の強みは、事件・事故、政治、経済から文化、スポーツまであらゆる分野の情報が網羅され、その一つ一つの記事が複数の目による厳しいチェックを経て世に出ている、信頼性の高いメディアであること』とNIE関連の情報に書かれていました。情報を得る方法の一つとして、新聞の活用も進めていきたいものです。

号外も作っていただきました。ありがとうございました。

★矢吹小★「3年:音と訓」

漢字には音読みと訓読みがあります。この違いを勉強するのが3年生。読み方には意味があり、意味に合わせた使い方をします。3年2組では、プリント学習で問題に取り組んでいました。

矢吹小学校のどの学級でも言えることですが、友達と協力して学ぶ姿が多く見られます。これが集団で学ぶ意味の一つです。3年2組もみんなで協力して問題を解いていました。音読みと訓読みの違い、分かりましたか?

★矢吹小★「2年:長さ」

数字は同じ1でも、1㎝と1mはちがいますね。

2年生は、算数の学習で長さの勉強をしています。単位によって長さは大きく異なります。実際に自分で測りながら、長さの感覚を身につけていきます。今日は、教室の様々な場所を友達とペアになって測る活動をしていました。

 終わったら、問題にチャレンジ。

子どもたちは、体験を通して学ぶことで知識が深くなります。特に低学年は、日頃の経験が活きてきます。今日は、お家で物の長さを測ってみるのもいいですね。

★矢吹小★「1年:おみせやさんごっこ」

1年1組で『おみせやさんごっこ』をしていました。といっても、生活科の学習ではありません。国語の学習です。

ものには名前があることや、売ったり買ったりする疑似体験を通して、言葉をやりとりすることを学んでいきます。『魚をください→魚じゃなにがほしいか分からないよ』たしかにこのやりとりでは何がほしいかわかりません。相手に伝わる言葉を使わなければなりませんね。

「いらっしゃいませ」

みんな上手に売ったり、買ったりしていました。

言葉の学習は教科書や本を読むだけでなく、日常生活を通してできることもあります。ぜひ、ご家庭でも言葉の使い方について話をする機会をもってみてください。

★矢吹小★「4年:学校の好きな場所」

4年生は、英語の学習の時間に、学校の中のそれぞれの場所の名前を学んでいました。

教室、校庭、職員室・校長室・保健室からトイレまで…英語専科の先生とALTの先生の発音を聞き、時には友達と確認しながら、それぞれの場所の名前を練習していました。

その後は、タブレットを使ってのビンゴゲーム。ロイロノートで先生から送られてきたカードをならべ、学んだ場所の名前を聞き取ってビンゴにしていきます。

話したり、聞いたりして英語に慣れ親しんでいきます。

★矢吹小★「5年:問題を解く」

5年生が算数の授業で、習熟度別学習に取り組んでいました。プリントやドリルに取り組みながら、グループ、または個人で問題を解いていました。

今日も、担任以外の先生も入りながら、複数の先生で子どもたちの疑問に答える体制をとっています。今週行われる学力テストに向けて、しっかり問題の解き方を学んでいきます。

★矢吹小★「6年:大切にしたい言葉」

6年生が、国語の授業で「大切にしたい言葉」を探す学習をしていました。

たくさんの偉人が、様々な言葉を残しています。それらの言葉を集めながら、自分が友達に伝えたい言葉を探しています。

一人で考える子、友達と話しながら考える子…いろいろな方法で言葉を見つけていきます。子どもたちのプリントを見てみると、努力に関わる言葉が多く見られました。

どんな言葉をどのように伝えていくかがこの学習の大事な学びです。まずは、大切にしたい言葉を見つけてくださいね。

★矢吹小★「アンサンブルコンテスト県大会」

1月18日(土)、いわき芸術文化交流館アリオスで福島県アンサンブルコンテスト県大会が行われました。矢吹小からは、管打八重奏のメンバーが出場しました。

今までの練習の成果を発揮し、素敵な音を奏でることができました。何より、県大会という舞台に立てたことが立派です。子どもたちにとって良い経験になりました。これからも更なる飛躍を目指して頑張っていきましょう。

