こんなことがありました!

日誌

★矢吹小★「5年:お料理上手」

5年生は、明日の宿泊学習にあわせて、家庭科の調理実習を行いました。ごはんとお味噌汁を作りました。

お米をとぎ、野菜を切り、お味噌汁のだしをとり…みんななかなか上手です。家庭でもしっかりお手伝いをしているのだと思います。宿泊学習での野外炊飯も大丈夫そうですね。

★矢吹小★「1年:ようこそ!!」

今日は、来年度矢吹小学校の1年生になる予定の子どもたちが学校に遊びに来てくれました。

まず初めに1年生が鍵盤ハーモニカの演奏を披露しました。

演奏後、これから行うゲームの説明をして

1年生が作ったゲームで遊びました。

学級体験も行いました。ちょっぴり1年生気分を味わえたかな。

少しずつ来年の準備が始まっています。来年の入学、待ってます。

★矢吹小★「かわいい来客⑦」

今日は、5年生4名が校長室にやってきました。宿泊学習に行うクイズのネタを探しに来たそうです。

「先生の好きな食べ物は何ですか?」いろいろありますね。

「先生の好きな洋服のブランドは何ですか?」んんっ。難しい質問ですね。

答えは、5年生の宿泊学習で分かると思います。楽しい宿泊学習にしましょうね。

 

★矢吹小★「4年:交わる・・・」

4年生が算数の学習で直線の交わりについて勉強していました。

いろいろな交わり方がありますね。みんなで話し合いながら考えていました。

ここから、垂直や平行の勉強に入っていきます。がんばれ、4年生。

★矢吹小★「5年:伝統工芸品」

5年生が社会科の学習で、伝統工芸品を調べていました。

社会科の教科書には、福井県鯖江市のめがねが載っていますが、調べてみると各地に伝統工芸品があります。福島県でも見つけることができます。

みんなで調べれば、よりたくさんの伝統工芸が分かります。たくさん見つけてください。

 

★矢吹小★「1年:自動車くらべのパズル」

1年1組では、国語の学習で「自動車くらべ」の音読をしていました。

列ごとに順番に読んでいました。声の出し方も上手です。

その後、先生が配った紙をハサミで切り始めた子どもたち。

自動車くらべに書かれていることを、表に並べていました。

「パズルみたい」本当にそのとおりですね。読み取った内容を並べる様子はパズルみたいです。上手に国語のパズルができたかな。楽しく学ぶ1年生でした。

★矢吹小★「やぶき米」

今日の給食のご飯は、地元矢吹町三神地区で栽培された有機栽培米「やぶき米」でした。いつもより美味しく感じたのは気のせいではないと思います。

おかわりも含めて、もりもり食べていました。子どもたちからも「いつもよりモチモチしている」と高評価でした。やぶき米は13日の給食でも使われる予定です。お楽しみに!!

★矢吹小★「テストに取り組む」

3年2組、4年教室で、単元テストに取り組む子どもたちの姿が見られました。

どの学年も、単元終了ごとにテストに取り組みますが、できたところを確認することと、できなかったところを復習し、しっかり身に付けることが大切です。

学習は積み重ねが大事です。学校の授業を基本に、家庭学習で学んだことを定着させる習慣を身に付けさせたいものです。家庭学習への声かけをよろしくお願いします。

★矢吹小★「1年:身体を動かそう」

今日、1年生は体育館で体育の学習をしていました。どの学年も体育の最初に行うのが準備運動+「運動身体づくりプログラム」です。 「運動身体づくりプログラム」 は, 体力向上だけでなく, 体育の諸目的を視野に入れ, 「動ける」 「動きたい」 を合わせ持った身体を育てるプログラムです。

列ごとに、プログラムに合わせて身体を動かしていました。

カンガルー跳び

クモ歩き

クロスステップなど、 福島県の子どもの実情を考慮して,、リズム感覚や 腕支持感覚などの育成を重視したプログラムとなっています。楽しく身体を動かしていきましょう。

★矢吹小★「6年:わあ、すごい」

「わあ、すごい」

今日は、年1回のYasyouレストランの開店日です。6年生のテーブルマナー教室です。

サラダ 

スープ

メインディッシュはハンバーグ

デザートのチョコケーキと牛乳で終了です。お腹いっぱいになりました。みんな学習したマナーを守って食べることができました。賑やかなところはご愛敬笑う6年生らしい楽しい会食になりました。

