こんなことがありました!

学校ブログ

二重跳び

6年生は二重跳びの練習です。

2分間で何回跳べるか競っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜか夢中になってしまう二重跳び。

技術・体力ともに必要な活動ですね。

協力し合って

平行四辺形の面積を求める学習。

お友達と協力し合って、問題に挑みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

聞いたり、教えたり。

素敵な関係が築かれている5年生です。

はたらく喜び

2年生の道徳では、こんなお話が聞こえてきます。

図工で使った教室が紙くずでいっぱい。

気づいた子がほうきを持って掃き始めると、

どんどん掃き掃除をする人が増えていきます。

すっかりピカピカになった図工室を

改めて見てみると、とってもいい気持ち!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

資料の中の子どもたちと同じ気持ちを共有した2年生。

素直な気持ちで働く意欲満々になりました。

ヘチマと桜の様子

植物の観察記録、冬バージョン。

 

 

 

 

 

 

4年生は、ヘチマと桜について、

自分で撮影した写真を見ながら

変化の様子をまとめています。

桜には小さな芽が。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小さな変化も見落とさず、

しっかりと記録に残す子どもたちです。

薬物乱用防止教室

学校薬剤師の方を講師としてお招きし、

6年生の子どもたちに薬物について

お話をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

薬物の恐ろしさや、薬物乱用による

健康被害などについて、DVDの映像や

資料を提示しながら、子どもたちにも

分かりやすく説明してくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

誘惑に負けず、「ダメ、ゼッタイ。」と

断る気持ちを強くもつことが大切なことも

教えていただきました。

新しい係

3学期になって係活動も新組織に。

同じ係のメンバーと活動計画を立てています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「助っ人係」発見。

みんなを助ける頼もしい係もあります。

 

 

 

 

 

 

どの係でも話し合い活動が仲よく行われています。

修飾語を使って

学習した漢字を使った文章づくり。

 

 

 

 

 

 

春、夏、秋、冬の絵を見ながら様子を

詳しく説明します。

ミッションは、修飾語を使うこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

様子や色などを表す言葉を使って、

たくさんの文章を書くことができました。

分数のしくみ

1mのテープで4分の3を表すテープ。

2mのテープでは?

もとの大きさが違うと同じ量の表し方が

変わることについて学習しています。

 

 

 

 

 

 

ノートに自分で図をかきながら、

理由を考える子どもたち。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明する力が育まれています。

目標は1分間

初めてのなわとび記録会に向けて、

1年生はなわとびの練習中。

1分間続けて跳べるか、

「よーい、スタート!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気合い十分の子どもたち。

カードに記録を残しながら、

記録会まで地道に練習に励みます。

 

 

 

 

 

歴史は現代へ突入

6年生の歴史は、いよいよ現代に。

夏目漱石や樋口一葉など、

親しみ深い人物が出てきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

eテレを見ながら、わかったことや大切なことを

ノートに書き込みます。

 

 

 

 

 

 

見聞きしながら上手にメモが取れるところは、

さすが6年生です。