学校ブログ
物語の一場面を再現
紙粘土で登場人物や小道具を、絵で背景を表し、
物語の一場面を立体に表現しています。
人魚姫やうさぎとかめ、ごんぎつねなど、
4年生の教室にはいろいろなお話の世界が
あふれています。
校外子ども会
2学期の登校班の反省です。
登校の様子を振り返ったり、
冬休み中の生活について確認したり。
どの方部も、5,6年生の班長、
副班長がリーダーシップをとって進めています。
話を聞いてもらえるよう、
クイズ形式を取り入れて進めている方部も。
盛り上がりながら和気あいあいと
活動することができました。
なかよしふれあい祭り
延期になっていたなかよしふれあい祭り。
準備も整い、実施を迎えることができました。
8つのブースに分かれての体験ゲーム。
5,6年生が一生懸命考え、準備をしました。
どのブースもみんなが楽しめるように、
創意工夫がなされ、移動の時の
子どもたちは終始にこにこ笑顔。
それぞれのブースでの活動を
楽しめた様子がうかがえました。
全ては5,6年生のおかげです。
1~3年生のリーダーとしてガイド役を
務めた4年生もとても頼もしかったです。
名前の通り、親睦が深められた時間でした。
クリスマスカードづくり
クリスマスは外国の代表的な行事の一つ。
3年生の外国語活動では、
「Christmas card」
と、英語で表紙を書きながら、
メッセージカードを作っています。
それぞれ自分でカードを贈りたい人を
決めているようです。
誰の手に届くのか、ワクワクですね。
業間運動
12月から業間運動は、「縄跳び」に。
元気いっぱい外に出てきて縄跳びを跳ぶ子どもたち。
人気は二重跳び。
あちこちで二重跳びを練習する姿が見られます。
2月の記録会に向けて、今度は縄跳び練習に集中です。
2学期最後のよむよむ号
冬休み前の貸し出し。
いつもより少し厚い本を選ぶ子、
自分の趣味に合わせて選ぶ子、
お気に入りのシリーズ本を選ぶ子と
思い思いに本を手に取る子どもたち。
そして、下学年に大人気なのは紙芝居。
紙芝居が並んでいる棚の前は、
いつも大賑わいです。
冬休み、たくさん本を読んでくださいね。
消費者教育 2
5年生は、インターネットやSNSトラブルを
中心にお話をいただきました。
個人情報や位置情報をのせてはいけないことや
写真をむやみにのせないことなど、
トラブルに巻き込まれないようにするために
大切なことについて教えていただきました。
いろいろな事例から、危険がたくさん
潜んでいることを学びました。
消費者教育
福島県消費者センターから講師の先生を
お招きしての消費者教育。
4年生は、ゲームトラブルの内容を
中心にお話をいただきました。
分かっていても止まらなくなる課金。
ゲームは約束を守って、困ったことがあったら
すぐに相談することを教えていただきました。
ふれあい祭りに向けて
5,6年生は、ふれあい祭りの準備に向けて、
休み時間も活動です。
念には念を、役割分担や準備物等について
担当の先生方を交え、最終確認しています。
当日も5,6年生の自発的な活動が楽しみです。
楽しいおもちゃづくり
学校の周りで集めた木の実を使って
おもちゃづくり。
どんぐりごまやマラカス、けん玉づくりに
夢中な1年生。
作って試して楽しみながら、
次々におもちゃを増やしていきます。
道具も仲よく譲り合って使える1年生。
とっても立派です。
〒969-0264
福島県西白河郡矢吹町中畑329
TEL 0248-43-2120
FAX 0248-43-2305