最後に今日のメニューをサーブしていただいた栄養士、調理員の皆様にお礼を言いました。

美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

★矢吹小★「5年:しっかり話し合っておこう」

5年生教室では、班ごとに話し合いをしていました。

来週行われる宿泊学習の準備だそうです。5年生にとっては、宿泊も伴う大きなイベントですので、気合いが入っています。

「はじめの言葉はどういったらいいんだろう」「これから始めます、だけではダメだよ」

一歩先を考えた子どもたちの話し合いに、5年生の成長を感じます。有意義な宿泊学習になるように準備を進めていきましょう。

★矢吹小★「3年:ユモレスク」

3年1組で音楽の鑑賞の学習をしていました。鑑賞曲は「ユモレスク♫」。ドボルザークの有名な曲で、バイオリンの響きが堪能できる曲です。また、A-B-A形式になっていて変化が楽しい曲です。今日は、この形式の違いを体で表現していました。

Aを聞いて、子どもたちはスキップをし始めました。

Bはゆらゆらを表現しているそうです。

楽しそうに体で音楽を表現する3年生。音楽は音を楽しむと書きます。まさに音楽を楽しむ時間になりました。

 

 

 

★矢吹小★「2年:かけ算も簡単だね」

今日は、かけ算の4のだんについて学習していました。3のだんまで学習している子どもたち。

4×3はいくつかの問題に、「アレイ図を使ってわかるかな」と担任の先生が話すと、

「アレイ図を見なくてもできます」との声が。

「4×3は、3×4と同じだもん」。みんなそれぞれの考えを出し合います。今まで学習したことをいかそうとする姿が素晴らしいですね。

「かけ算、簡単だね」と話す子どもの声も聞こえます。実は、かけ算の答えを出す技はいろいろあります。自分たちで見つけていってくださいね。

 

 

★矢吹小★「1年:今日は森の中で勉強です」

1年生が、白河市にある南湖森林公園に行きました。少し肌寒い気温ではありましたが、子どもたちは元気に自然を満喫できたようです。

まずは、木工作の学習です。南湖森林公園周辺で採取した自然の物を使って、作品を作ります。

自分で好きな材料を選び、

係の方の協力も得ながら、材料を組み合わせて作品を作りました。今日、家庭に持ち帰りましたのでぜひご覧ください。

自然散策も満喫しました。あれっ、これは誰ニヒヒ

美味しいお弁当の後は…

そりすべりを満喫。笑顔が溢れます。

「今日は一日勉強じゃなかった」と1年生は言っていましたが、今日の活動はとても大事な勉強です。体験を通して大切なことを学んだ一日でした。

★矢吹小★「6年:習うより慣れよ~職場体験~」

6年生が職場体験に行きました。自分たちで体験したい職種を選び、実際の体験を通して地域のこと、働くということを学びます。

それぞれの感想を聞くと、「楽しかった」という声がたくさん聞かれました。また、「働くって大変だと分かった」と答える子どももいました。短い時間ですが、仕事に触れることで本を読んだだけでは分からないことを感じることができたようです。まさに、『習うより慣れよ』です。

今回の体験活動を快く受け入れていただいた矢吹町の各保育施設・病院・各店舗の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

★矢吹小★「4年:星吉右衛門について知る」

星吉右衛門とは…

つよい思いとさまざまな発想で地域開発に力をそそいだ人物で、水がなくて原野となっていた矢吹が原に水を引くことを考えました。その実現のために、自分の財産をつかって調査し、建白書を提出して、鶴沼川の水を引く計画を政府に申し立てた人物です。この努力がもとになり後に羽鳥ダムが作られ、矢吹が原は水田地帯となりました(うつくしま電子辞典より)

矢吹町に生きる子どもたちにとって、忘れてはならない郷土の偉人です。

今日は、星吉右衛門の子孫にあたる方においでいただき、吉右衛門の功績についてお話していただきました。

実際に吉右衛門さんの測量方法についても教えてくださいました。ちょうちんを並べて測量をするそうです。みんなでやってみました。

羽鳥ダムも見学した4年生ですから、吉右衛門さんの事業がいかに大変だったかも想像できたと思います。郷土の偉人の功績が分かった一日でした。星様、ありがとうございました。

 

