こんなことがありました!

学校ブログ

ちぎって、はって

折り紙をちぎって画用紙に。

すでに頭の中にイメージがあるようで、

戸惑うことなく貼っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お花や動物、自然の風景など、

折り紙の色や、ちぎった紙の形から

さらに想像を広げる1年生。

めったにできない紙をちぎる活動も

少し嬉しそうです。

感謝の気持ち

道徳で「感謝」について学習した2年生は、

自分はどんな方にお世話になったかについて

考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

空手の先生、習字の先生、ピアノの先生・・・。

たくさんの方々にお世話になっていることに

気づきながら、普段なかなか伝えることのできない

感謝の気持ちを一生懸命書き記すことができました。

書き初めに向けて

講師の先生をお招きしての書写指導。

 

 

 

 

 

 

6年生の課題は「新春の朝」。

線の長さや文字の形、大きさなど、

気をつけることについて分かりやすく

教えてくださいました。

 

 

 

 

 

 

子どもたちも教えていただいたことを

文字にしっかり表そうと、一筆一筆

ていねいに集中して書くことができました。

 

 

 

 

 

 

明日は、5年生で行います。

12月です

12月と言えば、クリスマス。

ALTの先生がEnglish roomに、

一足早いクリスマスをもってきてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

部屋がクリスマス風になるだけで、

ワクワクして、勉強も楽しくなりそうです。

清書に集中

毛筆の学習。

ひらがなの中でも、くるりと描く

線が入って難度が高い「はす」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

練習の成果を最後の清書にかける子どもたち。

お手本とにらめっこしながら

いい文字を書いています。

学習した漢字を使って

「国語」「話し合い」「発言」「聞く」

4つの言葉を使って文作り。

 

 

 

 

 

 

日記風に書くという条件をクリアしながら、

ノートにはたくさんの文が書かれています。

 

 

 

 

 

 

最後は、お互いに書いた文を交流。

使う言葉は同じでも、書く人の想像する光景や

そこに加わる言葉によって、

全く異なった文ができあがります。

国語のおもしろさですね。

 

ゆっくりていねいに

「テ」「フ」「ミ」「ヒ」「ヲ」「ホ」

カタカナ練習に真剣に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

線からはみ出しては消し、納得がいかないと消し。

なかなか自分に厳しい1年生です。

 

 

 

 

エコバックづくり

こちらも製作活動中。

6年生は、エコバックづくりです。

 

 

 

 

 

 

これで、2つ目、3つ目?

しるしをつける手つきにも慣れが見られます。

 

 

 

 

 

 

製作を繰り返す中で、

確実に技能が向上しています。

自作てんびんを使って

3年生は、重さくらべ。

ものさし、ダブルクリップ、ひも、

紙コップで、手作りてんびんづくり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数のような理科のような、図工のような。

てんびんが上手く作れたら、

いろいろなものの重さ比べのはじまりです。

ひき算、順調に進んでいます

くり下がりのあるひき算を、

さくらんぼ分けを使って上手に

計算できるようになった1年生。

 

 

 

 

 

 

いよいよ練習問題に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さくらんぼ分けを使わないで、

頭の中で上手に計算できるようにも

なってきましたよ。