★矢吹小★「縦割り清掃」

3学期も、火・木・金曜日の昼の時間は縦割り清掃の時間です。今日も寒い一日でしたが、1~6年生が協力して担当箇所の掃除をしています。

どの場所でも、上学年の子どもが下学年の子どもと一緒に協力しながら掃除をする姿が見られます。自分たちの学校を、自分たちの手でそうじをする…あたりまえのことをしっかりやる『凡事徹底』を徹底していきます。

★矢吹小★「和食のよさ」

今日の給食は、牛乳・ごはん・いわしの梅煮、すき昆布の炒め物、豚汁でした。和食のメニューです。

いわしや昆布というと少し苦手意識があるのかな、と各学級をのぞいてみると…

みんなおいしそうにパクパク。

「魚が好きな人は?」

魚好きが多いのにびっくりしました。ただ、昆布については好きだと手を挙げる子は少なかったかもしれません。

学校給食では様々な食材を使い、栄養バランスを考えながら献立を考えています。無理に食べさせることはしませんが、学級のみんなと一緒に食べると食べられる物も増えるようです。美味しい給食をたくさん食べてくださいね。

なお、来週は学校給食週間メニューがあります。自分でおにぎりを握る予定です。お楽しみに!!

 

★矢吹小★「2年:汽車は走る♫」

♫汽車は 走る けむりを はいて♫ 2年生の音楽の教科書に載っている曲です。

2年生は、この曲を鍵盤ハーモニカで演奏する練習をしていました。

鍵盤ハーモニカの演奏もとても上手になっています。指の使い方も上手くなりました。みんなで楽しく合奏できそうですね。

★矢吹小★「6年:跳ぶ 跳ぶ 跳ぶ」

6年生が体育の学習で短縄跳びの練習をしていました。制限時間を決め、その間に自分の決めた跳び方を何回できるか記録していました。

6年生ともなると、それぞれの目標が明確になり、それに向かって練習ができます。一人一人達成目標は異なりますが、いままでの自分を超えることができるようにがんばってほしいと思います。

★矢吹小★「3年:真剣」

3年の教室では、それぞれ単元テストに取り組んでいました。

3年2組は理科。

3年1組は算数でした。それぞれ単元終了後に行うテストで出来具合を確認し、補充していきます。どちらの学級も、全員真剣に問題に取り組んでいました。見直しも忘れずに行っていました。

静かに、そして真剣に勉強する時間も大事ですね。がんばれ、3年生。

★矢吹小★「1年:たこあげ」

1年生の子どもたちが校庭でたこあげをしていました。

冬の風が良い具合に吹いていて、上手にたこあげができました。

寒い日が続きますが、冬ならではの遊びがあります。昔ながらの遊びを楽しみながら、元気に過ごす矢吹っ子です。

★矢吹小★「学期始めの発育測定」

学期始めには、子どもたちの発育測定が行われます。1月10日から始まった発育測定も、本日1月16日で全学年の測定が終了しました。

身長、体重を測定しますが、1年生も順序よくスムーズに測定をすることができました。

「〇〇㎝、大きくなった」「〇〇くんよりも小さいな」

測定結果に一喜一憂する子どもたち。まだまだ伸び盛りの子どもたちですので、健やかな成長を願うばかりです。

★矢吹小★「4年:秋と冬の違い」

4年生は、理科の学習で、秋と冬の違いについて考えていました。

最近、雪が降ったせいか、雪に関する違いを書いている子どもが多く見られました。たしかに、冬だからこそ雪景色が見られますね。

4年生の理科では、季節と生き物の関係を1年間を通じて学習していきます。例えば同じ植物でも、季節によって見せる姿が違います。何気なく見てきた生き物の姿をしっかり学んでいきます。冬の生き物の様子を観察していきましょう。

★矢吹小★「5年:みんなで考えよう」

5年生は、国語の文章の読み取り方の学習をしていました。

電子黒板を使って、実際に文章のどの部分に着目すべきかを確認しながら学習を進めていました。子どもたちは黒板の近くや自分の席で真剣に聞く姿が見られました。

教室前には、書き初めの作品が飾られています。5年生のやる気が教室の内外から伝わってきます。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    

★矢吹小★「3年:これは何だろう???」

3年生が、図工の学習で木の板に絵を描いていました。それぞれかわいい絵を描いていましたが、これは何の作品を作っているのでしょうか…?