★矢吹小★「6年:ぼくのブック・ウーマン~今日は家読の日~」

6年生の国語で興味深い読み物を読んでいました。

カルという少年が、ブック・ウーマンと出会ってどのように変化したかを読んでいました。6年生の結論は…

今日は水曜日。家読の日です。矢吹小学校の子どもたちもカルのように本の魅力やよさにひかれてほしいと思います。

★矢吹小★「3・5年:図工って面白いね」

今日は、図工の学習に取り組んでいる学級が3つありました。

3年2組では、以前1組が取り組んでいた粘土で作品づくりをしていました。道具を使って切ったりかきだしたりして粘土あそびを十分に楽しんでいました。

3年1組では、絵の具を使っていましたが…

あれっ、いつもと筆が違いますね。小枝や綿、毛糸でオリジナルの筆を使って絵を描いていました。なかなか楽しそうです。

5年生では、きらきらの鏡が…

あっ、自分が写っている。

この紙製の鏡を使って、「ミラーワールド」を作るそうです。

鏡を組み立て、作品を作っていきます。小学生の図工も様々な楽しさを味わえるようになっています。

 

 

★矢吹小★「2年:紙コップ花火を作ってみよう」

2年生の教室では、紙コップと割り箸が…

何か作るようです。図工の時間かな…

いや、国語の教科書を読んでいます。

国語の教科書に載っている『紙コップ花火の作り方』という説明文を読んで、実際に作ってみるようです。

作るのに大切な言葉を説明文から探していました。

文章を読んで、実際に作ってみる。説明文の楽しさが味わえますね。紙コップ花火のできあがりが楽しみです。

★矢吹小★「3年:すがたをかえた大豆は美味しかった」

今日の給食には『きなこあげパン』がでました。あげパンは子どもたちの人気メニューです。今回は、きなこがまぶしてあるということで、国語の「すがたをかえる大豆」の学習をした3年教室に行ってみることにしました。

あげパンをがぶり!!

満足の笑顔です喜ぶ・デレ

「おいしいね」

きなこにすがたをかえた大豆は、矢吹っ子を笑顔にしていました。食べ物の力ってすごいですね。ごちそうさまでした。

 

★矢吹小★「6年:感謝②!!ソーイングママ」

今日は、10月に実施した5年生のエプロンづくりに続き、6年生のトートバックづくりの学習に矢吹町のソーイングママの皆様においでいただきました。

今日もたくさんの方々においでいただき、ミシンの使い方は勿論、アイロンの使い方も教えていただきました。みんな思い思いのトートバックができあがりました。ご協力ありがとうございました。

★矢吹小★「4年:空気の力ってすごいね」

先週、理科の空気でっぽうの様子を絵で表していた子どもたち。今日は実際に空気でっぽうを使いながら空気の圧力の確認をしていました。

てっぽうの中に入っている空気は、両手を使っても押し込めることはできず、空気の力を肌で感じていました。水もそうですが、空気も自然にあるものは想像を超える力を持っています。実際の実験や観察を通して感じることができますね。

★矢吹小★「1年:はい、はい、はい」

1年生の国語の授業では、とても元気な「はい」の返事が聞こえてきました。

1組も2組も、教科書にかかれた文章から答えを見つけていました。1年生、とても意欲的です。挙手をして発表しようとする姿がたくさん見られました。(友達の意見を聞きながらじっくり考える子どもも花丸です)

書くことも、話すことも、聞くことも大事です。一つ一つがしっかりできるようになっている1年生です。

★矢吹小★「走る 走る…」

11月1日から始まったふくしま教育週間に合わせ、本日校内持久走記録会を実施しました。

今年度は全学年一緒に記録会を行うことにしました。

今日も強力な助っ人に来ていただきました。ふくしま駅伝矢吹町チームの監督とキャプテンです。どちらも矢吹小学校OBです。素晴らしい先輩方に手伝っていただけるのはとてもありがたいことです。

各学年の代表児童の目標発表の時間も設けました。みんな自分のめあてをもってこの記録会に臨んでいました。

<1・2年女子 600m>

<1・2年男子 600m>

<3・4年女子 800m>

<3・4年 男子 800m>

<5・6年 女子 1000m>

<5・6年 男子 1000m>

ゴール後の様子です。

閉会式の代表児童の言葉の中で「全力でがんばったので満足です」という言葉がありました。まさにやりきったからこそ満足できたのではないかと思います。一人一人の成長につながった一日になりました。

今日はたくさんの新記録が出ました。その一躍をになってくださったのが一緒に走ってくださったお二人です。この場をお借りし、本当にありがとうございました。

★矢吹小★「3年:英語と運動」

「Let's go!!」

講師の先生の元気な声と、それに呼応する子どもたちの声が体育館に響きます。

今日は、矢吹町が推進しているスポーツをいかした英語教育を3年生が受講しました。ネイティブの先生はall Englishで話しますが、スポーツをしながらのたまか、子どもたちも反応がとてもよいです。

