学校ブログ
のこぎりひいて、ザク、ザク、ザク
釘打ちをマスターした3年生は、
新たにのこぎりを使った作品製作に取り組みます。
まずは、設計図。
できたら板の切る所にしるしを付けます。
続々と準備が整い、次は、いよいよ初のこぎりです。
今年の学習の成果は?
各学年で標準学力調査(国語)が行われました。
今年の学習で身に付けた力を試す時です。
1年生は初めてですが、いつもと変わらず
落ち着いて取り組んでいます。
2年生も
3年生も
4年生も
5年生も
6年生も
みんな真剣です。
明日は算数。がんばれ!
寒くてもがんばります
底冷えする体育館。
「足の先が冷たい!」
と言いながらも、楽しそうに走ったり跳んだり、
元気いっぱいの2年生。
身体を温めた後は、仲よくゲームと縄跳び。
時間ギリギリまで、思い切り身体を動かしました。
ありがとうヘチマさん
1年間の観察が終了したヘチマ。
4年生はみんなで最後の後始末。
大きく育ったヘチマの実を集めて
大事そうに抱えて教室に戻る姿には、
ヘチマへの愛情が感じられます。
日本の行事
日本の行事について
英語で説明する学習に取り組む5年生。
デジタル教科書の映像で説明の仕方を確認です。
お正月はお餅を食べる、節分は豆をまくなど、
その行事の時にすることを思い浮かべながら、
どう英語で説明するかお悩み中です。
この数なあに?
数の表から、隠れた数字を探る子どもたち。
縦、横の数をよく見ながらじっくり考えます。
「わかった!」
「かんたん!」
謎を解くコツがわかった1年生。
とっても嬉しそうです。
縦割り班清掃引き継ぎ
いよいよ、6年生から5年生に
縦割り班清掃の班長が引き継がれます。
担当の先生から、進め方についてのお話を聞き、
少し緊張気味の5年生。
残り少ない回数の縦割り班清掃ですが、
見習い班長として今日からデビューです。
窓のある建物
カッターナイフ名人になった2年生は、
いよいよカッターを使った工作に挑みます。
観音開きや片側開きの窓、扉のない全開の窓など、
それぞれ好きな窓をつくっています。
あわてず、ゆっくり、ていねいに、
安全に気をつけながら上手に作業を進めています。
完成まであと少しです。
あそぼうよ パクパクさん
パクパクと口を開閉させる仕組みをつくっています。
しっかり先生のお話を聞いて、
切るところを間違えないように、
よく考えてはさみを入れていきます。
紙の真ん中に穴が開いたら成功です。
切り口がのぞき穴みたいで、
思わずのぞいてしまう子どもたちです。
校歌演奏
校歌の演奏が聞こえてくる北校舎。
音をたどると3年生の教室に。
鼓笛に向けて自分たちの演奏の確認です。
聞きながら、一緒に指を動かして
鍵盤の練習をする子もいます。
リズムを取りながら聞いている子どもたちも。
その姿から、優しさと愛校心が伝わってきます。
〒969-0264
福島県西白河郡矢吹町中畑329
TEL 0248-43-2120
FAX 0248-43-2305