学校ブログ
授業研究
1年生で行われた授業研究。
14-8=?
算数のひき算の学習です。
さくらんぼわけやブロックを使って、
計算の仕方を説明します。
今までの学習を上手に使って、
簡単に答えを求めていきます。
最後は、ロイロノートに送られてきた
先生からの問題に挑戦。
どんどん問題を解こうとする
意欲満々の子どもたちでした。
音読発表会
2年生の教室からは、
「お手紙」の音読発表会の声が。
気持ちを込めた演技派の音読に、
盛り上がる子どもたち。
思い切り力を出し切った
音読発表会になりました。
収穫したひまわりの種の行方
3年生が春に60個植えたひまわりの種。
秋に収穫した種の数は、何と1200個超え。
20倍に増えた種をどうするか、話し合っています。
話し合いの結果、種はプレゼントすることに。
プレゼントの相手や個数について、
納得するまでさらに話し合いは進んでいきます。
計算のきまりを使って
106×4=?
「106を100と4に分けて・・・」
分配法則や結合法則を活用して、
筆算なしで工夫しながら計算をする4年生。
計算の仕方が分かって、
どんどん問題にチャレンジです。
漢字チャレンジ
今日の矢吹学びの時間は、漢字チャレンジ。
今まで学習した漢字からピックアップ
された問題に挑みます。
1年生はカタカナと漢字の問題に挑戦中。
みんな金賞めざして真剣です。
持久走記録会
晴天にも恵まれ、持久走大会開催。
参加した全員が完走するがんばりを見せた
子どもたち。
たくましい心が育ちました。
6年生では、伴走していただいた太田様の応援も
力にし、新記録を出すことができました。
保護者の皆様、地域の皆様には、沿道で
たくさんの声援をいただき、ありがとうございました。
学級の問題を解決しよう
5年生は、国語で学級の問題についての
話し合いを行うようです。
今話題になっているのは、朝の過ごし方。
みんなで朝マラソンをがんばろうとする
意気込みが感じられます。
問題点や改善策について、一人一人ノートに
考えをまとめて話し合いに。
自分たちの生活について真剣に
考える子どもたちです。
数の変化に着目
一方が増えると一方が減る二つの数量関係
について考察中の6年生。
今までの比例とは違うことに戸惑いながらも、
お友達と知恵を合わせて、片方が2倍になると、
もう片方が1/2になることを発見。
一つの事象が見えたとたんどんどん見方が広がり
3倍、4倍にも目が向いていきます。
新しい数量関係の反比例について
知ることができました。
タングラムに挑戦
7枚の図形を組み合わせて、
シルエットに合う形に作りかえます。
ちょっとした形の特徴を手がかりにしながら
形をグルグル。
簡単そうで難しい課題に、
3年生の子どもたちは無我夢中です。
いっぱい発見!
2年生は、町探検で学習してきたことを
振り返ってカードにまとめています。
見たり、聞いたりしたことがたくさんあって、
カードに文が書ききれないぐらいです。
しっかり探検してきたことがよく分かる
振り返りカードでした。
〒969-0264
福島県西白河郡矢吹町中畑329
TEL 0248-43-2120
FAX 0248-43-2305