「とっても楽しかったです」という声が多く聞こえてきましたし、子どもたちは「Please comeback!!」と別れを惜しんでいました。英語と運動の組み合わせもありだと感じた時間でした。

 

★矢吹小★「やっぴーなかよしタイム2」

今日は、今年2回目のやっぴーなかよしタイムでした。給食後の昼休み、清掃班でもある1~6年の縦割り班の仲間で楽しい時間を過ごします。

トランプ、フルーツバスケット、だるまさんがころんだ、椅子取りゲーム…6年生が中心になって考えた遊びをみんなで楽しみます。低学年をいたわりながらゲームを進める高学年の姿が素敵です。

朝方降っていた雨も止み、外でドッジボールや鬼ごっこをしている班もありました。縦割りでも仲よく遊べる矢吹っ子たちです。

★矢吹小★「The day before Halloween」 

明日はHalloweenですね。今日の給食では一日早くハロウィンデザートが登場しました。

ハロウィンデザートはかぼちゃのプリンでした。ハロウィンといえば、かぼちゃはつきものですね。ハロウィン前日ですが、みんなでいただきまーす。

 

★矢吹小★「3年:切って かきだして くっつけて」

3年1組では、図工の学習で粘土の製作活動に挑戦していました。お題は『切って かきだして くっつけて』。

みんな特別の道具を使って、粘土を切ったり かきだしたり くっつけたりして楽しい作品を作っていました。一人一人が違う作品を作っているところが個性が出ていて素晴らしいですね。

★矢吹小★「4年:空気が押されるとどうなる?」

4年生の理科の学習では、空気でっぽうを使って空気が押される様子を学んでいました。昨日までに実際に空気でっぽうを試し、今日はそのときの様子を絵で表したそうです。

「先生、見てください」

空気に顔を描いて様子を表しているところが微笑ましいです。また、空気が押されてかたくなる、縮む、パンパンになるなど、それぞれの言葉で空気の圧縮の様子を表現できていました。押し返されるという言葉もあり、しっかりつかんでいる様子がうかがえます。

しっかり学習を進める4年生。確実に一人一人が育っています。

★矢吹小★「5年:上糸ってどこだろう?」

5年生の教室にはミシンが…

今年から学習している家庭科の「布を用いた製作の学習」の振り返りをしていました。5年生は、手縫いで小物を作り、ミシンでエプロンを作りました。ここで、問題です。ミシンの上糸はどこでしょう?

実際のミシンを確認しながら、タブレットに答えを書いていきます。実際に見て確認することは大事ですね。

分かったら意思表示をすることも大事です。5年生はしっかり意思表示できています。今年、自分の考えをアウトプットする子どもの育成を目指していますので、5年生は花丸です。この調子で、家庭科で必要な知識を身に付けていきましょう。

★矢吹小★「2年:町たんけん」

秋晴れの下、2年生恒例の町たんけんに出かけました。

今日は、保護者の皆様のご協力をいただき、班ごとに町たんけんを行いました。

ご協力いただいた地域の商店・事業所の皆様、本当にありがとうございました。子どもたちは全員笑顔で学校に帰ってきました。矢吹町のよさを実感した1日になったと思います。

ご協力いただいた保護者の皆様にも感謝申し上げます。ありがとうございました。

★矢吹小★「真剣なまなざし~みんなで関わっています」

3年生から行う理科の授業。矢吹小学校では、担任ではない先生が担当しています。

小学校でも、教科によって、中学校のように教える先生が変わる形をとっています。(外国語についても外国語専科の先生が教えています)

様々な先生が関わることで、たくさんの教員が子どもたちに寄り添うことができるとともに、授業の質の向上もめざしています。

担任の先生ではない先生とも真剣に学習する子どもたち。みんなで子どもたちの成長を見守っています。

★矢吹小★「6年:書く・聞く・話す」

6年生の外国語の授業では、机の上に英語の文が…

食べ物の原産国を紹介する英文のようです。子どもたちはタブレットや教科書、先生に確認しながら英文を作っていました。

そして、できた英文を紹介し合っていました。

書く・聞く・話す…子どもたちは英語に親しんでいきます。ご家庭でも今日学習した英会話について聞いてみてはいかがでしょうか。

★矢吹小★「1年:漢字テストに向けて」

今日、1年1組では11月に行われる全校漢字テストに向けてのプリント学習を行っていました。

職員室の先生に〇付けをしてもらいながら、繰り返し練習に励んでいました。4月にひらがなから学習していた1年生が、今は漢字を書けるようになりました。成長を感じる1ページでした。