実は、この絵を描いた後に小さなくぎを打ち、迷路のようなゲームを作るのだそうです。そのための下絵を描いていたそうです。確かに、数字を入れている子どももおり、完成作品を頭に思い浮かべながら作っているようです。

作品の出来上がりを楽しみにしています。

★矢吹小★「4年:長縄チャレンジ」

冬は縄跳びで体力向上を図る場面が多くなります。今日から業間の時間も『体力向上タイム』として縄跳びを行っていきます。

4年生の体育では、長縄の連続跳びにチャレンジしていました。

2つに分かれて8の字の形で跳んでいました。4年生ともなると、連続で跳べる場面も多くなります。

長縄跳びは、跳ぶ人も回す人も息を合わせて行わないと上手くいきません。練習を重ねて上手になります。1月はどの学級も練習をします。どのぐらい記録が伸びるか楽しみです。

★矢吹小★「2年:カタカナを使って…」

2年生が、国語の学習で『カタカナ』を使った文章作りに取り組んでいました。

教科書の絵を参考に、カタカナを使う言葉、使わない言葉を区別しながら文章作りに取り組んでいました。

みんな真剣に学習を進めていました。ノートが数ページにわたるほど文章を考えていた子どもも多数見られました。正しいカタカナを覚えていきましょうね。

★矢吹小★「1・6年:1年のまとめ」

3学期が始まって2週目になりますが、各学年では、来週行われる学力テストにむけて、それぞれの方法で学習内容の定着を図っています。

1年2組では、問題文に慣れる練習をしていました。問題をよく読み、意味がわからないと問題は解けません。今日は、自分の力で問題を解く練習をしていました。

1年1組では、解いた問題の答えを先生と確認し、それぞれの方法で復習をしていました。少し難しい問題にもあきらめずに解く姿勢が大事ですね。

6年生は、T2の先生も入っていただきながら教科書の問題に取り組んでいました。6年生ともなると、自分一人で取り組む子や友達と聞きながら取り組む子など、自分の方法で問題に取り組みます。ここでもあきらめずに問題に取り組む姿が見られます。

学びは続きます。今年学習したことは、これからの自分につながります。分からないことが分かるように勉強に励んでいきましょう。

 

★矢吹小★「自己紹介」

今日から、3学期の外国語の学習が始まりました。2学期からは、ALTの先生がパトリック先生になりました。アメリカのカリフォルニアの出身だそうです。昼の放送で自己紹介をしていただきました。

今日は、4・5・6年生の子どもたちと楽しく英語の学習をしました。3学期、よろしくお願いします。

★矢吹小★「雪の朝」

今年一番の最強寒波は矢吹町にも雪をもたらしました。今年初めての本格的な積雪が見られた朝でした。地域の皆様にもご協力いただき、子どもたちの登校路の安全確保をしました。歩道を掃いていただくなどの対応をしていただいた皆様に感謝申し上げます。

休み時間には、早速雪遊びを楽しむ子どもたちの姿が…

子どもはかぜの子、元気な子です。元気な姿に大人も元気をもらいました。

 

★矢吹小★「6年:どうしたらわかるかな」

6年生が、理科の学習で水溶液を調べる方法を考えていました。

食塩水、重曹水、アンモニア水、うすい塩酸水、炭酸水等を見分ける方法は…

近くの友達と話し合いながら考えます。

今までの学習を振り返りながら、人間の五感を使う方法や実験によって見つける方法などが意見で出されていました。さあ、どうしたらわかるかな。学びを深めていきましょう。

★矢吹小★「5年:伝統を引き継ぐ」

5年生にとって、この3学期は矢吹小学校の伝統を引き継ぐ学期でもあります。

現在、2月に行われる鼓笛引き継ぎ式に向けて、練習をスタートしています。

5年生がこれからの矢吹小の鼓笛をひっぱっていきます。がんばれ!!

