こんなことがありました!

学校ブログ

鼓笛練習が始まりました

先週顔合わせをした上学年の子どもたち。

2月の移杖式に向けて、

今日から本格的に練習が始まりました。

 

 

 

 

 

 

今日は、パート練習。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなはりきって練習しています。

両手を広げた長さは?

お友達と協力しながら、

両手を広げた長さを測る2年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1mものさしと30cmものさしを

つなぎ合わせて、上手に長さを測っています。

 

 

 

 

 

 

1mものさしのおかげで、30cmものさしを

何個も使うより簡単に測ることができました。

コロがるくんの旅

ビー玉を転がして遊ぶ作品づくりに取り組む5年生。

まずはボール紙を組み立てて、

ビー玉を転がす土台づくり。

 

 

 

 

 

 

土台ができたら、コースを考えます。

 

 

 

 

 

 

最後は、作った土台を積み上げて、タワーづくり。

くねくねコースをクリアしながら、

上から下へと転がる楽しいビー玉遊びができそうです。

道案内

耳を澄ましてデジタル教科書の音声を聞きながら

英語での案内の仕方を学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一つ一つの部屋を紹介しながら案内したり、

「Go straight」「Turn left」

進み方や進む方向を教えて案内したり、

いろいろな方法があることを知った4年生でした。

くしゃくしゃしたら大変身

お花紙を握ったり、広げたり、ねじったりしながら、

画用紙に自分の思いを詰め込みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オリジナルのキャラクターや

好きな生き物を形取ったり、

おいしそうな果物を作ったり。

あっという間に、作品を完成させてしまった

1年生です。

初めて使う道具

これからの製作活動に必要になってくる

「カッターナイフ」

2年生は、カッターナイフ名人になれるよう、

使い方の練習に励んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

危険な道具ということをしっかりと理解し、

恐る恐る慎重に道具を扱います。

練習課題を上手にクリア。

名人になれたようですね。

どんな表し方になるかな

分数を使った「かさ」の表し方

について考えています。

「5つに分けた2つ分なので・・・」

自分の考えをお友達に伝えています。

 

 

 

 

 

 

聞いているお友達も納得。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かさも分数で表せることがわかりました。

集中力抜群

しーんとした5年生の教室。

「速さ」の学習をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習した「道のり=速さ ✕ 時間」の公式を使って

正しく答えを求めることができました。

礼義正しく

「小さなできごと」の資料から、

礼義正しくすることについて考える2年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

礼義正しくすることのよさは?

「心がすっきりする」

「気持ちがいい」

自分の経験からよさを実感している子どもたちです。

学習の振り返り

力だめし。

黙々テストに取り組みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すらすら鉛筆をもつ手が進むのは、

4年生の学習内容が身についている証拠ですね。