★矢吹小★「10月のがんばり」

今日の全校集会で、がんばった子どもたちの表彰を行いました。

リサイクル作品コンクール

福島県下小中学校音楽祭(第2部合奏)

歯科衛生図画、ポスター、書写、標語コンクール

スポーツ少年団関係

がんばっている子どもたちに拍手を贈ります。

★矢吹小★「みんなで矢吹町をきれいにしよう」

10月26日(土)に矢吹中学校と合同で地域ボランティアを行いました。本校からは13名の子どもたちが参加し、学校周りの清掃を行いました。

学校周りを歩いてみるとごみが落ちていることがよく分かります。

子どもたちからは「きれいになってすっきりしました」という声が聞こえました。やっぱりきれいになるといいですね。また、中学生と一緒に活動できたこともとてもよい機会だったと考えています。

今回協力してくれた子どもたち、そして一緒に活動していただいた保護者の皆様にあらためて御礼申し上げます。

★矢吹小★「3年:すがたをかえる大豆」

これは何でしょう。3年生の国語の教科書に載っていた大豆の写真です。3年生は「すがたをかえる大豆」という説明文を学習しています。実は、この大豆。様々な物に姿を変えていることを文章から読み取ることができます。

子どもたちは興味があるようで、早速関連読書(学習していることに関連している本を読む)を始めている子どももいるようです。今日は週末読書の日です。国語の読み物に関連する本を読むのもお勧めです。ぜひ、大人も子どもも本を読みましょう。

★矢吹小★「5年:先生と話そう」

5年生が外国語の授業で、ALTの先生との会話に挑戦していました。

それを動画に撮ってロイロノートの提出箱へ…

タブレットを活用しながら一人一人の学習を見取ることができます。

友達や外国語の先生と確認しながら、自分の話す言葉を確認している姿も見られました。

「ぼく、少し苦手です」といっていた児童も、がんばって会話にチャレンジしていました。そうです。『やればできる』です。ちょっと苦手なことから逃げずにがんばる子どもたちをたくさん褒めたいと思います。

★矢吹小★「6年:鳥獣戯画を読む」

「『鳥獣戯画』を読む」は、12世紀につくられた絵巻物『鳥獣人物戯画』の一場面を解説した説明的文章です。

この話の筆者は、アニメ監督として有名な高畑勲さんだということも特筆すべきところだと思います。アニメ監督の目線から、古い昔に描かれた鳥獣戯画をどのようにとらえているかが書かれている説明文です。

子どもたちは効果的な表現方法について考え、友達と意見交換をしていました。これを機に鳥獣戯画に関心をもつのもいいですね。読み物の楽しさの一つは、考えや思いが広がることだと思います。

★矢吹小★「4年:パンジーってきれいだね」

「パンジーってきれいですね」

今日4年生が、らんらんボランティアの一環で花壇にパンジーを植えてくれました。

4年生の手にかかれば、あっという間にきれいなパンジーの列が花壇にできました。きれいなパンジーを見て、満足げな4年生。ほんとうにありがとうございました。

★矢吹小★「2・4年:放射線って何?」

放射線といわれても、はたして何なのか分からない子どもも多いと思います。

福島県は、原発の事故もあり、放射線との上手なつき合い方を学ぶ時間を大切にしてきました。今日矢吹小では、放射線リスクコミュニケーション相談員支援センターの先生を講師にお招きし、2・4年で放射線教育のお話をしていただきました。

2年生では、放射線は決して体に悪いだけのものではないことを紙芝居や霧箱で学習しました。

4年生は、放射線測定器で実際のモノの放射線量を測っていました。自分の予想と異なる結果が出た子どももおり、放射線への知識が深まったようです。

放射線は自然界に普通にあるものです。正しい知識をもっていれば恐れるものではありません。今日分かったことをこれからの生活に活かしていきましょう。

★矢吹小★「1年:先生あのね」

「先生、これあげます」「先生、これみてください」

1年生の教室に行くと、秋のプレゼントをたくさんいただきました。ありがとう。

今日、1年生は、秋晴れの中大池公園に秋探しに行きました。

長い夏が終わり、大池公園も少しずつ秋の色に変わり始めていました。どんぐりや松ぼっくり、色づいた葉っぱなどたくさんのおみやげを持って帰ってきた子どもたち。楽しい学習でしたね。