★矢吹小★「4年:残したいもの 伝えたいもの」

4年生が社会科の学習で、地域で受け継いでいくものを愛媛県を例に学んでいました。

愛媛県の宇和島には八つ鹿おどりという踊りがあるそうです。

愛媛県の踊りですが、宮城県の仙台市から伝わっているそうです。調べて分かることがあります。

他の県を参考にしながら、各地域に『残したいもの、伝えたいもの』があることを学んでいきましょう。

★矢吹小★「3年:おいしいね」

今日は、3学期始まって初めての給食。牛乳・力うどん(お餅が入っている甘いお揚げがつきました)・なます風サラダ・お祝いデザートがでました。

お祝いデザートは、クレープでした。3年生のおいしい顔をスナップに撮ってみました。

美味しい給食を食べて、午後もがんばりましょう!!

★矢吹小★「2年:3学期のめあて」

2年生が、3学期のめあてを書いていました。

何人かのめあてを見てみました。

学習は算数に関することが多いですね。生活は『凡事徹底』が習慣化されていますね。めあては達成できることが大事です。みんな、がんばりましょう。

★矢吹小★「1年:3学期の学習スタート」

3学期の学習がスタートしました。1年生は、先生の話をよく聞き、自分の意見もしっかり発表できる1年生に育っています。

背筋もピンと伸びていました。4月にはいよいよ2年生。矢吹小の末っ子からの卒業です。来年の1年生の良い見本になるように、もっともっと成長してくださいね。

★矢吹小★「3学期始業式」

いよいよ今日から3学期がスタートしました。

凛とした空気の中、3学期始業式が行われました。

校長からのお話を聞く態度も素晴らしかったです。さすがやればできる矢吹小の子どもたちです。

児童の伴奏で校歌も歌いました。

生徒指導の先生から、困ったことはいつでも先生方に相談してください、と話がありました。

学校はみんなを待っていました。いつでもみんなの声を聞きます。3学期も笑顔で学校に来てくださいね。

★矢吹小★「12月のがんばり②」

終業式終了後、表彰を行いました。

JA共済福島県小中学生交通安全コンクール

JA共済福島県小中学生書道コンクール

矢吹子ども読書100選達成賞

あゆり祭絵画展 書写展

ふくしま絆ふれあい支援事業 ふくしま十七字で奏でよう

★矢吹小★「2学期終業式」

87日間の2学期を終え、本日無事に2学期終業式を行うことができました。

話を聞く姿勢も立派です。やればできる!!

1・3・5年の代表児童が2学期の反省と3学期の抱負を堂々と述べることができました。

児童の伴奏で、久しぶりに校歌を歌いました。

生徒指導主事から、5つの単語を使って冬休みの過ごし方のお話をしました。

明日から14日間の冬休みです。楽しく有意義な冬休みを過ごしてください。

なお、子どもたちに通知表を渡す際に、2学期がんばったことを担任から伝えています。ぜひ、各家庭でお子さんに聞いていただき、それぞれのがんばりを褒めてください。

★矢吹小★「good-bye ナタリア先生」

今日は、2学期間、ALTとしてお世話になっていたナタリア先生との最終授業日でした。2校時目には6年生と楽しい英語の時間を過ごしていました。

英語版早口言葉に挑戦し、

チャンピオンになった子どもがシールをもらっていました。Thank you ナタリア先生。

昼の放送では、子どもたちにお別れの言葉をいただきました。

いつも素敵な笑顔のナタリア先生。また会える日を楽しみに。See you again!!

★矢吹小★「あと2日 ②」

冬休みが近づくと、学校ではお楽しみ会を行うクラスが多くなります。

1年生は、どちらのクラスも、いす取りゲームの最中でした。司会進行も自分たちでやっていました。すごい、すごい!!

3年生は、体育館で身体を動かすゲームをしていました。教室をのぞいてみると、かわいい飾りが…。クリスマスパーティーのようです。クリスマスといえば…

今日の給食は、クリスマス献立でした。牛乳、カレーピラフ、コンソメスープ、フライドチキン、コールスローサラダと…

クリスマスケーキがつきました。今年はロールケーキでした。

今日の放送当番に笑顔のポーズをリクエスト。美味しくいただいたようです。

Time really flies when you're having fun(楽しい時間はあっという間にっこり).