こんなことがありました!

学校ブログ

5年生大活躍

明日の新入生保護者説明会に向けて、

休み時間に会場づくりを行う5年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

率先して椅子を並べたり、机を運んだり。

テキパキと行動する姿に感心です。

5年生のみなさん、ありがとうございました。

節分献立

2月3日は節分。

焼いた時に出る煙と強い臭いで

邪気を追い払うとい言われる「いわし」

今日は、いそべ竜田揚げに姿を変えて登場しました。

 

 

 

 

 

 

おまけにかわいい黒糖黒豆も。

おいしくいただきながら、邪気払いもできました。

教育長学校訪問

矢吹町教育委員会から大杉教育長様、

国井次長様、吉田副課長様が

子どもたちの様子を見に来てくださいました。

1年生・・・算数科

 

 

 

 

 

 

2年生・・・国語科

 

 

 

 

 

 

すみれ学級・・・国語科

 

 

 

 

 

 

3年生・・・国語科

 

 

 

 

 

 

4年生・つくし学級・・・理科

 

 

 

 

 

 

5年生・・・外国語科

 

 

 

 

 

 

6年生・・・体育科

 

 

 

 

 

 

それぞれの学年で、がんばっている姿を

みていただくことができました。

「あいさつがいいですね。」

と、お褒めの言葉もいただきました。

日頃のあいさつの成果が

学校内でしっかりと現れています。

汽車は走る

鍵盤パートと歌のパートにわかれての演奏会。

リズムに合わせて軽快に演奏が進みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

汽車にのって楽しそうな様子が思い浮かぶ

2年生の子どもたちの演奏でした。

お話づくり

3年生は、4✕▢=24、 

▢✕4=24の式になるお話づくりをしています。

悩んで相談したり、書き終えて交流したり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、どんなお話ができたか、紹介です。

 

 

 

 

 

 

2年生のかけ算を思い出して、

式の意味が確認できました。

うなぎのなぞを追って

うなぎがたまごを産む場所の調査に80年。

すごい長い年月をかけた調査内容に興味をもつ4年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

産卵が一瞬で終わってしまうことや、

たまごからふ化するまで1.5日しかないことなど、

場所の特定が難しい理由を知ることで

80年に納得の子どもたちです。

動物になりきって

動物たちがたくさん出てくる絵本。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

AETの先生の英語に耳を傾けながら、

動物たちの得意なことを解明していきます。

猫の得意なことは、背中を丸めること。

 

 

 

 

 

 

わかったら、みんなでまねっこです。

いろいろな動物の得意なことをまねしながら、

楽しく英語に親しんだ2年生でした。

説明もできるよ

25+3=?

 

 

 

 

 

 

「5と3をたして8。20と8で28」

「2をほっといて、5+3で8。だから28」

「25を20と5にわけて、

5と3で8。20と8で28」

計算の仕方を次々と話す1年生。

みんなそれぞれの考えを真剣に聞いています。

 

 

 

 

 

 

 

説明の仕方は違っても、答えはみんな28。

 

 

 

 

 

 

ブロックでも答えを確かめて、みんな大正解です。

年男・年女

節分の豆まきに向けて、5年生の準備がスタート。

赤鬼、青鬼、黄色鬼。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いろんな鬼の誕生です。

衣装もお面もみんな手作り。

 

 

 

 

 

 

中畑小の豆まきは2月2日。

フル装備の鬼との出会いが楽しみです。

3つのヒントで

①100~120までの数

②一番小さい位を四捨五入すると100

③8の倍数

この数は?

クイズのようでちょっとわくわく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒントから、少しずつ当てはまらない数を除いて

答えをしぼっていきます。

勘がいい6年生。

あっという間に答えを見つけ出しています。