★矢吹小★「2年:かけ算のはじまり」

2年生がおはじきを使っていました。1年生の時にはよく使っていましたね。

今日は、算数の学習でかけ算を学んでいました。かけ算というと九九を覚える学習と考えがちですが、かけ算の意味を知ることがとても大事です。

かけ算は、(1つ分の数)×(いくつ分)で計算します。この意味が分からないと、九九を覚えても使い方が分からないことになっています。かけ算のはじまり、大事に勉強していきましょう。

★矢吹小★「学校運営協議会参観②」

今年2回目の学校運営協議会委員による授業参観が行われました。

まずは2年生のお話会の様子を参観していただきました。

お日さま会の皆様においでいただき、楽しいお話をたくさん聞かせていただきました。協議会委員の皆さんも引き込まれたそうです。子どもたちも真剣に話を聞いていました。

(お話会は1年生の時間もありましたので、1年生もupしています)

4年生は、矢吹町のことを調べていました。矢吹町と言えば…

検索すると、「大正ロマン館」が一番最初に出たと子どもたちが言っていました。もっといろいろあります。矢吹町のことを調べていきましょう。

5年生は、プログラミング学習に取り組んでいました。microビットを使い、講師の先生と一緒にコンピュータにプログラムを入れながら学習を進めていました。委員の皆さんは、プログラミング学習を始めて体験された方もおいでになり、勉強になったとおっしゃっていました。

今日は、地域との連携学習を中心に参観いただきました。地域あっての矢吹小学校です。これからも皆様に支えていただきながら子どもたちを育てていきたいと思います。

★矢吹小★「4年:体験しながら学んでいきます」

4年生が理科の学習をしていました。10月から、新しい先生が理科を受け持っていますが、みんな真剣に先生の話を聞く姿が見られます。

天気と気温の学習をしているので、お天気とにらめっこしながら学習を進めているそうです。実際の体験を通して学ぶよさがありますので、次の理科の時間も天気がよいことを願います。

★矢吹小★「絵を描こう」

今日の5・6校時に3階に行ってみると…

どの学級も秋の作品展にむけて、ラストスパートの時間でした。ここで集中して描くことが大事です。ある子どもは「持久走より疲れた」と話していました。がんばりましたね。

今後、あゆり祭や造形展等に出品していき予定です。

★矢吹小★「すごい助っ人がきたぞー」

今日は全学年で持久走記録会の練習を行いました。そこに強力な助っ人が参上!!

矢吹町の長距離競技を引っ張ってくださる皆さんをお招きし、全学年で指導をしていただきました。

体の使い方を確認することができるドリルをみんなでやりました。これで走りのフォームがよくなるかな。

持久走は決して楽なスポーツではありませんが、心と体を鍛えることができる大事な学習だと考えます。11月1日の本番に向けて、練習を重ねていきましょう。

本日お世話になった皆様、3時間にわたるご指導、本当にありがとうございました。

★矢吹小★「3年:先生方も学びます⑦」

今日は、福島県教育庁義務教育課の指導主事をお招きし、3年2組の算数の授業研究会を行いました。

学習内容は「小数のたし算」です。0.3+0.4はどうして0.5なのかを様々な手立てを使いながら考えていました。

子どもたちみんなが一生懸命考え、問題を解く姿が見られました。自分が分からないことを友達と学び会うことで分かるようになることが集団の学びだと考えます。

授業後は、先生方と今日の授業を振り返り、指導主事からの指導助言もいただきました。早速明日からの授業改善に努めていきます。

今週末には、白河市内の授業研究会に全教員が参加し研修を深めます。子どもたちのためによりよい授業ができるよう、日々研鑽を積んでいきます。

★矢吹小★「3年:スーパーマーケットに行ってきました」

今日は、3年生が社会科の見学学習の一環で、スーパーマーケットに行ってきました。

リオンドール矢吹店のご協力をいただき、スーパーマーケットの秘密に迫りました。

商品の陳列方法にも、お店の工夫があります。いつも利用しているお店の工夫が分かって勉強になったようです。

お店のバックヤードも見せていただきました。お店に出るまでに、お客さんに買ってもらえるように工夫をしていることも分かりました。

子どもたちに楽しかったことを聞くと「バックヤードがすごかった」「-24度の冷凍庫があった」など感想を聞かせてくれました。ある子どもは「においが楽しかった」とのこと。美味しいモノがたくさん売っているスーパーマーケットらしい感想です。ぜひ、また行ってみてください。